fc2ブログ

微熱が出たので対処しました。

毎朝、体温や酸素飽和度などを測定していますが

今日は体温が少し高かったので

下げるためにいろいろしました。

その内容を備忘的に書いておきたいと思います。



まず、体温を測定しているのは

電子体温計で

測定方法は「予測検温」です。

10秒くらいで測れるやつです。

実測式は正確ですが時間がかかります。



平熱が36.5℃なのですが

今日は37.3℃ありました。

何度か測定したのですが

37.0℃を下回らなかったので

すぐにマスクをしました。

もし新型コロナに感染していたら

家族に移す確率が高くなるからです。

病院でPET検査をした日に

病院内だけでなく

電車の中とか

デパートの中とか

不特定多数との接触機会があるのですが

潜伏期間を考えると

多分新型コロナではないだろうと思いました。

でも感染症による発熱であることは間違いないので

どこから感染したのかを考えると

二つの候補がありました。



一つは、猫の缶詰を洗っているときに指先を切ったことです。

対処方法は、水洗いしてドルマイシン軟膏を塗った後

防水シートで覆いました。

家事をするとどうしても水を使うので

必ず防水シートをつけますが

家事が終わったら普通の絆創膏に貼り換えます。

二つ目は左前腕を火傷したことです。

熱傷は1度なので赤くなるだけで

水ぶくれにもなっていません。

火傷をしたあとにすぐに水で冷やして

ドルマイシン軟膏を塗っておきました。

その後は特に手当はしていませんでした。



二つのうち感染ルートは火傷の方ではないかと思います。

今、ステロイドを飲んでいるので

皮膚や粘膜からの感染症にかかりやすいのです。

それで、指先の方も前腕の方も

水で洗って再度ドルマイシン軟膏を塗りました。



発熱をしているときは

普段よりも水分が必要になるので

ぬるま湯を飲みました。

冷たい水の方が良さそうに思われがちですが

ぬるま湯の方が体内への吸収速度が速いらしいです。

それで水分を取りますと

不要になった水分が腎臓や膀胱にやってきますので

こまめにトイレに行って排出するように気を付けました。

今回は雑菌による感染だと思われますが

ウイルス感染の時は

死んだウイルスが腎臓に溜まって

腎機能を低下させるので

水分を取ってどんどん排出したほうが良いらしいです。

心臓に疾患のある方は

心臓に水がたまるといけないので

水分量に気を付けていると思いますが

同時に利尿剤を飲んでいると思うので

どうしたらいいかはお医者さんに相談してください。

既に腎疾患のある方も

対処方法はお医者さんに相談してください。



次に歯を磨きました。

歯周病菌は常に口の中にいますが

増殖しないように免疫細胞がいつも戦っています。

それで歯を磨いて物理的に歯周病菌を減らし

免疫細胞を手助けします。

舌や口蓋も歯ブラシで軽くこすっておきました。

強くこすると粘膜を傷めるので

撫でるくらいです。



次に目薬をさしました。

免疫系の病気のせいで目が不調ですが

目薬をさして

調子を整えることで

免疫細胞の負担を軽くする感じです。



次に少し発汗していたので

服を着替えました。

汗がついた衣類は気持ち悪いですし

衛生的にも悪いです。



ドルマイシン軟膏は抗生物質入りなので

効果があったようで

2時間ぐらいで37.0℃を下回ってきました。



ネットで火傷治療について調べてると

皮膚科ではリンデロン軟膏を使うことがあるようで

我が家にもリンデロン軟膏があったので

ドルマイシンを落とした後に

リンデロンを塗っておきました。

リンデロンも抗生物質入りです。

ドルマイシンとリンデロンを

同時ではないですが使っていますので

これがいい方法なのかどうかは分かりません。

どちらか一方だけで様子を見たほうがいいのかなとも思いますが

もう平熱に戻ったので

まあいいか

と思っています。



免疫と言えば

腸内環境を整えるのが良いのですが

ヨーグルトがなかったので

乳酸菌の整腸剤を飲んでおきました。



もう少し高熱になったら

濡れタオルで額を冷やしたり

アセトアミノフェン系の解熱剤を飲んだりするような

対処方法をとると思いますが

私は高熱が出ない体質なので

解熱剤として使用することはないと思います。

痛み止めとして飲むことはあります。

そういえば

ワイドショーで放送していましたが

アセトアミノフェン系の解熱剤がすごく売れて

薬局でも品薄なんだそうです。

なんでもワクチン接種の後に

高熱が出たときに備えているのだそうです。

新型コロナウイルスに感染したときの高熱には

アセトアミノフェン系の方が安全だという論文が

あったように記憶していますが

接種のワクチンはデザインワクチンなので

別にアセトアミノフェン系でなくてもいいのではないかと思いました。



話は変わりますが

モデルナのワクチンの供給量が上限を超えたので

職域接種を一旦中止するらしいです。

現在、接種に使われているのは

ファイザーとモデルナですが

若年層に接種するのもこの2種類なんでしょうか?

もう一つのアストラゼネカは

若い女性に血栓が出来やすく不安視されているようなので

若年層に接種するときにファイザーやモデルナが残っていなくて

アストラゼネカだけとか選択肢がなくなることはないのかなと思いました。

でも、ファイザーはまだありそうだから大丈夫かな?

ワクチン接種はごくまれにギランバレー症候群とか出やすいですが

安全に接種できるようにして欲しいと思います。



ワクチン製薬会社の人が

「新型コロナワクチンは一生に一度だけでなく

何度も打たないといけない」

と言っていましたが

本当にそうなのか

それとも

儲けようとしてそう言っているのか

分かりません。

私はインフルエンザワクチンは反対派(不要派)なのですが

新型コロナワクチンは賛成派(自分は打たないけど)です。

もし今後もずっとワクチンを打たないといけないとして

国庫負担になるなら大変なことだなと思います。



話は変わって

経済産業省の職員が

不正受給したり

女子トイレで盗撮したり

どうなっているんでしょうか?

東芝への介入も同列にしたら悪いですが

どうなのかなと思いました。

シャープは外国に売ったのに東芝は守るのかな?



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



PET検査はお金がかかります。

PET検査を受けました。

ポジトロン・エミッション・トモグラフィー

(陽電子放射断層撮影法)

という名前だそうです。

CTやらMRIやらPETやらいろいろありまして

医学的には大きな違いがあるのでしょうが

私的には

CTは年1回受けるし、そんなにたいしたことなくて、

MRIはめちゃめちゃうるさくて、

PETはお金がかかる

という分類方法です(笑)

何年か前にも受けました。

そのときも「えらい高いな」と思いましたが

今回も高かったです。

今日だけでなく6月は通院が多くて

結構お金がかかっていますが

3月権利確定分の配当金で何とかまかなえます。

ありがとうございます。

今度、入院手術がありますが

それは生命保険の保険金でまかなえるので助かります。



PET検査は核を使うそうで

妊婦さんや子どもさんは受けることが出来ません。

買い物をして帰宅して

シャワーを浴びたりしたあとに

ツーちゃんを抱っこしたのですが

その後ブログを書こうと思って

ネットでいろいろ調べていたら

「受けた後12時間から24時間は

妊婦や子どもと接触しないでください」と書いてあったので

小動物は大丈夫だろうかと心配になって

病院に問い合わせました。

私の場合は

半減期が2時間で

投与量も少ないし

病院から出る前に排尿を済ませていて

すでに時間が経過しているので

猫を抱っこするくらいは大丈夫と言われました。

赤ちゃんへの授乳は出来ないそうですが

それは関係ないです。

自分の身体から放射性物質を放出しているかと思うと

ちょっとゾッとしますね。

東海村のバケツになった気分です。

検査結果は次回なのですが

手術した後の生検などと併せて判断するので

その次回通院は当分先になります。



PET検査の前に

血管内にブドウ糖(放射性物質入り)を注入するのですが

普通ならPET検査室でそのまま注射するはずが

私の場合は

迷走神経反射で失神したことがあるので

PET検査室ではなくて元の受診科でルート確保してもらいました。

看護師さん二人がかりで針をどこに打つか模索していましたが

割とすんなり入って良かったです。

あとでPET検査室でブドウ糖を注入してくれた医師(?)が

男性だったので

多分私の血管は取れなかっただろうと思うので

看護師さんにルート確保してもらっておいて良かったです。

その後に採血があったので

採血室に行きましたら

腕の血管が無くて採血が上手く出来なかったので

手の甲から取ってもらいました。

腕に刺した分の注射針がもったいなかったです。

ベテランの看護師さんは

いとも簡単に血管を探り当てるのですが

初心者みたいな人は腕の中で血管を探します。

腕の中で針先をグニグニやっても血管が出てこないので

諦めることになり

その時に使用した針は廃棄になるので本当にもったいないです。

中堅の人は

腕の血管が難しいと判断したら

「いつもどこで取ってます」とか聞いてくるので

「手の甲で取ってもいですよ」と答えたり

初心者みたいな人には先に

「手の甲で~~」と言っておきます。

「手の甲で~~」と言っているのに

プライドか何かのせいで腕に刺して結局とれない人もいます。

その時も注射針が無駄になるのでもったいないです。

今日の人はベテランぽかったので

「手の甲で~~」と言わなかったのですが

針の刺し方などみると経験が浅い人のようだったので

見た目と経験は違うのだなと思いました。

はじめから「手の甲で」と言ってあげればよかったです。

採血用の針は細いので手の甲でも大丈夫なんですよ。

病院によって違いますが

CT用の太い針でも手の甲に刺してくる人もいますからね。

とりあえず検査も無事に終わったのでホッとしました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ワクチン接種券が届きました。

居住の自治体から

「新型コロナウイルスワクチン接種券」が

届きました。

私も家族も「64歳以下」ですので

予約が出来るのはまだ先のようで

「後日ホームページで詳細をお知らせします」

とのことでした。

こういう書き方すると

まるでワクチン接種を心待ちにしているかのようですが(笑)

私は免疫系の病気の真っ最中ですので

そもそもワクチン接種は出来ませんし

万が一、主治医が「打ってもいいですよ」と言ったとしても

アレルギー体質なこともあるので

もうしばらく様子を見て

国産ワクチンが承認されて出回る頃に

検討しようかと思っています。

それもデザインワクチンではなくて

不活性化ワクチンの方です。

だからだいぶ先になると思います。



家族も以前インフルエンザワクチンを打った後に

体調不良になったことがあるので

接種は控えたほうがいいのではないかと思いますが

会社の方針もあるので

どうするかは分かりません。

もちろん健康な人はワクチンを接種したほうがいいと思います。

どんどん接種してもらって

感染が抑えられたら

経済活動も活発化しますので

景気が良くなっていくための起爆剤になるかなと思ったりします。

健康な人でも接種当日に体調が悪い人は

接種を諦めて安静にしてください。

「また予約取るのが面倒くさい」とか

「仕事の都合で今日しかダメだから無理して接種する」とかすると

思わぬ事故につながりますよ。



話は変わって

ゴゴスマの小田原サルの中継についてです。

小田原に出没するサル集団(H群19頭)が

管理困難な群れの認定を受けて

全頭捕獲されることになりました。

お墓のお供え物を荒らしたり

民家や畑にも被害があるそうです。

そのサルを中継すると言うことで

ゴゴスマのフィールドリポーターと

カメラマンと

動物研究家のパンク町田さんが出ていたのですが

クルーのそばにサルが現れて

フェンスの向こうから歯をむき出して

フェンスをブンブン揺さぶって

ものすごく威嚇してきたのです。

フィールドリポーターがワーキャー叫ぶし

カメラマンは近づきすぎて襲われそうになる中

パンク町田さんがサルと同様に

フェンスを揺さぶって

サルを威嚇し返すという場面があって

もうね~~

笑いました~~

動物の行動の専門家と言うことで

サルになめられないように対抗したそうですが

一般人の場合は

「目をそらさずに少しずつ後ずさって逃げる」のが正しいそうです。

MCの石井アナも

「パンクさんだからですからね。他の人はダメですよ。」

みたいなフォローしてました。

パンクさん曰く

以前人間を威嚇して味を占めているので

早く捕獲して「人間は怖い」と教えないといけないそうです。

小田原市のホームページには

捕獲後のことは記載がなかったのですが

私はてっきり殺処分になるのかと思っていました。

それにしてもフィールドリポーターは騒ぎすぎ(笑)

あんなに騒いだらサルが興奮して

パンク町田さんがいなかったら

噛まれていたのではないかと思いました。



話は変わって

オリ・パラ競技場での酒類提供禁止についてです。

はじめは競技場での酒類提供が検討されていたので

飲食店は酒類禁止みたいになっているのに

「競技場はいいんだ~~へえ~~」

とか思っていたら

丸川珠代オリパラ大臣が「ステークホルダーの存在」とか言い出して

ちょっとビックリしました。

ステークホルダー(利害関係者)が誰をさすのか

具体的ではなかったのですが

IOC関係者への忖度とか

スポンサー企業への配慮かなと思いました。

競技場での酒類販売を独占していた

ゴールドスポンサーのアサヒグループホールディングスに対して

SNS上でかなり問題視されていたみたいで

炎上寸前と言うか不買運動になりかねないくらいの騒ぎだったそうです。

私もねスポンサーってどこかなと思って

調べたのですよ。

もし私が株主なら今の状況下で

競技場にだけ特別扱いするのは正しくないと

言わなければならないからです。

で調べたらアサヒだったので

昔は保有していたけど今は保有していないから

株主じゃないなと。

サッカーや野球場ではどうなっているのか知らなかったのですが

自治体の判断に従って

出せる場合と出せない場合があるらしく

一概にNGと言うわけではないそうです。

それにしても

丸川さんの発言にはいつも

ハッとさせられるところがありますが

「ステークホルダー」って言っちゃうところが

やっぱり丸川さんだなと思いました。

あれは何だろう。

失言なのか

橋本聖子さんに対するマウントなのか

政治的にどう評価するのかちょっと分からない。

二階さん的にはOKなのかも。

いや、分からない。

それと、アサヒも多額のスポンサー料を払って

大会を支えてくれているのだから

皆さん、オリパラ開催中はアサヒの飲料を買ってあげて

宅飲みしてみてはいかがでしょうか。



話は変わって

検疫で濃厚接触者を特定しない件です。

野党ヒヤリングで

内閣官房の人と厚生労働省検疫の人が

野党の質問に対して答えていた

あの映像は衝撃的でしたね。

野党「濃厚接触者は誰が特定するんですか?」

内閣官房「検疫です(ドヤ顔)」

検疫「事実誤認があります。受け入れ自治体です!」

内閣官房「・・・・(呆然)」

どんなコントかと思いました。



検疫の人も

しないこと前提で話してましたけど

濃厚接触者の特定ぐらいは

検疫でするのが筋じゃないかと思っていましたが

それは検疫の仕事ではないのですね。

東日本大震災で

気象庁がマグニチュードをきちんと測れていなくて

津波の予想高さが全然違ったことが後から分かりましたが

それと同じくらいの衝撃でした。

当たり前と思っていた権威が機能していなかった驚きです。

感染の水際対策はザルだということが分かりました。

国内での感染拡大がどうなるのか

ちょっと心配ですね。

二人目の感染者が出たみたいで

自治体の保健所で対応するのは無理がありそうな気がします。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

鍋の取っ手を交換しました。

我が家は

「フィスラー圧力鍋ロイヤル 3.5リットル」を使用しています。

長い取っ手と短い取っ手の付いた両手鍋です。

短い方の取っ手を焦がして穴が開いていたので

交換することにしました。

長い方は数年前に交換したのですが

交換用の長い取っ手を買う時に

送料の関係で

ついでに短い方も買っておいたので

引き出しの中に在庫があり

プラスドライバーでネジを外して取り換えるだけでした。



このフィスラーの鍋は丈夫で洗いやすく大変優れモノです。

圧力鍋なのですが

圧力鍋として使うことはあまりないので

普通の煮炊き用の鍋として使っています。

本体の保証期間は15年もあります。

購入したときにガラス蓋も付いていたので

煮炊き用にはガラス蓋を使っています。

今年で11年目になりますが

短い方の取っ手は2回目の交換になります。

長い方は数年前に1回交換しただけなので

私は短い方を焦がしやすいのかもしれません。

何年か前にガラス蓋のネジが外れて壊れたことがあり

新しいガラス蓋に買い換えました。

ガラス蓋の取っ手の部分だけの販売もあったのですが

新品を買うのと値段がそんなに変わらなかったので

ガラス蓋ごと買い換えました。

交換用品はフィスラージャパンに電話して注文したら

すぐに届けてくれるのでとても助かります。



ガスコンロにセットして使う調理器具は

このフィスラーの鍋と

フライパンと

ミルクパンと

土鍋と

やかんと

天ぷら鍋と

直火用ラーメン鍋(同じのが2個)だけです。

たいていのお宅には普通の鍋が

大小合わせて何個かあると思いますが

我が家は二口(ふたくち)コンロなので

普通の鍋(圧力鍋だけど)は1個あれば充分です。



そのかわり

直火用ラーメン鍋は無いお宅の方が多いのかな?

どうでしょうか?

1人鍋をするときとか

インスタントの麺類などを煮たりするときに便利なので

結構使っています。

我が家は生協さんの「きしめん」が好きで

冷凍庫にはいつも常備していて

お水を沸かして添付のツユを入れて

冷凍になっている麺と具をそのまま入れるだけなので

とても簡単です。

直火用ラーメン鍋は鍋敷きさえ敷けば

そのまま食卓に出せるので

洗い物が少なくなって

とても便利です。



あ、そういえばアレもありました。

丼用の鍋。

調べたら「親子鍋」というらしいです。

丼をするときにしか使いませんので

年に何回かしか使用しませんが

無いと困ります。

二人分しか作らないので

以前フィスラーの鍋で二人分を一緒に作ったことがあるのですが

火の入り方が全然違うので

丼には専用の鍋じゃないとダメだと思いました。



話は変わって

便利グッズについてです。

猫の身体拭き用のウエットティッシュを使用していますが

お店に詰め替え用しかなかったので

詰め替え用を購入して使っていました。

本体容器を売っているところは近所に無いです。

それで詰め替え用の袋のシールを開けたり閉めたりしていたら

粘着力が弱くなって

シールがめくれるようになったので

どうしたものかと思っていました。

たまたまセリアでウエットシート専用の蓋をみつけたので

早速セットして使っているのですが

ものすごく便利です。

ワンタッチでパカッと蓋が開いて

ワンプッシュでパチッと閉まるので

片手に猫を抱いていても

もう片手で取り出しが出来ます。

口が開かないので

中のシートが乾燥することもありません。

これ発明した人って天才と思います。



話は変わって

オリンピック・パラリンピックのことです。

まだ「中止したほうが良い」という意見があるようですが

もう中止するのは無理なので

日程通りやることになると思います。

菅さんがいつまでも「日程通りやります」と言わないのも

責任逃れみたいで

ちょっとどうかと思います。

やることによって感染者数も増加することになると思いますし

医療従事者への負担も増えることになると思いますが

それはそれで仕方ないのかなと思います。

でもね~~

やるなら無観客でやるのが筋だと思うのですが

観客は1万人、開会式は2万人収容するっていうのは

ちょっと馬鹿じゃないのかと思いますね。



変異株は若い人でも重症化傾向が強く

肺へのダメージが強くて

後遺障害が残りやすいので

将来のある若い人こそ感染したらダメだと思いますが

いつどこで感染するか分からない現状で

なおかつオリンピック・パラリンピックで人流が増えるので

かかるなっていう方が無理かもしれませんね。

私が親なら子どもにボランティアとかさせないです。

絶対に。



尾身会長からの提言があって

尾身さんがちょっとしたヒーロー的に扱われるのも

違和感があります。

提言するならもっと前に言っておかないといけなかったので

政府与党と同じ穴のムジナというか

御用学者の提言のいまさら感は半端無いです。



各国からの変異株がブレンドされて

ハイブリッド日本株が強毒性・強感染性を持たないように

祈るばかりですね。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

籐の衝立(ついたて)を買いました。

和室で寝ている家族の枕元を

ツーちゃんが走り回って危ないので

衝立を買うことにしました。

エアコンの風が当たりつつ

ツーちゃんも通らないように

籐の衝立にしました。

衝立を買う前は

籐の猫カゴを二つ組み合わせて

衝立代わりにしていたのですが

少し隙間が出来るので

その隙間に入り込んで

衝立の役割を果たさないので困っていました。

大人になると分別もついてくるので

人間の枕周りを走ったりすることもないですし

小さな隙間を無理矢理通ろうとすることもないのですが

ツーちゃんは人間の年で言うと12歳くらいなので

一番やんちゃな時で

分別とか聞き分けとか全くありません。

生協さんのカタログを見て注文したのですが

思ったよりもきちんとしていて

購入して良かったです。

二つ折りタイプで14,080円(税込み)です。

お値段以上でした。

少しニオイがするので

玄関先に放置しておいてニオイを抜いています。

太い籐の部分は拭いてきれいにしたのですが

細かい細工の部分は触ると破れそうなので

ほぼ触っていません。



そのツーちゃんですが

先日トイレの中で寝る日があって困惑しました。

ネットで調べてみると

いろいろな原因が考えられる中

トイレ系の体調不良の場合にトイレで寝ることがあるらしく

おしっこが出るかどうか見ていたのですが

おしっこはきちんと出ていました。

動物病院に連れていこうかどうか悩んだのですが

ご飯も食べるし

おしっこも出るし

丸くなって寝ているので具合が悪そうでもなく

どうしたことかと様子を見ていましたら

何と

ものすごく臭いウンチが出終わったら

トイレで寝ることがなくなりました。

どうやらお腹が痛かったようです。

おやつに

ちゅーるの乳酸菌入りを食べさせていたので

お腹の中の悪い菌などが排出されてスッキリしたようです。

今はとても元気になっています。



話は変わって

北海道札幌市の住宅街にクマが出て

住民など男女4人がけがをした件です。

クマはその後、猟友会に駆除されたそうです。

住宅街で40代男性が襲われた現場では

地元の人が遠くからクマを撮影しており

まさに襲われる場面が撮影されていました。

スマホか何かを見ながらテクテク歩いている男性の後ろから

クマが現れて男性を引き倒し

バシバシ殴っているような感じでした。

モザイクがかかっていて詳細は分かりません。

この襲撃現場の時刻は午前7時台なのですが

札幌の住宅地で熊が初めに目撃された時間帯が

午前3時くらいだそうなので

なんで男性が外に出ていたのか

情報を知らなかったのか

情報が出ていなかったのか知りませんが

もう少し周知徹底していれば

男性がケガをすることもなかったのにと思いました。

「クマが出没しているので外に出ないでください」とか

広報車が出たりしなかったのでしょうか?

命に別状はないけれど重傷だそうですので

早く回復されたらいいなと思います。



話は変わって

ステロイドの量が変更になりました。

最初は3錠から始めたのですが

次に2錠になり

今は1.5錠を飲んでいます。



まぶたは少し腫れて痛みが出ていますが

目薬をさすと痛みが治まるようです。

以前の眼科でヒアルロン酸目薬をもらっていたのですが

大学病院の眼科では

「それが無くなったら市販の目薬で良いです」

と言われていたので

ドラッグストアの薬剤師さんに相談して

ヒアルロン酸目薬に近い物を選んでもらったのですが

これがね~~

しみるんですよ~~

今はまだいいですが

まぶたを手術した後に沁みる目薬をさすのは抵抗があるので

入院中はヒアルロン酸目薬をもらおうと思っています。

鼻は3割から5割くらいの腫れです。

飲まなかったら完全閉塞するので

まあ空気(鼻息)が流れているだけマシなのかもしれません。

喉は腫れ感はなく誤嚥することもありません。



本当は手術前にステロイドの影響が

無いようにしたかったらしいのですが

全然飲まないと腫れて窒息しそうになるので

とりあえず1.5錠飲んでいます。

これから1錠に変えるには

日程の関係上不都合みたいなので

検査結果が出そろう次回通院日までは1.5錠で行くそうです。

我慢できないくらいに腫れたら

2錠に増やしたり自分でコントロールして良いそうなので

安心しました。

今のところ1.5錠でも窒息しそうになることは無いので

大丈夫です。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

NECの株主は納得しているのだろうか?

平井IT担当大臣が

省庁の幹部とのリモート会議で話した内容が

朝日新聞にスクープされて

音声が出回っています。

一部しか聞いていませんが

なんかドラマに出てくるヤクザみたいだなと思いました。

海外からのお客さんがいなくなるので

NECの顔認証システムにはお金を払わないそうですが

受注していたときの金額73億円を値切られて

NECを含む共同事業体に払う金額も38億円に減額され

さらにNECには一銭も払わないということみたいですが

開発にも費用がかかっているので

「使わないから払わない」というのは

ちょっと通常の経済観念からは理解しがたいことです。

税金を使わなくて良かったとか言っているみたいですが

それとこれとは別なように思います。

今までにかかったコストはどのように処理して計上されるのでしょうか?

私が株主なら対抗してヤクザ風に

「平井なにしとんねん。われ~~」と怒るところですが

株主ではないので怒りません。

でも、どこかの独裁国家みたいで恐ろしく感じます。

契約を反故にするのは法律に違反しないのか気になります。

ここではNECに泣いてもらうけど

別のところで優遇されるとかも無いですよね。

どうなっているのでしょうか?



話は変わって

最近ちょっと頭がおかしいのではないかと感じる時があります。

悪性リンパ腫の可能性もあるので

頭に腫瘍でも出来ているのかなと思うこともあります。

乳がんでも頭に転移することがあるので

そっちかもしれないですが

そうではなくて

ただの老化かもしれません。

今度PETを受ける予定なので

その結果で何か分かるのかなと思います。

頭がおかしいと思う具体的な症状は

まず頭痛が多くなってきたこと

「思い出す」作業に時間がかかること

記憶が抜け落ちていく感覚が強いこと

です。

この前は生ごみを出すことが頭からすっぽり抜けていて

出し忘れてしまいました。

でも大丈夫。

生ごみは週2回収集があるので次回出します。



もともとADHDののび太型のADDに該当する感じなので

(受診して確定診断されたわけではありません)

短期記憶がすごく弱くて

よく忘れるのですが、

最近とみに忘れやすいので

思いついたらすぐにメモしています。

余っているカレンダーを適当な大きさに切って

メモ用紙にしているので

たくさんあります。

思ったことはすぐに書いて書き散らしています。

その時に思いついたことを書くので

同じ内容が重複していることも多々あります。

時々まとめています。

何かが無くなって買わないといけないなと思ったら

メモっておいて

買い物に行くときにメモをまとめなおして

漏れなく買えるようにしています。

書いたメモ用紙は常に同じところに入れています。

タスクはできるだけ早めに処理したいのですが

何らかの理由で処理できないこともあり

メモ紙にしつこく残っていることもあります。



今しつこく残っているのは「エンディングノート」です。

本屋さんでいろいろな種類を見たのですが

必要項目の記入欄が少なすぎて

ニーズに合わないので

どうするか考え中なのです。

違う本屋さんに置いているかもしれないので探すか

または、ただのノートに記録していく方がいいかなと思ったり。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

入院準備、着々と。

まず、歯科に行ってきました。

手術前のチェックポイントは

歯がグラついていないか?

歯周病になっていないか?

です。

全身麻酔の手術をする場合

チューブを口に入れるので

歯がグラついているとチューブに引っかかり歯が抜けて

抜けた歯が気管に詰まったりする事故が起こる可能性があるそうです。

今回は局所麻酔だけなのですが

念のためです。

歯周病があると免疫力が下がり

手術の予後が悪くなったりすることもあるそうです。

それから、私は前歯の裏側に歯石がつきやすいので

歯石の除去をしてもらいました。

それと、前に親知らずを抜いた時の後遺症の関係で

いつも歯が腫れている感覚が残っているので

本当に腫れていないかどうかのチェックをしてもらいました。

(このあたりの話は過去のブログ記事になっていますので

いつも見てくださる方はご存じと思いますが

ご興味のある方は過去記事も見てください。)

レントゲンを撮って親知らずの抜けた後に

きちんと骨が再生されていることも確認されましたし

チェックもしてもらったので問題はありませんでした。



何年前か忘れましたが

全身麻酔の手術をする前に

その当時通院していた歯科でデンタルチェックをしてもらったところ

「問題ないです」とお墨付きをもらったのですが

退院して自宅療養をしているときに

銀歯が割れて歯科に行くはめになって

その道中で低体温症になりかかって

商店街の真ん中で行倒れそうになったことがあります。

虫歯が大きくなっていて穴が開いていたので

食事の際の噛む力で圧がかかり銀歯が割れたのでした。

デンタルチェックの漏れがあったのです。

そういうことがあったり

高い治療をするよう圧力をかけてきたり

技術的にも信頼できなかったりしたので

歯科を変わりました。

今の歯科は良いと思います。



帰りに試供品の歯磨き粉をもらったので使ってみます。

グラクソ・スミスクラインの「カムテクト」と

サンスターの「G・U・M」です。

どちらも歯周病予防に効果があるそうです。

ありがとうございます。



生命保険は、担当のレディではなくて

コールセンターに電話して書類を送ってもらうことにしました。

入院期間などを伝えて

契約内容を見てもらい

対象になる場合は

どれくらいの給付があるのか確認しました。

今回は診断書は必要ないので

領収書のコピーの添付だけで良いそうです。

診断書は5,000円くらいかかるので不要なのは助かります。

保険会社によっては診断書代を負担してくれるところもあります。



健康保険組合の限度額認定書の申請書類は

プリンターでコピーしました。

プリンターを移動して作業していたところ

チビがやってきて

「プリンターを返して」とニャーニャー言ってきました。

プリンターの上で寝たかったようです。

チビの教育係だったテンテンも

家族がマッサージチェアに座っていると

「僕の寝場所を返して」とよくニャーニャー文句を言っていました。

なんだか懐かしいです。



前開きのパジャマは以前の入院のときに使用していたものを

しつこく残してあったのでそれを使います。

普段は前開きのパジャマは着ないので

入院のためだけに残してあったのですが

前回手術が6年前なので久しぶりの登板です。

新しいパジャマを買おうかなと思ったのですが

良いのが無かったので

やっぱり残しておいて良かったなと思いました。



昔はスリッパを購入して使い捨てていたのですが

最近は転倒防止のため「かかとのある靴」ではないとダメなので

脱ぎ着しやすい運動靴を買いました。

使い捨てなので値段は安いです。

病院は案外汚いので

靴の裏に着いた雑菌を家に持ち込みたくないです。

いつも持って帰ったら

玄関に入る前に外のゴミ箱に捨てるようにしています。



他のものは家にあるものをそのまま持っていきますので

とくに買いそろえるものはないです。



話は変わって

東京と大阪のワクチンの大規模接種会場の予約が埋まらないので

全国から高齢者を受け入れるそうですが

私はこれを聞いて「馬鹿だな~~」と思いました。

ワクチン接種のために高齢者が移動するのは

不要不急の外出にあたらないことになっているそうですが

なんだか無茶苦茶だなと感じます。

高齢者にこだわらず

既往症のある人とか

飲食店従業者とか

その他の職業で早くワクチンを打ちたい人に

門戸を開けばいいのにと思います。

早めにワクチンを受けたいという理由で

アメリカまで行く人がいるそうで

私がテレビで見た人は

貿易の関係で相手国の取引先から

ワクチン接種しているかどうかを聞かれて

接種していないと交渉できないらしく

アメリカまで行ってきたそうです。

そういう困っている人にどんどん回せばいいのにと思いました。

アメリカは外国人でも無償接種してくれるそうなので

なんかスケールが違い過ぎてすごいですね。

それから空港や港湾などの関係者も

どんどん接種してあげたらいいのにと思います。

高齢者と若年層という枠組み自体が

もうすでにナンセンスだなと感じます。

変異株の重症者層はすでに

高齢者以外に移行してきているのに

なにをモタモタしているのかともどかしく思います。

高校生の菅少年の東京オリンピックの思い出話とか

国会で話すのはちょっと滑稽な感じがしますが

ある情報番組のMCさんが「荒技(あらわざ)」と言っていたので

確かにな~~

と思いました。



話は全然変わります。

「にしたんクリニック」のCMが好きで

流れたらじっくり見ています。

元々フラメンコを習っていたこともあり好きなのですが

にしきのあきらさんとお笑いトリオ「3時のヒロイン」の皆さんの

真面目で笑える踊りに目が釘付けになります。

Youtubeでもよく流れているので

スキップせずに見ています。

最近太っているお笑い芸人さんが多いですが

「3時のヒロイン」さんは清潔感があるので好きです。



それから

羽鳥慎一モーニングショーのオープニング曲の

miletさんの「Wake Me Up」の一番初めの

「You」を聞きたいがために

めざましテレビの占いは最後まで見ずに

チャンネルを変えています。

最後まで見ると「You」に間に合わない(笑)



同じような理由で

BS-TBSの「報道1930」のオープニング曲も

始めから聞きたいので

NHKの7時のニュースも最後まで聞かずに

チャンネルを変えています。



MCの松原さんはタイムスケジュールに厳しいので

感染症の専門家の松本先生の話を

「松本先生は~ここまでです!」

とぶった切っていたのが

最近はどこからか苦情が来たのか知りませんが

「どうもありがとうございました。」とか

穏やかな感じに終わるので

「松本先生は~ここまでです!」

という独特の節回しがもう一度聞きたいです。

松原さんが言わなくなったので

松本先生が紹介されたときに

代わりに私が「松本先生は~ここまでです!」と言っていましたら

家族から「今、出てきたばっかりよ」とツッコまれました(笑)



余談ですが、

昔は「全然~~ない(否定形)」が正しい使い方だったのですが

今は肯定系の方が主流なので使っています。

言葉に気を付けている方、すみません。



言葉に気を付けているつながりで

「~~せざるを得ない」という言葉を

「~~せざる・おえない」と区切っていうアナウンサーが多いのですが

どうなっているのでしょうか?

もう間違いではないのでしょうか?



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

スマートフォンでの議決権行使が簡単です。

3月権利確定株の株主総会のお知らせが

続々来ていますが

今年もコロナの影響が大きいので

議決権行使だけで

株主総会には行きません。

いつもはハガキで返送しているのですが

スマートフォンでの議決権行使が楽なので

それでやっています。



三井住友信託銀行とみずほ信託銀行は

「スマート行使」というやり方ですが

ハガキに記載されたQRコードを読み込んで

議決するだけなので

とても簡単です。



三菱UFJ信託銀行は

同じくスマートフォンによる議決権行使なのですが

違うタイプなので

とてもやりづらかったです。

まず、QRコードを読み取らせてから

画面が開くまで

ずいぶん時間がかかるので

一旦中止して

再度やり直したのですが

また時間がかかるので

画面が開くまで

ほったらかしにして

洗濯物を干したり掃除したりして

戻ってきたら画面が変わっていました。

入力画面もやりづらかったです。

結構時間がかかったので

今後、三菱UFJ信託銀行から来る議決権は

ハガキで送付するかもしれないです。



話は変わって

病気のことです。

IgG4関連疾患と思われた症状ですが

膠原病・リウマチ科を受診して

血液検査を行ったところ

それ以外の病名も排除できず

「見込み診」では治療方法が立たないので

涙腺を除去して生検することになりました。

それによって難病のigG4関連疾患か

悪性リンパ腫か

はたまた別の病気かふるいにかけやすくなるそうです。

この後、入院・手術する予定です。

全身麻酔での手術になると入院期間が長くなるので

今回は局所麻酔での手術になるらしく

入院期間は短いようです。

それまでに、入院の支度とか

生命保険に書類を送ってもらったり

歯科に行って歯の治療をしたりと忙しいです。

全身麻酔ではないので

歯科には行かなくても良いと思いますが

途中で方針が変わって

全身麻酔手術に変更になるかもしれないので(多分無いけど)

とりあえず行きます。

高額療養費限度額認定証を健康保険組合に頼むのに

申請用紙をプリントアウトしようと思ったら~~

チビがプリンターの上でスヤスヤ寝ているので

起こしたら可哀そうだから

プリントアウトはあとでやります(笑)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ツーちゃん、元気になりました。

去勢手術後の麻酔の影響が抜けなくて

ボーとしていたツーちゃんですが

手術後2日目になって

ようやく普段通りに戻りました。

「猫の1日は人間の3日」

と言いますし

成長期の仔猫の1日はもっとかと思いますので

仔猫の2日=

人間に換算すると10日前後は調子が悪かったのかと思います。

とても心配しましたが

無事にもとに戻ってくれて、

不可逆的な変性が起こらなくて良かったです。



容態の変化を備忘録として記録しておきます。

(手術前日)

夜7時ごろに最終の食事。以後、絶食。

元気。



(手術当日)

朝、元気。絶食継続。

朝9時に動物病院に預ける。

全身麻酔の去勢手術は昼頃と思われる。



夕方5時前に迎えに行く。

普段と比べると30%程度の覚醒。

起きているけれどボーとしていて動きが鈍い。

動物病院の診察台の上でおしっこが漏れる。

帰宅後すぐに階段を上がってトイレに入りおしっこをする。

起きているがジッとして鈍い。

マグロパウチを食べる。

恐かったのかピッタリくっついて死んでいるかのように寝る。(15分くらい)

呼吸は浅くて速い。

鼻の頭は普段薄いピンク色で運動したときにピンクが濃くなるが

ジッと動かないのに濃いピンク色なので心拍数が多いと判断できる。

食べたものを吐きそうになるが

口にあがったものをもう一度咀嚼して飲み込んだ。

ジッとしている。

食事は控えて水のみ。



夜8時ごろまでには、80%程度覚醒。

トイレは大・小済ます。

カリカリを食べる。

水を飲む。

眠そうにする。

頭を触られるのは嫌。(普段は平気)

呼吸はまだ浅くて速い。

鼻の頭も濃いピンク。



(手術翌日)

朝6時ごろ。階段を降りられない。

缶詰は食べない。水をよく飲む。

カリカリを少し食べて2階に上がって寝る。



昼前。パウチを食べる。

食欲旺盛。



夕方4時半ごろ。

呼吸は元に戻る。

神経反射がおかしいのか

耳と尻尾が勝手に動く様子。



夜9時ごろ。

正常に戻ったあとに

揺り返しと思われる症状。

興奮して走り回る。



(手術翌々日)

朝6時ごろ。正常に戻る。

鼻の頭も平常の薄いピンクに戻る。



メモしておけば良かったですが

ブログに書いていたことと記憶に基づいて書いています。

心臓とか神経とかに負担がかかったと思いますので

これからも注意して様子を見てあげたいと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ツーちゃんの去勢手術、終わりました。

そろそろ成熟の兆しを見せてきたので

いつ去勢するか

時期を見計らってきたのですが

スプレーを覚えてしまっては困るので

去勢手術に踏み切りました。

近所の獣医さんに電話して

「ツーちゃんの去勢手術をしたいので、いつ伺えばいいですか」

と聞きましたら

「都合のいい時でいつでもいいですよ」

と言われたので

「じゃあ、明日で」

と答えると

「えっ!」

と言われました。



デジャブ!!



このコントみたいなやりとり。

たしかチビの時にも

同じやりとりしました。

「チビの避妊手術の予約を取りたいのですが」

「いつでもいいです」

「じゃあ明日で」

「えっ!」

この件は

2019年2月28日の「チビの避妊手術が終わりました。」

というブログ記事になっています。



オス猫の去勢手術は

朝連れて行って夕方引き取りなので

その後は家で様子を見るのですが

万が一何かあった時に困るので

動物病院の定休日と

私が出かける予定などを考えて日にちを決めました。



手術前日は晩御飯の後から絶食です。

カリカリは置き餌なのですが

夜8時には片付けました。

ハチコ先生が「あら?カリカリがないわ」と問いかけてきましたが

ツーちゃんを2階に寝かせるまで我慢してもらいました。

9時にはツーちゃんを2階に連れて行きました。

お水だけ飲めるように準備しました。

1階ではカリカリの置き餌を元に戻したら

ハチコ先生がさっそくポリポリ食べていました。

翌朝は、ハチコ先生とチビに缶詰めを食べさせた後

カリカリを片付けました。

2階の扉を開けましたら

ツーちゃんが勢いよく階段を駆け下りていきました。

この様子を我が家では「西宮えびすの福男」と呼んでおります。

開門と同時にめちゃめちゃ走ります(笑)

いつも2階で寝かせる時は

お水だけでなくカリカリも用意してあるので

お腹は空いていないのですが、

一刻も早く朝の缶詰が欲しいので

すごい勢いで駆け下りるのです。

この日は空腹だったので

余計に転がり落ちるような勢いで下りていきました。

下りていって探しても缶詰もカリカリも無かったので

また2階に走って上がってきて

猫のトイレを掃除していた私のところに来て

「ウ~~ウ~~(ご飯は?)」と聞いてきたので

「今日は病院に行くからご飯は無いよ」と言いますと

「コロンコロンしたらご飯くれる?」という感じで

お腹を見せてコロンコロンしてくれました。

可愛いです。



動物病院が開く時間に合わせて連れていき

夕方まで待って引き取りに行きました。

行く前に電話をかけていたので

ケージから出してもらっていましたが

おしっこが漏れてしまったそうで濡れていました。

目は開いているのですが

何だかボーっとした感じです。

家に連れて帰って

キャリーバッグから出したら

2階に上がっていって

おトイレに入っておしっこをしました。

1階だとチビがちょっかいを出してかまうので

2階で過ごさせることにして

しばらく様子を見ていました。

お腹が空いているかと思って

2階にお水と水分の多いパウチを用意して持っていきましたら

パウチのマグロをムシャムシャ食べていました。

ボーっとした感じは抜けなくて

具合が悪そうなので

獣医さんに電話して聞きましたら

「麻酔が抜けていないかもしれないので

何も食べさせずにケージに入れて様子を見てください。」

と言われたのですが

すでに食べた後だと言いましたら

「もどすかもしれない」と言われました。

見ていましたら

ちょっともどす感じはありましたが

また飲み込みました。

夜になって少し麻酔が抜けた感じはありましたが

おトイレに行ったり

水を飲んだり

カリカリを食べたりしていても

本調子ではない感じでした。

頭の芯に残っている感じだと思います。



私も全身麻酔の手術後に麻酔が結構残っていたことがあるので

よく分かります。

4回手術したうちの初めの2回は総合病院でやったのですが

その病院の麻酔は残りやすくて気持ちが悪かったです。

その後大学病院に転院して手術を受ける際に

「麻酔が残りやすいので気を付けて欲しい」

と麻酔医に言いましたら

「そんなことってあります~~?」とか言っていたので

大丈夫かと心配していたら

本当に全く問題なく大丈夫だったので

麻酔の成分が違うのかどうなのか知りませんが

病院によって術後の快適さが全然違うということは分かりました。



夜寝る時も2階で過ごしてもらって

お水だけ用意しました。

朝6時頃に、扉を開けたら

いつもは勢いよく階段を走り下りるのに

頭がふらつくのかして2段しか下りることが出来なかったので

抱っこして下りました。

下りてきても缶詰は食べずお水を飲んでいました。

動きはしますがやっぱり具合が悪そうです。

カリカリは少し食べて

2階に上がって寝てしまいました。

昼前に珍しくハチコ先生が「おやつをちょうだい」と言ってきましたので

パウチを開けて用意していましたら

カゴで寝ていたチビも

2階で寝ていたツーちゃんも集合したので

それぞれに食べさせました。

ハチコ先生は

ハゴロモの「無一物(むいちもつ)」というパウチが好きなのですが

「マグロ」「かつお」などの種類の中でも特に「ぶり」が好きです。

「国産」で「食品添加物を加えていな」くて

「天然水使用」というハチコ先生好みの商品です。



昼にツーちゃんが2階から下りてきた様子をみると

ずいぶん麻酔が抜けてきたようで

ほとんど手術前と変わらないくらいになりましたが

まだもう少し本調子ではありません。

今現在16時半の様子ですと

ボーっとする感じは無くなっています。

呼吸が浅くて早かったのも元に戻っています。

でも神経の不調があるのか

耳と尻尾が自分の意志とは関係なく動くみたいで

気にしています。

これももうしばらくしたら治まるかなと思っています。

手術をしたのは前日の昼だと思うので

1日以上経過していますが

不調が残っています。

ネットで調べると

1週間ぐらい残る場合もあるそうなので

様子を見ておきたいと思います。

12年前にテンテンとお兄ちゃん猫の去勢手術をしたときには

帰宅するときには元気だったような気がするので

猫によって違いがあるのだなと思います。



話は変わって

元・中日ドラゴンズの2軍投手コーチの門倉健さんの話です。

だいぶ前に失踪されたそうで

奥様がワイドショーに出られたとかのニュースを見ました。

そのときには全然気に留めていなかったのですが

あとで保護犬活動をされていると聞いて驚きました。

極悪非道な老人に角材で殴られていた犬を

保護団体が救出して

門倉さんご夫妻のもとで飼われていたのを

保護団体のYoutubeで見ていたからです。

野球の経歴とか功績とか知りませんが

保護犬活動をされていることは知っています。

あの門倉さんご夫妻だったのですね~~

「早く見つかればいいな。

ご家族は心配だろうな。」

と思っていましたが

フライデーの記事で「すでに見つかった」とか出ているらしく

失踪原因とされる醜聞も書かれていて

どうしちゃったの?

と思ったのですが

今日ご家族が更新したブログでは

警察の担当刑事さんに聞いたら

見つかってもないし、まだ安否不明のままだそうです。

フライデーの記事に書かれていることは何なのか

どういうことなのか疑問に思います。

中日球団でも消息をつかめていないと発表したそうですから

フライデー記事にあった「球団関係者」というのが

どういう人なのか知りませんが

いい加減なことを記事にするのはやめてもらいたいと思います。

フライデー側で本当にそのような重要な情報をつかんでいるなら

健全な企業として警察に協力するのが筋だと思いますし

醜聞を含む情報の垂れ流しだけでは

社会的道義に反するし

警察に対する捜査妨害だと思います。

フライデーは講談社の発行している写真週刊誌です。



ご家族としては生きているんだか死んでいるんだか

どうなっているのか不安で仕方ないと思いますが

生きていて家族に会いたくないのなら

生存報告だけでもしてあげたら良いのにと思います。

このままズルズルしていても仕方ないです。

W不倫の愛人がいたそうですが

その人が本当の最後の目撃者だと思うので

何かの情報は得られないのでしょうか?

今は旦那さんに連れ戻されているそうなので

監視下にあるのかもしれませんけれど。

警察では本人意思による失踪として事件性がないため

捜査はしないのが前提なんだそうですが

フライデーの記事を書いた人から

情報収集することは出来ないのでしょうかね。

ご家族が直接フライデーに問い合わせるのも良いかもしれませんね。

もう一度書きますけれど

フライデーの記事を書いた人は

捜索に協力すべきだと思います。

面白おかしく記事を書くだけ書いて後は知らない

と逃げるのはとても感じが悪いです。

人の生死がかかっているのだし

間違っても捏造記事とか載せないで欲しいです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

大坂なおみさんが気の毒だと思いました。

大坂なおみさんが試合後の記者会見を拒否したことで

主催者側から厳しい措置を取られたりして

波紋が広がったことを受けて

全仏OPを棄権しました。

このことで

彼女がうつ病であることを告白したりして

ワイドショーでも大きく取り上げられています。



記者会見拒否とそれに伴うペナルティーの報道がされていた時には

「お互いにもう少し歩み寄って

うまい具合に収まらないのか」と思っていましたが

大坂さんがうつ病を告白するに至って

もうね

悲しくて涙が出ます。

事態の収束のためとはいえ

そんなセンシティブな情報を

このタイミングで

カミングアウトしなければならなかった

その状況を思うと

本当に切ないです。



記者会見拒否を宣言する前に

主催者側と話し合いがあったそうですが

その中で

「メンタルヘルスの都合上会見は無理だ」と

大坂さんが告げていたのかどうなのか

報道では分からなかったのですが

もし主催者側がその事実を知ったうえで

記者会見を強要したとすれば

とても残酷な行為だと思います。

逆に、大坂さん側が主催者にその事実を告げていなかったとしたら

交渉術として稚拙だし

その後の対応も良くなかったと思います。

でも、どうなのかしら?

ドーピング問題もあるので

服用している薬などは報告していると思うので

主催者が既往症を把握していないとかあるかしら?

分からない。



テニスプレイヤーは

コートの上で素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたらいいと思いますが

その後の記者会見までがセットになっていて

激しく落ち込む選手に鞭打つような質問を浴びせたり

選手が激高したり

または涙して席を立ったりするところまでが

求められるパフォーマンスの一つであるならば

スポーツと言うよりも

見世物のようなものなのかと思います。

ワイドショーに出てきた往年の選手たちも

現役の選手たちも

どんなに辛い状況でも記者会見を行うことが常識と考えている中で

異議を唱えることは勇気が必要だったと思います。

規約の中に

記者会見を行うことが明記されていますが

違反したら罰金を払うことで解決出来たら

まだマシですが(お金のない人は困るけど)

試合に出場させないという罰則は

やりすぎのように思いました。



記者会見するとかしないとかは

どっちもいいですが

すべてのプレーヤーが

良いパフォーマンスを見せられるように

主催する責任において

主催者側には配慮してもらいたいと思いました。

少なくとも

センシティブ情報を暴露しなければならなくなるような状況は

異常だと思います。



話は変わって

熊田曜子さんが離婚を決意されたそうです。

夫のDVに悩んでいたそうですが

堪忍袋の緒が切れて通報し

夫が逮捕されるに至ったようです。

「夫婦のことは夫婦にしか分からない」

と言いますので

夫にも言い分があるのでしょうけれど

殴ったり蹴ったりしてはダメだと思います。

殴るのもダメだけど、殴って蹴るのはもっとダメです。

ワイドショーによると

これまでもブログだかインスタだか知りませんが

SNSの中で「DVのにおわせ投稿」があったそうなので

今までよく我慢してきたな

と思いました。

それに嫁姑問題でもめていたそうで

ワイドショーで少し報道されている内容だけでも

ものすごく香ばしい内容なので

とても驚きました。

「お姑さんがアンティーク家具を黙って送りつけてきて

熊田さんはアンティーク家具が嫌いなので

粗大ゴミに出す」とかいう投稿を聞いて

私も家族も「売ればいいのに」というのが共通の感想でした。

ただの古い家具なら売れないかもしれませんが

アンティーク家具なら売れたのではないかと思いました。

「お姑さんのお誘いを断ったら激高して

熊田さんのお母さんのところに電話をかけてきて

1時間も怒っていた」

という内容を聞いて

それも興味深かったです。

お姑さんの香ばしさもすごいし

それをSNSにあげる熊田さんもすごいです。

3人のお子さんがどのように感じているか分かりませんけれど

健やかに育って欲しいなと思います。

面前DVは子どもへの虐待の一つなので

離婚して正解だと思いますけれど。



話は変わって

今日のツーちゃんは少しクシャミが出ます。

猫風邪がぶり返してきているのかもしれません。

なんとなく発情期を迎えそうな気がするので

猫風邪が治まったら

去勢手術を受けさせに行きます。

今日は天気がいいので

窓を開け放していたら

心地よい風が吹き込んできて

過ごしやすいようで

猫たちもめいめい気に入った場所で

風をあびながら寝ています。



話は変わって

オリンピックに向けて

オーストラリアのソフトボール選手が

合宿のため来日しました。

オリパラ選手はバブル方式で

一般人と居住区域を分けるらしいのですが

選手村が出来る前の事前合宿の場合は

バブル方式ではないのですね。

合宿先のホテルに内閣官房の関係者が視察に訪れていましたが

あの人たちはどういう業務で視察していたのでしょうか?

内閣官房の仕事なのかしら?

ものすごく違和感を感じました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR