fc2ブログ

ジェンナー先生の名誉回復のために。

本日2本目の記事なのですが

早急に書きたいと思って書いています。



皆さんも最近の新型コロナ騒動で

エドワード・ジェンナーの名前を聞かれたことがあるかと思います。

エドワード・ジェンナーはイギリスの医学者で

近代免疫学の父とも言われている人で

種痘法(天然痘の予防法=ワクチン)の開発者です。

新型コロナのワクチン開発が望まれている中で

ワクチンとは何か

ということと絡めて紹介されることが多いです。



今日のテレビ番組

「緊急SP生!池上彰×山里亮太」をちょっとだけ見ていたら

たまたま池上さんがジェンナーを紹介していて

その中でとても不名誉な内容がありましたので

訂正したいと思います。



池上さんはジェンナーの紹介の中で

「最初にワクチンを打ったのは

自分の息子であると学校で習ったが、

実は使用人の息子で

安全性が確認されてから自分の息子に打った。

明治のころの修身の教科書から紹介されてきたけれど

知らない方がよかった話ですね。」

というように

あたかもジェンナーが悪者であるかというように言っていたのですが

それは印象操作であって

実際には違うと思います。



ジェンナーは酪農地帯の田舎から

都会の有名なジョン・ハンター医師のもとに勉強しに来た医学実習生でした。

当時はしばしば天然痘が流行しており

悪ければ死にますし(致死率20~50%)、

運よく助かったとしても皮膚に酷い痘痕(あばた)が残っていました。

この天然痘から命を守るために

天然痘にかかった人の膿やかさぶたなどを

健常者に接種する方法(=人痘法)が紹介されると

イギリスの上流階級の人々は人痘法を受けましたが

重症化して死亡する人も2~12%(文献によって違う)くらい出ました。

人痘法をイギリスに紹介し広めたのは

オスマン帝国駐在大使の妻、メアリー・モンタギュー夫人です。

そのころ、オスマン帝国(今のトルコ)では人痘法による予防接種が行われていました。

現代社会では

医薬品会社でワクチンの大量製造が可能ですが

当時は天然痘にかかった人の膿やかさぶたを取るのですから

大量生産は出来ませんので

予防接種を受けられる人は上流階級の人に限られました。



その当時、

「酪農地帯の娘は都会の娘に比べて美人が多い」とか

「牛痘にかかった人は天然痘にかからない」という言い伝えがありました。

牛痘は牛がかかる病気で

皮膚に腫れや膿のようなものが出来ますが、

乳しぼりの娘さんがその膿に触ったりすると

発熱や発疹が出るもののすぐに回復するというような症状でした。

「酪農地帯の娘は都会の娘に比べて美人が多い」と言うのは

酪農地方の娘さんは天然痘にかかっても(抗体があって)軽度で済むので痘痕ができずに

都会の娘さんは天然痘にかかるとひどい痘痕が残る

ということのようです。

牛痘は、今でいうところの「人獣共通感染症」の一つですね。

ジェンナーはこれを天然痘の予防に使えないかと考えていました。



その後、ジェンナーは田舎に帰って

開業医として生活していましたが

長男エドワード・ジュニア(8歳くらい・追記あり)の子守の女性が

軽度天然痘(豚とは関係ないですが豚痘という名前)にかかったので

この軽度天然痘から人痘を作り

長男とその友達など数人に接種しました。

子どもたちは軽症で回復したそうです。

この軽度天然痘については、その後文献が無いので

研究対象にならなかったようです。

(追記)

別の記事ではエドワード・ジュニアは2歳以下の幼児だったと書かれていました。

ジェームズ・フィップス少年が8歳くらいだそうで混同しているのかも。



ジェンナーは牛痘の研究を続けていて

長男の出来事から8年くらいたって

ジェームズ・フィップス少年に牛痘から採取した予防法を試します。

これが、世界で最初のワクチンです。

ワクチンとは雌牛のラテン語に由来した造語です。

牛痘による天然痘ワクチンを接種されたフィップス少年に

今度は本物の天然痘を接種させましたが

発病せずにすみました。

フィップス少年は使用人の息子とも言われていますが

私の調べたところ

親のいない使用人という記載もあります。

(追記)また別の記事を見ると、

実験のために孤児院から引き取られた少年という説もありました。



種痘法をさらに試したいと思っていたジェンナーですが

その2年後に牛痘が手に入ったので

8人の子どもたちにワクチンを投与しています。

その中には生後11か月の次男ロバートもいました。

池上さんが「安全性が確認されてから自分の子どもにワクチンを打った」

と言っていたのは

ロバートのことを言っているのでしょうが

ニュアンスが違うのではないかと思います。

長男に天然痘ワクチンを接種しなかった理由は

もうすでに天然痘の抗体を持っていたからです。

フィップス少年に打った時には次男は産まれていませんでした。

そもそもロバートに打った時にも

世間的に安全性が確認されていたとは言い切れず実験段階でした。

それでも天然痘ワクチンは、人痘法に比べればはるかに安全な方法でした。

天然痘ワクチンが広く世間に受け入れられるには

相当な時間を要します。

後世のルイ・パスツールが頑張って

予防接種という概念を広めたおかげです。

(追記)ワクチンと命名したのもルイ・パスツールだそうです。



牛痘からできた天然痘ワクチンの成果を調べるために

比較対象として人痘法も同時に行っているそうですので

天然痘ワクチングループと人痘法グループとで

安全性に違いがあり、

もしかしたら人痘法の副作用で亡くなった子どもがいたかもしれません。

ジェンナーの実験には主に孤児院の子どもたちが採用されました。

上流階級しか受けられなかった人痘法を

孤児の子どもたちに試すことが悪いことだとも思えません。

孤児や貧しい人たちに

積極的に天然痘ワクチンを打っていたそうです。

人道的な意味か、研究なのか知りませんけれど。



ジェンナーの種痘法が広まるまでには

紆余曲折がありました。

中には「牛痘を摂取すると牛になる」と言って

嫌悪感を抱く人も多かったそうです。

そうこうしながらも天然痘ワクチンは全世界に広まり

世界から天然痘という病気は無くなり

1980年WHOが天然痘撲滅宣言を出しました。

天然痘は、人に感染する感染症としては

人類史上はじめて根絶に成功しましたし、

根絶できた唯一の感染症でもあります。



余談ですが、現在でも研究機関には天然痘ウイルスは保存されています。



余談その2。

ジェンナーの種痘法で使用されたウイルスは

天然痘ウイルスとも牛痘ウイルスとも違うことが判明しており

長い間議論されてきましたが、

2013年にゲノム解析でモンゴル地方に住む馬の馬痘とほぼ同じと判明しました。

つまり、牛痘ではなく牛に感染していた馬痘だったようです。

ジェンナー自身も牛の膝に感染した馬由来のものと考えていたそうです。



余談その3。

ジェンナーは鳥の生態にも精通していて

カッコウの托卵や鳥の渡り(それ以前は冬眠すると思われていた)などの

研究結果もあるそうです。



ということで、

ジェンナー先生の汚名返上、名誉回復に役立ったでしょうか?

自分の息子を大事にかばったのではなく

どちらかと言うと

研究のために自分の息子を実験に使用しているので

ジェンナーの妻の立場だったら

相当腹立たしい夫だと思いますが

研究者としては立派だと思います。



ネットなどでいろいろ調べて

まとめていますが、

図書館が開いたら

ジェンナー先生の伝記なども読んでみたいと思います。

でも、伝記の中にも間違った情報が載っているらしいです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



特別定額給付金の申請書類が届きました。

住民一人当たりに10万円をくださるという

特別定額給付金の申請書類が届きました。

早速、申請書類に記入して

必要書類を封入しました。

書き間違いや

必要書類が入っていなかったりすると

給付自体も遅れますが

書類係の方に迷惑がかかるので

何度も確認して封入しました。

長いこと金融系の事務仕事をしていた経験から言いますと

書類に不備があるととても大変だし手間がかかるのです。

速やかに給付を受けたい人は

書き間違いとか

封入漏れとか無いように

きちんと確認してくださいませ。

それでも入金は

1か月から2か月かかる予定だそうです。

実際にはそんなにかからないと思いますが

作業が大変だろうなと理解していますので

自治体の皆様のご尽力には感謝いたします。



マイナンバーカードを持っている人は

インターネットで申し込みが出来ると言われていますが、

インターネットで申し込むと不備が多いので

自治体によっては

インターネット申し込みを避けて

申請書の提出を呼びかけているところもあります。

そもそも

マイナンバーカードの申請をしても

受け取りに行くのは

窓口の空いている時間帯に本人が行かないといけないそうですから

普通の会社員の方がマイナンバーカードを作るのは

難しいんじゃないかと思います。

代理人が受け取りに行くのは

本人が病気とか施設に入っている場合に限られていて

病院の診断書や施設の入居書類などの提示を求められるそうです。

マイナンバーカードのすそ野を広げようといろいろ苦心しているようですが

根本的に受け取りに行けないのであれば

普及は難しいと思いますね。

現状でマイナンバーカードを持っている人は

高齢者が多いのでしょうが

この給付金のインターネット申し込みに不備が多いというのも、

パソコン操作に慣れていない高齢者の方が多いからではないか

と思いました。



話は変わって、

5月末までに送付してくださるとか言っていた

あのアベノマスクは現在も届いておりません。

厚生労働省のホームページによりますと

大阪府の配布状況は

5月27日時点で30%~40%

6月3日までに70%~80%見込みだそうですので

もうしばらく待ってみようと思います。

配布されたら使うのかと言われたら

ちょっと返答に困りますが

莫大な税金を使って配布されるアベノマスクが

どんなものなのか

見てみたいと思います。

予算のうち30億円が使途不明とか言われています。

私の30億円を返してください!

という気持ちですので(笑)

税金は無駄なく正しく使っていただきたいと思います。



話は変わって

テンテンが便秘になって

気張ってもなかなか出てこないので

獣医さんに連れていきましたら

「気張った時に肛門にオイルを塗るか

それでも出なければ

子ども用のイチジク浣腸を人肌に温めて浣腸しなさい」

とか言われて

オイルも試したのですがダメだったので

最終手段として浣腸をしました。

ネットで調べると人間用の浣腸は使わない方が良いとか

書いてあってちょっと心配だったのですが

野戦病院の医師のような獣医師さんは

「グリセリン溶液は腸から吸収されないので

子ども用でも出なければ大人用を入れなさい」

とか、かなりハードなことを言っていて

テンテンの身体に負担がかからないかどうなのか

心配だったのですが

結局、子ども用のイチジク浣腸1本でなんとかウンチは出ました。

我が家の近所の獣医さんはそんな感じでしたが

それが本当に猫ちゃんに良いのかどうなのか

ちょっと分かりませんので、

皆さんのお宅の猫ちゃんが便秘になった時には

かかりつけの獣医さんにご相談くださいませ。

テンテンは今年11歳になります。

元気は元気で食欲も旺盛なのですが

便秘になりがちなので

療養食に変更しました。



話は変わって

新生姜のベーコン炒めをしてみましたら

家族が気に入ったようです。

ピリリとした辛さが

とても美味しくてビールに合うそうです。

生姜はとても健康にいいですが

食べ過ぎは良くないそうですので

美味しいとは言えども注意しようと思います。

生の生姜に含まれるジンゲロールは

加熱するとショウガオールに変性するそうです。

ジンゲロールもショウガオールもどちらも健康に良い成分のようです。

勉強になりました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

新生姜の甘酢漬けを作りました。

誰でも簡単に出来て

とても美味しい簡単手仕事です。

特に今回は市販の甘酢を使いましたので

超手抜きです。



●新生姜漬けのもと(200~250g用)

こだま食品(販売)の調味液を使いました。

オタフクソースの製造で、味も良かったので来年もこれを使います。

●新生姜・・・280gくらい

皮をむくのでちょっと多め。



新生姜の皮を薄くむいて

スライサーでシャコシャコして

お湯を沸かした鍋に投入しサッとゆがいて

ザルにあけ水分と粗熱を取って

保存ビンに調味液を入れておいて

粗熱がとれた新生姜を保存ビンに入れて

冷蔵庫に入れる。

翌日は少し辛めですが美味しいです。

その翌日の方が甘くなっています。



保存ビンと書いてはいますが

我が家には保存ビンが無いので

丼に入れています(笑)

新生姜の甘酢漬けも食べてすぐなくなるし

一年間のうちに何日も使わないのに

わざわざ保存ビンは買わないです。

新生姜漬けの甘酢漬けがまだあるうちに

油揚げを買ってきて

おいなりさんをしようと思います。



新生姜ももうそろそろ終わりですので

もう一度購入し

豚バラ肉を巻いて食べてみたいです。

お笑いトリオのロバート馬場さんのレシピが紹介されて

とても美味しそうというニュースを見たので

インスタグラムを拝見しました。

詳細なレシピが載っています。

お子さま向けにはエノキを足すというのが気が利いていますね。

馬場さんのレシピは新生姜を千切りにしていましたが

私はアスパラの肉巻きのような感じで

もっと分厚く切ってみようかなと思います。

辛いかな?

どうだろう?



話は変わって、

埼玉県のある中学校で

通学する生徒はアベノマスク着用を強要されて

していない生徒は別室で待機するようなプリントが配られた件です。

お母さんがアベノマスクではなくて

普通のマスクではダメですかと聞いたところ

「国から支給されたマスクだから」

という回答があったそうです。

安倍さんも厚生労働省も

そのような強制的な利用方法は考えていないと思いますので

学校の中にそのような考え方があったことに驚きます。

国粋主義か?

と思いました。

アベノマスクでも手作りマスクでも

不織布のマスクでも

なければスカーフでもなんでも

「口から唾液を飛ばさないように気を付ける」

ということの意味を分かっていないと

このようなことになるのだなと

ちょっと怖かったです。

と言いますか

アベノマスクって固有名詞みたいになっていますが

元々は安倍さんを揶揄した言葉ですよね。



話は変わって

ウエットティッシュが買えない件です。

我が家は特定メーカーのウエットティッシュを利用しています。

そのメーカーは

アルコール含有量は少ないのですが

消臭効果のある成分が含まれていてニオイを消すので

猫がゲロを吐いたり

猫のトイレの始末をしたりするときにとても重宝するのです。

でも、新型コロナ騒動で

ウエットテッシュがこぞって無くなっています。

まだ詰め替え用のストックが少しだけありますが

無くなったあとにはどうするかなと思案中です。

メーカーさんに問い合わせたところ

休み返上でフル稼働しているそうですが

需要が多すぎて供給が間に合わないそうです。

皆さん新型コロナ関連で

アルコール入りウエットティッシュを購入するのだと思いますが

アルコールで新型コロナを殺すには

70%くらいの濃度が必要ですし

普通に手洗いするほうがはるかに効果的だと思いますので

ウエットティッシュを過信しないように気を付けて欲しいと思います。

そして、トイレットペーパーは国内製造だそうですが

まだ販売の個数制限がかかっています。

コロナ以前は2パックを買ってストックしていましたが

今は個数制限があるので

何回も買い物に行かなければならず

とても嫌だなと思います。

生協さんでもトイレットペーパーは抽選なので

いつも外れています。

普通に買い物ができるように

早く暮らしが元通りになるように願っています。



最後に

とても悲しい出来事がありました。

女子プロレスラーの木村花さんが自殺したと言われている件です。

私はこの方を存じませんでしたが

「テラスハウス」というリアリティ番組の中で

トラブルがあったことを理由に

SNSで誹謗中傷が起こって

それを苦にしたそうです。

22歳ってまだまだ若いし

これからの未来があったのになと思うととても残念です。

お母様はとてもお辛いだろうなと思います。



15歳から34歳までの女性の死亡原因の第一位は自殺だそうです。(厚生労働省調べ)

死にたくなるほど辛かったのだなと思うと

とても可哀そうに思います。

SNSの中に

「愛されたかった人生でした」

という文言があって

私はその言葉が一番切なかったです。

涙が出ます。

貴女は愛されているじゃないの。

お母さんにも、お友達にも、かかわりあった人たちにも。

愛されていないと思って亡くなるなんて辛すぎます。



「テラスハウス」という番組は

リアリティをうたっていても

カメラもあれば編集もあるので

ドキュメンタリーやノンフィクションとは違って

テレビ的な演出があるのだろうと思います。

大人になればそういうことも分かってきますが

視聴者の多くは中高生なんだそうですから

テレビに映されていることがすべて本当のことだと

信じてしまっていたのかもしれませんね。



花さんが大事にしていたプロレスのコスチュームが

洗濯乾燥機の中に置きっぱなしになっていたので

それに気づかなかった同居人の男性が

自分の洗濯物と一緒に洗濯乾燥してしまって

コスチュームが縮んでしまい

それに怒った花さんが男性を責め倒して

男性はしばらくしてテラスハウスを退去したそうです。

一連の流れを書き起こしていても

これはヤラセとまでは行かなくても

テレビ的な演出だと思うのですが

実際に観ていたら違う感想を持つのでしょうか?



木村花さんはプロレスラーの中でも

ヒールと言われる悪役なんだそうです。

プロレスはショーですから

演じる役どころというのがハッキリしていますし

テレビ番組の中でも自分が演じる役割を考えて行動したのではないかと思います。



視聴者の中には

木村花さんのSNSに直接批判的なことを書き込む人もいれば

お母さんのSNSにまで書き込む人もいたそうです。

SNSをやっている以上

批判的な意見を書かれても甘んじて受けるしかないのでしょうし

嫌ならブロックすることも出来るそうですが、

激しい言葉で責め立てるような誹謗中傷は

ネットリテラシーやネットエチケットとしては

やってはいけないことです。

若い人たちには十分に気を付けて欲しいと思います。

それとは別に、繰り返し「死ね」と発信していた人もいるそうですが

(それに対して花さんが「いいね」を返しているそうです)

これは自殺教唆(刑法第202条)として

立件も視野に捜査してもよいのではないでしょうか?

木村花さんのご冥福をお祈りいたします。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

弱肉強食の世界

ある日の夜に

チビが玄関の扉の隙間をものすごく気にしていました。

我が家は古い家で

サッシ扉ではありませんので

建付けが悪く

下側に1センチ程度の隙間があいています。

「もう寝るよ」

と声をかけても

ずっと隙間を見ていました。



そういうことが2回くらいあった後に

玄関に大きなクモが出ました。

大きなクモは夏場に出ることがありますが

いつも居住しているわけではないので

外に逃がしてあげたり

隙間に逃げ込んで居なくなったりしながらも

年に1回くらいは家の中で見かけることがあります。

ネットで調べると

名前はアシダカグモと言うそうです。

我が家は小さなハエトリグモとは共存していて

いつもどこかでピョンピョン跳ねていますので

クモが益虫だということは知っています。

ネット情報では

アシダカグモはゴキブリやハエなどの衛生害虫のほかに

ネズミなども捕食することがあるそうです。

外に出しても獲物がいるかぎり

再度家に侵入し獲物がいなくなるとどこかに行ってしまう

というような徘徊性があるそうです。

我が家に入ってきたということは

何か獲物がいるのでしょうから

害虫駆除してもらったあとに

出て行ってもらったらいいかなと思いましたが、

そういえば我が家の玄関には昔からヤモリが住んでいまして

ヤモリは家守というように

家の守り神なので

アシダカグモに食べられたら困るな~~

と思っていました。



翌日、玄関横のガラス窓に

ヤモリがべったりとへばり付いていました。

アシダカグモに遭遇したヤモリは

捕食されないように玄関の隙間から外に出て

ガラス窓のところまで逃げてきたようです。

ガラス窓にはすだれが掛けてあって日差しが遮られるので

涼しくて過ごしやすいようです。

日中はずっとそこに居るのですが

朝晩はご飯を食べに行くのか

居なくなります。



アシダカグモが玄関に入り込んで

ヤモリがガラス窓に避難してから

しばらく経ったある深夜に

どこからともなく定期的な物音が聞こえてきて目が覚めました。

コト・・・・・

しばらくして

コト・・・・・

しばらくして

コト・・・・

というような等間隔で物音がします。

外から誰かが侵入してきたというような物騒な音ではなく

家の中から聞こえるのですが

何せ耳が悪いので

どこから聞こえてくるのか分からず、

とりあえず猫の点呼をしてから

猫に異常がなければ

ハチコ先生を起こして聞いてみようと思いました。



テンテンは2階で寝ていますし

ハチコ先生はタンスの上で寝ていますので

まず手近なところから

押入れで寝ているチビを確認しようとしましたら

いるはずのところに居ないので

目を凝らして暗い和室を見ましたら

和室の真ん中でうずくまっていたチビが

う~~~(何にもしてないよ)

と言いながら足元にすり寄ってきました。

うずくまっていたということは

何かがある

ということですから

和室の照明を点けましたら

なんと!

バラバラに惨殺されたアシダカグモがいました。

胴体はぐったりとして

もげた脚が離れたところに落ちていました。

物音の原因は、

チビがアシダカグモをいたぶって

遊んでいる音でした。

アシダカグモが玄関を離れて和室までやってきたのか

チビが玄関で捕まえたのを和室まで持ってきたのか

分かりませんが

アシダカグモの人生ならぬクモ生は

我が家の和室で終わりました。

犯行がバレたチビは

アシダカグモの脚を食べようとしていましたので

止めました。



アシダカグモを始末した翌日すぐに

ヤモリが玄関に戻ってきました。

誰が教えたわけでもないのに

どうやって分かるのでしょうか。

音でしょうか?

離れているので視覚ではないし

ニオイの嗅覚でもないし

やっぱり聴覚でしょうかね~~

クモがカサコソ歩く音がしなくなったからでしょうか?

すごく不思議。

「猫に見つかるとやられるから、出てこないでね」

と声をかけたら

下の隙間から入ってきたヤモリは

壁を伝って上にあがっていき

そうして靴箱の裏側に帰って行きました。



まあ何というか

猫が一番強い

ということですね。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

大腸内視鏡検査を受けました。

皆様、お元気でしょうか。

私はこの度、大腸内視鏡検査を受けまして

自分の大腸の中を見ました。

思ったよりもキレイでした。

どうして大腸内視鏡検査を受けることになったかというと

3月に受けた健康診断の中の

便潜血に陽性反応が出て

再検査をするように指示があったので

すぐに健康診断を受けた病院に連絡して

再検査の予約を取ったのでした。



以下、汚い話もありますのでご注意ください。

読みたくない方は下までスクロールしてください。

話題が変わるときには

【ここから安全(^^)/】

と記載しておきます。



連休明けに消化器専門医の問診を受けまして

これまでの病歴などを聞かれたので

ガンの既往があってポリープもできやすいと伝えました。

「しっかり見ますね」と仰っていただいて安心しました。

看護師さんからは食事の制限や

検査前の下剤の飲み方などのレクチャーを受けました。

検査の2日前から食事制限がかかるのですが

検査がしやくすなるように

その前日から繊維質の食べ物は控えるようにしました。

検査前日には普通の人は検査食を食べて過ごすそうですが

私は食物アレルギーがちょっとあるので

検査食ではなく消化の良い普通の食べ物を食べました。

看護師さんからは「トーストにはジャムを塗らないように」とか

「豆腐は少量の醤油だけ」とかの指示があったので

食べていいのは

ご飯、トースト、豆腐くらいだなと思って

そのように過ごしていたら

とても悲しくなりました。

食べ物が豊富にあるのに食べられないというのは

本当に悲しいです。

野菜などは全然ダメですし、

乳製品は大丈夫かと思っていたら

腸に膜が張るので

乳製品もダメみたいです。

脂肪分もダメ。

食べられるものがほとんどなかったです。



抗がん剤をやっているときに味覚障害が出たので

今まで食べていたものが食べられなくなったことがあったのですが

AがダメでもBやらCやらDを食べればいいので

全然辛くなかったですし、

CT検査の前も絶食になるのですが

検査前の1食だけなので平気です。

食べたいものを食べられないというのが

こんなに辛いとは思いませんでした。



検査前日の夕食は7時までに済ませて

8時から下剤の粉を水に溶かして飲みました。

10時には錠剤の下剤を飲みました。

そのまま寝て

翌朝まで何も兆候が無かったのですが

朝起きてからおならが出そうだなと思ったら

漏れました(笑)

ビックリしました。

すぐにトイレに駆け込んで始末してシャワーを浴びました。



絶食でも水かお茶は積極的に飲まないといけないのですが

お茶は粉が出るので

お水を飲んでいました。

7時半から腸をきれいにする液体を飲みました。

これは自分で作りました。

溶剤の入った大きなパックに水を入れて

パックをゆすって中身を混ぜて

全部で2リットルの液体を作りました。

コップ1杯(約170cc)をゆっくりと10分かけて飲んでいき

それを3杯飲んだ後に水を飲みます。

これが1セット(30分)になるので

それを3セットしますと

1時間半くらいの時間になります。

途中から飲んでは出て飲んでは出て・・・と

ものすごく忙しかったです。

トイレの中で飲んだ方が早いのではないかと思いました(笑)

1500ccくらいの溶液と、750ccくらいの水を飲みました。

お腹がきれいになったので

病院に行って検査を受けました。

内視鏡をお腹に入るときは

空気だかガスだかを入れて腸を膨らませるので

気体が多くなると腸が張って苦しいので

「痛いです」というと

先生がガス圧を弱めてくれます。

大腸の一番奥まで入ったら

カメラで確認しながらゆっくりと抜いていきます。

抜くときも気体が入るらしいですが

全然痛くありませんでした。

小さなポリープがあったので

内視鏡についたハサミみたいなので摘み取りました。

「ポリープを取るときは入院」と事前に言われていて

入院準備もして行ったので

「ああ入院か~~」と思いましたが

小さなポリープで血も止まったので入院は無かったです。

検査終了後は安静にして点滴をして帰りました。

自分の腸内が見られてとても面白く興味深い体験でした。



今回検査するにあたり

色々調べてみると

腸内にポリープやガンがあると擦れて便潜血が陽性になるらしいのですが

痔などで出血した際にも便潜血は陽性になるそうです。

逆に、大腸ガンでも外側に出っ張らずに内側に進行していくタイプは

便潜血が陽性にならずに手遅れになることもあるそうです。

歳をとったら便潜血が陽性でなくとも

大腸内視鏡検査は受けたほうが良いそうです。

ポリープとは別に

炎症部位の組織を一部取って生検に回したので

もしかしたら初期のガンなどがあるかもしれませんが

検査結果は次回の通院時に聞く予定です。






【ここから安全(^^)/】



話は変わって

エアコンの試運転はお済でしょうか?

今年はエアコンの売れ行きが低調で

暑くなる時に一気に注文が入ることが予想されているそうです。

注文が集中すると

新しいエアコンも古いエアコンの修理も

ものすごく時間がかかることが予想されているので

暑い時に使えない

ということが起こる可能性が高いんだそうです。

ですので、エアコンの試運転は早めに済ませて

準備万端整えてください

とニュースでやっていました。



話は変わって、

学校の開始時期を4月から9月に変更するという話が出てきています。

元々は、新型コロナの影響で今年の勉強が出来ないので

9月からにしよう

というところから話がスタートしました。

外国は9月入学なので

グローバル化を考えて

その方が良いという意見もあります。

新型コロナ対策として9月入学にするのは大反対です。

秋口に第2波、冬に第3波と感染拡大が予想されているのに

9月入学にする意味が分かりません。

海外留学を見据えた意味での9月入学にするにしても

今はその時期ではないと思います。

今年9月入学にしないのなら

そういった不要不急の改革は今考えるべきではないです。

もう少しじっくりと考えてからの方が

子どもたちのためになるのではないでしょうか。

それよりも、学校での勉強が出来ない子どもたちのケアを考えてあげる方が

文部科学省としても重要な役割ではないでしょうか。

また、家庭においても

今年のカリキュラムを勉強させたいと思ったら

まずは「教科書をよく読むこと」が

重要な勉強になります。

教科書はもっとも有効な教材ですから

まずは、音読や黙読してよく理解し

練習問題をやったり

新出漢字を覚えたり

することはたくさんあります。

受験を控えた子どもたちも

学校がやってないから勉強できないというのは間違っていますので

自分で自習するように勉強するクセをつけないといけません。

もっとも効果的な学習方法は

予習・授業・復習ですが

授業は受けられなくても自習で大丈夫です。

短期記憶から長期記憶へと移行させるには

前の学習から72時間以内に繰り返しやることです。

(注)72時間はギリギリラインです。

たしか24時間くらいで記憶力が半減するというデータだったと思います。

うろ覚えですみません。

そして夜はよく寝ること。

寝ているときに記憶が脳に蓄積されていきます。



話は変わって、

記者との賭けマージャンが発覚して

黒川検事長が辞任するそうです。

ものすごく腹立たしいです。

辞任するだけでは済まないと思います。

検事長は法務大臣に任命責任がありますので

内閣にも重大な責任があります。

賭博禁止法かなんかで違法なので(追記・刑法第185条だそうです)

検事長が賭けマージャンをするのもどうかと思いますが

賭けマージャンで国を売る方がもっといけません。

形態としては賭けマージャンですが

情報漏洩で、守秘義務違反で、利益供与です。

記者がいつも勝っていたら賭けマージャンなんかしますか?

黒川さんが勝って気が大きくなって

情報を引き出すために

勝たせていたのは明白で

そのための賭けマージャンです。

昔、毎日新聞の記者が外務省の女性事務官を篭絡して

機密情報を盗んだ「西山事件」を思い出しました。

この事件では

記者と事務官は国家公務員法違反で有罪になっています。

朝日新聞はマージャンに参加していたことを認めましたが

(賭けていたかどうかは調査中)、

産経新聞は取材先の秘匿を名目に

まともなコメントを出していません。



賭けマージャンは違法です。

自粛中の3密はモラル違反です。

情報漏洩が確認されたら国家公務員法違反です。

これは、大変なことですよ。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

チビの抜け毛がすごい。

チビは2018年の夏生まれです。

2019年の換毛期はまだ子どもだったので

抜け毛はほとんど無かったのですが

今年は大人になって初めての換毛期を迎えました。

大人になって初めての換毛期は2年分になるので

抜け毛の量が多いです。



初めての換毛期と言うことに

全く気が付いていなくて

掃除をしながら

「なんだか最近床に落ちている抜け毛が多いな~~」

とか呑気に思っていたら

だんだん抜け毛の量が増えてきて

「なんで?誰かケガした?」

と思って調べても何もなく、

ハチコ先生やテンテンはお年寄りなので

ちょっと痩せてきているのですが

チビはまるまると太っているのでフワフワしていて

フワフワしていて

フワフワ?

ということでコームで毛をすきましたら

アンダーコートがごっそり取れました。

ちょっとすいただけで

羊毛フェルトみたいな毛がすぐに取れます。

チビは毛をすかれるのが好きじゃないようで

クネクネして逃れようとするのですが

えらいね~~

などと声をかけながらスッスッと取っています。



テンテンはラバーブラシが大好きで

ラバーブラシで背中をなでると

興奮してハイになります(笑)

毛質が硬いのかコームよりもラバーブラシの方が毛がごっそり取れます。



ハチコ先生はコームも嫌いですが

ラバーブラシはもっと嫌いで

ちょっと撫でただけでも

キャー

というような悲鳴を上げますので

コームで梳かしています。

嫌がるので時間を短くしています。

自分で舐めているので

よく毛玉を吐きます。



でも、2匹ともお年寄りなので

青年期や中年期の頃に比べると

毛が生え変わらなくなってきています。

猫は脱水が起こると毛の潤いがなくなりますが

幸いなことに脱水はしていないようで

毛は潤っています。



チビはラバーブラシでは全く毛が引っかかりませんが

コームだとごっそり取れます。

猫の毛質によってそれぞれ取れ具合が全然違います。

どんどん暑くなってきて

猫も熱中症の危険があるので

毛をすいて

少しでも涼しくしてあげようと思います。



話は変わって

検事長の定年延期の件です。

私はこの話題に全然興味がなかったので

あまり知らなかったですし

気が付いてからもあまりよく分かっていないのですが、

著名人の皆さんや一般市民の方々が

SNSで反対を発信しているのを

「ツイッターデモ」とか言うそうで

世間では大きなトレンドになっているようです。



要約すると

検事は63歳定年、検事総長は65歳定年なのを

法律で改定し

すべての検事は65歳定年、(場合によって)68歳まで延長可能にするらしいです。

高齢化の波によって定年が延長されるのは良いことだと思いますが

(場合によって)というところに問題があるそうです。

「内閣が定める事由があるとき」に定年延長が可能になるそうですが

検察は内閣とは一線を画し独立していないといけないのに

内閣に人事権が移るのは大変マズいということのようです。



そもそも、今回の件は

現在の黒川検事長という方が与党の傀儡なので

この方を検事総長にすべく画策しているという話です。

検事長は63歳定年ですので

本当なら2月に定年されているはずでしたが

無理矢理「国家公務員法」を持ち出してきて

特例的に定年延長になったそうです。

それで、今審議されている法案が国会を通過すると

夏頃に現在の検事総長が2年の任期を終えるので

次の検事総長に黒川検事長が昇進する予定なんだそうです。

そして、次に定年が来る頃に内閣が定年延長すれば

本当なら63歳で定年していたはずの黒川さんは

68歳まで務めることになるそうです。

時期が来れば退職するのですが

その任期の間に与党に利便のある次の検事を育てていく計画だそうです。

なるほど~~そういう仕組みなのですね。

ワイドショーや国会のテレビ中継を見ていると

安倍政権は、森友・加計・桜を見る会と不祥事が続々出てきたので

さらに次の不祥事に備えているのではないか

ということらしいです。



定年延長に対して検察の独立性が担保されないという点に関しては

私も賛成です。

どれだけ優秀な人でも定年制度があるからこそ

癒着を防ぐような効果があると思いますし

ましてや検察の独立性が保たれないようでは

国家として停滞するように感じます。



世間一般でこれだけ疑念を持たれていては

黒川検事長も身の置き所がないだろうと思ったりもしますが、

このような事態を是と捉えているからこそ

特例的な定年延長を受諾したのかと思うと

また違った人物評価になりますね。

このような人物が次期検事総長になることに

恐ろしさを感じます。

法律の道に入った時には

崇高な目標があったかと思いますが

与党の傀儡となることに

自分自身で納得感があるのでしょうか。

他の検事の方と同じように

63歳で定年されていた方が

晩節を汚さずに済んだのにな

と思います。



ツイッターデモを行っている皆さんは、

定年延長自体に反対の人とか

内閣の横やりが嫌だとか、

黒川さんの特別扱いが嫌だとか、

法律は嫌じゃないけど、もっと審議して国民に理解を得てからとか

理由はいろいろあって反対しているようです。

新型コロナの影響で

街頭デモは出来ませんので

このような表現方法がとられているのでしょうが

この法案は今国会で成立すると思いますので

それを止めることは出来ませんが、

本当にこの法律が嫌なら

次の選挙で与党に投票しなければ

いいのではないでしょうか?

政権が変われば

この法律を恣意的に使うことも出来ませんので、

国民のできる根本的解決とは

そういうことかなと思います。

でも、野党は頼りないからね。

難しい。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

天ぷらを揚げました。

だんだん暑くなってきたので

お昼ご飯に蕎麦を食べることが多くなってきました。

夏季は

乾麺の「木曽路御岳そば」か

半生麺の「信州生そば」を常備しているので

食べたいときにサッと出来ます。

蕎麦だけではお腹がもたないので

天ぷらを揚げました。



野菜室に茄子、舞茸、ピーマンがあったので

適当な大きさに切って、

冷凍庫にあった海老も解凍して殻をむいて、

小麦粉、卵、冷水を混ぜた衣にくぐらせて揚げました。



天ぷらは調理の中では難しいので

なかなか納得いくように出来ませんでした。

天ぷら専門店に修行に行きたいです。

テレビで天ぷら職人さんが

「天ぷらは揚げ物ではなくて蒸し物だ」

と言っていましたが

なかなかそこまでの境地には行かないです。

天ぷらは難しい。



口直しに

小さなおにぎりも一緒に出しました。

白ご飯に「山海ぶし」を混ぜて

一口サイズに握ります。

上にゴマをかけました。

「山海ぶし」は磯じまんという会社の梅とかつお節の梅和え物で

調味料代わりに使っています。

鶏肉を炒めて和えたり

きゅうりを切って和えたりと

とても便利です。

スーパーによって値段が全然違うので

一番安いスーパーで多めに買って備蓄してあります。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

いなり寿司を作りました。

スーパーに行ったときに

正方形の油揚げが袋に12個入で売られていたので

おいなりさんを作ろう

と思って購入しました。



米は3合炊きました。

油揚げは、菜箸をコロコロして潰して

半分に切って

袋状になるように開きます。

お湯を沸かして油揚げを投入し

数分間グツグツ湯がいてザルにあげておきます。

鍋にダシと砂糖、しょうゆ、みりんを入れて甘くして

しぼった油揚げを入れてコトコト炊きます。

砂糖は甘めの方が食べたときに美味しいです。

ご飯は、本当は酢飯にするのが正しいのですが

私は白ご飯に、新生姜漬けの刻んだのとゴマを入れて

混ぜただけです。

甘い油揚げにさらっとしたご飯でバランスが取れます。

もう一つ、

白ご飯に刻んだ椎茸昆布を混ぜたおいなりさんを

作ろうと思ったのですが

椎茸昆布の良いのが無かったのでやめました。

簡単に出来て美味しいので

また作ろうと思います。



今回は、新生姜漬けは市販のものを買ったのですが

ちょっとしか入ってなくてすごく高かったです。

自分で漬けたら安価で大量に出来るので

もったいない気がしました。

それに、自分で漬けたほうが

味の調整が出来て美味しいし

無添加なので安全です。



話は変わって

西村経済再生担当大臣と

吉村大阪府知事のやりとりは

なんだか嫌な感じが残りました。

西村大臣はイケメンでシュッとしているので

好感を持っていたのですが

今回のやりとりで

あんまり賢くないことが露呈してちょっとガッカリしました。

(注)シュッとしているとは

すらりとしていて格好いい

という意味の関西地方の誉め言葉です。



吉村知事の発言に対して

西村大臣が「勘違いをされている」とか

「強い違和感」とか言われたのには

私の方こそ強い違和感を感じました。

そもそも記者会見の場で

そのような感情的なネガティブ発言はするべきではないです。

記者さんたちにいろいろ質問されて

ついついカッとなったのかもしれませんが

理性的でないし

理論的ではありません。



「自粛要請は知事権限なので

自粛解除も知事権限である」

というのは西村大臣の言うことが正しいのだそうです。

それは吉村知事も認めています。

「正しい」というのは法律的に正しいという意味なのかなんなのか

ちょっと調べてないので

どのように正しいのか分からないのですが

ともかく「正しい」のだそうです。



そうすると

あれっ?

と思いませんでしたか?

東京都の小池知事が自粛要請をしようとしたところ

国から横槍が入って

独自の自粛要請を変更せざるを得なくて

「社長と思っていたら中間管理職だった」

と愚痴をこぼしていたのは

4月10日のことです。



休業自粛要請が知事権限なら

横槍を入れたのは

どのような権限があったのでしょうか?

と思って調べたところ

休業自粛要請に横槍を入れた根拠は

「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」

令和2年3月28日

新型コロナウイルス感染症対策本部決定

の改訂版に

「休業要請は、都道府県が国と協議の上、

外出自粛の要請の効果を見極めて行う」

という文言があったそうです。(NHK政治マガジンによる)

これの本文を探しているのですが

現在、内閣官房の

「新型コロナウイルス感染症対策」のホームページでは

2月25日版と5月4日変更版の二つしか掲載されていないので

実際にどのような文言で書かれてあったのか

確認できていません。



自粛要請の際には

国と協議することが前提で

地方自治体が勝手にすることはできないのに

解除の際には地方自治体で勝手にやれ

というのは筋違いではないでしょうか?

国の管理下でコントロールすると言っていながら

解除を勝手にやったのでは

コントロールする意味がないのではないでしょうか?

西村大臣が「勘違いをされている」とか

「強い違和感」とか言われたのは

国のコントロールを放棄するという意味にほかならないと思います。

吉村知事は

SNSで公式に謝罪しましたが

一見すると謝罪のように見えますが

地方自治体の強力なリーダーシップに対する言質を取ったようなもので

名より実を取ったなと感じました。

その後の記者会見で西村大臣がニコニコして

和解したように話していましたが

裸の王様的な滑稽さを感じました。

西村大臣の取り巻きの人たちが

やんやと誉めそやして有頂天にさせているところが目に浮かびます。



日本国内からも世界からも失笑されたアベノマスクは

経済産業省の幹部が安倍総理大臣に勧めたそうですが

政府与党の周りに

もっとしっかりした考え方を持った官僚がいないことに

強い危機感を感じます。

国会議員はいわゆる人気商売で

政策に関してはあまり賢くないので

国家の行く末を案じるのは官僚にも役割が与えられていますが

政府与党の取り巻き連中の中に

敵国のスパイか亡国論信者が紛れ込んでいるのではないかと

危惧するくらいの体たらくです。



今回のコロナ騒動で

政府や国家に見捨てられたと感じる人も多いと思います。

政治が国民一人一人とともにあるのなら

もう少し誠実に手早く政策を進めて欲しいと思います。



もう一つ、

加藤厚労大臣が

「体温37.5℃が4日以上続いた時」という縛りに対して

「国民の誤解」

と言いましたが

ふざけるな!

と言いたいです。

3月12日の記事でも書きましたが

また繰り返して書きます。



「2020年2月24日 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」でして

「4.みなさまにお願いいたいこと」の中に

特に、風邪や発熱などの軽い症状が出た場合には、外出をせず、自宅で療養してください。ただし、以下のような場合には、決して我慢することなく、直ちに都道府県に設置されている「帰国者・接触者相談センター」にご相談下さい。

●風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
●強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
 ※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合

との記載があります。(厚生労働省のホームページから抜粋)



ですので、国民の誤解ではなく

厚生労働省の指針が間違っていたのです。

自分の省庁の間違いを、国民に転嫁するのはやめていただきたい。

亡くなられた方やご遺族様、

高熱が出て苦しんだすべての人たちに対する冒とくだと思います。

本当に腹立たしい。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

歯茎の不快感が取れました。

昨年12月に下歯の親知らずを抜きまして(12月5日記事)

それからずっと口腔内の調子が悪かったので

今年2月に抜歯してもらった総合医療センターに相談に行って

しばらく様子を見ることになったのですが(2月22日記事)

それでもやっぱり良くならないし

時々ズキズキと痛みを伴うようになってきたので

再度総合医療センターに行って見てもらうことになりました。

抜歯したあとの歯茎はとても順調に治っていて

麻酔を刺した側面の歯茎も異常はなく

どこか膿んでいるとか

そういったこともないそうです。

「気にしないようにした方が良いですよ。」

と言われたのですが

気になるものは気になります。

それで、前回診察の時にどうしようかと悩んでいた

神経修復のビタミン剤をもらうことにしました。

痛みの緩和の薬ではないので効くとは思っていないのですが

溺れる者は藁にもすがる・・・

という気持ちでビタミン剤を貰うことにしました。

歯科医師も

前回の症状ならまだしも今回の症状では出すのはどうかな~~

というような態度だったのですが

「切れた神経もたまに痛いことがあるのでビタミン剤をください」

と半ば脅すような感じで処方してもらいました。

かかりつけ薬局で薬剤師さんに愚痴を聞いてもらって

「ビタミン剤なので可もなく不可もなく飲んでも飲まなくても

という薬ですね~~」

と言われていたのですが

なんと!

飲み始めた翌日には

気になっていた痛みが憑き物が落ちたように取れました。



効くと思って飲んでいるわけではないので

プラシボ効果ではありません。

(注)プラシボ効果(プラシーボ効果)とは、

偽物の薬を投与されたのに症状が改善される現象のことです。



それで、神経修復用の

箸にも棒にも引っかからないという扱いのビタミン剤が

何故効果があったのかを調べてみたら

面白いことがわかりました。



痛みは、神経伝達物質が脳に到達したときに

痛みとして認識されるのですが

今回の現象は患部に異常がないのに

痛みのサインが脳に到達しているので

どこかで誤作動しているのではないかと思ったのです。

それでグーグル先生で調べたところ

ペインクリニック(痛み専門医)のホームページが引っかかって

「神経障害性疼痛」に行きつきました。



痛みには主に3種類あって

「侵害受容性疼痛」=ケガ・病気の直接的な痛み

「神経障害性疼痛」=末梢神経の傷からくる痛み

「心因性疼痛」=その他原因の分からないものはとりあえずこれ。

と分かれているそうです。



私が処方してもらったのは

メチコバール錠というビタミンB12の薬なのですが

効能効果は

「神経に働き、末梢神経障害の症状を改善する作用があります。」

ということなので

まさにドンピシャだったのですね~~



いつ末梢神経が傷つけられたのかというと

麻酔注射の時ではないかと推察します。

麻酔注射後からず~~っとあった違和感が

メチコバール錠を飲み始めた翌日には無くなっていたからです。

現在は少しだけ「歯茎の腫れ感」は残っていますが

普通にしていたら全く思い出さないですし

頬の神経が切れたところも

ほとんど違和感がなくなりました。

口を開けたときに口角が引きつれて痛かったのも

ほぼほぼ改善されています。

おそるべしビタミンB12!



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

豆ごはんを炊きました。

スーパーで「うすいえんどう」が出始めましたので

豆ごはんを炊きました。

春というか、最近では初夏の季節ご飯です。

何故、「うすいえんどう」と言うのか調べましたら

いろいろと面白いことが分かりました。

「うすいえんどう」はいわゆるグリーンピースとはちょっと違って

柔らかく甘みがある実が特徴で

インターネット調べでは

主に関西地方で栽培されて

関東地方にはあまり流通していないそうです。

なんと!

関東でもこの時期に豆ごはんを食べると思いますが

どんな品種なんでしょうか。

硬めの豆なら味わいが違うかもしれないですね。



明治期に海外から持ち込まれた苗を

大阪府羽曳野市の薄井(うすい)地区で栽培を始めたがきっかけで

「うすいえんどう」と言うそうです。

現在では和歌山県が主な栽培地で

紀州うすいという品種が一般的なんだそうです。

なるほど~~

主に、豆ごはんや卵とじにして食べます。



米を洗って水加減して

サヤをむいて洗った豆を投入し

酒と塩で味加減して

普通に炊飯器で炊きます。

塩味が濃いと高血圧に良くないので

塩はほんの少しだけです。

というか入れなくても良いと思います。

本当は、昆布を入れると旨味が増すのですが

なかったので入れていません。

昆布と酒だけで美味しいと思います。

塩気が欲しければ

豆ごはんとは別に

昆布の佃煮とか塩昆布とかあればなお良いように思います。

豆ごはんを食べながら

夫婦善哉の塩昆布が食べたいな~~

と思いました(笑)



豆のさやを剥くのは

手作業というか手仕事という感じがして

とても好きです。

ご家族がいれば

作業分担しても良いかもしれませんね。

豆のさやを剥いたり

枝豆を枝から切ったり

ゴマをすったり

家庭での手仕事は大人になってからも

心に残っていますから

お子さんに手伝ってもらうのも良いですよね。

我が家では

フライパンで炒って冷ましたゴマをすり鉢に入れて

すり鉢とすりこぎを家族に渡しておけば

テレビを見ながらゴリゴリ擦ってくれます。



話は変わって、

自粛要請が出ているパチンコ業界の中でも

要請を無視して営業している店と、

それに続々と行く人たちの映像を見ると

いろんな意味で脅威を感じます。



まず、店側に対しては

他店が休業しているのに

休業できない理由が明確でない

というか

この時期にパチンコに行く人たちは

明らかにパチンコ依存症なので

そういう人たちをカモにしようとする魂胆が

腹黒くて嫌だなと思います。



パチンコに行く人たちについても

欲望を抑えきれないのは

依存症以外の何物でもないので

そういう人たちがあれだけたくさんいるのかと思うと

ちょっとゾッとします。

よく考えれば

というか考えなくても

この時期にパチンコに行って勝てるわけがないと推測できるのですが

パチンコをしたいという気持ちを抑えることが出来ないのでしょうね。

スリルを味わいたいなら

パチンコをするより株をやる方が

心臓が冷えるようなスリルが味わえます(笑)



私は「自治体が儲かる仕組みが明確でない」という理由で

IR事業に反対なのですが、

「依存症の人がたくさん出るので反対!」

という意見の人がIRを毛嫌いするのも分かるような気がしてきました。



パチンコについては

ずいぶん前から3密の危険性を指摘されていましたが

政府与党が何も発信しないのは

政治献金団体なので強く言えないのかな~~

と思っていたのですが、

急にパチンコ店の自粛要請を言い出したので

別の団体から意見が上がったのかなと

政治的な意向がものすごく強いなと感じています。

何にせよ

国や自治体のコントロール下に置けないような店舗は

ある種の反社会的勢力ではないかと思いました。

資金繰りが苦しいとかの事情もあるようですが

パチンコ業界にも組合があると思いますので

互助的な支えあいがないのかなと

いぶかしく感じています。



話は変わって

新型コロナの国内死者が500人を超えたそうです。

40代の持病の無い方が亡くなったり

朝まで元気だったのに急変して亡くなる方が出たりと

新型コロナは恐ろしいと改めて思いました。

回復された方でも

発症する前と比べて健康状態が明らかに劣ったと感じるようですから

やっぱり罹患しない方が良いのだなと思いました。

私は集団免疫をつけた方が良いと考えていたのですが

上手い具合に無症状で抗体が出来ればいいですが

発症してしまうと一大事になるので

集団免疫をつけるにしても

ロシアンルーレットのように

当たるか当たらないかは誰にも分からないので

危険度はかなり高いのだなと感じました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR