fc2ブログ

桜が満開です。

買い物のために歩いて出かけていましたら

近所の学校の校庭に植えられていた桜が満開でした。

穏やかに晴れた日の桜は

青空と薄墨色の花弁がマッチして

とてもキレイでした。



話は変わって

呼吸困難になって大変な目に遭いました。

先日、夜の2時頃に急激に喉に痰が絡んで

咳をしたり白湯を飲んだりして落ち着いたので

また寝たのですが

その後4時頃に急に息が出来なくなって

家族も不在で一人だったので

すぐさま緊急電話をかけました。

喉がふさがって息が出来なかったので

失神する前に救急車を呼ぼうと思ったのですが

間違って救急(119)ではなくて警察(110)にかけてしまって

警察の人に救急車の手配をお願いしたのですが

名前や住所を告げている間に

何とか咳をすることが出来て

喉のふさがりが取れたので呼吸が出来るようになりました。

推察ですが痰が喉に降りてきて

寝ている間に乾燥したために喉に貼りついて

息が出来なかったものだと思われます。

死ぬかと思いました。



呼吸が出来るようになったら

警察の方から「自分で救急にかけなおしてください」と言われたのですが

呼吸が出来るので救急車を呼ばなくても良くなったので

かけなおしませんでした。

その後も寝たらまた喉がふさがって死にそうになると思ったので

朝まで起きていて

翌日耳鼻科に行って診察してもらいました。

鼻の奥と喉が腫れているので

治療をしてもらいました。

まぶたの腫れや鼻の閉塞や誤嚥は

すべて免疫系の難病から来ているような疑いがあるので

現在大学病院で検査中だと伝えたのですが

耳鼻科の先生から

「目が腫れてますか?気のせいじゃないですか?」

「喉の腫れも風邪じゃないですか?」

とか言われると

変な反骨心が出てきました。

難病じゃない方が良いに決まってますけどね(笑)



話は変わって

ツーちゃんは今日も元気です。

たまにクシャミをすることがあるので

動物病院に連れていきたいのですが

なかなかタイミングが合わずまだ連れて行っていません。

歯が生え変わる頃で痒いようで

コードをよく噛んでいるので怒っていますが

お構いなしに噛んでいます。

ハチコ先生の時には

ガスファンヒーターのコードをかなり噛んで危なくなったので

ガスファンヒーター自体を取り替えました。

テンテンのときも何かのコードを噛んで取り替えたことがあります。

チビはコードは噛みませんでした。

ツーちゃんはパソコンのACアダプタのコードが好きみたいです。

直ぐに気がついて怒るので決定的なダメージはありません。

体重は2.5キロになりましたが

全体的に小さいような気がします。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



確定申告を済ませました。

先日、令和2年度分の確定申告を済ませました。

医療費控除と寄付金控除のためです。



何年か前に役所の特設コーナーでやってもらったので

役所に行きましたら

「ここでは出来ないので予約を取って税務署に行ってください」

と言われたので

帰宅してから税務署に電話をかけましたら

「LINEで予約を取ってください」と言われたので

「LINEはやっていません」と答えましたら

「友達に頼んでLINEで予約してください」と言われたので

「友達はいません」と答えましたが

結局予約は取れませんでした。

友達が一万人いたとしても

確定申告のために

友達のスマホから予約を取ることはありえないです。

不便な世の中です。



それで直接税務署に出向きましたら

何人か待っていたのですが

すぐに順番が回ってきて無事に申請を済ませることが出来ました。

家庭で出来るeーTAXのお知らせも来ていましたが

係の人と一緒にやっても難しいのに

1人でやるのは余計に難しいです。

提出する書類もあるので

やっぱり来所で申請するほうがやりやすいです。



昨年は何かと病気がちで

医療費も軽く10万円を超えましたので

今年はかからないように気を付けたいと思っていましたが

年初から3カ月しか経過していないのに

すでにMRIを2回も撮ったりして

医療費がずいぶんかかっています。

MRIやCTは検査費用が高いです。



話は変わって

LINEの件です。

税務署でも来所予約がLINEでしかできなくて

ちょっとどうかなと思いましたが

その後のニュースで

個人情報が中国の企業で閲覧できるようになっていたそうで

すごく反響があって

政府機関や自治体なども

LINEの使用を控えるところが出てきているそうです。

もともとLINEは外国企業で

個人情報が流出する可能性が高いと聞いたことがあり

(本当かどうかは知りません)

それでLINEはやっていなかったので

今更騒ぐのはちょっと危機管理が甘いような気がして

漏れることを前提に利用しているのかと思っていたので

逆にビックリしました。

今後はセキュリティーが厳しくなるようなので

安心して使えるのかもしれませんね。

でも、やらなくても不便はないのでやらないです。



話は変わって

ツーちゃんはどんどん元気になって行き

やんちゃな悪る子(わるこ=良い子の反対)になっています。

チビに飛びかかって噛んだりするので

チビの悲鳴がよく聞こえますが

チビも頭を噛んだり本気の勝負をしています。

大丈夫かなと思う時もありますが

仲良く一緒に遊んでいます。

寝る前にミルクを飲むので

それが成長に効いているようで

朝見たら一回り大きくなっているような気がします。

脚も太くなって

ジャンプも上手になりました。

他の猫たちの様子を見て色々覚えてくるようで

「扉の前でニャーと鳴いたら自動的に扉が開く」ということも覚えました。

もともとツーちゃんは鳴かない子なのですが

「扉を開けて」のニャーは割とはっきり鳴きますし

「ミルクをちょうだい」のニャーはか弱い声で鳴きます。

一番はっきりニャーニャー鳴いていたのは

動物保護センターから自宅に帰るまでのタクシーの中でした。

そのときは強い声で2回ほど

「助けて~~助けて~~」というように鳴いていました。

猫が鳴くのは

要求を伝えてくるときですが

ツーちゃんはまだ何を要求したらいいのかすら分からない様子です。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

体調不良ですが、なんとか暮らしています。

皆さま、お久し振りでございます。

ずいぶんとブログを書いていなかったので

その間にいろいろな出来事がありました。



まず、人に騙されかかって

大変な心痛をした件ですが

いろいろな方のご尽力により

無事に解決いたしました。

少しの損は出ましたが

おおむねこちらの良いようになりましたので

ホッとしています。

行政や法曹関係、企業や知人などに

いろいろと相談して

皆さまが良い知恵を貸してくださって

ありがたいことです。

この世の中は悪い人もいますが

良い人の方が多いなと思いました。



次に、タイトルにもあるように

体調が万全ではなく

難病の可能性もあるので

検査のために大学病院に通いました。

検査結果はまだ出ていないので

難病でなければいいなと思っています。



次に、仔猫を飼い始めました。

この件は詳しく書こうと思います。

仔猫を飼いたくて

居住地域の自治体の動物保護センターのホームページを

しばらく見ていましたが

譲渡対象の猫が全然いなかったので

近隣自治体や保護猫団体のホームページを見て

探していたのですが

そこでも希望の月齢の猫がいませんでした。

ハチコ先生やチビがいるので

月齢の若い仔が良かったのですが

仔猫シーズンではないのか

見かけませんでした。

しばらくすると

近隣自治体のホームページに兄弟の仔猫が出ていましたが

何匹かはすぐに貰われて行ったようで

兄弟のうち1匹だけ

長いこと残っていました。

それで引き取り手が無いなら

我が家で貰いたいと思って

動物保護センターに行って登録をしました。

希望の仔猫はその時には

別のご家庭にトライアルに出ていていなかったのですが

次の仔猫集団がホームページに掲載されたので

そのうちの何匹かに面談させてもらいました。

皆元気が良すぎて逃げられたのですが

キャリーバッグに入っていた大人しい1匹を抱っこさせてもらいました。

ちょっと下痢気味だそうで

猫風邪をひいているのか目も腫れて

4カ月の月齢だそうですが

ものすごく小さな子でした。

すごく悩んだのですが

その子にトライアルに来てもらうことにしました。

猫風邪をひいているので

先住猫とは隔離して2階で過ごしてもらいました。

動物保護センターでは

予算の関係であまり良いカリカリを貰えないそうですが

この子は下痢気味なのでちょっと高価なカリカリを貰っていたそうです。

ワクチンと健康診断は自治体で受けているのですが

見るからに不健康なので

係の人に許可を貰って

翌日に近所の動物病院に連れて行きました。

4カ月の月齢なのに

1500gもなかったです。

普通は2キロ前後あります。

そして骨がとても弱いように感じました。

動物保護センターで数日分貰ったカリカリを食べさせましたが

我が家の仔猫たちはいつも

ロイヤルカナンを食べるので

すぐに注文しました。

本当なら「キトン」を食べる月齢ですが

あまりにも弱々しいので

「ベビー」とミルクも一緒に注文しました。

我が家に来てからは一度も下痢をしておらず

すごい食欲で「ベビー」を食べていましたが

「キトン」を与えると「ベビー」は食べなくなりました。

今は「キトン」をもりもり食べていますが

ミルクも飲みたがるので

少しずつ与えています。

ミルクは森永のゴールデンキャットミルクです。



ハチコ先生を拾った時はものすごく小さくて

哺乳瓶でこのミルクを飲んでいましたが

テンテンとお兄ちゃん猫の兄弟を拾った時には

だいぶ大きくなっていたので

ミルクは必要なかったのですが

栄養補給のためにお皿に入れて飲ませていました。

チビの時には

離乳も済んでいましたし

体つきもしっかりしていたのでミルクは与えていません。

今度の仔猫は月齢の割に小さいので

もう少し栄養補給が必要かなと思います。



2月の終わりごろに来て

そろそろ1か月になろうとしていますが

かなり大きくなりました。

でも普通よりは小さめです。

体つきもしっかりして来ましたし

元気に走り回っています。

ただし脚が弱いようでジャンプは得意ではありません。

顔つきがスコティッシュフォールドみたいなので

混ざっているのだと思いますが

そうすると脚に障害があることが多いので

注意が必要かなと思いました。

走っているときは普通ですが

歩いているときは少しヨチヨチしているように思います。

スイマーパピー症候群だったのかもしれません。



先住猫に対しては強気に出て

追いかけまわすので怒られていますが

人間が好きで膝の上に乗ったり

布団に入ってきたりと

とても愛らしいです。

動物保護センターの係の人に聞いても

どのような飼育状況だったか分からないそうです。

月齢違いの兄弟猫が何匹も持ち込まれたので

お母さんは2匹いたのではないかと言われていました。

とても利口な子で

少し人間の顔色をうかがうところがあったので

小さながらも何か心に思うことがあったのかなと推察します。

我が家に慣れてからは

そういう様子は無くなりました。

我が家では悪いことをしたら怒りますが

そうでない限りは基本的に甘やかしています。

少しずつ我が家での社会性を身に着けてきたようです。

でも利口な子なので手がかかりません。



チビの時はちょっとお馬鹿さんだったので

手を焼きましたが

テンテンが辛抱強く躾けてくれました。

チビも今では2歳のお姉さんなので

ずいぶん落ち着いて大人になったなと思います。

仔猫を気にしていて

ウロウロと追いかけては遠巻きに見ていたのですが

興味があるというよりも

万引きGメンのように悪さをしていないかを見張っているようでした。

今までは自分が一番下で可愛がられていたのに

小さい子に地位を脅かされると思っていたようです。

もうずいぶん慣れたので

一緒に遊んだりしていますが

飛びつかれるのは嫌なので

シャーシャー怒っています。

初めは戸惑いも多かったようですが

年功序列が確認できて

自分のペースを取り戻したようです。



ハチコ先生は

何匹も仔猫を迎えた経験があるので

またか

と思っているようですが

自分の生活を邪魔しない限りは

誰が来てもお構いなしです。

チビが来た時には

おもちゃを出してきてくれましたが

今回はそういう様子もありません。

食べて寝て悠々自適です。



動物保護センターでは

小さい仔猫を保護して譲渡まで育ててくださって

本当に感謝していますが

予算が足りないと係の人も言っていましたけれど

もう少し良い状態ならば良かったのになと思います。

と言いますのも

栄養失調気味だったし

ドブ川のようにすごく臭かったからです。

お風呂に入れたかったのですが

トライアルの間はお風呂禁止だったので

臭いのを我慢していました。

身体が不潔なので

ウイルスやばい菌が付着して

猫風邪も治らなかったのかなと思います。

今でも時々クシャミをして鼻水を飛ばしますので

顔や周囲を拭いて清潔にしています。

獣医さんで抗生物質の注射をしてもらおうと思っています。

多くの自治体では仔猫は殺処分されることが多いので

小さな命をつないでくださったことは本当に感謝しています。

仔猫の愛称は「ツーちゃん」です。

安心してスヤスヤ寝ている姿を見ると

本当に貰ってきて良かったなと思います。

ツーちゃんにも安心できる家を提供できましたし

人間の側にしても

庇護するべき小さな命を見るたびに

心のうちから愛おしさ(いとおしさ)が溢れてきます。

健やかに育って欲しいと願っています。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

最後のびわ湖毎日マラソン

昨日2021年2月28日は

歴史ある「びわ湖毎日マラソン」の最後の大会でした。

朝からスタートするので見たかったのですが

チビがけがをしたので動物病院に連れていくため

スタート時は見れませんでした。

でも帰ってきてからすぐに見ました。

35キロぐらいを走行中でしたが

先頭集団に川内優輝さんがいなかったので

途中でバテたのかと思って

他に見るべき選手がいないなと思ったのですが

36キロ過ぎに

鈴木健吾選手が飛び出してから

面白くなってきました。

そのままトップで行くのか

それともバテて2位グループに吸収されるのかと

見ていましたら

どんどんラップタイムを上げて行って

最終盤でありながら驚異的なスピードで

走り抜けていって

最後は日本新記録が出ることが分かっていましたので

トラックを1周半走るときも

釘付けで見ていました。

ものすごく興奮していたので

「コースが短いんじゃないか?」と

ずっと言っていました(笑)

最後の大会で

日本新記録が出るとは

とてもドラマチックでした。

他にも自己記録を更新した選手が続出し

川内優輝さんはゴールしたときしか見れませんでしたが

自己記録を更新されたそうです。

選手の皆さんお疲れさまでした。

本当に面白いレースでした。

市民マラソンが隆盛のなかで

びわ湖毎日マラソンは設定タイムが厳しいので

走れる選手が絞られて

出場できることはとても名誉だったそうですが

運営費用などがまかなえず

来年から大阪マラソンと統合されるそうです。

マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)も

実力のある選手しか出られませんし

それがすごく面白いので

びわ湖毎日マラソンも続けて欲しかったですが

本当に残念です。

記録にも記憶にも残る大会でした。



話は変わって

チビのケガのことです。

土曜日の夕方に

チビの左まぶたがお岩さんみたいに腫れていて

ビックリして動物病院に行こうと思ったのですが

外に出たとたんキャリーの中から

ものすごい大きな悲壮な声で鳴くので

時間内に連れていくことが出来ず諦めました。

近所のかかりつけ医も

ハチコ先生のかかっている病院も

土曜の夜は休診なので

初めて行くところに連れて行こうとしたのですが

電話での対応が良くなかったので

信用できるところが開くまで待とうと思ったのも理由の一つです。



改めて日曜日に

ハチコ先生の行っている動物病院に連れて行きました。

日曜日の朝もキャリーに入れる時には腫れていたのですが

なんと!

病院に着いた時には腫れがほとんど引いていて

ちょっと赤くなっているだけでした。

土曜日には気付かなかったのですが

左耳から左まぶたにかけて

引っ掻いたような跡があり

多分ハチコ先生を追いかけまわしたときに

怒られて反撃されて引っかかれたようです。

チビは念のため抗生物質の薬をもらったので飲ませています。

ハチコ先生の方は尖っている爪を切りました。

帰宅してからすぐに抗生物質を飲ませたので

夕方にはきれいな顔に戻っていました。

これから化膿する可能性もあるので

もう少し薬は飲ませないといけません。



話は変わって

菅総理の息子さんの勤める会社が

総務省の役人に接待をしていた件ですが

総務省の役人は処罰されましたが

山田内閣広報官が続投すると言うことで

ちょっとどうなのかなと思っていましたら

ご本人が急に入院して辞職することを決めたそうです。

このようなドタバタ劇はいい加減にやめて欲しいです。

そもそも公務員は利害関係者からの接待は禁じられています。

接待ではなくて贈収賄です。

実績のある優秀な役人だから許してあげて欲しい

という論理は成り立ちません。

そもそも公務員とは倫理観があることが大前提だからです。

山田さんはすでに退職されて公務員と言う立場ではなくなっているそうですが

不誠実なひとをそばに置いておく菅さんの無神経さも信じられません。



反対に接待した側の菅さんの息子さんのことも取り上げられています。

菅さんは「別人格だから」と言われて

関係ない風を装っていましたが

親のふんどしで相撲を取るような子どもに育てたことは

非があると思います。



接待するほうもされる方も

人の金(国民の税金)で私腹を肥やすのはやめて欲しいです。

東北新社は実際にはどれだけの見返りがあったのでしょうか?

贈収賄がなかったのかどうかもう少し精査する必要があるのではないでしょうか?

社長が辞めたり

社員が更迭されただけでは済まされないのではないでしょうか?

日本はどんどん悪い国になって行きます。

それが悲しい。



見返りを期待しての接待でしょう?

そういうのを賄賂と言います。

見返りがなくても良いのだったら

私も7万円のお食事会に誘ってくださるのでしょうか?

「飲み会を断らない女」って何ですか?

みっともない。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR