fc2ブログ

食器棚を片付け中です。まだ途中。

先日、BS朝日の『ウチ、断捨離しました!』を見ていましたら

やましたひでこさんが

依頼者さんの食器棚の断捨離についてお話しされていて

すごくタメになったので

私も食器棚を片付けようと触発されました。

放送内容はTVerで5月31日19時頃まで見られます。

タイトルは「63歳の親離れ“甘え”からの脱皮」です。

もう一度見返そうと思ったのですが

すごくPR広告が多くて

その場面にたどり着かないので

見返すのをやめました。

Youtubeは広告を途中でスキップできますが

TVerはスキップできないので

すごくイライラします。

そういう時に出てくる商品には悪感情しか持たないので

基本的に不買です。



我が家の食器棚はとても大きいのですが

家族と二人分の食器はそんなにないので

食器だけでなく

書類とか薬とかいろいろなものが入っています。



今回は、少ない食器をさらに見直すことにしました。

理想としては

「三衣一鉢」が良いと思っているので

食器は鉢一つで充分だと思うのですが

欲にまみれた俗世の人間は

鉢一つには絞り切れないです。

まず、「捨てる食器」を探したのですが

捨てられるものは無かったです。

「毎日使うもの」とか「用途に応じて使うもの」などは

残しますが

「使ってないけど捨てたくないもの」が

結構多いことに気がつきました。

その中でも

「飾っておきたいもの」と

「なんとなく捨てたくないもの」があるので

「なんとなく捨てたくないもの」は

とりあえず間引いて別の場所に置いておくことにします。

しばらくして未練が無くなったら捨てようと思います。



あとは、全部出して棚を拭いて

使い勝手の良いように収納しなおし

ガラス扉を拭きました。

もう少し絞れると思うので

頭を使って考えようと思います。

完成ではないです。途中です。



話は変わります。

Youtubeの「大変身ちゃんねる」というのがすごく面白くて

登録されている17本の動画を全部見ました。

モテる男性になるためのサロンを運営している

クリスさんと渋谷さんという二人の若者が、

そのサロンの実践編として

Youtubeに動画をアップしています。

渋谷さんは理容師のコンテストで日本一になったことが

あるそうです。

街中でダイヤの原石(げんせき)さんを探して

ヘアカット、眉カット、顔そり、洋服のコーディネートなどをして

素敵な男性に変化させるという試みです。

クリスさんは撮影や編集などをされているのですが

元ホストの話術で原石さんからお話を引き出すのが上手です。

どの人も驚くほどに大変身するのですが

一番変化が分かるのが

108万回視聴されている「伸びすぎたロン毛」の方です。

違う人のようです。

それから皆さんビフォーアフターを写真で比較すると

小顔になってスラっとしたように見えるので

編集しているのかと思ったのですが

動画でも小顔になっているので

渋谷さんの理容テクニックなんだろうなと思います。

私もフェイスパックと顔そりやってもらいたい(笑)

クリスさんの話術で

原石さんたちから人間性の分かる魅力的な人柄が引き出されて

それもまた面白かったです。



もう一つ、

長毛種の猫のシャンプー動画にはまって

よく見ているのですが

題名が分からないのでまた調べて書きます。

それではまた~~

(追記)

みーちゃん先生の「キャットグルーマーTV」でした。

長毛種は毛が抜けて大変だと聞いていましたが

皮脂が多くて汚れもつきやすいそうなので

充分にお手入れをしてあげられる人じゃないと

飼うのは難しいのかなと思いました。

定期的にプロの人に任せられるような経済的に余裕のある人とか。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2口コンセントを3口に換えました。

「かえました」の漢字は

「換えました」で合ってますかね。

「変える」でも「替える」でもないと思うので

「換える」でお願いします。



それと

このブログを書くにあたり

壁に設置している電気コード差込口を何というのか調べたら

あれこそが「コンセント」なんですって。

私はてっきり電気コードの方がコンセントかと思っていました。

電気コードの先に付いているあれは「プラグ」と言うんだそうです。

いつも「掃除機のコンセントを抜く」とか思っていましたが

「掃除機のプラグを抜く」が正しいそうです。



さて、本題です。

脱衣所に洗濯機や乾燥機を置いているのですが

そこのコンセントが2口なのです。

基本は洗濯機と乾燥機のプラグが刺さっていますが

おふろの残り湯をくみ上げるポンプのプラグを差し込むときには

乾燥機のプラグをいちいち抜いてやりかえていました。

それが段々面倒くさくなったので

いつもの電気屋さんに相談したら

3口コンセントにすぐ交換できるというので

お願いしました。



電気工事の時間が10分くらいで

お支払いと世間話で10分くらいだったので

合計20分くらいで完了しました。

お値段は工事費込みで2,000円(税込み)でした。



よそのお宅でも不便に思っている人は多いのではないかと

電気屋さんに聞いてみたところ

皆さんタコ足配線をされているそうです。

脱衣所は湿気も多いので

タコ足配線にするという感覚が無かったので

目からうろこでしたが

タコ足配線は危険なので良くはないと思います。

断線する確率が高くなるので

プラグを抜き差しするのも良くないそうです。

簡単に不便が解消されて本当に良かったです。



(注)コンセントの取り換えには

電気工事士の資格が必要です。

Youtubeなどでやり方を見て

素人の人が自分でやってはいけません。

危険です。



話は変わって、

今日のツーちゃんも元気です。

最近のツーちゃんはテンテンが好んでいた場所によくいるので

男の子は似ているのかなと思ったりします。



一つ目のお気に入り場所は

キャットケージの上の段ボールの上です。

段ボールの真ん中がへこんで

ハンモックみたいになっているので

テンテンはそこが好きでよく寛いでいました。

チビが大きくなってからはチビもお気に入りになり

今はツーちゃんのお気に入り場所になっています。

チビとツーちゃんが一緒にいる時には

チビの方に優先権があるようで

ツーちゃんは床に寝っ転がっています。

お昼寝タイムにはツーちゃんが寝ています。



もう一つのお気に入りは

アボリジニタペストリーマットの上です。

オーストラリアのお土産品で

アボリジニの人が書いたカラフルな絵がプリントしてあります。

本当はタペストリーなので

壁に掛けたりするものですが

面倒で壁に掛けずに置いていたら

肌触りがすごく良いみたいで

テンテンのお気に入りのマットになりました。

今ではツーちゃんが夜寝る時にここにいることが多いです。



体も大きくなってきたし

お腹の調子も良くなってきたので

6月頃には去勢手術を受けさせようと思います。

あまり遅くなると

男の子はスプレーをするようになるので

癖がつく前に早めにしようと思います。

テンテンとお兄ちゃん猫のときは

体が大きかったので

月齢6カ月になったらすぐに受けさせました。

ツーちゃんはちょっと小柄なので様子をみていました。



顔が愛らしくて小柄なので

二次元で言うところの「男の娘」みたいです。

ちなみに、チビは子どもの時は可愛かったのに

今の顔は『俺、つしま』そっくりです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

大雨にご注意ください。

九州でも大雨が降り続いて

熊本県では球磨川が氾濫しそうになっているそうですが

大阪でも現在大雨が降っていて

心配な様子です。

激しい雨が降り続いたと思えば

少し小降りになったりして

家が雨漏りしないか気になります。

雨音が大きいので

猫たちもソワソワして外の音を聞いています。

もし就寝中に河川が氾濫しそうになったら

避難が必要になるかもしれないので

とりあえず猫のキャリーバッグをセットしました。



和室にキャリーバッグを持ってきて

中に猫のバスタオルを敷いて

肩ひもをセットしておきます。

チビは「病院に行くの?」という感じで

戦々恐々としながら

遠巻きにこちらを見ています。

病院には行きません(笑)

キャリーバッグは3個(大2個・小1個)ありますが

全部は持てないので

もし避難するとなれば

ハチコ先生とチビを大きいバッグに一緒に入れて

ツーちゃんは小さいバッグになるかなと思います。



私の避難ポーチにはとりあえず

財布とスマホと薬とお薬手帳さえあれば

もうあとはどうにかなるかなと思います。

猫のお薬もキャリーバッグに入れました。

ツーちゃんは遠足前日の子どもみたいに

ウキウキしながら

キャリーバッグから出たり入ったりしています。



とりあえずの準備をして

寝ようと思って布団に入り

横になってスマホを見ていましたら

棚の上にいたチビが

ドンと床に降りてきて

私の寝ているマットレスの下をのぞき込むので

ダンゴムシでも居るのかと思って

マットレスをはいで見てみると

なんと!

大きなムカデがいました。

雨がひどいので

どこかの床下から上がってきたのかなと思います。

急いで割りばしとビニール袋を準備して

すばしこく逃げるムカデを割りばしでつまんで袋に入れ

洗剤水を入れて殺した後

庭に放り出しました。

雨が落ち着いたら処理します。

その後元通りに布団を敷きなおしたのですが

捕まえるところを見ていなかったチビとツーちゃんが

マットレスの下を見張るので

もう一度布団をはいで

今はマットレスやら布団やら

バラバラになっています。

猫が納得したらもう一度敷きなおします。

ということで

私は猫が納得するまで寝られませんので

こうやってブログを書いている次第です。



雨は明日の昼頃まで断続的に降り続くようです。

最近の雨は

ゲリラ豪雨とか線状降雨帯とか

一時にドカッと降りますので

排水が追い付かないのではないかと

本当に心配になります。

明日は

九州から東海にかけて降り続き

特に東海地方で大雨が降るそうですので

皆様ご注意くださいませ。



話は変わって

「片付け」についてです。

昔から「整理・整頓・掃除」と言いますが

本当に理にかなっているなと思います。

整理してモノを減らし

整頓して見栄えを良くして

掃除して衛生的に保つ。

片付けはそれの繰り返しだなと思います。

ですので反対に

モノを増やして

グチャグチャにして

汚れを溜めると

片付かないのだなと思います。



猫たちも飽きて

どこかへ行ってしまったので

そろそろ布団を敷いて寝ます。

お休みなさい。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ハズキルーペを買いました。

近眼と老眼が進んで

家計簿を書いたり

新聞を読んだりするのが

出来なくなったので

拡大鏡を買おうと思って

100円均一ショップで拡大鏡を買いましたら

買う時は良い感じだったのに

実際に使用してみると

ねじれていて全然使えなかったので

どうしようかと思ったのですが

ハズキルーペを買うことにしました。



まず近所の郵便局に見本が置いてあったので

かけさせてもらいました。

サイズは、「普通サイズ」と「最小サイズ」と

「メガネの上からかけるラージサイズ」があるようですが

郵便局にはラージサイズが無かったので

近所の家電量販店に行って

そこに置いてあるラージサイズを試着しました。

でも、そこには

私が欲しい倍率のものが無かったので

結局試着しただけで帰りました。

倍率は、「1.32倍」「1.6倍」「1.85倍」があります。

購入は、ハズキルーペのホームページからして

ラージサイズで1.32倍のものを買いました。

すぐに配達してくれて代引きで支払いました。



新聞を読んだり

書類を書いたりするのにすごく便利です。

でもメガネと違って拡大鏡なので

ずっとかけていることは出来ないので

長くても5分くらいしか連続装着していません。

長く装着すると外した時に酔う感じがありますし

焦点が戻ってくるのに時間がかかります。

ですので

ちょっと拡大したいときにサッとかけるだけです。

購入する際には

必ず試着して試した方が良いです。

お値段もそこそこしますので

購入した後に使えなかったらもったいないので

必ず置いてあるお店を探して

試着してから購入してくださいませ。



本当は書類片付けは自分でやりたくないので

大学生のアルバイトでも雇いたい気持ちなのですが

コロナがあるので

人流を減らすためにも自分で頑張ります。



話は変わって

猫たちのことです。

ハチコ先生はもうすぐ15歳になるおばあちゃんなので

他の猫との交流はあまり持ちません。

通り過ぎる時にちょっとニオイを嗅いだりするくらいです。

もうすぐ3歳になるチビは人間の年で言うと

25歳くらいだと思います。

7か月のツーちゃんは10歳くらいです。

チビとツーちゃんは一緒に追いかけまわしたり

遊んでいるように見えますが

チビがシャーシャー言って怒っていることも多いです。

仲が悪いのかと思えば

ツーちゃんがお風呂に入れられて泣き叫んでいるときには

心配して見に来て

「助けてあげて」とニャーニャー鳴きます。



追いかけっこして

シャーシャー怒ってドタバタしているときに

大人しくなったので様子を見ると

ご飯台のカリカリを並んで仲良く食べていました。

我が家はそれぞれの年齢に合わせて

3種類のカリカリを置いています。

「12歳以上の高齢猫用」と

「室内で過ごす成猫用」と

「成長後期の仔猫用」です。

ちょっと便の調子が悪そうなときには

「毛玉が気になるヘアボールケア」を出すときもあります。

ご飯台に並んで一緒にカリカリを食べている姿を見ると

すごく仲が良いとは言えないけれど

ケンカしながらも家族なんだなと

しみじみとした気持ちになります。



(追記1)

「突然ですが占ってもいいですか?2時間SP」を

録画していたので見ていましたら

山田孝之さんが出ていて

占い師の星ひとみさんが

「20歳から24歳くらいまで心のリセットが入っていて

これ言ってもいいのかな?

1回死んでいる人です。」

とか言っていて

ものすごく腑に落ちて、とても驚きました。

と言いますのも

20歳くらいの時の山田孝之さんと

現在の山田孝之さんは中身が違う人だと思うからです。

昔は可愛い感じの若者でしたが

しばらくしてテレビで見たときには別人みたいだったので

同じ名前の違う人かとずっと思っていました。

やっぱり何らかの変化があったのですね。



(追記2)

『ベルセルク』の漫画家・三浦建太郎さんが

急性大動脈解離のため54歳で亡くなったそうです。

テレビアニメを見ていました。

漫画は未完になるそうで、とても残念です。

ご冥福をお祈りいたします。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

協力金に法律の壁。

大阪府の飲食店事業者の女性が

4月10日に協力金を申請した6日後に死亡したので

その飲食店事業者の夫で従業員だった男性が

事業を引き継いで

協力金を受け取れるか確認したところ

大阪府では支払わないと言われたそうです。

理由は

事業者とのみ民法の譲渡契約をするので

相続人には支払えないからだそうです。

一瞬そんなものかなと思いましたけれど

譲渡契約が完了するのはいつなのかなと疑問に思いました。

申請したときに完了するなら

6日後に亡くなっても支払い責任は生じていると思います。

申請書類を確認して入金が完了したときが契約完了日なのでしょうか?

法律的なことはよく分からないのですが

入金したことが契約完了の証明になるなら

意図的に支払日を遅くすることによって

支払わないこともできるなと思ったり。

嫌らしい話

申請書類をほったらかしにしておいて

高齢の事業者がどんどん亡くなっていけば

支払うお金も少なくて済むのかなと。

まさかケチっているわけではないでしょうが。



申請日と支払日にタイムラグが生じるのは

自治体の事務処理能力に起因するのであって

申請した日にすぐに入金できるような体制が整っていれば

このような問題は生じないのではないかと思いました。

但し、書類に不備がある場合は

入金できないかもしれませんが

その場合でも

不備があることを生前に指摘できていたら

不備書類を訂正することは出来たと思いますし。



事業の相続人として支払うのではなく

亡くなった女性の権利として支払われるべきで

支払われたお金は家族で相続すれば良いのではないかと思いました。

法律で無理だと言うならば

その法律は適切なのかを検証する必要があるのかなと思いました。



話は変わって

関西も梅雨に入りました。

今日は強い雨が降ったりやんだりしています。

ヤフーの気象速報で

「1時間に60ミリの雨」が降るとか

スマホのポップアップで出てきたりして

やっぱり雨脚が強いなと思いました。

降ったりやんだりなので

昼頃には少し晴れ間も見えたりしています。

洗濯物を外に干したいので

3日降って1日晴れとか

そんな梅雨の気象だったらいいなと思います。



話は変わって

今日のツーちゃんも元気です。

マット類が好きなので

洗面所のマットの上とか

脱衣所のマットの上とかで

ゴロゴロしています。

マッサージチェアの前に足踏み器を置いているのですが

そのために敷いてあるマットの上も好きで

だらけています。

このマットはハチコ先生も好きなので

足踏み器の隣にちょこんと座っていることがあります。

名前も覚えたので

呼んだら「ウイ~~」と鳴きながら

やってきます。

可愛いです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

喉がイガイガするので気を付けています。

IgG4関連疾患の治療としてステロイドを飲んで

目の腫れや鼻の閉塞は少しずつマシになっています。

喉の閉塞感も収まりつつありますが

イガイガして咳が出ていました。

これはステロイドを中止していた時期に

鼻がふさがったので口呼吸をしていて

喉を傷めたのがまだ残っているようです。

耳鼻科に行って診てもらおうかと思ったのですが

病院にかかり過ぎなので

週末は様子を見て

週明けにもダメだったら耳鼻科に行こうと思います。



喉がイガイガして困ることは

咳がすごく出ることです。

死にそうなほどの大きな咳が出るので

それだけで窒息しそうなほど苦しいです。

そして咳をするとすごく圧力がかかるので

頭の血管が切れそうになります。

そして酷い咳をして圧がかかると

尿漏れします。

普段の咳では尿漏れしませんので

かなりの圧力がかかっているものと思います。

咳とは、喉に付着しそうになった菌やウイルスを排出するための

基本的な作用なのですが

酷い咳はとても体に悪いので

外に排出せずに

胃の中に取り込んで胃酸で殺すように

喉がイガイガしたら

うがいをするか

何か飲むようにしました。



まず、衛生に気をつけなければいけないので

歯磨きと口腔内のブラッシングをしました。

その後、うがいをしました。

喉のイガイガするところを重点的に洗う感じで行いました。

次にトローチを舐めました。

かかりつけ医でもらったトローチは無くなったので

ドラッグストアで購入しました。

トローチや薬用ドロップも複数の種類があるので

ドラッグストアの薬剤師さんと相談しながら

消炎効果のあるトローチを選びました。

某有名メーカーのトローチは

舐め終わった後に小麦粉の塊のようなものが残るので

気持ちが悪いですが

お勧めされたトローチは残滓が残らないので悪くないです。



食事をするときにも

喉に引っかかって腫れが増すといけないので

水分の多い食事などを気を付けて取るようにしています。

トーストもそのまま食べると喉に引っかかるので

カフェオレにつけてシャブシャブしながら食べています。

食べ物は、食物アレルギーの影響があるかもしれないので

アレルゲンを取らないように気を付けました。

普段は、ナッツ類のアレルギーは無いですが

ピーナッツと胡麻ドレッシングを食べた後に

喉が腫れるような感じがしたので

それからは控えています。

皮膚疾患があるときには

「辛いもの」「脂もの」「甘いもの」「肉類」は禁止ですが

喉の腫れも皮膚疾患の一種と考えて

このような刺激があるものは出来るだけ避けています。



それから話すと喉を使うので

出来るだけ黙っているようにしていますが

私は一人でもテレビや猫によく話しているので

ずっと黙っているのは辛いです。



あとは、喉のウイルスを除去するために

ぬるめの紅茶を飲んでいます。

緑茶よりも紅茶の方が殺ウイルス効果が高いと思っています。



以上のようなことを守っていたら

喉のイガイガはずいぶんマシになりました。

このまま落ち着けばいいなと思っています。



話は変わって

首長さんが早期にワクチンを受けることについてです。

なんだか鬼の首を取ったように報道されていますが

別にいいのではないかと思いました。

医療関係者のキャンセル分を利用したとか言われていますし

廃棄するよりは打った方が良いと思うので

別にいいんじゃないでしょうか。

それよりも、どこかの市で

市役所職員300人くらいを医療関係者として先に打ったらしいのですが

それはどうだかなと思いました。

何故ならば

市役所の人はキャンセルが出たときの要員にする方が

効率的だからです。



神戸市では管理が悪くてむざむざ廃棄したらしいですが

これもどうだかなと思いました。

と言いますか

神戸市は死者数も正確に出てないですし

自宅待機で亡くなる若い方も多いですし

保健所が大変なことになっていると思うので

なんとかテコ入れしてあげたほうが良いと思います。



話は変わって

ツーちゃんは今日も元気です。

ビオフェルミンが効いてきたようで

ウンチも程よい硬さになりましたし

ニオイも少しマシになりました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

雨でもカラスは元気。

私の住んでいる地域は

都市部の田舎なのですが

カラスが割と住んでいて

ゴミなどを出していると

勝手にゴミ袋を破って荒らすので

ゴミの日には必ずネットをかぶせておかないといけません。

生ごみなどの普通ゴミだけでなく

プラスチックごみや

紙ゴミなどの袋も荒らして中身をぶちまけますので

ゴミを出すときは原則カラス避けネットをかぶせています。

今日は雨なので

カラスは来ないだろうと思っていましたが

いつものようにカラス避けネットをかぶせておきました。

雨とともに風も強かったのか

ネットがずれていたので

気になって見に行きましたら

袋の先をつつかれて中身を出されていました。

腹立つ。

カラスは賢いです。



話は変わって

愛知県西尾市のワクチン接種における

スギ薬局会長夫妻の便宜供与事件についてです。

すごく興味があって

ニュースやワイドショーを出来るだけ見ました。

市役所の会見も出来るだけ見ましたし

スギホールディングスのホームページも見ました。

出歯亀的に本当に面白いです。

「ひるおび!」も見ていましたが

スギ薬局がスポンサーみたいで

(タイミングよくCMが流れていました。)

恵さんの追及が甘くて

そこも興味深かったです。



地元の名士であるスギ薬局会長夫妻が

優先的にワクチン接種が出来るように

秘書が働きかけて

市側が対応し

それを地元の中日新聞に取材されたので

一転して優先接種を取り消したという事件です。

事件と言うと大げさかもしれませんが

秘書が10回以上に渡って

恫喝的な要求を繰り返してきたそうなので

威力業務妨害になるかなとも思えますので

「事件」と書いておきます。



私の考えでは

このような便宜供与は結構あることなのではないか

と思っています。

ですので

不公平だとは思いますが

世の中には不公平なことはたくさんありますので

そこは私の興味ポイントではありません。



興味ポイントの一つは

秘書がわざわざ市役所に電話して担当課員から

順番に課長・部長・副市長と

次々とクレームを上げ続けたことです。

私が会長の立場で優先接種を受けたかったとすれば

市役所のつながりのある人に直接連絡して手配してもらうか

もしくは市議会議員さんなどを通じて口利きをしてもらうと思います。

ですので

秘書がゴネにゴネて相手を屈服させるような

みっともなくてスマートではない手法は

とらないし

とらせないです。

スギHDのお知らせを読むと

秘書が勝手にやったことのように書かれていました。

市側の会見では

秘書から「会長が楽しみにしている」と言われたそうですので

本当に秘書が勝手にやったのか

それとも会長夫妻がごり押しするように言いつけたのかは分かりません。



そもそも

秘書は何故こんなゴリ押しを進めたのでしょうか?

担当課でも何回も断られ

担当課長にも断られたのに

「あなたじゃ話にならないので上司を出せ」とすごみ

担当部長にもあの手この手で迫って断られ

その努力(笑)はどこから湧いてくるのか

とても興味深いです。

高齢者施設に入所もしていないのに

「施設入所者枠」に入れて欲しいと言い

薬剤師として働いていないのに

「医療従事者枠」に入れて欲しいと言い

そこまで食い下がった熱情はどこから来るのか

気になります。

女性の秘書らしいのですが

会長の親族の方なのかなと思ったり

上司から命令されて仕方なくやっていた

ブラック企業の戦士なのかなと思ったり。

一企業の秘書さんが

市役所に何度も恫喝の電話をかけるとか

ちょっと異常ですので

どのような背景があったのかものすごく気になります。



興味ポイントの二つ目は

副市長の対応についてです。

担当部長から連絡を受けた副市長が

便宜を図るように指示したそうですが

記者会見とは別の場所で記者さんに質問されているところを見ましたら

「様々な無理難題を言われて

最終的にこれならば譲歩できるという範囲で優先接種を受け付けた」

とか言っていまして

「様々な無理難題」とはどんなことを言われたのか

ものすごく気になります。

西尾市はスギHDから市政への協力を受けているので

報奨的に便宜を図ったそうですが

これが悪いことだと理解していたので

市長への報告もしていなかったそうです。

副市長さんは一見すると被害者のように見えますが

よく考えると共犯者なのだなと思います。



スギHDのお知らせによると

スギ薬局の会長自身は

アナフィラキシーショックが出たことがあるので

ワクチン接種を希望しておらず

妻が接種するために付き添いで接種会場に向かっただけで

自分が接種対象だとは知らなかったそうです。

とあるwebサイトを見ていましたら

「秘書は会長にアナフィラキシーショックを起こさせようとしていたのか」

とか書いてあって

会長暗殺のブラックジョークだなと思って読みました。



話は変わって

新型コロナで自宅待機をするときに

必要となるかなと思うものを書こうかと思ったのですが

私は医療従事者でもないですし

ただの素人のオバサンなので

参考にならないと思ったのでやめます。

すみません。



話は変わって

カラスも元気ですがツーちゃんも元気です。

お腹の調子が少し緩いのと

ウンチが臭いので

動物病院で医療用のビオフェルミンをもらって

飲ませていますが

まだウンチは臭いままです。

でも、ものすごい元気で

よく食べよく遊びよく寝て

チビを狩るために立ち向かっていっています。

月齢的にはそろそろ去勢をしなければいけませんが

まだまだ体が小さいので

少し様子を見ています。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

あなたが思うよりポンコツです。

今日のブログタイトルは

若者に人気の歌手Adoさんの「うっせぇわ」の中の歌詞

「あなたが思うより健康です」をモジってみました。



先日、大学病院での乳がんの診察があったので行ってきました。

乳がんの視触診・問診では異状なく

継続して女性ホルモン阻害薬を服用することになりました。

それとは別に

igG4関連疾患について

まぶたの手術をするのかとか

ステロイドの服用はどうかとか

相談しましたら

「新しい病気については知識がないので

担当の先生の指示に従って

必要あれば手術もステロイドもやっても問題ない」

という回答でした。

現在服用中の薬の効果を阻害しないのであれば良いそうです。

私としては

全身疾患なので

目の部分だけを手術しても

他の部分の治療が出来ないので

全身に効くステロイドを飲みたいと希望しています。



前回のステロイドを中止してから

かなり目や鼻や喉も腫れてきたのですが

眼科の通院日までまだしばらく日数があるので

我慢していました。

喉の閉塞感が強まって辛くなったので

近所のかかりつけ医に行って

乳がんの処方箋をもらったり

大学病院の診察内容を伝えたりするのと同時に

ステロイドの処方もお願いしたのですが

コントロールが難しいので

急に処方することが出来ないと断られたので

次回の眼科の通院日まで待つことになりました。



休日に余計に喉が閉塞してきたので

月曜日に眼科に連絡して無理を言ってステロイドを処方してもらいました。

ここでも断られたら

膠原病リウマチ専門の病院を探して

一から診察してもらって処方してもらおうと思っていました。

本当にそれほど辛かったです。

月曜日に処方してもらったので

火曜日の朝から服用予定だったのですが

すごく苦しかったので

火曜日になった午前0時過ぎに服用しました。

ステロイドはすぐに効くので

それからしばらくしたら少し楽になりました。

乳がんでは命の危機を感じたことは無いですが

igG4関連疾患は命の危機が如実にあります。

夜寝たら次の朝は起きて来られないかもという不安もありますし

QOL(生活の質)がものすごく低下するので生きづらいです。

起床・食事・呼吸・就寝などの生活の基本的な行動に

「努力が必要になる」

というのはとても煩わしいです。



余談ですが

自分が死んでしまった後のことを考えて

重要事項をノートに記録しておこうと思って

家族に

「デスノート書いておくわ」

と言いましたら

「誰か殺したい人がいるの?」

と聞かれました。

「デスノート」は

名前を書いた人を殺すことの出来るという死神のノートのことで

ジャンプに連載されていたマンガのことでした。

私が書こうと思ったのは

「エンディングノート」でした(笑)



目の手術をせずにステロイドでコントロールするなら

眼科ではなく

全身を診てもらえる膠原病リウマチ科で診察してもらった方が良いので

次回の通院日に眼科の医師に相談して

転科できるかどうか聞いてみます。

もしダメなら近所のかかりつけ医に紹介状を書いてもらって

手続きをしていくことになると思います。



ポンコツつながりで(失礼)

菅総理大臣のことです。

日本学術会議の任命拒否のあたりから

ポンコツ具合が増してきましたが

このところの国会答弁は質問と回答が合致していなかったり

同じことの繰り返しだったり

かと思うと

「そういう発言は失礼じゃないですか」

とキレたり

この人は大丈夫な人なのかと心配になります。

自民党の総裁選の頃はもっとしっかりした人だと思っていましたが

ガッカリですね。



私はもともと東京オリンピック誘致は反対でしたが

決まってしまったので

やるのも仕方ないと思っていました。

新型コロナが広まって

現在の世論では東京オリンピック中止か延期を希望する人が

約7割くらい居るそうです。

そのデータの抽出内容によって若干誤差があると思いますが

ほとんどの人が東京オリンピック続行について否定的です。

でも辞め時を逃したので

もうこのまま続行するしかないのだろうなと思っていました。

続行することによって

各国にまたウイルスが広まったり(東京型と言われるかも)

日本国内で各国の変異種のウイルスが広まったりして

日本の国力が大きく削がれたりしても仕方ないと

ある種諦念の域に達していました。

ところが

内閣官房参与の高橋洋一氏がツイッターで

「日本はこの程度の『さざ波』。これで五輪中止かというと笑笑」

と発信したと聞いて

東京オリンピックは中止すべきだと考えを変えました。

感染者の合計数では各国に比べて少ないかもしれませんが

そのような少ない感染者数でも医療機関が逼迫して

緊急事態宣言や蔓延防止法を出したりして

国民生活に不自由が出ているし

治療も受けられずに亡くなっていく方も増えているのに

「笑笑」とか言っている場合ではないのです。

根本的な考え方が違うのだなと思います。

国民に我慢を強いていながら宴会をしていた

厚生労働省と同じニオイがします。

菅総理大臣も加藤官房長官も

内閣官房参与は非常勤なので

内閣は関与していないと逃げていますが

厳重注意するくらいは出来るのではないでしょうか。

ポンコツ仲間がどんどん増えていきます。

嘆かわしい。



話はまったく変わりまして

逃げ出しているアミメニシキヘビのことですが

赤ちゃんヘビの時から飼っていて

現在の全長が3~4メートルなら

まだ大人になっていない子どもなんじゃないかと思いますが

専門家の意見としてはどうなんでしょうか?

網戸から逃げたそうですが

その方角のお隣の家の床下か天井裏に潜んで

ジッとしているのではないかと思いました。

大人のヘビの性質として地表を探しているように思いますが

まだ子どもだったら

天井裏に潜んでいるか

森まで逃げたのなら樹の上で寛いでいるような気がします。

なんにせよ

毒性は無いとは言え

締め付ける力は強いので

大人の首くらい平気で締めますし

(私は外国で大型のニシキヘビを首にかけたことがあります。

巻くと一気に絞められて死ぬので、かけただけです。)

猫や小型犬や赤ちゃんくらいなら飲み込めると思うので

早く捕獲して欲しいと思います。

ネズミなどのエサが多いので

そこまで大型の動物は積極的には狙わないとは思いますけれど。

自宅でペットを飼っている方は

猫や犬が天井裏や床下を気にしていないかどうか

様子を見てあげて欲しいと思います。



話は変わって

新型コロナにおける大阪府の状況についてです。

テレビに出ていた感染者や保健所の人の話を総合すると

医療機関に入院できず

自宅待機で医療も受けられないままなので

生きるか死ぬかは本人の体力次第になっているようです。



感染者の女性の体験では

病院で陽性と判明し保健所からの連絡を待っていたら

なかなか連絡が無いので

自分から保健所に連絡してもつながらず

ようやく連絡がついたと思ったら

「感染してから日数が経過しているのでフォロー期間は終わっています」

と言われて結局何もしてもらえなかったそうです。

なんだかコントみたいですね。

保健所からの連絡が来ないうちに

亡くなっている方も増えているそうですし

そもそもPCR検査をすり抜ける例が増えているそうですし

発症してから亡くなるまでが1週間くらいで

過去の経験に比べて驚くほど短くなっているそうです。



目が疲れたので今日はこの辺りで失礼します。

次は、自宅待機を想定して

しておきたい準備などを取り上げたいと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

子どもの日なので粽と柏餅を食べました。

5月5日は端午の節句なので

粽(ちまき)と柏餅(かしわもち)を食べました。

柏餅は割といつでも食べられますが

粽はこの時期でないと食べらません。

「ちまき食べ食べ兄さんが~~」

と歌いながら美味しくいただきました。



他にも新型コロナについてとか書きたかったのですが

もう寝る時間になりましたので

また後日書こうと思います。

それではお休みなさい。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

猫ちぐらに猫が入りました。

チビは2018年10月に月齢2か月で我が家に来ましたが

少し大きくなった2019年頃に

生協さんで猫ちぐらを売っていたので

チビが入るかなと思って購入しました。

キャティーマンの「にゃんこのちぐらシリーズ」の

「まる~いつぼ」です。

値段は2500円くらいだったと思います。

ハチコ先生もテンテンも興味がなさそうで入りませんでしたが

チビは興味深げに入ったので

良かったなと思ったのもつかの間

中からちぐらの草をかじり始めてちょっと食べたので

猫ちぐらは納戸に封印されました。



それから2年して

ツーちゃんがやってきたので

猫ちぐらを床に置いてみたのですが

中に入りませんでした。

多分、中に入るものだとは思っていなかったようです。

そこで床に置いていても邪魔になるので

タンスの上に配置してみました。



ツーちゃんは月齢の割に成長が遅くて

初めはジャンプもろくに出来ませんでしたが

おもちゃで遊んでジャンプを覚えて

今では高く飛べるようになってきました。

90センチの高さのチェストに飛び乗れるようになったので

そこからジャンプしてタンスまで行けるようになりましたら

猫ちぐらに興味津々で

上に乗ってちょこんと座って下を見下ろしていました。

その時も猫ちぐらの中に入ることには気がついていなかったようです。

しばらくしてツーちゃんが行方不明になったので

どこに行ったかと探していましたら

猫ちぐらの中から

「呼んだ?」という感じで顔を出していました。

中に入って寛いでいたようです。

それからは猫ちぐらが自分の部屋だと思っているらしく

しばしば入って寛いでいます。



猫ちぐらが入れるものだと気がつく前に

イチゴのドーム型ベッドに入ったことがあります。

これはハチコ先生が小さい時に購入したので

もう14年くらい前のもので

今は誰も入りませんが

可愛いのでオブジェとして和室に置いてあります。

たまたまイチゴのドームベッドに入ったときに

「こういうのは入れるものだ」と理解したようで

それから猫ちぐらにも入るようになりました。

仔猫は日々成長していきますので

本当に興味深いです。



話は変わって

株主総会の議決権行使のために

スマートフォンで「スマート行使」と言うのをやったのですが

すごく楽ちん便利でした。

今回やったのは、ツインバード工業の分です。

初めは100株だけ購入したのですが

下がったのでナンピンしました。

さらに下がったのでもう少しナンピンしようかと思っています。

この会社は、配当利回りも低くて

長期保有には向いていないのですが

そのうちに上がってくると思っているので

上がったら売ります。

でも、いつ上がるか分かりませんので

長期で塩漬けになるかもしれません(笑)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR