fc2ブログ

5品目サラダ

ステイホームしているので

生協さんで食料品を多く買うようになったのですが

生協さんの加入者が激増しているとかで

欲しい個数買えなくなりました(泣)

1個しか届いていないので

あれ?おかしいな?注文間違えたかな?

と思っていたら

明細書の下の方に「数量制限」とか記入してあって

ちょっとビックリです。

数量制限されることを見越して

いろいろな種類を買おうと思いました。



さて、本題です。

野菜をたくさん食べるようにしていまして

煮たり焼いたりもするのですが

酵素を取れるように生野菜もよく食べます。

レタスだけとかキャベツだけとかのサラダもしますけれど

冷蔵庫がパンパンになってきたので

消費するために

とりあえず5品目を入れようと工夫しています。

ちなみに昨日は

きゅうり(千切りスライサーでシャカシャカする)

にんじん(千切りスライサーでシャカシャカする)

大葉(細切り)

みょうが(半分に切って細切り)

ちくわ(輪切り)

でした。

ドレッシングは市販の胡麻ドレで和えました。



前日は

きゅうり(輪切り)

チーズ(さいの目切り)

白菜(湯がいて細切りして汁を絞る)

ウインナー(白菜と一緒に湯がいて輪切り)

もう一品(思い出せません)

でした。

ドレッシングは市販の和風ドレで和えました。



残ってもいいように

大きな鉢にドカッと盛って

取り分けるのですが

生野菜はかさ高いので

食べてみるとアッと言う間になくなります。



話は変わって

株価はだいぶ下がっていますが

その中でも利益が出ているものがあったので

売りました。

近所のお食事処がこのコロナ騒動で営業自粛していて

その代わりにお弁当を注文販売することになったので

応援のためにもお弁当を買おうと思ったのですが

お値段がお弁当にしては、ちょっとお高いのです。

株を売った利益でお弁当が買えそうです。

苦しい時はお互い様なので協力したいと思います。



話は変わって、

パルスオキシメーターはたまたま通販サイトで買うことが出来ました。

この前は品薄で入荷待ちでしたが

また輸入が再開したようです。

通販サイトには安い商品もありますが

コメント欄の日本語がものすごく怪しいお店とかもあるので

もし購入されるご予定の方はサイトに騙されないように用心してください。

計測してみて

酸素飽和度は問題ないのですが

脈拍が結構速かったりするのに気が付いて

平常心を保とうと思いました。

家族は高血圧気味なので

余計に脈が速いのですが

深呼吸して心を落ち着かせると

少しだけ脈拍も下がります。



家の中でもやることはたくさんあるので

ステイホームして

楽しく過ごしましょう。

家族との関係がギスギスしていて

どうしても外に出たいと思うことがある場合には

まず相手がそばにいてくれることに感謝して

「ありがとう」

と伝えてみるのはいかがでしょうか。

世界の人口76億人の中で一緒に居るのは

縁があるということですから

その縁を育てていくのも大事なことかな

と思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



岡江さん、早すぎるわ。

女優でタレントの岡江久美子さんが

昨日63歳で亡くなりました。

新型コロナによる肺炎だそうです。

ヤフーニュースがスマホにポップアップされたのを見て

ものすごく驚きました。

昨年末に初期乳がんの手術を受け

1月から2月末にかけて放射線治療をしていたので

免疫力が低下していたようだ

と所属事務所がコメントしていたそうです。

え~~

と思いました。

私も乳がん患者で「放射線治療」もやりましたけれど

免疫力はそんなに下がらないと思います。

「抗がん剤」の投与の時には

抗がん剤が攻撃するので免疫力がめちゃめちゃ下がります。

でも、抗がん剤をされていたという話は出てきませんので

していないのだと思います。



今日の「とくダネ!」に

岡江さんの心臓のかかりつけ医の方が出ていて

以前の番組で知り合いになって

その医師の病院で検査したところ

心臓に病気が見つかったので

定期的に3か月に1回ほど治療を受けていたそうです。

2月の血液検査の時にも

特に問題なく免疫力が低下していたようには思えなかったそうです。



原因は免疫力の低下ではなく

放射線治療で傷ついた細胞を修復しようとして細胞分裂するときに

新型コロナウイルスがそれに乗じて

増殖をしたのではないかと思いました。

最新の情報では

新型コロナに感染すると血栓ができやすくなって

末端神経や心筋に詰まりやすくなるそうです。

心臓疾患があったのなら

心筋に血栓が詰まると余計に負担がかかったのかなとも思いました。



岡江さんは3日に発熱症状が出たそうですが

「4~5日自宅で様子を見てください」と言われて

自宅療養中の6日に容体が急変し大学病院に運ばれたけれど

回復することなく亡くなりました。

「4~5日様子を見てください」と言った人が誰なのか存じないので

医療機関の人なのか

保健所の人なのか分かりませんし

その方を責めるつもりはないのですが

でもやっぱり判断が間違っていたと思います。

岡江さんは乳がんと心臓疾患の両方があるので

新型コロナでなくとも

普通の風邪でも4~5日待っていたら

重篤になる危険性が高いです。

もう少し早く手当て出来ていたら

亡くなることもなかったと思うと残念でなりません。

ご家族にしても

後悔してもしきれない思いでいっぱいだと思います。

このような事案が出てくると

医療崩壊は着実に進んでいるのだなと

改めて思いましたし、

生き延びるためには

聞き分けの良い患者でいてはいけないのではないか

と思いました。

私は新型コロナにかかったら死ぬと覚悟していますので

相続などの準備もしていますが

岡江さんはまだまだご家族と過ごしたかっただろうなと思うと

とても切ないです。



岡江久美子さん

安らかにお休みください・・・

と申し上げたいけれど

何故?

という疑問の方が大きすぎて

素直に送り出してあげられない気持ちです。





話は変わって

東京都の小池知事が買い物自粛要請を出しましたので

どういうことかと思いましたら

「毎日の買い物を、3日に一回にする」

だそうです。

今どき毎日買い物に行く人なんかいるのかと驚きました。

冷蔵庫の無い昭和初期とかならまだしも

と思ったのですが

家にいても暇なので

アミューズメントパーク代わりに

家族総出で買い物に出かける人がいるのだそうです。

なんと!



そういえば

生協のお兄さんが

「生協の加入者がめちゃめちゃ増えている」

と言っていました。

「(我が家の配達曜日の)件数が急に8件も増えたので

時間が少しずれます」と言っていました。

あれから何週間か経ちますので

さらに増えているかもしれませんね。

1人の配達員さんの一日の件数がそれだけ増えるってことは

支所全体の加入者は本当にかなり増えているのでしょう。

配達トラックに乗り切らないので

大型商品は個数制限もかけるそうです。

今まではスーパーの特売と生協さんを

上手に使い分けていたのですが

スーパーの特売チラシは入りませんし

買い物に行くのも面倒なので

少し割高ですが生協さんでほとんど注文するようになりました。

ただし、猫のトイレ砂はかなり高いので

スーパーに買い物に行っています。

猫のトイレ砂は重くて配送料が高くつくので

ネット通販でも高いんですよね~



話は変わって

新型コロナは中国武漢のウイルスセンターで

人工的に作られたウイルスが

なんらかの拍子に漏れ出たものではないか

という疑いがあるそうです。

このウイルスが報道され始めた初期から

そのような疑いはネット上で散見されましたが

ありがちなトンデモ話と思っていました。

でも、治療に関するいろいろな情報が

各国から報道されてくるのを見ると

人工的なウイルスなのかな?

と思うようになってきました。

だんだんと疑念を生じて来てはいたのですが

あれ?

と思ったのは

日本人の渡辺さんの手記を読んで

結核菌の症状にとてもよく似ていることや

BCGとの関連性がありそうだという報告が出たからです。



ナショナルジオグラフィック日本版の記事で

「新型コロナは人工ウイルスではない証拠がある」

というような記事が出ていたので読んでみると

「人間が人工的に作るとすると

もっと効率よく強力なウイルスを作るはずなので

だからこのウイルスは人工的でない」

というような文章だったので

ガッカリしました。

記者の主観だけで科学的な反証になっていなかったです。

武漢から出てきたときとは明らかに変異しているようですが

もともとの性質として

通常の感染症ウイルスとは違うように感じます。

私のトンデモ仮説では

「結核菌とSARSウイルスと何かを掛け合わせてデザインされた

ハイブリッドなのではないか」

と考えています。

掛け合わされた(何か)については

エイズウイルスなのかエボラウイルスなのか

と思ったりします。

どちらも血栓を作りやすくするからです。

でもエボラならもっと致死率が上がるだろうし

そもそもウイルスは自分で増殖しませんので

ウイルス同士で掛け合わせるのは難しいのかなとか思ったりします。

あくまでもトンデモ仮説ですので

あしからず。



現場で患者さんを診てくださっている

医療従事者の方々には本当に感謝の気持ちしかないです。

研究者の皆さんも

治療方法やワクチンの開発を進めてくださっているので

応援しています。

今はじっと待つしかないです。

私たち一般人にできることは

出来るだけ健康に過ごして

医療機関にかからないように

自戒しなければいけませんね。



わたしの大切な人を守るために。

ステイ、ホーム。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

中耳炎ではなく外耳炎だそうです。

皆様、こんにちは。

お元気でお過ごしでしょうか?

私は中耳炎の治療のために使っているクリームが

体質とか生活習慣に合わなくて

顔面の左側だけ不具合が出て

大変難渋しておりました。

左耳が痒くて次第に痛くなって

左目からの涙、左鼻のクシャミなどもあり

それが拡がって

右鼻の粘膜も弱まって鼻血が出たりしていました。

もう一度いつもの耳鼻科に行って

医師に相談しようかと思ったのですが

多分別の治療方法は提示してもらえないかなと思ったので

セカンドオピニオンに行くことにしました。

以下、ちょっと汚い話もありますのでご注意ください。



セカンドオピニオンの医師は

左耳がかなり腫れて膿が出ているので

耳の中の清掃とスチーム、投薬などで

しばらくの間通院治療したほうが良いと提示してくださったので

こちらの病院にかかることにしました。

初診日は

耳の中の温水洗浄と鼻喉のスチームをしてもらいました。

カメラで耳の中を見せてもらって

「左耳がかなり腫れている」と言われたのですが

左右の耳を見比べても腫れているのかどうなのかは分かりませんでしたが

左耳には膿が出ていたので

それがカメラで見えてすごく汚いなと思いました。

鼓膜は破れていないので

中耳炎ではなく

外耳奥と鼓膜の炎症ということで

診断名は「外耳炎」になりました。

抗生物質のフロモックスを処方してもらったので良かったです。

前の病院の医師はフロモックスをくれなかったので

ちょっとどうなのかなと治療方針に不信感があったので

余計に安心しました。

塗り薬のクリームは物理的刺激が強いので嫌だと

告げてあったせいか知りませんが

点耳薬の処方になりました。

これも思う通りになって良かったです。

自宅で薬を飲んだり

点耳薬をしたりして

次の診察の時にはだいぶマシになっていました。



次の診察の時には

鼻が乾燥していたので

鼻うがいもすることになりました。

片方の鼻の穴にチューブを差して

暖かい生理食塩水を流しいれて

反対の鼻の穴から出すのですが

気持ち良かったです。

看護師さんから

「鼻に残った生理食塩水がふとしたときに出てきますよ」

と聞いて

へ~~と思っていたのですが、

実際に鼻うがいの後にスチームをするときから

鼻から喉に液体が流れてきて

だんだん口に溜まってきて

会計を済ませて帰る途中には

歩く振動からか分かりませんが

どんどん出てきて大変でした。

不織布のマスクがもったいないので

その日はハンカチマスクをしていったのですが

正解でした。

不織布のマスクでは

溢れ出る生理食塩水を受け止めきれなかったです(笑)

帰ってからすぐに顔を洗って鼻も洗ったのですが

外出着を着替える時に下を向いたら

何と

鼻から生理食塩水が

ドバドバ出てきました(笑)

ビックリして

すぐに鼻を押さえて拭いたのですが

まだ溢れ出てきました。

その後しばらくして猫と遊んでいて

屈んだ時に

またポタポタ生理食塩水が出てきたので

どこまで出るのか

衝撃でした。

その後も疲れたので横になった時に

微妙に残っていたのが喉に流れてきました。

家に帰った後にすぐ横になっていたら

生理食塩水で溺れていたかもしれません。

私の副鼻腔が人より大きいのかどうなのか知りませんが

副鼻腔にかなりの量の生理食塩水が残っていたようです。

人体の神秘です(笑)



さて、話は変わって

新型コロナの話です。

7都府県に緊急事態宣言が出されましたね~~

私は緊急事態宣言の発動は賛成ではないのですが

感染爆発を防ぐために有効というのであれば

致し方ないと思います。

でも、国と東京都の攻防を見ていても

そんなに効果があるとは思えませんけどね。

しないよりはした方が良い

というぐらいのように思います。

ほとんどの人が自宅待機しても

少数の人がフラフラ出歩いていたら

感染防止の効果はとても薄れるので

やるんだったら腹を決めて

ほとんどの経済活動を止めないといけないと思いますが

そういうことにはなっていないので

感染爆発は抑えきれないと思います。

でも、軽症者などは病院ではなくホテルなどに隔離させるように

着々と準備が進んでいるので

そこが徹底できれば

医療機関の負担はまだマシなのかと思います。

軽症者を自宅待機させるという案がありますが

今はまだその時期ではないので

自宅待機させるのは無症状感染者だけにした方が良いと思います。

新型コロナウイルスの撲滅は不可能なので

医療崩壊を起こさないような方法が重要ですが

どの自治体も感染者数は続々と増えているのに

収容施設が思ったよりも少ないのが気がかりです。



今日は長くなったので

前回記事で予告していました内容は

後日気が向いたら書きます。

手洗い・うがい・マスク・栄養・睡眠などに気を配り

他者との距離を保って

感染防止に気をつけます。

皆様もお気をつけて。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

花冷え(はなびえ)でした。

花冷えとは

桜の咲くころに一時的に寒くなることです。

昨日は寒かったのに

今日は良いお天気になって暖かかったですが

週末はまた寒くなるそうです。

寒暖差にご注意ください。



さて、新型コロナの話です。

「Forbes JAPAN」の特集記事で

~これで「軽症」と言うのか。新型コロナ感染で入院中、渡辺一誠さんの手記~

が掲載されているのですが

とても興味深く拝見しました。

入院患者さんの実体験手記を読むのは初めてなので

とても新鮮だったのですが

「へ~~」と思ったところが3つありました。



まず、一つ目は

新型コロナに感染した疑いが濃厚なので

保健所にPCR検査をお願いしたところ

しぶしぶ検査を受けられる病院を紹介してくれたのはいいけれど

「検査にはCTも含まれるので、高額になります。

4万円ちょっとはかかると思いますが、それでもいいですか?」

と聞かれたところです。

渡辺さんは「はい。」と回答したのですが

私は「じゃ、いいです。」と言うと思います。

そして、そのまま普通に生活して

新型コロナウイルスを撒き散らしながら

スーパーに買い物に行ったりすると思います。

多分、「4万円ちょっとかかる」と聞いて

「はい」と言える人はなかなかいないんじゃないかと思います。

こういうところでPCR検査を絞っていたら

市中感染が減るわけないですね。

PCR検査を絞って医療崩壊を抑制しようとした時期は

もう過ぎていますので

そろそろPCR検査数を増やさないといけません。

それにレントゲンとCT検査をしたところで

3割負担だったとしても

4万円もかからないと思いますが

どうなんでしょうか?

感染症の法律では、治療費は公費負担だったと思いますが

何かの費用は請求できると書いてあったように記憶しています。

うろ覚えですみません。

ご興味のある方は

法令検索で調べてみてください。



二つ目は、入院中にウーバーイーツを頼んだりできるところです。

食欲があるのは良いことなので

好きなものを食べたらいいのですが

出前が出来るのだな~と驚きました。

私は、乳腺腫瘍&乳がんで合計4回入院しましたが

出前は頼んだことがないです。

最後の入院の、しかも退院する直前に広間の壁に

「木曜日はワンランク上のお食事もありますので

水曜日までに申し込んでください」

と張り紙がしてあるのを見て

臍を噛むような悔しい思いをしたことがあります。

次に入院するときには

木曜日の豪華な食事も申し込むつもりですが

出前も頼んでみたいと思います。



三つ目は、

渡辺さんの症状が

夕方熱(ゆうがたねつ)と激しい空咳(からぜき)だったので

結核みたいな症状だな~~と思いました。

結核の人は夕方に発熱して苦しむけれど

翌朝には熱が下がって落ち着いていることが多いです。

私は結核は患ったことはないですが

祖母が若いころには結核は一般的な恐い病気だったので

子どものころ咳をすると

祖母からお約束のように

「結核の咳みたいで心配」

とよく言われていました。



今、すごいセレンディピティ(偶然性)が起こっていて

鳥肌が立つような気がします。

と言いますのも

今、見ているテレビの情報番組で

「BCGワクチンが新型コロナに効果が?」

とか出ています。

BCGワクチンとは、結核予防のワクチンです。

やっぱりね~

渡辺さんの症状が結核みたいだなと思ったんですよね~

もし本当なら

結核の治療薬が新型コロナに効くんじゃないでしょうか?

どうなんでしょうか?



ちょっと用事が出来たので

新型コロナについて思うことはまた明日書きます。

「日米の死者数試算」とか「アベノマスク」とか

「スタグフレーション」とかの予定です。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

菜種梅雨(なたねづゆ)でしょうか。

最近ずっと雨が降り続いています。

朝、晴れているので洗濯物を干したら

気が付いた時には雨が降っている

ということもしばしばです。

2階はベランダですので屋根がついていますが

外側に干すと雨粒がかかるので

気を付けて内側に干すようにしています。

今朝は早いうちは曇りでしたが

次第に黒雲が増えてきて

雨がしとしと降ってきました。



小学生の頃

学校からの帰り道で雨が降りだすと

「春雨じゃ濡れてまいろう」(月形半平太)

とか、のんきに言っていましたが

最近の雨は降り方が酷いので

傘を差さないのは危険です。

そういえば、これもドリフのコントでよくやっていましたね。



さて、新型コロナの話です。

志村けんさんが亡くなったときの経緯を

報道などから情報を得て書き出してみます。

3月17日 倦怠感が強く出る

3月19日 発熱・呼吸困難になる

3月20日 入院し重度肺炎と診断される

3月21日 人工呼吸器をつける(意識混濁)

3月23日 新型コロナ陽性と判明し人工心肺装置に切り替える

3月29日午後11時 亡くなる

強い症状が出てから2週間経過せずに亡くなられました。



倦怠感を自覚する前にどのような症状があったのかは

ご本人がお亡くなりになったので

分かりませんが

倦怠感が出たときにはすでに

肺炎症状が進行していたと思われます。

放送作家の山田美保子さんの証言では

「人が上に乗っかるような重さ(の倦怠感)」

があったそうです。

そのような倦怠感が出るのは

血中酸素濃度が下がっていたと思われるからです。

新型コロナの肺炎は

間質性肺炎と言われています。

肺の奥の方にあって空気が入る部分を肺胞と言いますが

その肺胞を包む袋のようなところを間質と言うそうです。

間質では

二酸化炭素の入った古い血液と

酸素の入った新しい血液が交換されるのですが

間質性肺炎になると

酸素交換ができにくくなって

強い倦怠感が出るのです。

一酸化炭素中毒になった人の話を聞くと

動きたくても身体の自由が利かなくなるそうですが

そういう状態なのかなと思います。

病院に行ってレントゲンやCTを撮れば

肺炎がどれくらい進行しているか分かりますが

そこまでしなくても

パルスオキシメーターで定期的に計測すれば

肺の状態が推察されるのではないでしょうか。



以前の記事でもパルスオキシメーターのことを書いていて

家庭用に購入しようと思って

Amazonでいろいろ見ていたのですが

どこのメーカーが良いのか分からずに迷っていました。

たまたま外出先でかかりつけ医の先生に出会ったので

どこのメーカーが良いか聞いたところ

「ある程度の値段を出せばどこのメーカーでも良いと思いますよ。

家庭用を病院のと比較しても遜色なかったですよ。」

と教えてくださったので

早速購入しようと思ったら

ほとんど品切れになっていました。

さすがに2~3万出すのはちょっと抵抗があります。



PCR検査で新型コロナと判明した場合には

ウイルス性の間質性肺炎とすぐに判断できますので

間質を柔らかくするような薬を投与して

自発呼吸を保てるように安静と投薬をして

経過観察するしかないと思います。

ニューヨーク州のクオモ知事が

「人工呼吸器!人工呼吸器!人工呼吸器!」

と叫んでいましたが

人工呼吸器をつけないといけなくなると

身体への負担が大きいですし

メリットも大きいですがデメリットも大きいので

人工呼吸器をつける前段階で食い止められるように

しないといけないと思います。



投薬については

各医療機関で様々な薬を試していると思いますが

どのような薬が効くのか効かなかったのか

厚生労働省でまとめて検証してほしいと思います。



新型コロナは中国武漢から始まりましたが

ヨーロッパを経由している種は

かなり変異が激しいと思われます。

武漢由来の種は、若い人には症状が出にくく

高齢者や既往症のある人が犠牲になりやすい

というように報告されていましたが、

ヨーロッパ由来の種は

感染力がさらに強くなっていて

若い人でも重症化しやすいように思われます。

実際の致死率がかなり上がって来るのではないかと推察されます。

集団免疫が付くようになる前には

強毒化したウイルス自体のせいと

それから医療崩壊で治療が受けられなくなったことによって

かなりの死者がでるのだろうと思われます。

かからないことも大事ですが

もうこうなったら誰がかかってもおかしくないので

風邪症状が出てきたら

安静、栄養、水分摂取、休息、そして寝る

そういった当たり前のことが大事だと思います。

そして倦怠感が出たときには

肺炎は進んでいますので

早急に病院に行った方が良いと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR