fc2ブログ

風が強くてすごく怖い。

朝は良いお天気でしたが

午後から風がきつくなってきて

15時頃がピークだったようですが

台風並みの突風が吹いていました。

天気は良かったのだけれど

もう急いで雨戸を閉めたり

べニア板でガラスを守ったり

大忙しでした。

換気扇をつけていないのに

外から入ってくる風で換気扇が

ものすごい勢いで回っていたので

とりあえず電源コードを抜きました。

電源が入ってなくても回りますので要注意です。

今は風も少し収まっていますが

急に突風が吹いたりするのでヒヤヒヤします。

今晩から明日の明け方にかけて

強風と雪の予想が出ていますが

私の住んでいる大阪の平野部は

そこまで雪は降らないようです。

明日はデパートにおせちなどを取りに行く予定なのですが

電車が動くか心配です。

昼過ぎからまた雪が降る予想になっているので

早く帰って来ようと思います。



今回の大雪の原因は

モンゴル付近にあるシベリア高気圧が

ここ数十年に観測したことがないほどの

記録的な数値になってきていることに影響しているそうです。

高気圧というと

なんだか暖かいような感じがしますが

シベリア高気圧は冷たい空気で出来た高気圧で

地上に向かって強い圧力で押すので

その押し出された冷気が

周りに拡がって、

ヒマラヤ山脈にぶつかった冷気が

山を越えずに流れてきて

日本にどんどん流入してくる

という仕組みのようです。

ですので今日は西風がすごく強いです。

本当に怖いくらい。



日本海側の皆さんは

いつも大雪に慣れているでしょうが

身を守る行動を取ってください。

都市部では数センチ積雪しただけでも

転んだりしてケガをする人が多いですが

大雪の地域では

そのような軽度なケガではなくて

家が押しつぶされるとか

電線が切れて停電になるとか

なんだか恐ろしいことが起こるような気がします。

皆様、身を守る行動を取ってください。



朝のうちに天気が良かったので

玄関のお正月飾りをつけたのですが

風が強すぎて落ちそうだったので

取り外して明日飾ることにします。

一夜飾りは良くないと言いますが

そんな状態ではないです。

庭に置いているゴミ箱も倒れて飛んでいきそうだったので

玄関たたきに入れました。

もう本当に台風並みの強風です。

今夜から明日の明け方にかけて

強風と雪が続くみたいなので

恐くて寝られないかもしれないです。

しんしんと雪が降り積もるならいいのですが

なんせ風が強い。

何回言うねん(笑)

いやいや本当に皆様もお気を付けくださいませ。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



大雪に備えて準備しましょう。

12月30日から爆弾低気圧がやってきて

数年に一度というくらいの大雪を降らせるそうです。

北日本、東日本、九州・山口には寒波が押し寄せて

雪が降ったり、路面が凍結したり

大変危険な状況になるようですので

皆様お気を付けください。



我が家は平野部にあるので

そこまで積雪は無いと思います。

多分あっても数センチというところでしょう。

ですが、爆弾低気圧に伴って西風が吹くようなので

西側にある窓の補強をしておこうと思います。

29日の午後には板を固定して

防寒、防風対策をする予定です。

30日には家から一歩も出ませんが

配達が来る予定なので

配達員の皆さんは大変なことだと思います。



積雪で電線が切れたりして停電になる地域もあるかと思います。

我が家は多分大丈夫だと思いますが

一応ホッカイロやカセットボンベは用意してあります。

湯たんぽもあります。

最終手段ですが

新聞紙を身体に巻いておくと暖かいです。

食料品や飲料水もあるし

とりあえず30日を乗り切れば

この近隣は大丈夫だと思います。

積雪の多い地域の方は

外出できない期間が長引くかもしれませんので

早めに準備して

なんとか乗り切ってください。

会社もお休みにして

配送車両も延期できるものはずらしてもらった方が良いと思います。

道路の真ん中で立ち往生しないように気を付けてください。



変わって

新型コロナの話です。

羽田雄一郎参院議員が新型コロナにより

53歳という若さで亡くなって

大変驚いています。

糖尿病などの既往症があったそうですが

それほど深刻な症状でもなかったようで

発熱を自覚してから数日で命を落とすとは

周りのご家族も

ましてやご本人も想像していなかっただろうと思います。

酸素飽和度が低下したのか

血栓が出来たのか

具体的な死因は分かりませんが

最後の言葉が「俺、肺炎かな」だそうですから

肺に異常を感じていたり

呼吸が苦しくなったりしていたのだと思います。

肺はよほど悪くなるまで自覚症状が出ませんので

もっと早く診療を受けていれば・・・と

悔やまれてなりません。



基礎疾患のある方は

家庭にパルスオキシメーターを常備しておく方が良いと思います。

我が家にあるのは

ドリテック製(OX-200PK)で

Amazonで7000円くらいで買いました。

毎朝、体温計で体温を測定し

パルスオキシメーターで脈拍と酸素飽和度を測定しています。

酸素飽和度は家族は99ありますが

私は96~97くらいです。

93を下回れば

入院しないといけないレベルだそうです。

各都道府県の新型コロナセンターに連絡する際にも

酸素飽和度の数値を告げたほうが良いと

ワイドショーで医師の方が言っていました。



羽田さんは自分が通院すると

医療体制が逼迫しているので

病院に迷惑をかけるのではないかと言って

通院を躊躇されていたそうです。

そこはもっとわがままでも良かったのになと思います。

未成年のお子さんが3人いらっしゃるそうですが

一番下のお子さんはまだ4歳くらいなんだそうです。

なんか切ないですね。

ご冥福をお祈りいたします。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

クラムチャウダーを作りました。

クリスマスイブはチキンやケーキを買ったりするので

サラダとスープを作って

ご飯を炊くだけなのですが

今年は「今日の占い」でラッキーアイテムが

クラムチャウダー

だったので作ってみました。

いくつかのレシピを調べましたが

味の素のレシピを参考にしました。

でもほとんど勝手にやっています。



クラムチャウダーとは「二枚貝の大鍋煮込み」

という意味だそうです。

アメリカが発祥だそうですが

ニューイングランド風なら牛乳ベース、

マンハッタン風ならトマトベース、

ロードアイランド風ならお吸い物仕立て

なんだそうです。

一般的に知られる普通の牛乳ベースのクラムチャウダーを作りました。



鍋にバターを入れて

サイコロ状に切った玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、ブロックベーコンを炒めて

小麦粉をまぶし

コンソメスープを少しずつ入れて

グツグツ煮て

少し柔らかくなったら

アサリの煮汁と牛乳を加えてもう少し煮て

最後にアサリの身を入れて

味を調えます。

アサリは缶詰を使いましたが

少し缶詰臭かったので

本物の二枚貝の方が美味しいと思います。

面倒だけど。

牛乳ではなく生クリームを使う方がコクがあって美味しいらしい。

簡単な割に豪勢な感じがして良かったです。

ニューイングランド風はコンソメスープで溶かないみたいですが

味の素のレシピなので

味の素のコンソメを使うと書いてありました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

目が痛くて眼科に行きました。

何だかな~~

今年は病院通いが酷いわ。



1ヵ月くらい前から

まぶたが下がってきているような気がして

加齢による眼瞼下垂だと思っていました。

左まぶたを触った時に

米粒大のクリっとしたものがあるので

あれっと思って

右まぶたを触ってみたら

同じくらいの大きさのものがクリクリしていたので

気にしていませんでした。

1週間ぐらい前に

左まぶたを触ったらクリクリしたのが大きくなっていて

右側より腫れていることに気が付きました。

でもあまり気にしていませんでした。

一昨日の夜に何だか左まぶたが痛くなってきたので

抗菌目薬を差して様子を見て

翌日眼科に行くことにしました。

しばらく抗菌目薬を差して様子を見ようかと思ったのですが

年末年始に悪化したら

私も困るし

緊急対応の医療機関も困ると思うので

さっさと近所の眼科に行ってきました。

診てもらったところ

まぶたの裏にある涙腺が腫れていて

白目も炎症を起こしている

ということで

抗菌目薬を貰って差すことになりました。

前回貰った疲れ目用の目薬で頭が痛くなったと伝えたので

違う種類の非ステロイド系の抗菌目薬を処方してくださいました。

帰宅してから差してみたのですが

すごく良いです。

前の目薬はただのビタミン目薬だったのに

気持ちが悪い感じがしたのですが

今回の抗菌目薬は

ものすごく効いている感じがしますし

しばらくすると痛みも治まってきました。

1日4回差します。



話は変わって

新型コロナウイルスの話です。

日本医師会の会長さんの会見があったり

日本看護協会の調査結果の発表があったり

医療にかかわる9団体の「医療緊急事態宣言」が出たりと

日本の医療が逼迫しているということが

声高に報道されていて

何だかとても怖いです。

医療崩壊の波はすぐそこまで来ているのかなと

不安な気持ちになりますね。

と同時に

日本は感染者数も重症者数も世界に比べて格段に少ないのに

どうしてそんなに簡単に医療崩壊しそうになるのか

疑問が残ります。



私は医療関係の仕事をしたことが無いので

想像するだけなのですが

「感染に対するストレス」

「看護環境の劣悪化」

「世間の無理解と誹謗中傷」

「仕事に見合う給料が無いこと」

などが挙げられるのかなと思いました。



「感染に対するストレス」は

感染学が専門でない医師や看護師なら

そう感じるのは理解できます。

ウイルスや細菌は目には見えませんので

自分が感染してしまう不安とか

周囲に感染させる心配とか

敏感に感じて多大なストレスになると思います。

MRSAの感染症対策と基本的には同じですので

「基本に立ち返って対応する」

という方法しかないのではないかと思います。



「看護環境の劣悪化」としては

「看護」だけでなく「介護」と「清掃」が全部一緒くたになって

すべてを看護師さんが引き受けることになって

いろいろな手間がかかることが

とてもストレスになっていると思います。

看護と介護は線引きが難しいと思いますが

清掃については

清掃会社に任せて分業するのは難しいのかなと思いました。

特殊清掃を請け負っているところなら

防護服も持っているだろうし

出来そうな気がします。



「世間の無理解と誹謗中傷」について言うと

ほとんどの日本国民は

医師や看護師の皆さんに感謝していると思います。

悪く言う人も結局は

新型コロナに対する恐怖心や不安から

他者を攻撃するのだと思います。

そういう類の人は数的には少ないと思うのですが

1人でも悪口を言う人がいれば

気分が悪いのは当然のことです。

でも

どんな状況でも悪口を言う人は出てくるので

気にしないようにした方が良いと思います。

嫌な人が1人いるとしても

それ以外の1億2000万人の人は

医療従事者の皆さんを応援していると思います。

石を投げられた看護師さんがいるそうですが

それは犯罪なので

警察に通報してください。

厚生労働省が

医療従事者の皆さんを応援するキャンペーンをやっていますが

看護師さんの中には

「応援は要らないからお金をちょうだい」

と言う人もいるみたいなので

感謝の気持ちを表すのも難しいものだなと思いました。



「仕事に見合う給料が無いこと」については

GOTOキャンペーンに使う予算があるのなら

医療従事者応援キャンペーンとして

お金を配っても良いのではないかと思いました。

そういうところに予算を使えないものでしょうか。



前にも書きましたけれど

すべての人を救うのは無理なので

トリアージを考えたほうが良いと思います。

看護に重点を置くなら

介護が必要な人は生かすことは出来ないとか。

そういう諦めも必要になってくるのではないかと思います。

そのような社会にならないためにも

感染を拡げないことが大事なのですが

このままどんどん感染は拡大していくと思います。



話は変わって

感染防止に「手洗いの励行」が挙げられますが

皆さんはどれくらいの頻度で手洗いをしますか?

家事をする女性は水仕事があるので

常に手を洗っている状態だと思いますが

感染症予防の観点の手洗いと

一般的な手洗いは少し乖離があるのかなと思います。

トイレの前と後に手洗いしますか?

トイレの後に手を洗うのは普通だと思いますが

男性の小の場合は手を洗わない人もいるそうです。

トイレの前にも手洗いした方が衛生理念にかなっているのですが

前に手洗いする人は少ないのではないかと思います。

外出から帰ったら手洗いしますか?

出来たら家に入る前に手を洗った方が良いのですが

水場がないなら

アルコールウエットティッシュで拭くだけでも違います。

家の中で手を洗う場合は

その場所に行くまでに手が触れたドアノブとか取っ手とか

清掃しておかないといけません。

食事の前に手洗いしますか?

お箸やカトラリーを使うので

直接手づかみで食べることはないかもしれませんが

手は汚れています。

お金を触ったときには手洗いしますか?

指を舐めるオジサンから書類を受け取った時は手を洗いますか?

わざわざ手を洗うのは現実的ではないですが

手は汚染されています。

感染経路は手だけでなく

飛沫が飛んできて目や鼻や口に入ることもありますが

汚染を拡げるのは圧倒的に手が多いと思います。



すごく大事なこと思い出したので追記しておきます。

鼻をかんだ後、手洗いしていますか?

鼻の中には常在菌がいて、それが風邪の原因になることもあります。

鼻をかんだ後は、必ず手を洗いましょう。

そして子どもが鼻くそをほじった後は必ず手洗いをさせましょう。

鼻をほじる子どもはいろんな理由で風邪にかかりやすいです。



(追記)

新型コロナの後遺症として

若い人に味覚障害や脱毛が出るそうですが

亜鉛不足が影響しているそうです。

肉や牡蠣、カシューナッツや海苔などに

亜鉛が多く含まれるので

積極的に摂取したほうが良いと思います。

カシューナッツはライフというスーパーの

スマイルライフというPB商品が食べやすくて好きです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

植木屋さんに来てもらいました。

我が家には

小さな前庭と小さな後庭があります。

いくつかの植物が植えてあり

自分でも手入れをするのですが

お正月前には

きれいさっぱり刈ってもらうために

毎年植木屋さんに来てもらっています。

去年の年末は屋根修理のための足場が組んであって

植木の刈込が出来なかったので

植木屋さんには頼まずに自分で何とか手入れしました。



秋口に樫の木の枝を高枝切りバサミで切ろうと思ったら

とても堅くなっていたので諦めました。

春先とか夏頃なら若枝なので切りやすいのですが

だんだんと握力も衰えてきたので

秋口の堅さになるともう無理です。

それでそのまま放置していたのを

刈り込んでもらったのですが

清々しいほどに短くなっていました。

良かったです。

自分で出来ることには限界があるので

プロの人に頼むのは大事だと思いました。



話は変わって

今日は全国高校駅伝がありました。

午前は女子、午後は男子でした。

どちらも広島県の世羅高校が勝って

アベック優勝となりました。



男子の方では

北京オリンピックのマラソン金メダリストの

サムエル・ワンジルさんが高校生の時に出した記録が抜かれて

凄いことだなと思いました。

日本人選手だけで組まれたチームも新記録を出したようで

若者たちが頑張っている姿を見て

とても感動しました。



女子の方も面白い戦いでしたが

フォームの改善とか体幹強化とか

まだまだ指導できることがあるのではないかと思いました。

それから

走っている女子高生たちの列に

一般車が侵入したみたいで

女子高生が間一髪で避けて

轢かれてはいませんでしたが

進路を妨害されてタイムロスがあったのが

良くなかったです。

大会関係者は選手たちの安全に気を配ってもらいたいと思いました。

ドキッとしました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

書類片づけ少しずつ。

(注)

現代仮名遣いに準拠して

タイトルを「少しづつ」から「少しずつ」に変更しました。



私は書類片づけが苦手なのですが

溜まっている書類を少しずつ片付けています。

書類片づけは面倒なので

本当に気が滅入ります。

家計簿つけも面倒くさいのですが

お気に入りの家計簿は

来年度分をもう購入しているので

再来年から入力式に変えようと思います。

老眼で目がショボショボしてもうダメです。

ツテがあれば

誰かアルバイトに来て欲しいくらいです。



クレジットカードで購入した分のレシートを保存しているのですが

引き落とし後は本当は要らないと思いますが

しつこく保存していました。

家族に

「私が死んだ後にレシートが出てきたらどうするか」

と聞きましたら

「大事なモノかどうか判断できないので不要なものは捨てて」

と言われましたので

家族が困らないように要らないものはどんどん捨てて行こうと思います。

「つまらないものは残さないで」

と言われましたので

捨てていきます。

と言いますか

人が残しているものを「つまらないもの」って

何だ(笑)



話は変わって

年末が押し迫ってきたので

ふるさと納税をしました。

昨年と同じホタテは

残念ながら年内配送が終わったので

来年の配送になりますが、

牛肉とリンゴは年内配送してもらえそうです。



去年頼んだ牛肉はあまり好みではなかったので頼まずに

今年は山形牛にしました。

私は牛肉は山形産が一番おいしいと思います。

でも冷凍品なところがちょっと残念。

去年は冷蔵品にこだわったので別の産地だったのですが

今年も頼むほどのものでもなかったので

冷凍品でもいいので好きな肉にしました。

ホタテはお正月用にと思っていたので

海産物屋さんのお取り寄せの時に注文しなかったのですが

仕方ないです。

もっと早くふるさと納税しておけば良かった。



話は変わって

先日ちょっとした被害事故に遭って

腰を痛めてしまったので

整形外科に行ってレントゲンを撮ってもらったら

骨には異常が無くて筋肉を傷めているだけのようです。

筋肉がこわばっているので

整形外科でマッサージ等をしてもらいましたら

ずいぶん良くなったのですが

まだコルセットを外すと頼りない感じなので

しばらくコルセット必須です。

マッサージはもう行かないつもりですが

行くかもしれない。

相手の方も悪気があったわけではないので

治療費を請求しようとは思っていませんが

今年は本当に病院代がかかっています。

確定申告をしないといけません。



話は変わって

猫がものすごくわがままになりました。

チビはおやつの缶詰が気に入らないと食べないくせに

あとから「もらってない!食べてない!虐待!」と

全力でニャーニャー文句を言ってきます。

動画を取ってYouTubeに載せたいくらいです。

好きな缶詰ならハチコ先生の分も奪おうとします。

ハチコ先生はガラスの引き戸を自分で開けられるのですが

ニャーニャー鳴いて「開けて開けて」と言ってきます。

自分で開けられるのに呼びつけられるので

ちょっと腹立たしいです。

今は2匹ともこたつの中でぬくぬく寝ています。

可愛いから許す(笑)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ガースーガコロンダ!

つい先日までGOTOトラベルはやめないと言っていた

菅さんですが

GOTOトラベルの全国一時停止に踏み切りました。

クララは立つし

ガースーは転ぶし

何が起こるか分かりませんね。



ニコニコ生放送に出演したときに

「こんにちは、ガースーです。」

と自己紹介したのが

ワイドショーでかなり叩かれていたせいかどうか知りませんが

変わり身の早さにビックリです。

コメンテーターの女性が

「こんな非常時にふざけて腹立たしい」

と言っていましたし、

田崎史郎さんに至っては

正確な文言は忘れたのですが

「これを提言した人がいると思いますが

みつけたら締め上げてやりたい」みたいなことを言っていて

笑ってしまいました。



GOTOトラベルは国の事業なので

全国一時停止に踏み切ったのも

それはそれで構わないのですが

ちょっと今更な感じがします。

停止するのだったら

もっと早くやるべきだったと思います。

政府の方針としては

というか菅さんの考えでは

「感染拡大しても経済優先」だったと思いますが

こんなにアッサリ

しかも全国的に一時停止とは

理由は

支持率が下がったせいでしょうかね。



私は以前の記事でも書きましたけれど

GOTOトラベルを止める必要はないと思っています。

人々の移動が増えるほど

新型コロナウイルスの移動機会も増えるので

感染は面で広がりますが、

深く広がるのはその地域の市中感染とか

衛生管理の不備とかに問題があるので

もしGOTOトラベルを停止するなら

医療体制の逼迫した地域に限れば良いと思っていました。

それでも全国的に停止したいのなら

もっと早い時期にすべきで

こんな年末ぎりぎりの時に

急な発表をしたら

観光業界に余計に負担がかかるのではないかと心配しています。



田村厚労大臣が

「医療崩壊の定義が分からない」

とか、ふざけたことを言っていたみたいですが

私の考えでは

自衛隊に出てきてもらっているところは

医療崩壊していると思います。

大阪府と北海道ですね。

地域に絞れば

大阪市と旭川市ということになるでしょうか。

厚労省で定義を決めたいのならサッサと決めればいいのにと思います。

田村さんと加藤官房長官は

「国民の誤解」と言っていた前科のある人なので

私は評価していないのですが

ここに来て

やっぱり駄目だな

と思いました。



神奈川県在住の方で

既往症の無い50代の男性が

軽症者用のホテルで亡くなった件ですが、

酸素飽和度が90を下回っていたのに病院に入院できなかったのは

看護師さんの過失なのか

それとも神奈川県でも医療崩壊が起こっているのか

どんなことが起こっているのか分かりません。

県の方が記者会見で検証すると言っていたようですが

時系列を見ると

何となく看護師さんの過失が大きいように思います。



話は変わって

水虫薬に睡眠導入剤が添加されて

事故が多数起こったり

健康被害が出ているみたいですし

亡くなった方もいるようです。

海外の発展途上国の話かと思ったら

日本国内で薬の信頼を損なうことが起こっているとは

本当に驚きです。

摂取量が大量なので

内臓にかなり影響が出ているらしいです。

薬害ですよね。

刑事責任を厳しく追及してほしいです。

(追記)

ヤフーコメントにオリックスの子会社だと出ていましたが

私も家族もオリックスの株主なので

他人ごとではないです。

きちんとした対応を望みます。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ぼちぼち配当金が入ってきました。

配当金のお知らせの封筒が各企業から届いていますが

3月決算の会社は9月に中間決算があるので

その分の入金が今頃なわけです。

現在保有している株式は

3月決算と12月決算だけなので

配当金が入るのは

3カ月に1回のペースです。

とは言っても

今年の夏ごろはコロナ関連株の売買をやっていて

売買益を取った後

株の売買を忘れていたので

そんなに保有していません。

この前、証券会社の口座を確認して見たら

口座残高が残っていたので

何か買おうかと思ったのですが

いままたちょっと高くなってきているので

結局買わないままです。

株は「安い時に買って高い時に売る」のが鉄則ですので

もうしばらく置いておこうかと思います。

新型コロナのせいで

世の中が不安定になってきていますので

やっぱり現金は大事だなと思います。



話は変わって

新型コロナの話です。

大阪府と北海道が医療崩壊になっているので

自衛隊の看護団を派遣するそうです。

私は大阪府に住んでいるのですが

全く医療崩壊の危機感が無いので、

前線で働いておられるエッセンシャルワーカーの皆さんとは

感じ方が違うのだなと改めて思います。

乳がんの主治医のいる大学病院も

近所のかかりつけ医のいる医院も

鼻の治療に通っている耳鼻科医院も

どこも普通に営業していて

新型コロナ以前とは利便性という点においては全く変わりないです。



私も危機感はあまりないですが

政府の対応もそんなに危機感が無いように感じますし

焦ってイライラしているのは

日本医師会の会長と

大阪府知事の吉村さんだけのような印象を受けます。



私は自分では行きませんけれど

GOTOトラベルは継続しても良いのではないかと思います。

但し、医療が逼迫する原因の一つとはなっていますので

GOTOトラベルを続けていくなら

治療のトリアージをもう少し具体的に考えて

治療をしない人を早めに判断する必要が出てくるのではないかと思います。

政府の考え方では「死者を出さない」ということに重点を置いているようですが

このままの状態が続けば

「死者を出さない」ということは無理な話になりますので

方向性を絞って行かないと

混乱するだけだと思います。



イタリアのように

「60歳以上の人には人工呼吸器を使わない」

とかになったら

日本では政情不安が起こることになりかねませんので

もう少し緩和した形でも良いので

治療のトリアージが必要だと思います。

この前ワイドショーで

神奈川県のお医者さんが出ていて

「トリアージに向けてのポイント換算の方法」が示されていて

神奈川県はその方法を取り込んでいくようです。

具体的な内容は見ていないので分かりませんが

医療崩壊しないように合理的な取り組みを進めるのは

とても大事だと思いました。



有効病床が100床あるとして

100人しか重症者がいなければ

私も治療してもらえると思いますが、

1000人の重症者が100床のベッドを取り合うことになれば

私はトリアージされて

治療を受けられないまま死んでいくと思いますので

今のうちに身辺整理をしておこうと思っています。

治療してもらえるとしても

標準的な入院期間が2週間ぐらいだと思いますので

家を空けることになれば

家族や猫に負担がかかりますので

私がいなくてもどうにかなるように

家の中を整えておかなければいけませんね。



医療崩壊を起こさないように

医療従事者の方々を守る最大の援助は

「感染しないこと」だそうです。

とは言っても

どこでどう感染するか分かりませんので

やっぱり感染が増えればトリアージされていくのが

普通なのではないかと思います。

思想的な意味ではちょっと危険なところもありますけどね。



今日の「羽鳥慎一のモーニングショー」を見ていましたら

愛知県のコロナ専任の看護師さんが

同じ病院のコロナ対応ではない看護師さんに

「シャワー室を使わないで。

ロッカールームを別にして。

感染したらアンタのせいだからね。」

と言われてコロナ専任看護師さんたち皆で泣いた

という話が紹介されていて

ちょっと驚きました。

そのようなイジメをすることもおかしいのですが

それよりも

シャワー室が一つしかないのならば

コロナ専任看護師さんに使わせるべきで

一般の看護師さんは遠慮して

使用しないようにしてもらうのが筋だと思います。

それから、ロッカールームはもちろん分けることが大前提です。

生活空間が一致していると

それだけ感染リスクが高まりますので

一般の看護師さんが言ったことはあながち間違いではないのですが

コロナ専任看護師さんに言うのではなく

院長とか病院経営者に言うべきことだと思います。

組織の上部に言うのは提言ですが

コロナ専任看護師さんに言うのはイジメです。



話は変わって

YouTubeは登録チャンネルを増やしながら

いろいろ見ています。

今更なのですが

米津玄師さんの曲を聞いています。

私は耳が悪いのでそのせいかもしれませんが

米津さんの声は多層的に聞こえて

ハッキリ聞こえないのですが

それがまた魅力的で良いですね。

菅田将暉さんとの「灰色と青」では

急にハッキリ聞こえたので

ビックリして画面を見ましたら

途中から菅田さんが歌っていたので

ああ~~それでか

と納得しました。

「Lemon」は全然分からなかったので

インドネシア人のRainych Ranちゃんのカバーを聞いて

ようやく分かりました。

米津さんの声は何度か聞くうちに

ミルフィーユ状になった中から

メロディラインが湧き出てくる感じがするので

いつも新鮮な気持ちで聞いています。

すべての歌詞も見たわけではないのですが

言語的にもかけ言葉とか

意味の重複とかで

多層的になっているので面白いです。

でも米津さんが意図しているところまで

私は到達していない気がします。



米津玄師さんのあとで紹介するのもどうかと思いますが

ニューレディーの肉乃小路ニクヨさんも登録しています。

ミッツさんたちと出かけた伊豆サフィール号とか

人生相談とか

ひとみちゃんの出る回とか面白いです。



保護猫動画も好きなのでよく見ています。

登録しては外しといろいろ厳選した結果

「Lumi Towncat」

「譲渡型保護猫カフェしあわせにゃん家」

「うにむぎはちチャンネル」

などをよく見ています。

保護猫動画のときは広告はスキップせずに最後まで見ています。

広告を見るとYoutuberさんの収入になるらしいです。

仔猫がたわむれたり

野良の汚い子が風呂に入れられて

キレイになるところが好きです。

家族からは

「仔猫の風呂覗き」

と言われています(笑)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

鼻詰まりは少しずつ良くなっています。

以前の記事で

鼻詰まりが酷いと書きましたが

その後どんどん酷くなって

夜中に息苦しさと口がカラカラに乾燥するので

それが嫌になって

とうとうハナクリーンを買いました。

ちょっと離れたところにある薬局だったので

なかなか行けなかったのですが

近所のドラッグストアに聞いても無いということなので

散歩がてらテクテク歩いて行きました。

それで薬局の薬剤師さんに簡単な使い方を聞いてから

家でハナクリーンをやってみたのですが

鼻詰まりが酷過ぎて

鼻の中に温水が入らず

ギューギュー無理矢理やっていたら

耳が痛くなったので

結局耳鼻科に行くはめになりました。

使用説明書をよく読んだら

鼻詰まりが酷い時は耳鼻科に相談してください

とか書いてあって

無理矢理やると圧力の関係で耳に負担がかかるようです。



耳鼻科の医師に診てもらいましたら

蓄膿になっているそうで

しかも鼻の通り道がかなり狭くなっているので

「このような症状の場合には

手術を考えないといけない」

と言われたのですが

手術は嫌なのできっぱりと断りました。

ところが先生も負けてなくて

5分くらい押し問答したのですが(笑)

結局手術の説明書を押し付けられました。

「手術はいつでもできるので

一応読んでおいて考えてください」

と言われました。

でも、手術はやらないけど。



それで、鼻と耳の治療のために薬が出たのですが

内服薬が4種類、点耳薬が1種類、

痛み止めの頓服が1種類も処方されて

ちょっとどうかなと思ったのですが

指示通りに飲んでいたら

鼻の腫れが治まってきたのか

空気の通りが良くなってきました。

「ハナクリーンは続けてください」と言われていたので

無理矢理ギューギューやらずに

軽く入れる感じでやっていたら

耳も痛くならずにとても良いです。

ただ何となく耳は鼓膜に穴が開いているような気がするので

点耳薬はやっていません。

通院後に鼻をかんでいたりしたら

空気が抜けるような感じがあったので

少し穿孔しているのかなと思いました。

次に通院したときに耳のことを聞いてみようと思います。



話は変わって

11月はd-TVで

「シカゴP.D.」を見ていたので

結構忙しかったです。

シーズン3が11月30日までだったのですが

結局最後まで見きれませんでした。

すごく残念。

シーズン3は人の入れ替わりが多かったので

最後まで見たかったですわ。

「シカゴファイア」に出てきた放火犯が

「シカゴP.D.」で明らかになるのですが

登場シーンで思わず

「オーウェン何してるの!」

と叫んでしまいました。

オーウェンとは

「グッドワイフ」の主人公アリシア・フロリックの弟役の名前で

ダラス・ロバーツという役者さんのことです。

「グッド・ワイフ」では、ほのぼのとしたゲイの役で

「アンフォーゲッタブル」では、きりりとしたユニットリーダー役だったのに

まさかシリアルキラーの放火犯を演じているとは思いませんでした。

d-TVでは「シカゴ・メッド」もやっていますので

シカゴシリーズを楽しく見ています。

なんか番宣みたい(笑)



話は変わって

BS朝日の「ウチ、断捨離しました」を録画していたので

2週分まとめて見ました。

「シングルマザーの回」と「お兄さんの介護の回」です。

どちらも本当にモノが多くて足の踏み場もないくらいでしたが

断捨離を進めてスッキリした様子でした。

お兄さんの介護をされるために自宅を片付けた妹さんは

大変なのにすごい人だなと思いました。

あまり無理せず暮らしていただきたいなと思いました。

4人の子どもを育てるために昼夜なく働くシングルマザーの回は

経済的に大変だから働くのに忙しくて

家を片付ける暇がないということでしたが

ちょっと批判的な気持ちになりました。

というのが

買い物が多いように思ったからです。

収入には限りがありますので

支出を押さえないと

いくら身を粉にして働いてもお金は貯まりません。

逆に無理して働き過ぎると

身体を壊してしまいます。

お金がないと嘆く前に

まずはお金を貯める習慣を身につけなくてはいけないと思いました。

自分一人ではできない

と泣いておられましたが

近くだったら手伝いに行くのになと同情しました。

断捨離だけではこの方の問題は解決しないように思いました。



話は変わって

新型コロナの患者さんが勢いよくどんどん増えて行っているようです。

医療崩壊しないために

これまで以上に公衆衛生に気を付けて

罹患しないように気を付けたいと思いました。

ところで、

スーパーコンピューターの解析で

車の中で運転手さんがくしゃみをしたときに

窓を開けているよりも

空調をつけている方が早く換気が進むので

その後ろに座っている人の暴露量が少ない

という結果が出たそうですが

これは違うのではないかと思いました。

家族にそのように言いますと

「スーパーコンピューターに異論を唱えるとは」

と言っていましたが(笑)

スーパーコンピューターの性能には文句のつけようも無いですが

前提となる条件が間違っていると感じました。

違う条件で解析したら違う結果が出ると思いますので

車に乗った時には窓を開けておく方が良いと

私は思っています。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR