fc2ブログ

ふるさと納税してみました。

「ふるさと納税」の仕組みがよくわからなかったので

今までしたことがありませんでした。

それで、いろいろなサイトなどを調べて

何となく理解できましたが

まだまだ分からない疑問点が多かったです。

私が昔住んでいた自治体のふるさと納税はどうなっているかと

調べてみたところ

「ふるさとチョイス」ともう1件しか取り扱っていないことが分かり

「ふるさとチョイス」のサイトを見てみました。

私の疑問点の回答がこのサイトには書いてあったので

じゃあやってみようかということで

手続きをしてみました。



ふるさと納税の返礼品は

ものすごく沢山あります。

何万点とあるそうです。

昔住んでいた自治体の返礼品を見たのですが

あんまり良くなかったので止めました。

すみません。

それで「ふるさとチョイス」の中の別の自治体の返礼品をいろいろ見て

2点ほど申し込みました。

控除額にまだ余裕があったのですが

残りの住民税は現在居住している自治体に入るので

そちらで使ってもらえればいいかなと思います。



選んだ返礼品は「ホタテ」と「牛肉」です。

牛肉は好きな産地があるのですが

返礼品では冷凍だったので止めました。

牛肉はやっぱり冷蔵が良いと思います。

ホタテは北海道の某市のものが良さそうだったので選びました。



「ふるさとチョイス」は検索がすごくしやすかったので

初心者でも助かりました。

年末ぎりぎりなのでクレジットカード決済であること

それも「ヤフー公金支払い」を使うこと、

「牛肉」の「しゃぶしゃぶ用」が「冷蔵品」であること、

「上限が○○円」などで検索すると、

ものすごい量の返礼品がすごく絞りやすくなって

とても便利でした。



絞り込んだ返礼品は一覧表になって出てくるのですが

「写真映りの良い」方が美味しそうに見えるので心惹かれました。

写真の下の見出しに「グラム数」が書いてある方が分かりやすかったです。

グラム数が書いてない場合は

その次のページに行かないと詳細が分からないので

面倒くさくなったら見ませんし。

良さそうなものは詳細ページまで行って見るのですが

タイトルと詳細ページでグラム数が違うものがあって

わざわざ問い合わせるのも面倒なので

そういったものは除外しました。

感想も読みました。

写真が良さそうでも

「肉がまずい」とか書いてあるものは止めました。



来年はもっとゆっくりと時間をかけて選びたいと思います。

今回の返礼品が届いて良かったら

またリピートしても良いですし。

宝くじが高額当選したり

株で大儲けしたら

一日町長(100万円以上の寄付)をやってみたいです(笑)



それと、各自治体の情報が掲載されているのですが

すごく興味深かったです。

「過去のふるさと納税の報告」では

件数と金額が増えているな~~とか

「自治体の状況」では

人口の増減とか高齢者や子どもの割合とか見られて

過疎地域ではないのね~~とか

とても面白かったです。



(追記)

新たな疑問が湧いてきて

今、総務省のサイトやふるさと納税サイトで調べていますが

まだ解決していません。

やっぱりちょっと難しいです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2019年を振り返って

なんだか大層なタイトルですが

反省点などを綴っていきたいと思います。



【病気】

依然としてガン患者のままですが元気です。

今のところ転移もありません。

相変わらず脂肪肝は解消されません。

元気とはいえ少し疲れやすくなったかなと思うので

肝臓に負担がかかっているのか

もしくは筋力低下によるフレイルになりかけの状態かもしれません。

親知らずを抜いた影響で食事量がかなり減りましたので

今後も適正な食事量を守りつつ

軽い運動などに取り組んでいきたいと思っています。



左耳が中耳炎になりやすいのですが

これまでの経緯を踏まえて

いつもの点耳薬から軟膏に切り替わって様子見の状態です。

来年初旬から定期的に通院しなくてはいけません。



今年は通院が多かったので医療費の確定申告をするつもりです。

何年か前の入院手術の時に経験済みです。

そのときは生命保険の給付金が多かったので

出費も多かったですが入金も多かったです。

今年はショボショボと通院があっただけですが

10万円以上かかっているので少しでも取り返したいです。

歯医者さんにかかっている分が大きいようです。

猫達の医療費も入れてもらえたらいいのになと思います(笑)



【猫】

春にチビの避妊手術があって

その後はチビの目のけがとか

ハチコ先生の顎ニキビとかで通院しました。

それ以外は通院はありませんでした。

具合が悪そうなときはすぐにぬるま湯を飲ませるようにしています。

小さなシリンジに5ミリ程度のぬるま湯を吸い取って

3回くらい口に含ませます。(計15ミリ程度)

3回目になると嫌がってほとんど飲みませんので

前掛けタオルがビショビショになります。

それで終了です。

しばらくすると復活して元気になります。

ハチコ先生もテンテンもまだまだ元気そうです。

チビが外に出たがって隙をついて出そうになるので

トラブルに遭わないかどうか心配です。



【株】

利益が出るとわりとすぐに利確するので

原則として保有しているのは含み損になっているものだけです。

ナンピンして取得単価を下げるか

新たに別の株を買うかで迷います。

そういうところをもう少し上手に出来るようになると

もう少し利幅が増えるんだろうなと反省しています。

混乱するので損切りはしません。



今年は外債の返還の関係で帳簿上にマイナスが出ました。

どういう仕組みなのか分かりませんが

「帳簿上」というのは魔法のような感じですね。

損益通算できるので特別口座でプラスを作ろうと思ったのですが

仕込んだ株が上手い具合に上がらず

マイナス分を取り返せませんでした。

すごく残念でした。



それよりももっと残念だったのが

7月頃に某ビジネス系のテレビ番組で紹介されていた優良企業3社の株を

買おうと思ってメモして

取引値と配当利回りも確認してあとは買うだけだったのを

うっかり忘れていて

年末にそう言えば・・・と思い出し調べたところ

めちゃめちゃ値上がりしていたので

思わず「え!」と声が出ました。

約半年で30万くらい(100株)値上がりしていたところもあって

買いそびれた衝撃よりも

「某ビジネス系テレビ番組の取材力おそるべし」と思いました(笑)

値上がりしたせいで配当利回りが下がっているので

その3社の株はもう買いませんが、

次回紹介される会社の分は忘れず買おうと思います。



【片付け】

書類整理も進んでだいぶマシになりました。

それ以外のモノは多くは無いのでモヤモヤ感はありません。

ゴミはすぐに出すことと、

不用品を家の中に取り込まないように気をつけています。

試供品とかプレゼントとかは必要なければ要らないと断ります。

郵便局や銀行で手続きしたときにポケットティッシュをすぐくれますが

使わないのでいつも断っています。

今年は電化製品がいろいろ壊れたので買い換えましたが

本当に必要なものにお金を使えるのはありがたいことです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

JDI 売り抜けました。

ヤフーニュースの経済面で

JDIの記事が多かったので

興味があって少しばかり株を買いました。

そのあとに値上がりしたので

もうちょっと上がるかもと思って

欲をかいたら

下がっていったので様子を見ていました。

私は下がるとナンピン買いをするのですが

JDIは配当金も無いので

売買益による儲けしか期待できませんが、

悪い情報しか出てこないので

これ以上株数を増やすのは嫌だなと思って買い足しませんでした。



数日前から上がってきたので

昨日売りました。

クリスマスチキンとケーキが買えるくらいの微々たる儲けでしたが

マイナスにならずに良かったです。

家族にも伝えましたら

「クリスマスプレゼントだね」と言っていました。



ところが、

夜になって

また悪いニュースが出たようで

PTS(夜間取引)がドンっと下がって驚きました。

もう売ってしまったので関係ないのですが

ちょうど儲けが出ているときに売り抜けられて良かったです。

前に「もう少し上がるかも」と欲をかいてしばらく塩漬けになったので

今回は「この値段になったら売ろう」と決めていたのでスムーズでした。

私は気が小さいので(笑)

もうJDIは買わないです。



JDIは国からの支援を多く受けているので

市場の読みではまた上がってくるかもとの期待感があるようですが

経営体制が一新して

思考改革が行われない限りは

会社が儲かることはないと思うので

投資会社や銀行がいくらお金を積んだところで

どうにもならないのではないでしょうか。

まあ健全経営と株価の上昇(人気)はあまり関係ないですが。



ずさんな会計処理でもやっていけるのなら

私に社長をさせて欲しいです(笑)

技術や製品の品質では中国や韓国よりも日本製の方が素晴らしいので

有機ELへのスムーズな移行とか

いろいろなリストラクチャリング(再構築)をやらせて欲しいものです。

責任なく好きなようにやってみたいです(笑)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

今年のNISAをほぼほぼ使いました。

♪今年の汚れ今年のうちに♪

というCMがありましたが

汚れは今年中に取らなくても何とかなりますが

今年のNISAは消滅してしまうので

急いで使いました。

せっかくのNISAを過去にもうっかり使い忘れていたことがあったので

気をつけました。

って、こんなギリギリに(笑)

若干余っていますがもうこれで充分です。



金融庁かどこかの政策で

NISAのやり方が変わっていくらしいですが

はっきり決まったらまた教えて欲しいです。



話は変わって

数年前に購入したダウンコートの話です。

顔の周りを縁取るファーが可愛いフードも付いていました。

購入した後にラベルをよく見ると

フェイクファーではなくてラビットファーだったので

なんとなくフードを使うのが申し訳ないような気がして

使っていませんでした。

ファーについての記事を読むと

「すでに手元にあるファーは使ってあげることで供養になる」

と書いてあったので

ダウンコートに取り付けて使うことにしました。

ハンガーにコートをかけて

フードのファスナーを上げていると

チビがやってきてファーに「ニャーニャー」と話しかけています。

「こんにちは!こんにちは!」

と言っているのです。

それでチビに

「お友達じゃないよ。しかもウサギだし。」と言っても

チビはお友達と信じているようで

コートにとびかかって行きそうな様子だったので

危ないと思って隠しました。

そういえばハチコ先生も

手袋についているフェイクファーを子猫と間違えて

咥えて持って行ったことがありましたが

フワフワしたものは間違えやすいのでしょうか。

テンテンはファー的なものには全然興味はありません。



話は変わって、

BS朝日の「ウチ、断捨離しました。」

というテレビ番組をたまに見ることがあります。

今、ティーバーで見られるのは

若いご夫婦と幼児の3人家族のおうちなのですが

妻が買い物好きで物が溢れて

夫の寝る場所もないので

断捨離したいというような内容でした。

ご夫婦共働きなので

妻の買い物は自分のお金でやりくりしているのでしょうが

私はとっても不安になりました。

専業主婦の家庭より

共働き家庭の方が貯蓄に対する意識が低いことがよくあります。

定期的にお給料が入ってくるので

錯覚してしまうのでしょう。

これからお子さんの教育費や生活費、

ご夫婦の老後の資金の積み立てを考える時に

無駄遣いをしている余裕はないのではないかと思いました。

買い物でストレスを発散するのは建設的ではありません。

断捨離では物について考えさせてくれますが

お金について考える教育的な機会があれば良いのになと思いました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

有馬記念 買えなかった(泣)

有馬記念を買いたかったのですが

忘れていたので

急いで買おうと思ったら

ネット販売の方法が変わっていて

以前の登録では買えなくなっていました。

新規申し込みをするのに

手続きが面倒だったので結局買うのをやめました。

今回の有馬記念はラストランの馬がいたので

単勝で買うつもりでした。

2番人気でした。

1番人気の馬は倍率が低いので

買う予定はありませんでした。



レースを見ていると

1頭がレースを引っ張っていたのですが

途中で疲れて追いつかれて

最後は私の買いたかったラストランの馬が勝ちました。

やっぱり勝つと思いました。

手続き出来て買ったとしても100円しか買いませんので

670円になる予定でした(笑)

リスグラシューお疲れさまでした。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ドコモ光に変更します。

我が家の携帯はずーっとドコモです。

他のキャリアに変えたことは一度もありません。

また、パソコンのインターネットとテレビと電話の光サービスは

今までセットで某社に加入していました。

これをドコモ光に変えると月々のスマホ代も割引があるし

お得な特典がいっぱいあるのですが

長く使用していたものを変更するのは嫌だなと思って

スマホと光サービスは別々のままでした。

ところが、某社の光サービスが値上がりするので

いい機会だと思って

ドコモ光に変更する手続きに行ってきました。



繁華街のドコモショップに行って

手続きをしてもらったのですが

契約内容がいっぱいあるので

説明を受けて理解するのに労力を要しました。

不明点はいちいち聞いて確認したので

困ったことはなかったです。

ドコモショップはいろいろな街にありますが

良い店と悪い店があるので

私は信用できる繁華街のお店に行っています。

年末年始はバタバタするのが嫌なので

工事日は来年になってからです。



某社が値上がりしなければ

多分ずっとそのままだっただろうと思うので

ちょうど良い機会でした。

でも、某社に解約手続きについて説明を聞いたところ

ちょっと信用できない姑息な点があったので

辞めて良かったと思いました。



話は変わりますが

年を取って思うことは

「良い人と付き合いたい」ということです。

若いころに比べて

元気も活力も無くなってきますから

悪い人に対処するのが辛くなってきます。

私自身も良い人でありたいと思っています。



話は変わって

親知らずの抜歯後の腫れはずいぶんマシになりました。

頬の引きつれもだいぶん良くなりました。

日にち薬だなと思います。



またまた話は変わって

ちょうどワイドショーでやっていますが

東京オリンピックでの4×100メートルリレーでメダルを狙うので

個人種目の参加を制限すると陸連が決めて

選手たちが当惑しているそうです。

今日本人で一番早いのはサニブラウン選手だそうですが

彼は100メートルと200メートルでメダルを狙ってもらって

リレーには出ない方が良いのではないかと思います。

日本人選手は各個人の力ではアメリカなどの他国にかないませんが

バトンパスの正確さで秒数を縮めている傾向があります。

早くてバトンパスの正確な選手といえば

他にも良い選手がたくさんいるので

サニブラウン選手をリレーに持ってくるのは反対です。

桐生選手はいつも100メートルとリレーに出ているように思いますが

バランスよく走れるのではないかと思います。

リレーでメダルを狙うことに固執せずに

全体でメダルを狙うために適材適所で選手を選んでいただきたいと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

抜歯後は体調を崩しました。

親知らずの抜歯の後は

口が開かなくて

食事も満足に取れずに

ほぼ「うどん」を食べて過ごしていましたが、

栄養素が足りなかったのか

めったにならない頭痛で寝込んだりしました。

現在は少し復活していますが

顔の皮膚がカサカサになって脂が抜けました。

でも体重は2キロぐらいしか減っていません。



抜歯後に穴が開いているので

縫合してもらっているのですが

総合医療センターの歯科医は下手だったようで

頬の内側も一緒に縫いこんでいて

糸が頬に喰いこんで

ひきつれてとても痛かったです。

あまりにひきつれるので

かかりつけ歯科の予約よりも2日も早く通院して

抜糸してもらいました。

かかりつけ歯科の先生も

はじめは「それくらい我慢しなきゃ」というような感じだったのですが

いざ抜糸をするときにかなり喰いこんでいたのを見て

ちょっと心を入れ替えたようでした。



現在もまだ腫れています。

腫れるのは仕方ないのですが

どうも変にくっついているような気がしています。

大きく口が開けられないので

食事の時にとても困っています。

日にち薬で腫れが引いて行けば

頬の引きつれがとれるのかどうかわかりませんので

もう少し様子をみようと思います。



総合医療センターの処方箋で痛み止めを10回分貰いました。

薬剤師さんは「残ったらまだ使用できるので

使用期限が切れるまで置いておいたらいいですよ」

と日付を書いておいてくれたのですが

1週間で飲み切りました。

当初はズキズキする痛みがありましたが

その後は鈍痛が酷くて

我慢できずに飲んでしまいました。

1週間を過ぎたころから痛みは引いてきているので

痛みがひどい時は我慢せずに痛み止めを飲んだ方がいいと思いました。



親知らずを抜くことがこんなに体調に変化があると思いませんでした。

少しずつマシにはなっていますが本当につらかったです。

この不快感を取り除けるようなシステムが開発されたら

ノーベル医学賞級ではないかと思います(笑)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

歯の治療中です。

奥歯にかぶせている銀歯の隣から

親知らずが生え始めていて

銀歯を圧迫して隙間が出来たので

親知らずを抜いてから銀歯をかぶせかえることになりました。

親知らずの生え方がおかしいのと

私の持病のこともあり

かかりつけ歯科からの紹介状を持って

地域内の総合医療センターに行ってきました。



歯のレントゲンとCTの結果、

親知らずの根元と神経が近いことや

歯肉にしっかりついていることが分かり

「親知らずを細かく砕いてから抜きます」

ということになったのですが

治療を始めたら映像で見るより簡単だったようで

砕かなくてもスポッと抜けました。

止血も順調に進んでいるということで

交換用のガーゼと処方箋を貰いました。



止血の確認をするために待合で10分程度待っている間に

下唇にアレルギー反応が出てすごく痒くなったので

念のため麻酔の名称と使用料を確認しました。

メモするだけで良かったのですが

先生がわざわざプリントアウトしてくださいました。

麻酔によるものか、器具が当たったりした物理的刺激によるものか

それらの複合なのかは分かりませんが

次回アレルギー症状を聞かれたときに

答えられるようにお薬手帳にも記入しました。

後で、かかりつけの薬剤師さんに聞いたところ

「薬剤によるアレルギーだと唇全体に出る可能性の方が高いので

物理的刺激によるものの可能性が高いと思う」ということでした。



帰宅途中に大型スーパーで買い物などをしていると

口の中が唾液でいっぱいになったので

トイレで唾液を吐いたところ

血が止まっていなくて鮮血が出てきましたが

貰ったガーゼで交換して

そのまま買い物して帰りました。

お薬を貰ったら

抗生物質と痛み止めが「食後」だったので

帰宅してから冷凍うどんを茹でて食べました。

噛まなくて良くて咽喉ごしが良いからです。

でも、うどん1本が口に入ると

苦しい感じでした。

半分に切って食べればよかったです。

いつもならおやつを食べたりするのですが

噛むのも嫌だし

抜けた後の穴に挟まったら嫌なので止めました。

ヨーグルトを食べてみましたが

のど越しは良かったのですが

歯に沁みたので失敗でした。



夕食は食べる気がしなかったので

水分を多くとって薬を飲みました。

夜8時ごろに血も止まったので

鏡の前で口の中の様子を見ましたら

口を開けた瞬間に鮮血が噴き出してきたので

ガーゼで止血しました。

翌日の朝も食べるものが限られるので

うどんを茹でて食べました。

かかりつけ歯科で消毒を受けたのですが

親知らずを抜いた割には腫れも少ないし順調だそうです。

内頬に縫った跡があってちょっと引きつれるのですが

歯茎と頬の近くを切っているのでそこを縫っていて

それが引きつれの原因だけれども日にち薬で良くなるそうです。

歯ブラシのヘッドが頬に当たると痛いのですが

歯磨きは必ずして清潔にしておかないといけないので

ゆっくり気を付けて痛くないように磨いてください

と言われました。

不潔になって傷口が炎症を起こすのが一番いけないそうです。



昼ごはんもうどんを茹でて食べたのですが

もう1本をつるつると食べられて平気でした。

うどんばかりで飽きてきて

何が食べられそうか冷蔵庫を見て

とてもとても悩んだのですが

冷凍のチキンナゲットなら食べられそうなので

レンジでチンして食べました。

食べるというよりも

少しずつ箸でちぎって口に入れ

飴玉をなめるようにベロベロしていました。

口の中に塩味がひろがって美味しかったです。

そのうちにナゲットがほぐれてきたらゴクンと飲み込む感じです。

そのようにチキンナゲットをちまちま2個食べたら

かなり満腹感がありました。

晩御飯も茹でうどんの予定です。

抗生物質が翌朝までなので

それまでは無理せず茹でうどんを食べます(笑)



話は変わります。

テレビが壊れて新しく買い替えたり

洋服を新調したりして

出費も多かったのですが

9月の中間決算の配当金が入ったり

それ以外の思いがけない収入があったりしました。

私はお金が好きなので

臨時収入があるのはとても嬉しいです。



クレジットカードはドコモのゴールドカードを使っていますが

dポイントの還元が多いのでとても重宝しています。

ドコモユーザーさんなら是非ともゴールドカードにするべきだと思います。

他にもクレジットカードを持っていますが

ドコモのゴールドカードだけにして

他のカードは止めようと思っています。

そうするとカードの管理も楽になります。



なんだかあっという間に12月ですね。

大掃除をしないといけないのですが

気が向きません。

頑張ります(笑)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR