fc2ブログ

第4腰椎すべり症になりました。

先日、起床後から腰が痛くて

ジッとしていてもジワジワ痛むし

動くときにもっと痛みが出るので

「よいしょ」とか「どっこらしょ」とか

掛け声をかけつつ活動して

2~3日様子を見ていたのですが

さすがに痛みが強いので

整形外科に行くことにしました。



診察台の上に横たわるときは

少し痛みがあったのですが、

医師が脚を持ち上げて

「痛いですか」とか聞かれたときには

全然痛くなかったのに

診察台の上から起き上がるときには

痛みが強くて起き上がれませんでした。

レントゲン室の台の上に寝そべって

上からのレントゲンを撮った後

横向きになるのがまた一苦労で

横向きのレントゲン撮影の後

起き上がるときには看護師さんに手伝ってもらいました。



筋肉痛の酷いのかな?

年のせいであちこちガタが来るよね~

とか呑気なことを思っていましたら

医師から

横向きのレントゲンを見せられて

「ズレてるね。

ここからここまで測ると9.3ミリ。

診断名は第4腰椎すべり症です。」

とか言われたので

ちょっとショックを受けました。

実際にその腰椎だけ結構ズレていまして

1センチ近くズレてるって

すごくない!?

と思ったのですが

医師にとったら見慣れた光景なのか

淡々と

「痛み止めはありますか?

湿布はありますか?」

と何かカルテに書きながら質問してくるので

「痛み止めも湿布もありますが

こういうのは50代の女性にはよくあるのでしょうか?」

と切羽詰まって聞きましたら

「なる人もいれば

ならない人もいる」

と禅問答のような回答が返ってきました。



とりあえず電気治療とマッサージで様子を見て

良くならなかったら

また治療方法を考える・・・

ということで

電気治療とマッサージを受けました。

コルセットが欲しかったので

腹囲を測って適正サイズのコルセットをもらいました。

家族がぎっくり腰になったときのコルセットが家にあるのですが

サイズが小さいので

かがんだ時にマジックテープがバンッとはずれるので

大きいサイズにしてもらいました(笑)



自宅に戻ってから

湿布を貼ってコルセットをつけていたら

だいぶマシになったのですが

電気治療とマッサージは通った方が良いと

看護師さんが言っていたので

何度か行きましたが

マッサージを受けた後に少し痛みが出るので

3回ほど通院してから行っていません。

今は痛みもほとんどないです。

電気治療は結構良かったので

家庭用の低周波治療器を買おうかどうか迷っています。



前々から「腰が痛いな」とか

「脚が重だるいな」と思ったことは何度かありましたが

腰椎がすべっているせいだとは全く想像もしていなかったです。

昨年秋ごろに骨粗しょう症の検査を受けて

特に問題なかったので

骨がもろくなった

というよりも

乳がんの薬の副作用で骨の変成が大きいのかなと

推察しています。

乳がんの薬は女性ホルモンを抑えるので

高齢女性に出てくるような障害が出てきているのだと思います。

次回の診察の際に

薬を替えるとか量を減らすとか相談してみようと思っています。



話は変わって

新型コロナ患者がかなり増えている件です。

自治体も政府も

えらいノンビリしているな

というのが実感です。

コロナ分科会の尾身会長のレクチャーに至っては

シュールなコントかと思いました。



これからも患者数はどんどん増えるでしょうし

重症者もどんどん増えるでしょうが

どのようになっていくのか

想像もつきませんね。

日本人はそつなくこなすので

医療体制が逼迫していると言いながらも

なんとか乗り切れるのでしょうか?



経済活動を止めずに

新型コロナ対策をやっていく

その両輪が必要ですが

じゃあどうしたら最も有効な手が打てるのか

という具体案に関しては

市井のおばさんの頭では考えつきません。

東京都医師会の会長の怒りはもっともですが

だからと言って特措法を変えたらすぐに有効かと言うと

そうでもないような気もします。



加藤厚労大臣の発表では

ファイザー製薬からワクチン6000万人分を確保できたそうなので

ワクチン接種が出来れば

もう少し事情も違ってくるのかなと思います。

日本国民1億2000万人のうち半分ですので

不足があると思いますが

私はワクチン接種は控えたいので遠慮します。

理由については長くなるので

また機会があったら書きます。



私が実行している感染症対策ですが

まず原則として

不要不急の外出は控えています。

手洗いの励行。

マスク着用。

体温計とパルスオキシメーターでの体調管理。

近距離で話をしない。

対面で話さない。

長く話さない。

外出から帰ったらすぐシャワーを浴びて

身に着けているものやエコバックは洗濯。

洗濯できないものはアルコールティッシュで拭く。

喉がいがらっぽくなったら

うがいをしてトローチかのど飴を舐める。

そんな感じでしょうか?

それから

手を洗った後のタオルは頻繁に交換しています。



(追記)

家族が帰りの電車で座っていたら

鼻をグズグズさせた学生さんが隣に座ったので

逃げたそうです。

マスクを着けていたけれど

口だけ覆って鼻は出ていたので

余計に嫌だったと言っていました。

私は鼻も悪いので

耳鼻科にもよく通いますが、

耳鼻科の医師から

鼻(汁とか水とか)が出るのは「朝起きたとき」と「風呂上り」だけ

と聞いたことがあります。

それ以外で出る時は

何らかの異常があるので

耳鼻科に通院したほうが良いと聞きました。

電車の学生さんも

鼻炎なのか風邪なのか

新型コロナなのか分かりませんが

鼻が出るくらい平気と思わずに

気をつけた方が良いと思いました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



古い延長コードを捨てました。

パソコンを充電しているときのACアダプターが熱くなったり

スマートホンが充電中に熱くなったり

ハンディ掃除機の充電中にACアダプターが熱くなったりしたので

どうしてかなと思っていたのですが

もしかしてコンセントにつないでいる

延長コードが悪いのかと気が付いて

すぐに取り外しました。

いつ頃購入したかも分からないほど古いです。

ナショナル製だったので

少なくても12年前のものですが

もっと古いような気もします。

※パナソニックに変わったのが2008年。

発火したら危険なので

古い延長コードは処分して

新しい延長コードを購入しました。



話は変わって

換気扇の掃除をしました。

油とホコリがついて汚くなっていましたが

なかなか重い腰が上がらず

横目で見ながらズルズル過ごしていましたが

思い立って洗いました。

我が家の換気扇は昔ながらの「直接排気式」換気扇です。

換気扇をつけると外側のシャッターが開いて外が見えます。

最近のおうちは

「ダクト排気式」になっていると思います。



まず、換気扇の電源コードを抜いて安全を確保します。

次に、枠とキャップと羽根をはずして

「油汚れマジックリン」の泡をシュッシュと振りかけます。

奥のシャッター部分は軍手に油汚れマジックリンをつけて

サッサと拭きました。

そのあとで同じように水拭きもしました。

枠とキャップと羽根を軍手で撫でで油汚れを落としたあとキレイに洗い

ネジの部分は水気をよく拭いて乾かし

元のようにセットしました。

キレイになりました。

脚立を持ってきたり

途中で軍手を持ってきたり

ウロウロしたので

掃除時間は30分くらいでしたが

初めから準備しておけば

多分15分くらいで出来たと思います。

その30分のために

「あ~~汚い」と思っていた日数は2週間ぐらいです。



話は変わってGOTOトラベルについてです。

我が家は旅行に行かないので

GOTOトラベルについて興味がなかったし

どういうものだか全く理解していなかったのですが、

東京が除外されて

申し込んでいた方々のキャンセル費用を税金から負担することになって

ちょっと違うのではないかと思っていたところ

ニュースでGOTOトラベルの事業者選定をこれから始めると言っていて

驚いて調べてみました。



国土交通省観光庁のホームページ

「GOTOトラベル事業関連情報」を見ました。

7月22日から始まって

宿泊商品・宿泊を伴う旅行商品・日帰り旅行商品が対象となります。

旅行業者と宿泊業者がこれらの商品を販売できますが

事業者として申請登録が必要で

なおかつ感染拡大防止策に適合していないと対象にはなりません。



それで

「は?」

と思ったのですが

この事業者選定はまだ実行されておらず

これから行われるそうです。

でも、東京の方々のキャンセル料は支払うのですよね?

対象商品かどうかも不明のキャンセル料を

なぜ税金で支払わないといけないのでしょうか?

キャンセル料を支払うのなら

その旅行が実際に対象になるのかどうかを必ず確認してほしいと思います。

例えば、

A旅行代理店で申し込んだ宿泊を伴う旅行商品をキャンセルしたとしても

A旅行代理店が不適合だったら

そもそもGOTOトラベルの対象外なので

キャンセル料も何も関係ないと思います。

また、

Bホテルの宿泊商品(自家用車で移動)でキャンセル料が発生したとしても

BホテルがGOTOトラベルの不適合だったら

そもそも(以下略)

そのあたりがハッキリしていないのに

行き当たりばったりで

キャンセル料を払うとか簡単に約束しないで欲しいです。

そして支払う際には

必ず精査してもらい

誤って税金を使うことの無いように

観光庁の方々や

GOTOトラベル事務局の方々には

厳しく対処してもらいたいと思います。

本当に生活の厳しい方々は

旅行になんか行ってられないし、

お子さん方は夏休み返上で学校に行かなければならず

家族旅行なんか行く暇がないので

誰がこのキャンペーンを利用するのでしょうか?

GOTOトラベルキャンペーンをしなくても

旅行に行ける人は行くのでないかと思います。



今日の東京の感染者数が

過去最大の360人台になるそうです。

そのうちに

「今日の東京の感染者数は1000人だって。

360人とか少なかったよね。」

という日が必ず来ます。

そういう時のためにどうすればよいのか

みんなが考えることも大事ですが

そのような国民性に任せることなく

法律や政治の力で正しく国を導いて欲しいと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

カナブンが入ってきます。

先日夜に

どこからともなく大きなカナブンが飛んできて

台所の照明にぶつかって

そのコードにしがみついていました。

家族の方が背が高いので

カナブンを取ってもらって外に逃がしました。

我が家は猫が外を見るために

窓を開けていることが多いのですが

その時は夜なのですでに窓は閉じてあり

いくら隙間風が入るとはいえ

大きなカナブンが入り込めるような隙間は空いていないので

きっと昼間のうちに侵入していたカナブンが

どこかでジッとしていて

夜になって台所の照明がついたので

飛んできたのかな

という結論に達しました。

ちょうど台所の照明の下にいたので

私に向かって飛んできたのかと思って

ちょっと恐怖を感じました。



それからしばらくして

2階に上がった時に

テンテンが2階の掃き出し窓の下のサッシのレール部分を

ジッと見ているので

ハエ取りグモでも居るのかと思って

自分の作業をしていましたら

テンテンは飽きたのかして

別のところに行きました。

次に1階からチビが階段をダダダダっと上がってきた途端に

急に方向転換して

さっきまでテンテンが見ていたところを見つめるので

ハエ取りグモではない何かが居るな

と思って見に行きましたら

なんと!

今度は小さめのカナブンがいました。

チビは前足でちょいちょいとカナブンに触ってひっくり返しますので

チビを片手で捕まえて掃き出し窓を開けて

カナブンを外に出そうと思ったのですが

素手で捕まえるのは嫌なので

洗濯用のハンガーの先でカナブンを誘導して

外に出すことに成功しました。

その間チビを片手で抱っこして押さえているのですが

「私も遊びたい!」

とニャーニャー言って大変でした。

この時は、換気のために別の窓を開けていたので

そこから入ってきたものと思われます。

今のところカナブンの襲撃は2回ですが

ベランダの金柵にセミがしがみついていることもあるので

ドキドキしながら過ごしています。



話は変わります。

俳優の三浦春馬さんが亡くなった件です。

私は芸能界に疎いので

あまり若手俳優さんの名前も顔も知りませんが

三浦春馬さんを知ったのは

映画「君に届け」の風早翔太君役に決まったときです。

「君に届け」は漫画もアニメも大好きですので

その当時の三浦春馬さんのビジュアルが風早君のイメージと違うので

ちょっとガッカリしました。

もともと邦画は見ませんので

このときも見ませんでした。

その後は特に何もなく過ごしていましたが

去年くらいから

NHKの「世界はほしいモノにあふれている」を見て

三浦春馬さんに対する印象が変わって、

JUJUさんとの掛け合いも良かったですし

ご本人の好きなモノや興味のあることなどを知って

好きな芸能人の一人になりました。

だから

とっても残念です。

遺書があったと報じられていますので

何か悩みでもあったのかなと思いますが

そんなに急がなくても人はいずれ死ぬのにな

と思います。

苦しみから解放されたとしても

その手段は死ぬことでなくてもよかったのではないか

もっと他に苦しみから逃れる手段はなかったのかな

とか思いました。

すでに収録済みの作品もたくさんあるようですので

そのまま放映してほしいと思います。

NHKの「世界はほしいモノにあふれている」では

未放送の分も

過去の映像も追悼番組として流してほしいなと

思いました。

ご冥福をお祈りいたします。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


【優待】宝ホールディングス(株)

宝ホールディングスから株主優待が届きました。

酒類詰め合わせか調味料詰め合わせかなど

選べるのですが

調味料の詰め合わせにしました。

1000株未満の保有なので

純米本みりん300ml

国産米本みりん500ml

料理のための清酒500ml

の3本でした。

ありがとうございました。



話は変わって

GOTOトラベルキャンペーンで

東京が除外された話です。

我が家は旅行に行かないため

GOTOトラベルによって利益を得られないので

(税金は取られているけれど)

どのようになっても別に構わないのですが

東京が除外されて

まあ妥当かなと思いました。

と言いますか

小池さんが国に対して

「よく考えて」

と言っていたので

東京が除外されて喜んでいるのかと思ったら

なんだかご不満みたいだったので

小池さんにとってどうなったら正解だったのか

と、いぶかしく思いました。

GOTOトラベルキャンペーン自体を延期するのが妥当だと考えていたのなら

もう少し発信の仕方があったのかなと感じます。



東京発着が除外されたとしても

陸続きなので

他の地域に宿を取って

電車に乗って東京に遊びに行くことは出来るな

と思うので

完全に感染を減らすことは出来ないだろうと思いました。

それよりも

羽田空港発着の旅行が対象外になるので

近隣の他県の方も優遇を受けられないと

ワイドショーでやっているのをチラッと見て

結構影響があるのだなと思いました。



今後は飲食業を助けるための

GOTOイートとか言うのが始まるそうですが

そちらの方は利用できるのかな?

どうなんでしょうか?

でも結局は

みんなで払っていかないといけない

将来の税金がどんどん増えていくだけなので

キャンペーンだと言って

浮かれるわけにはいかない

というのも事実だと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

雨が続いていますね。

今日の昼頃に

結構な大雨が降りました。

でも風が無かったのでマシでした。

中国地方では昨夜の大雨で

河川が氾濫したところがあるそうで

今年の豪雨は河川の氾濫が多いなと

改めて思いました。

近所の一級河川の水位も

河川事務所のライブカメラでチェックしていますが

先日ライブカメラのページを改修したようで

以前より使いにくくなったので嫌だなと思っています。

前のページの方が簡潔で

ページ移動も速かったです。



話は変わって

ベランダに洗濯物が干せないので

2階に干しています。

もともと2階は暖かい空気が上がってくので

乾燥してはいるのですが

洗濯物の湿気を取るように

除湿剤を多めに置きました。

1階にも除湿剤を置いています。

除湿剤は3個セットですが

普通に買うと180円くらいなので

120円くらいの時に買い置きしています。

白元のドライ&ドライアップが多いですが

違うメーカーのときもあります。

60円くらいしか違いませんが

底値で買えないのは

なんだか負けた気がします(笑)



使う時はケースの白い透湿シートに

マジックで日付と番号などを記入しておけば

交換するときに楽です。

日付は設置した日を(7/14)のように書いています。

番号は(①下駄箱→②和室4.5畳)のように書いて

順番に置いておきます。

私は忘れっぽいので

どこに置いたか分かるようにしています。

洗濯物は一日干せば結構乾きますので

化繊のものはそのまま畳みますが

タオルなどは軽く乾燥機をかける(20分コース)だけでフカフカになります。

乾燥機は我が家の家電にしては結構いい値段でしたが

買って良かったです。



買って良かったつながりですが

生協さんで枕を買いました。

越後ふとんの「抗菌防臭整体ピローⅡ」です。

以前のモデルは片側だけのようですが

Ⅱの方は

低い方と高い方の2つ使えるようになっています。

越後ふとんのホームページには

Ⅱは紹介されていませんでした。

もともとは肩こりがひどい家族のために購入したのですが

届く前日に私が寝違えたのかして

首がすごく痛くなったので

家族に渡す前に自分で使ってみたところ

朝起きたときにすごく楽だったので

生協さんでもう一つ注文しました。

お値段は生協価格で1つ3,480円(税別)ですが

デパートでカスタマイズして作ってもらうより安いです。

初めは低い方で試してみて

そちらも楽だったのですが

高い方に変えてみたら

私にはこちらの方が合うようでとても楽でした。

以前、外耳炎にかかって治療した後

耳は良くなったけれど微妙に左鼻が詰まっているのですが

この枕の高い方を使ってみたら

自然と頭が下がるのかして

鼻がスッと通るのです。

鼻が通るので鼻呼吸も楽だし

酸素を取り込めるので

朝起きたあとにパルスオキシメーターで酸素飽和度を測るときも

数値が改善されました。

余談ですが、

鼻が詰まるのは

私の鼻中隔が少し湾曲していて左側が狭いからだそうです。



話は変わって

新型コロナ患者がたくさん増えている件です。

東京は人口が多いので

患者が増えるのも仕方ないと思いますが

「検査数が増えたから患者が増えた。

だから、まだ安心。」

というのは違うと思います。

道行く人を誰彼なしに捕まえて検査しているのではなく

検査すべき対象者だから検査するのであって

その対象者が多いというのは

もう少し危機感を持った方が良いのではないかと思います。



GOTOキャンペーンなるものもありますが

我が家は猫がいるので

旅行に出かける予定はもともとありません。

現在の状況で旅行に行こうと思うような人たちは

若い人か

元気なお年寄りだと思うのですが、

それで感染が拡がって蔓延しても仕方ないと

官僚は思っているのかな

と勘繰っています。

厚生労働省にしてみれば

お年寄りがたくさん亡くなれば

医療費高騰問題も

年金問題も一気に解決するので

それを狙っているのではないかと思います。

旅行業の活性化を図る経産省と

目的は違いますが

利害は一致しているのかなと。

政府・自民党は

お年寄りが票田ですので

高齢者が感染しないようにと言っていますが

人の移動が多くなれば

感染の少ない(地方)にも拡大していくのは否めないですよね。

何がいけないのかというと

(地方)は医療体制が都会よりも整っていないので

すぐに逼迫するというところです。



経済活動を活性化するのは大事ですが

旅行業を特別扱いにするGOTOキャンペーンは

反対です。

だって我が家には関係ないから。



久しぶりに書いているのですが

時間が無くなったので

推敲していませんが

そのまま載せます。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


上流で大雨警報が出ているので様子を見ています。

熊本県の被害は甚大なものになりましたね。

前回記事は土曜日に書いたのですが

金曜日の夜から土曜日の未明にはすでに

河川が氾濫したり

土砂災害が起こっていたようです。

雨量が半端なかったので

気象庁の大雨特別警報や

それに伴う自治体の避難情報が出せないまま

就寝中に災害に襲われた方が多かったようです。

確かに降水量が多すぎた・・・

というのも事実なのですが

河川の急激な水位上昇は

球磨川ならではの理由があるのではないかと思いました。



2016年に熊本県で震度7を2回も記録する地震がありました。

マグニチュード(地震のエネルギー)が小さいわりに

震度(揺れの強さ)が大きいので

熊本県は地盤が弱いのではないかと推察していました。

その後、NHKの「ブラタモリ」の「水の国熊本編」を見たときに

地形の様子から

晴れた日でも湧水が多いという特性について学び

やっぱり地盤が弱いのだなと思ったものです。

晴れた日でも水が豊富なのですから

雨が降ったら

そしてそれが特異的な大雨だったら

河川の氾濫するのも無理はないと思いました。

また、ニュースで知ったのですが

球磨川は2000年以降6回も氾濫しているそうで

普段から氾濫しやすい状況にあったようです。



私の住んでいる地域にも

天井川の大きな一級河川があります。

今から40年くらい前に堤防が決壊して

大きな氾濫があったそうですし

上流で大雨が降ると最近ときどき

ある地域で氾濫が起こります。

ある地域とは

支流が本流に合流する地点のことで

支流の雨水が本流に流れることが出来ずに溢れ出てくる

「バックウォーター現象」が起こりやすいため

氾濫するのだそうです。

最近の雨の降り方は尋常でないので

頻度が多くなってきているように思います。

この河川にはダムはありませんが

治水工事は常に行われているので

今のところ堤防が決壊するような

大きな氾濫はありません。



熊本県知事さんが「ダムに頼らない治水」を進めていて

それが失敗だったのか?

というようなネットニュース記事を見かけたのですが

球磨川に新たなダム(上流に古いダムはあるそうです)は必要ないと思いますし

もし新しいダムがあったとしても

今回のような異常な雨量をダムでどうにかなったのか?

と考えると

やっぱりダムはなくて正解で

それよりも護岸工事の方が重要だと思いますし

氾濫しやすい地域の方は

何はともあれすぐ逃げるのが正解なのかなと思いました。

老人ホームで複数の方が亡くなりましたが

浸水の原因はやはり近くの支流のバックウォーター現象だったようです。

職員さんたちは早めに避難を開始していたようですが

川の氾濫のスピードが速すぎて

間に合わず車椅子のお年寄りが犠牲になったそうです。

亡くなったお年寄りも残念ですが

救うことの出来なかった職員さんたちの無念を思うと

気の毒でなりません。



天気予報のニュースを見ると

今日から明日にかけても

大雨が続くそうです。

河川の上流地域でも大雨が降っているようで

気象速報が次々と出ています。

河川のライブカメラで水位をチェックして

避難する必要がある場合には

早めに知人宅に寄せてもらう(水平避難)か

自宅2階への垂直避難しようと思います。

強風も吹いてきました。

大雨だけでなく強風も伴っているので

本当に怖いです。

昔のシトシト降る梅雨の風情とは

もう全然違うものになっていますね。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

大雨・洪水・強風にご注意ください。

私の住んでいる地域では

雨はそんなに降っていないのですが

風が強い!

暴風とまではいきませんが

かなり強い風が吹いていて

近所の空き地のフェンスがガッチャンガッチャンと音を立てていますし

どこかのバイクが風にあおられた振動で防犯ブザーが鳴っていますし

結構騒がしいです。

昨日のうちに雨戸代わりのベニヤ板を入れているので

かなり防風になっていますが

それでも驚くほどの風です。

上空で風が早く流れる時の音(※)がしているので

これから雨が降り続いたり

場合によっては竜巻とかダウンバーストとかあるかもしれないので

NHKをよく見て

警報などに注意しようと思います。

※経験則なので

何という音かは知りませんが

ビュービューとゴロゴロが合わさったような音です。

低気圧の音とでもいうのでしょうか?

でも私は耳が悪いので

もしかしたら「音」ではなくて

「振動」とか「圧力」とかなのかもしれません。



熊本県では球磨川が一部地域で氾濫したそうです。

床上・床下浸水をされた方は

驚いていらっしゃるでしょう。

雨が弱まるまでは

垂直避難して2階以上で待機してください。

朝のニュースでは昼頃が雨のピークと言っていましたが

情報が変わって

9時半ごろから一旦雨が弱くなるそうです。

球磨川のダムでは緊急放流する予定だったそうですが

雨が弱まることを見越して

緊急放流をひとまず中止することにしたそうです。

これからの雨量がどう変わるか分かりませんが

夜になって気温が低くなると

雨雲の飽和水蒸気が雨になって落ちてくるので

また降り出すと思いますし、

雨雲がおさまったとしても

山中に浸み込んだ水がどんどん出てきますので

これから河川の水位が更に上昇します。

可能性ではなくて

そういう法則があるので

くれぐれもご用心ください。

河川の近くにお住まいの方は

雨が弱まっているうちに

より安全な地域にある親戚の家とか

友人の家とかに避難されることをお勧めします。



熊本県に限らず

鹿児島県、宮崎県、高知県、徳島県にも

大雨の線状降雨帯が出ていますので

近隣の方はご注意ください。





話は全然関係ないことに変わりますが

株主優待が届き始めているので

私の独断的なお勧め株主優待を紹介します。



まず、オリックス(株)(8591)です。

ふるさと優待というカタログ(主に食品)が来ますので

どれか1品選べます。

我が家は、私と家族とそれぞれオリックスの株を持っています。

猫が株を保有出来たら

3匹それぞれに持たせると思います(笑)

配当金もまあまあ良いですし、

割と人気があるので

売るときも売りやすいです。



次に、(株)伊藤園第1種優先株式(25935)です。

株主議決権はありませんが

もう一つの伊藤園の株に比べて値段が安いし配当金も良いです。

100株で1500円相当の自社製品をくれます。

私はタリーズコーヒーの味が好きなのですが

最近のパッケージは可愛くないです。

某社のニセモノみたいです。

前のデザインの方が良かった。



次は、サッポロホールディングス(株)(2501)です。

今はものすごく株価が下がっているので

お買い得だと思います。

100株で4本のビールをくれますが

私は200株持っているので8本のビールをもらいます。

エビスが5本と黒ラベルが3本です。

来年は3年以上の保有になるので12本になる予定です。

お酒の飲めない方には食品・飲料水の詰め合わせもあるみたいですが

頼んだことが無いので分かりません。



他にも、

芙蓉総合リース(株)(8424)のカタログギフトも目移りしますが

図書カードを貰ったりしていました。

取得単価が結構高いのが難点ですが

配当金は良いですし、

株価に波があるので

買いやすくて

売りやすいです。



株主優待目当てで購入するときはまず、

パンジーAさんのブログ

パンジーAの「株主優待の散歩道」

で写真などを拝見して

参考にさせていただいています。





話は変わって

溜まった新聞は急いで読んで

だいぶ片付きました。

本当は溜めるよりも

毎日少しずつでも片づけたほうが良いとは

頭では分かっているのですが

体が言うことを聞かないです。

小さなことからコツコツと!



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR