fc2ブログ

YouTubeを見て過ごしています。

皆様こんにちは。

お元気でお過ごしでしょうか?

私は、目がショボショボすることと

鼻づまりで口呼吸していること以外は

比較的元気に過ごしています。

目がショボショボするのは

以前のブログで書いた通りです。

鼻づまりは

これも以前のブログで耳鼻科に行った時のことを書きましたが

耳は良くなったのに

鼻が悪くなってきて

鼻づまり状態です。

耳鼻科の先生からは「ハナクリン」という

副鼻腔に水を入れてきれいにする衛生用品を

買うように言われていたのですが

その時は全然悪くなかったので買っていなかったけれど

夏場にクーラーが効き過ぎて

慢性的な鼻づまり症状が出始めてからは

ちょっと具合が悪いので

いよいよ「ハナクリン」を買わなきゃいけないなと

考えております。



さて本題のYouTubeですが

以前のブログで紹介しました

「タイピー日記」で仔猫のデンちゃんが亡くなった後

保健所から新たな仔猫ちゃんを迎え入れられて

成長記録を発信してくれています。

タイピーさんが少し元気になったようで良かったです。

我が家のテンテンは病気が判明してからお別れするまで

少し時間がありましたので

心の準備が出来ましたが

かわいい盛りの元気な仔猫が急に亡くなってしまうことは

想像もしていなかったでしょうから

別の仔猫を迎え入れられて本当に良かったと思います。

コメント欄に「まだ早い」という投稿があるらしいのですが

仔猫を迎え入れるのに

早いも遅いもありません。

デンちゃんはデンちゃん

仔猫ちゃんは仔猫ちゃん

別々の生き物ですから

デンちゃんを供養して時が悲しみを癒してくれるのと同時に

新しい仔猫ちゃんの成長を見守ることは

同時並行出来ることだと思います。

YouTubeを見る時は

自宅テレビにつないであるドコモTVターミナルか

スマホで見ているのですが

新しい仔猫ちゃん(白くはないけどシロちゃんの方)の

鳴き声が聞こえるとチビがウーウーうなるので

サイレントにして見るか

チビが2階に行ってリビングにいない時を見計らってこっそり見ています。



愛知県の片付け会社の「片付けトントン」は

最近のお気に入りで

「天井が近い家」の全22話を見てから

俄然やる気が出てきて

掃除がはかどりました。

ものすごい汚部屋をどんどん片付けて行く様は

本当に壮観で爽快

すがすがしい気持ちになります。

過去にさかのぼって事案を見ていますが

洗濯物を畳んだり

アイロンをかけたりするときに見るのにちょうどいいです。

岡本さんか高橋さんに見積もりしてもらって

いつもの皆さんに片付けしてもらって

竹内さんに掃除してもらいたいです(笑)

でも、片付けトントンは愛知県限定なので頼めないです。

残念。

というか片づけてもらうほどの量はないです。

編集さんがお休みのため

次回新作は11月下旬の配信予定だそうですが

楽しみにしています。



「片付けトントン」の動画は主婦層の人が多いのか

CMが購買意欲をそそるものが多くて

CMもスキップせずにそのまま見ています。

ライフとかイオン(近くに無くて残念)とか

サンスターとか。

テレビCMより断然いいですね。

ポケモンの3分くらいの長いCMも

ボンズ制作だけあってすごく良かったです。



片付けつながりで

「森三中ube」の中で

森三中の大島さんが

お友達のムーミンさんのおうちを片付けたときの動画も

めちゃめちゃ面白いです。

ムーミンさんが良い人で

私もコーヒーを呼ばれたいと思いました。

全5話で見やすいです。



書類の片づけをするときには

ピアニストの動画を選んで聴いていますが

自動的に辻井伸行さんの動画が流れてくるときは

音が澄んでいてとてもキレイなので

何となく分かりますね。

画面を見たら「やっぱり辻井さんだった」

ということが多いです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



目の調子が悪いです。

ちょっと前から

パソコンをしているときに

目がショボショボしやすくなって

光でぼやけるようなことがあったので

多分疲れ目とか老眼だろうと思って

目薬をさしたり

瞼を温めたりしていましたが

先日急に調子が悪くなったので

急いで眼科に行ってきました。

健康診断の血液検査の結果で

糖尿病の予備軍なので

糖尿病性網膜症になったら失明する可能性もありますし

失明するとQOL(生活の質)がすごく下がるので

困るなと思いました。



眼科では検査技師さんみたいな人に

眼圧とか視力とか測定されて

その後

眼科の医師が目の検査をしてくれました。

結果として

眼鏡で視力は出ているし毛細血管も異常なく

少し凹みがあるけれども眼圧に異常がないので

緑内障の心配もないとのことで

ビタミン剤入りの目薬を定期的にさすように指示されました。

ホッと安心しました。

要は「疲れ目」ということです。



ところが

指示された目薬を1日4回定期的にさしていると

それが原因かどうかは分かりませんが

謎の頭痛が出てきて

2日ほど苦しみました。

あまり頭痛になることが無いですし

もしなったとしてもロキソニンがとてもよく効くのですが

今回はロキソニンも全く効きませんでした。

2日目は食事をすることも出来なかったのですが

吐いたらスッキリして

頭痛も治まってきました。

今は元気になりましたが

ピントが合わなくて無理をしている可能性もあるので

パソコン用の眼鏡を作った方が良いかもしれません。

今年は何かしらの不具合が多くて

医療費がかさみます。

去年に引き続き確定申告をしないといけないような気がします。

一番高いのは歯です。



話は変わって

10月11日の記事で紹介したyoutubeの

「タイピー日記」に出てくる

仔猫のデンちゃんが急に亡くなったそうです。

原因不明の突発死のようですが

飼い主のタイピーさんはものすごくショックだと思います。

デンちゃんを田んぼで拾ったときから

一生懸命育てて来られたのに

とても無念だろうなと思います。

デンちゃんはキジ柄の女の子で

体の模様と鍵しっぽがテンテンそっくりで

顔はチビとよく似ています。

一緒に飼われているリンちゃんは黒猫なので

ハチコ先生と同じです。

黒猫とキジ猫で我が家と同じだなと思っていました。

まだ永久歯に生え変わっていないぐらいの小さな仔猫でしたが

タイピーさんやブリちゃん、リンちゃんに可愛がられて

とても嬉しかったと思います。

デンちゃん安らかにお休みください。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ハチコ先生が夜中に騒いでいた。

夜中2時頃に

ハチコ先生がニャオニャオニャオニャオ

すごく鳴いていたので

「どうしたの?」

と声をかけても

ニャオニャオ鳴くだけで

意味が分かりませんので

眠かったのもあって寝ました。

しばらく鳴いていましたが

諦めたようで鳴きやみました。



前にハチコ先生がニャオニャオ鳴いていたのは

屋根のブルーシートに穴が開いて

夜中の雨の時にポタポタ雨漏りしているのを

知らせに来てくれた時でした。

朝起きてそれを思い出したので

家のぐるりとか2階とか

家の中を点検してみたのですが

特に変わったことはなさそうでした。



ハチコ先生は老齢性の病気にかかっていて

お薬を飲んでいるのですが

昨日病院で血液検査をして

薬が効いて肝臓の数値が

基準値以内に戻っていることが分かっています。

ですので

体調が悪いとか

どこか痛いとかそういうことでもなさそうです。

猫は具合の悪い時は

暗いところに入ってジッとしているような習性がありますので

そういう観点からみても

体調不良ではなさそうです。



では何故鳴いていたのかは分からないのですが

ワイドショーを見ていたら

夜中の2時頃にアップルのアイフォーン12が発表されたそうで

まさかそれではあるまい

と笑ってしまいました。

「アイフォーン12が発表されたよ」

と鳴いていたら驚きです。

結局、理由は分からずじまいですが

もしかしたら

家のそばに不審者とかいたのかもしれませんので

戸締りには十分注意しようと思います。

たまに関西とは離れた地域の

大きな地震の前に鳴くことがあります。



話は変わって

BS朝日で放送されている

「ウチ、断捨離しました!」を録画していたので

昨日見ました。

看護師として働くお母さんと

プログラマー(だったと思います。)のお父さんと

中学生の一人娘さんと

お母さんのお母さん(おばあちゃん)の4人暮らしのおうちでした。



3階建てのおうちの2階に台所やリビングがあるのですが

その片隅に娘さんのコーナーがあり

お母さんと娘さんが言い争いをしていたり

ご夫婦がケンカをしていたりと

争いの絶えないお宅でした。

私が一番びっくりしたのは

物置部屋はあるのに

娘さんのお部屋がないことです。

4部屋あるのに

おばあちゃん、お父さん、お母さん、物置部屋

と分かれていて

一人娘さんには個人のお部屋がありません。



中学生くらいの多感な時期に

リビングの端っこに居場所を与えられるだけなんて

どんな虐待だろうかと驚きました。

お母さんが言うには

「娘はだらしがなくて

部屋を与えるとグチャグチャにすることが分かっているので

部屋を与えることはできない」そうです。

今までに部屋をグチャグチャにされた経験があるのではなく

そのような恐れがあるということのようです。

部屋を与えないのは懲罰的な意味があるようでした。

確かに娘さんの机の中はおかしな分類もありましたが

じゃあ娘さんだけがダメなのかというと

それに輪をかけて

お母さんが片付け下手で

ほとんどお母さんのものでグチャグチャと汚くなっているのでした。

娘さんは

「自分よりもお母さんの方が片付け下手で汚いのに

どうして自分ばかりが責められるのか」

と大変な不満を抱えています。

そりゃあそうだろうなと思いました。



やましたひでこさんが訪問して

「どうして娘さんの部屋が無いの?

物に支配されているよ」

とアドバイスをして

物置部屋を娘さんの部屋にして

家中にあふれている不用品を断捨離することになりました。

やましたさんはアドバイスだけなので

要不要の判断はお母さんご自身でしないといけないのですが

その要不要の判断にすごく迷っているようでした。



私は迷ったら捨てません。

迷うということは正常な判断が出来ていないことですから

もう少し頭がクリアになるまで

捨てずにとっておきます。

我が家はもともと荷物が少ないですし

昔の家なので

押入れなどが結構あって

物を仕舞っておく環境が整っているので

「捨てずに置いておく」という選択が出来ます。

ありがたいことです。

でもサッサと捨てることが多いので

あんまり悩まないですけどね。



断捨離のおウチの話に戻りますと

片付けの順番が間違っていることも気になりました。

娘さんの荷物がリビングにある状況で

リビングの収納庫の荷物を全部出して

要不要の判断をしていましたが

あれはいけないと思いました。

リビングが狭くなって余計にゴチャゴチャするからです。

まずは

物置部屋の荷物を出して部屋を清掃し

リビングの娘さんの荷物を移動させてから

リビングの片づけを始めるべきでした。



最終的に家はずいぶんスッキリしましたが

お母さんの心は晴れないようでした。

家から荷物を出してどんなに捨てたとしても

自分の心が満足することがなければ

物を捨てるだけでは解決しないように思いました。

ずいぶん前に「くれない症候群」という言葉がはやったことがありますが

お母さんはまさに「くれない症候群」の人だなと思いました。

夫がコミュニケーションをとってくれない

娘が片づけてくれない

家族は理解してくれない

こういう考えにとらわれると自分が不幸になるだけだと思うので

まずは「ありがとう」という感謝の気持ちを持つと

暮らしやすくなるのではないかと感じました。



以前のブログにも書いたことがありますが

「断捨離」って部屋の片づけだけではなくて

心の悩みの解決の方が主体だと思うので

恐い部分があるのですが、

全然関係ないお茶の間から見るのは面白いです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

書類を整理したら気分がマシになった。

疲れやすくて

ご飯が美味しく感じないですし

テンテンロスで寂しかったりして

何となく不調が続いていたので

溜まっていた書類を片付けました。

私は書類片づけが好きではないので

書類が溜まりがちになります。

書類の束の中から

「ファイルする書類」と

「捨てる書類」を選んで片付けていきました。

「ファイルする書類」は

(通年用のクリアファイル)と

(2020年度のクリアファイル)に分けて入れています。

「捨てる書類」は

(紙ゴミ)

(普通ゴミ)

(シュレッダー)

の3種類に分かれるので

仕分けしてそれぞれの場所に移動させました。

シュレッダーをかけるのが面倒だったので

ちょっと溜まっています。

次回の紙ゴミの日までには

シュレッダーをかけたいと思います。



そうやってどんどん仕訳けていったら

書類の山がだいぶ小さくなったので

(まだ全部片付いていません)

なんだかスッキリしました。



紙ゴミの日が雨のことが多くて

雨の中を出すのが嫌だったので

ちょっと溜まっていますが

次回のゴミの日が晴れていたらいいなと思います。



話は変わって

日本学術会議の会員に推薦された105名のうち

6人が任命されなかった件です。

内閣府は105名をそのまま官邸にあげたと言っていますし

菅さんは99名の名簿を見て任命したと言っています。

官邸の中に「獅子身中の虫」がいるのは間違いなく

誰が105名の名簿を99人の名簿にすり替えたのか

その人物はどのような意図があってこのような凶行を行ったのか

きちんと精査する必要があると思います。

以前のブログにも書きましたけれど

菅さんがわざわざ6人を選んで任命拒否するとは思えなかったので

やっぱりな~~

という思いです。

日本学術会議が日本の国益を損ねているという話もありましたが

いろいろな報道を見ていると

根拠のないウワサであったり

恣意的な解釈によって事実を捻じ曲げていたりと

何だか恐ろしく感じます。

私は、甘利さんは好きですし

贈収賄の疑いをかけられて気の毒に思っていましたが

(あの事件は贈収賄ではなく詐欺として捜査するべきでした)

間違った発信はちょっといただけないです。



6人の学者さんたちが

「自民党の法案に反対意見を言ったからだ」

という話も出ましたが

それぞれの法案にはその6名以外にも反対意見を言った人がいるそうで

それなのに任命されている人もいるらしく

法案反対が任命拒否の理由ではないようにも思います。

案外、

官邸にいる「獅子身中の虫」の人の個人的な恨みとか

そういう単純なことかもしれませんね。

今回のことはイデオロギーは関係ありませんので

菅さんには健全な国家運営を考えて

行動していただきたいと思います。

菅さんの名前を騙って

勝手にやりたいようにやる人が

官邸の中にいるなんて

本当に恐ろしいことです。



話は変わります。

近所のお子さんがピアノを習っているらしく

お昼間につたない練習の音が漏れ聞こえてくるのですが

途中で嫌になるようで

癇癪を起して鍵盤をバーンと叩きつけて終わる

という感じで

本当はダメなことなんでしょうけれど

何だか面白くて笑ってしまいます。

上達したら

リチャード・クレイダーマンの「渚のアデリーヌ」を

弾いて欲しいものです。

この前youtubeで動画を探していたら

ご本人の若いころの音源があって

やっぱり音がきれいだなと思いました。

今はいいオジサンになっていますが

今の音より昔の音の方が澄んでいるように思います。

その他にもyoutubeを見ていたら

ピアニストの近藤由貴さんという方の音が好きな感じだなと思いました。



youtubeつながりですが

タイピーさんの「タイピー日記」もよく見ています。

ブリちゃん、リンちゃん、デンちゃんが可愛くて面白いです。



youtubeの始まりは

開発者の若者が

スーパーボウルでの

ジャネットジャクソンのおっぱいポロリを見たかったのに

動画を探しても無かったので

動画を見られるサービスを作ったのが始まりだそうで

あれってつい最近のことだと思っていたのですが

2004年だそうで

もう16年も経つのかとちょっと驚きますね。



ハチコ先生が夕方の缶詰はまだかと

催促しますので

推敲していないですが

今日はこれまでにさせていただきます。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

蚊取り線香がだいぶ余った。

我が家の蚊取り線香は

Amazonで購入している

「天然除虫菊使用 蚊とり線香 小巻タイプ」です。

和歌山県の紀陽除虫菊株式会社

というところが作っているもので

1箱6巻入りが5箱セットになっているものを買っています。

小巻タイプなので

1巻を燃やすと約2時間の燃焼時間なのですが

そんなに燃やさないので

5センチくらいに折ってから使っています。

多分15分とか20分とかの燃焼時間です。



蚊遣り器は

金魚の形をしています。

猫が触ると危険なので蓋つきのものです。

でも、猫が登らない安全な場所に置いています。



例年は5箱のうち

夏の間に2箱から3箱使うのですが

今年の夏はほとんど蚊取り線香を焚かなかったので

家族に言うと

「今年は蚊が少なかった」

と言っていましたが

どうでしょうか?

今年は急激に夏が来たので

すぐにエアコンをつけて

あまり窓を開けていなかったのかなと思ったのですが

よくよく考えると

やっぱり例年より蚊が少なかったのかもしれません。

猫が外を見るので窓は開けていますし

そう言えば

玄関から出入りするときに

外から蚊がついてこなかったなと思い出しました。



蚊遣り器や蚊取り線香は箱に入れて

来年の夏まで仕舞っておきます。



話は変わって

台風14号は南側にそれていますが

速度がゆっくりなので大雨をもたらすそうで

河川の水位が上昇しやすくなるらしく

気を付けないといけません。

我が家の近所にも大きな川がありますので

河川事務所のライブカメラをチェックしておこうと思います。

氾濫しそうになったら

自治体から避難指示のメールが来るのですが

自治体に頼らず自分の避難は自分で決めます。



氷雨なので気温がすごく下がって寒いです。

昨日の朝はノースリーブ(笑)だったのですが

その後、雨が降ってから急激に体感温度が下がったので

長袖に着替えて

ヒートテックの上にもう一枚着ています。

私はとても寒く感じますが

ハチコ先生は押入れの中で

チビは椅子の上で丸くなっているので

猫にとったらそんなに寒くないのかもしれません。

本当に寒かったら

コタツの中に入ってきますので。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

台風14号は変な進路。

台風14号が奄美地方に最接近した後

偏西風に乗って移動するようで

関西に近づく前から雨が降るとの予報だったので

裏庭の掃除をしました。

裏庭はずいぶん長いこと放置していたので

雑草が背高く伸びてしまって

フワフワの綿毛がいっぱいついていたので

草刈りバサミでザクザク切って

ゴミ袋に放り込みました。

ツツジに毛虫がついていたので

毛虫のせいなのか

フワフワの綿毛のせいなのか知りませんが

アレルギー反応が出て

すごく痒くなったので

ゴミ袋2つほど草を刈った後に

すぐにシャワーを浴びました。

痒みも落ち着いたので着替えてから

草刈り時に着ていた洋服を洗濯機に放り込んだら

アレルゲンが付着していたようで

また痒くなったので

再度シャワーを浴びました。

ちゃんと考えて行動すればよかったです。

反省しました。

この台風は雨は強そうですが

風はそうでもないかなと期待していますが

どうなるか分かりません。

偏西風の勢いに流されて

サッと通り過ぎていくのではないかと推測しています。

備えあれば憂いなしと言いますので

備えだけはしておこうと思います。



話は変わって

ヴァン・ヘイレンのエディさんが亡くなりました。

親友が好きだったので

名前だけはよく知っています。

青春時代を思い出しました。



話は変わって

GOTOイート大阪のチケットが

今日から販売開始なのですが

買えませんでした。

第2弾、第3弾と順次販売されるようなので

次に期待したいと思います。

普段あまり外食しませんが

購入出来たら

ちょっとお高い和食のお店に行きたいと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ホットカーペットをつけました。

9月の連休明けぐらいには

籐の敷物から

ホットカーペットに変えていたように思いますが

電源は入れていませんでした。

さすがに昨日の夜は寒かったので

ホットカーペットの電源を入れました。

でも低温に設定していたので

猫にはちょっと寒かったようです。

今朝からは中温にしていると

2匹とも猫カゴに入って丸くなって昼寝していました。



今年の夏前に

ホットカーペットを片付ける際には

猫カゴは3つあったのですが

テンテンが亡くなった時に

棺として使用して火葬場に連れて行き

猫カゴごと火葬していただいたので

今は猫カゴは2つしかありません。

我が家は仔猫が来ると

その猫の猫カゴを買うことにしているので

まさに「ゆりかごから墓場まで」という感じで使用しています。

テンテンのお兄ちゃん猫が亡くなった時にも

その子の猫カゴを棺として使用しました。



猫カゴは籐の脱衣カゴなのですが

14年前(2006年)にハチコ先生のために購入したときは

すごく丈夫で立派な籐カゴが値下がりしていて2000円でした。

その2年後(2008年)に

テンテンとお兄ちゃん猫のために購入したときには

インドネシア製でちょっと頼りない感じでしたが

1個1500円でした。

2年前(2018年)にチビのために購入したときは

海外製で同じように頼りない感じでしたが

なんと4000円もしました。

国産品のしっかりしたのを買うと何万もすると

お店の人が言っていました。

次に猫が来た時にまた猫カゴを買うと思いますが

きっと値上がりしているに違いないと思います。



チビはテンテンがいなくなって

遊び相手がいないので

体力が余ってハチコ先生を狩っています。

ハチコ先生はもうおばあちゃんだし

もともと1人が好きなタイプなので

チビのことを持て余しています。

本当なら仔猫を貰ってきて

チビと遊ばせてあげたいのですが

ハチコ先生に老齢性の病気が見つかって

今は薬を服用中です。

薬のコントロールが出来て

血液検査の結果が落ち着くまでしばらく様子を見ています。



話は変わって

子ども食堂についてです。

私が住んでいる地域にも子ども食堂がありまして

この前の回覧板で10か所以上が紹介されていました。

もともと子どもの貧困家庭が増えていて

日本の子どもの7人に1人が貧困に苦しんでいるそうです。

また新型コロナで収入が減ったおうちも多いようです。

そういう意味で

子ども食堂の活動を広く知らせるために

回覧板で紹介されていたようです。

我が家から一番近いところにある子ども食堂に

出来る範囲での協力ということで

ほんの少額ですが寄付して来ました。

菅さんのいう「自助・共助・公助」の共助に当たるかと思います。

子ども食堂の代表の方にお話を伺うと

新型コロナの影響で食堂としての活動が無理なので

お弁当にしておうちに持って帰ってもらっているそうです。

30食分ぐらい出たそうです。

子ども食堂の活動があって

栄養をつなげていけるということは

素晴らしいことだと思います。

子どもたちがお腹いっぱい食べられて

悩みなく寝ることができるような環境を作ることが

大人の役目だと思いますので

今後も出来る限りの協力をしていきたいと思っています。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

国勢調査に回答しました。

国勢調査は「統計法」という法律に基づき

日本に住んでいるすべての人・世帯(外国の方含む)に

回答の義務がある大切な調査です。

必ずご回答ください。


10月1日現在の様子を回答します。

回答期限は10月7日までです。



令和2年国勢調査の調査票が来ていたので

途中まで紙の調査票に記入していたのですが

面倒くさくなったので

インターネット回答に切り替えました。



調査票は対面で渡されることもなく

我が家の分は

普通に郵便ポストに入っていました。

封筒の「調査員に提出」のところには

大きく×が付いていたので

調査員は回収に来ないらしく

インターネット回答にするか

同封の封筒に入れて投函するか

自分でしないといけないようです。



インターネットで回答するので

同封の「インターネット回答 利用ガイド」を見ながら

ログインIDやアクセスキーを入れて

入力していきました。

簡単ですごく便利でした。

あっと言う間に入力終了し

パスワードを登録して完了です。

パスワードは修正することがある場合に

必要になるので

適当なパスワードを作って

余った紙に書いておきました。

使い勝手のアンケートがあったので

それにも回答しました。



この調査票はとりあえず10月30日まで

手元に置いておいて

期限が過ぎれば処分して良いそうなので

保管期限が過ぎればシュレッダーにかけます。



インターネット回答期限は

10月7日(水)までです。

郵送の場合の提出も

(10月7日までにお願いします。)

と書いてあったので

当日消印有効なのではないかと思います。

お忘れなく。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

日本学術会議への介入はいただけない。

日本学術会議とは

政策提言などを行う学者による組織で

本来なら政府から独立しているものですが

総理大臣が任命するという矛盾をはらんでいます。

これまでは

政府に批判的な意見を言う学者も含めて

幅広く推薦され

時の総理大臣によって任命されてきましたが

今回初めて

日本学術会議の推薦から6人を選んで任命しなかったそうです。

いや

ハッキリ言って

これはダメでしょうよ。

と言いますか、

本当に菅さんが自分でこの6人を外すように指示したのかしら?

ちょっと疑問に思います。

何か思惑のある人が

6人を外した方がいいですよ~~と言ったのか

それとも菅さんの名を騙って勝手にやったのか。

もし本当に菅さんが指示したのならば

自民党の政治に

というか

菅さんの思想に疑義が生じます。

日本の将来を考えたら

多種多様な意見や

時の政権にとって耳の痛い意見をも

まとめて受け止めるだけの度量がないといけません。

日本の将来を考えてこの決断をしたのか

それとも自民党のやりたいようにやっているだけなのか

どのようにして任命しなかったのかを

国民に対して説明する義務があると思います。

加藤官房長官の話では

政府の決定なので

覆ることはないそうです。

へ~~~

という感じですね。

安倍さんでさえやらなかったのに

どうなっているんですかね。

なんか露骨。

(追記)

ヤフコメで

日本学術会議自体の存在がおかしいので

菅さんの判断には正当性がある

とか出てますけど

もしそうならば特定の人だけ排除するのではなくて

団体自体をどうにかする方向で考えるのが筋だと思います。

(追記その2)

10月3日付の毎日新聞の記事で

2016年の安倍政権の時にも

補充人事に対して人事介入を行ったそうです。

そういうのは良くないと思います。

それとは別に日本学術会議自体に

中国に対してすり寄る姿勢があって

これを排除すべきだ

というような意見がありますが

本当に親中で国益を損ねるようなことがあるのなら

日本学術会議自体の解体を含めて

検討すべきではないでしょうか?

親中派の二階さんはどう考えているのでしょうかね~~



話は変わって

親知らず抜歯後の痛みの件です。

ビタミンB12を飲んだら

ビリビリする痛みや

歯茎が腐っているような感じなどが軽減したと

ブログ記事に書きました。

そのような強い刺激は無くなったのですが

鈍痛が続いていて

抜歯後9カ月も経過するのに軽減されないので

近所の歯科に行って診てもらったところ

肉眼で見る限りきれいに治っていて

何か治療するということも出来ないので

どうしようもない

ということで

大学病院で診てもらうことになりました。

乳がんで通院している大学病院では

診てもらうことが出来なかったので

かなり遠くの大きな大学病院に行きました。

歯学部だけで一棟の病院を持っているような専門的なところです。

行く前に予約が必要かと思って電話したところ

「何科に通院されたいですか?」

と聞かれたので

「歯です。」

と答えたら

「歯の専門病院なので

たくさんの科があるんですよ。」

と言われて驚きました。

実際行ってみて

案内板を見てみたら

本当にたくさんの科がありました。

歯だけなのに!

乳がんで通院している大学病院は

口腔外科しかありません。



「入り口」で検温や新型コロナ対応の問診を受けた後

「受付」で問診票を記入したりして

「予診」でざっくり症状を説明し(←ここで何科に行くか振り分けられる)

「問診」で詳細な説明をした後

「診察」してもらって

「後診」で写真を撮られたりして。

いやはや

さすが専門の大学病院だけあってすごかったです。

かなり遠かったけれど行って良かったです。



それで結局どうなったかと言いますと

抜歯の時に手がすべって頬を切られたときに

末梢神経を切っていることと

傷跡が拘縮して硬くなっていていることとなどから

末梢神経が再生されずに鈍痛が続いているようで

治療してどうにかなるのもではなく

後遺症なんだそうです。

ですので

治るとすれば年単位で経過をみなければいけないし

治らない可能性もあるんだそうです。

治らないかもしれないと言われてもショックは受けませんでした。

逆に原因と今後のことがハッキリしたので

すがすがしく感じました。

広大なキャンパスの中には

道路に沿って背の高く大きな木が植えられていて

人も少ないので

大学病院前という駅に行くまでの道すがら

木漏れ日の中をシャンソンを歌いながら帰りました。

かなり遠かったけれど(3回目)

行って良かったです。



スマホで乗換案内ナビを見ながら行ったのですが

駅員さんに聞いたり

乗り間違えたり大変でした。

かなり遠かったので(笑)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR