fc2ブログ

台風17号にご注意ください。

今度の台風17号は

「大型」で「強い」台風です。

大型ですので強風域が大きくて

関西も強風域に入る予定です。

月曜日の午前中には近づいてきますので

明日の夕方には物干し竿を取り込んで雨戸を閉めたり

外のゴミ箱を家の中に入れたり

台風に備えるつもりです。

買い出しは今日のうちに済ませましたし

飲料水や避難袋はいつも備蓄しているので大丈夫です。



私の親戚が九州方面にいますので

電話をかけて注意を呼びかけました。

マンション住まいなので

「強風で扉が閉まって指を挟まないように」とか

「カーテンを閉めて万が一ガラスが割れたときでも

飛散しないように」とか伝えました。

買い物はもう済ませてあって

明日・明後日は家に閉じこもって出かけないそうなので安心です。

停電で断水しても困らないように

お風呂に水を張っておくと言っていました。

皆様も十分にお気を付けください。



先日の台風15号で被害に遭われた方は

今度の台風による大雨で

また家の中が水浸しになるのではと心配されていると思います。

今回の台風の進路からすると

強風域にはかからなさそうなので

屋根に張ったブルーシートは

十分なバラストがあれば飛ぶことはないと思いますが

張り方が不十分だと変なところから雨漏りするので

家の中が水浸しになるお宅も多いのではないかと思います。

水を含んだ屋根はとても重くて

屋根が落ちる場合もあるのでご注意ください。



去年の台風21号が起こったのが9月4日ですが

1年経過した今でも

我が家はブルーシートがかかったままです。

それは業者さんがいないからなのです。

関西は台風21号の前に割と大きな地震があって

その修理で順番待ちをしているところに

台風被害が起きたのでとても人手が足りず

我が家以外にも修理の進んでいない家がとてもたくさんあります。

関東から出稼ぎに来ていた職人さんたちが

台風15号の修理のために地元の関東に戻られるとかで

余計に人手が足りなくなっています。



ある住宅メーカーのリフォーム部門では

来年の東京オリンピックに向けて

関西国際空港に多数の外国人が来日される前に

見える範囲の家々のブルーシートを外すようにと

国からお達しが出ているそうです。

千葉県にも成田空港がありますので

その周辺から修理工事が進んでいくのではないかと思います。

南房総地域の皆さんも家の再建には何年もかかると思いますが

諦めずに修理を待ちましょう。



瓦屋根のほとんどが落ちている家では

瓦ではなくスレートなどに変えたほうが修理も早いのではないかと思います。

と言いますのも

瓦屋根の修理ができる職人さんが少ないからです。

今の新しい家は瓦を使わずスレートをホッチキスで止めるので

若い職人さんはそういう工事は出来ますが

瓦の修理は出来ないのです。

瓦の修理ができる職人さんはある程度の年齢以上なので

引退してしまった後はそれを引き継ぐ職人さんが出てきません。

そのため職人さんがとても少なくて瓦屋根の修理には時間がかかるのです。



また、ブルーシートは1回張れば済むのではなく

太陽にさらされて劣化しますので

何度も張りなおさなくてはいけませんし

バラストの袋も劣化しますので包みなおさなくてはいけません。

国から支給されたブルーシートが薄いので使い物にならず

自治体で丈夫なブルーシートを購入して市民に配布した地域もあると聞いています。

我が家のブルーシートやバラストの袋は紫外線に強いものを使っていますが

日に焼けて劣化し

1年の間に

ブルーシートも3回くらい張り替えましたし

バラストの袋もそれぐらい取り換えています。

これからは冬に向かうので

寒さに強いものを使わないといけないかもしれません。

南房総は暖かいでしょうが

地球温暖化で気象条件が苛酷になっているので

暖かい地域でもドカッと大雪が降るかもしれません。



悪口になるかもしれませんが

傍から見ても千葉県の対応が後手後手になっているので

とてもヤキモキします。

被害の全容がいまだつかめていないとか、

発電機が倉庫に収められたままで自治体に貸し出ししていないとか

千葉県庁から各自治体にもっと働きかけても良いのではないかと思います。

森田県知事のコメントも

まるで他人事のような冷たい印象を持ちました。

私が関西人だからそう思うのか

千葉県民の特性としてもともとクールなのかは分かりませんが

もっと優しくて温かみのあるコメントが欲しいな~~と思います。



役所の罹災証明の手続きも時間がかかるみたいですが

私の住んでいる地域では

「自分で撮った写真」と「書類」を提出するだけで

2週間ぐらいで罹災証明書が届きました。

被害に遭ってから1か月間は無料(過ぎると200円くらいかかる)だそうです。

テレビではどこかの役所の人が

「2000件くらい申請が来ているので見に行くのに2週間くらい待ってください」

と言っていましたが

係の人が1軒ずつ被害状況を確認しに行くみたいなのでビックリしました。

我が家が加入している損害保険会社の請求にはもともと罹災証明は必要なかったですし

我が家の被害では固定資産税や住民税の減免対象にならなかったので

必要なかったです。

罹災証明によって得られるメリットは各自治体によって違うので

何とも言えませんが

役所の担当者の皆さんも全件調査に入っていたら大変な手間だろうな~~

と思ってしまいました。



東京電力や応援に入った各電力会社の働きにより

停電地域もずいぶん少なくなって

完全復旧ももうすぐだと思いますが

復旧までにずいぶん時間がかかったな~~

という印象があります。

経済産業省が東電の復旧作業が正しかったのか精査するそうですが

倒木が多かったという理由だけではないのではないかと思います。

大規模災害に対するノウハウが無かったのかなと感じました。



思い出したので書きますが

昨年の台風が非常に強い勢力で上陸したとき

一番感じたのは

台風の暴風でもなく雨量でもなく

「風圧」でした。

我が家は2階には雨戸がありますが1階にはありません。

いつもの台風と同じように考えてガラス窓のがたつきを防ぐため

新聞紙などをかませたり

全面に新聞紙を貼ったりしましたが

それ以上のことはしていませんでした。

ところが

風の圧力がすごくてガラス窓がたわんで

真ん中から割れそうだったので

割れないように必死に押さえました。

そのため風圧でガラス窓が割れることもなかったのです。

窓が割れると風の勢いで屋根が持っていかれます。

千葉県の被害でも屋根の大部分が飛んでいるお宅は

そういう状況だったのだろうと思います。

そのあとに台風24号が上陸するので

また同じような台風が来たらと怖くて怖くて

1階のガラス窓に合うサイズのべニア板を

ホームセンターでカットしてもらい

窓を養生しました。

関西に暴風圏がかかるときには

このべニア板は活躍しています。

新しいおうちの場合は

雨戸はオプションになっているので

強化ガラスが入っているからと雨戸の無いおうちも多いのだそうです。

そういう場合は

内側に新聞紙を貼るとか

養生テープを×点にして貼るとか

必ずカーテンを閉めるとか

何らかの対策が必要になると思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



台風被災者を救ってほしい。

台風15号の被害で

千葉県の南房総地域に甚大な被害が出ているようです。

停電はいまだ復旧せず

断水や物流のストップした地域もあるようです。

避難所に物資が届けられているものの

食事は一食分、飲料水は500ミリのペットボトル1つなどと

供給量は少ないようです。

町中のコンビニやスーパーが停電の影響で休みなので

せめて食料や飲料水が十分に行き渡るように

自治体の支援が必要なのかなと思います。

東京都から一時間ぐらいの距離だと聞きましたが

早く物資を輸送してあげてほしいと思います。



公民館でビニールシートの配布があったようで

お婆さんがヨチヨチ歩きながら急ぐ姿が

テレビで放映されていました。

お婆さんの前の人で本日の支給が終了してしまい

悲しそうに

「他の人から聞いて急いできたのに。

防災無線が聞こえなくて。」と言っていました。

お婆さんはその次に来た別のお婆さんと思案していましたが

なんだか切なくて涙が出ました。



我が家も昨年の台風で屋根が破損し

屋根、2階、1階と雨の被害がひどかったです。

台風が過ぎ去って雨が止んだあとに

2~3日後にまた天気が崩れる予報だったので

すぐにビニールシートをかけてもらうよう

工務店さんに連絡しましたが

たくさんの被災者がいる中で都合がつかず

別の工務店さんに無理を言って

ようやくビニールシートをかけてもらった経緯があります。

本当に恩義を感じています。



お婆さんたちは夫に先立たれ

独り暮らしをしているのだと推察されますが

情報がメールやSNSで発信されるご時世に

情報弱者であり生活弱者であるわけで

不安が大きいだろうなと思います。

私も耳が悪いので防災無線の声は音割れして

音としては聞こえますが

何を言っているのか声としては聞こえません。

お年寄りになると耳が遠くなるので

余計に聞きづらいのだと思います。



ビニールシートを貰えたとしても

屋根に上ってかけることは出来ないでしょうが

せめて家の中の家具や床を守るために

ビニールシートを敷きたかっただろうと思います。



我が家の場合は

屋根の上は工務店さんにかけてもらいましたが

また雨漏りした場合に備えて

2階の床に敷くビニールシートは

近所のホームセンターで購入しました。

被災してすぐに役所に被災申請をしたときに

ビニールシートの配布があって

役所の人から「ビニールシートは要りませんか」と

声掛けしてもらったのですが

その時には気が回らなくて

「屋根は工務店さんにかけてもらったので不要です」と

お断りしたのです。

そのあとに気が付いて

まだあるか問い合わせたら

もうすでに配布終了していました。

それで近所のホームセンターで購入したわけですが、

千葉県ではホームセンターなどでも品切れになっていて

入手できないそうです。



停電の復旧は当初の予定よりどんどん遅れて

土曜日ごろの全面復旧と言われていますが

都市部では電柱を立て直すだけなので何とかなりそうですが

山間部ではその他の不具合がありそうですから

全面復旧までにはもっと時間がかかるのではないかと思います。



私の住んでいる自治体では

地震の被害に備えて1週間分の備蓄を家庭でするように

条例で定まっています。

都会のため住民が多いので

自治体だけではすべての市民を守ることができないので

各家庭に努力してもらうように呼び掛けているのです。

ですので、我が家は飲料水のペットボトルが数箱、

食料品も適当に置いてあります。

市民にはその条例があることが周知されていませんけれど

東南海大地震に備えて備蓄するように

常々テレビなどで放送されています。

関東地方でも

関東大震災や富士山の噴火などの被害が想定されているので

各家庭で飲料水や食料品の備蓄はされているかと思います。

ましてや台風は準備期間のある災害ですので

飲料水や食料品は事前準備をしていて当たり前だと思いますが

物資不足が長期化すると

家庭での備蓄も底をついてしまい

食糧危機に陥ってしまいます。

東京から自動車で1時間の距離しかないそうですから

被災者に行き届くように物流を再開してほしいです。

停電で信号機が故障したままだそうですから

くれぐれも交通安全に気を付けてください。



話は変わって

第4次安倍再改造内閣の閣僚が発表されました。

思っているよりも多数の台風被災者がいる中で

ちょっと時期的にどうなのかなと思いますが

東日本大震災などの広域災害に比べて

特定地域に限られているので

自治体主導の救済計画と考えているのでしょう。

千葉県の森田知事の発信がニュースなどで報道されないので

とても頼りない気がするのですが

地元では発信されているのでしょうか?

ちょっと脱線しましたが

改造内閣の話に戻ります。



小泉進次郎さんが環境大臣に任命されて

まだ若いので時期尚早ではないかと感じましたが

国会入り口での囲み取材の問答を聞いていて

イメージよりもしっかりしているし

語彙が豊富で分かりやすかったので

好印象に感じました。

環境省についてのビジョンも明らかになり

地味目な環境省が国の柱になれる可能性が見いだされて

とても頼もしく思います。

育休についても

妻の妊娠中に不倫して議員辞職したうさん臭い人が育休を取ると言っていたのを思い出し

なんだか嫌な感じがしたのですが

実際に囲み取材の話を聞いてみると

考え方や方向性がとてもしっかりしているので

国会会期中や閣議のない時には

育休をとっても良いのではないかと思いました。

他の大臣が育休を取ろうと思っても

すでに孫やひ孫のいる世代なので(笑)

子のための育休を取れる大臣というのは限定的ですから

与えられたチャンスを無駄にせず利用することも大事かなと思います。



その他の大臣についても

知っている人は可もなく不可もないですが

知らない人の方が多いので今後の活躍に期待しています。



ただし、

文科省の萩生田光一さんは安倍さんの太鼓持ちみたいな感じで

大臣としての資質よりも

まさに「お友達」として選ばれたのかと勘繰りたくなりますので

「ほら、やっぱりね」と後ろ指さされないように

真面目に取り組んでいただきたいと思います。

賄賂を持ってきたところを贔屓しないように

公明正大にお願いします。



話は変わって

我が家の西隣の住宅が解体されたりして

周囲の環境が刻々と変化しています。

それに伴って

我が家の住環境もいろいろと変わってきていて

次から次へと悩み多い感じでしたが

たくさんの方々のご理解とご支援によって

悩みは一つずつ解消して

今のところ懸案事項は無くなりました。

本当にありがたいことです。

偶然が重なってとても良い方向に話が進んだり

タイミング良く事が運んだりして幸運だったりしました。



私は「セレンディピティ」を大切にしています。

そのためには、

「自分の現状を把握して、考えを持つこと」

「感謝を意思表示すること」

に気をつけています。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

被害甚大な千葉県の皆様にはお見舞い申し上げます。

今回の台風は

都市部を襲う象徴的な台風だったので

すごく気になっていました。

夜中に955hPaまで気圧が低下し

勢力が「非常に強い」になったので

とても心配していましたが

進路がずれました。

神奈川県や東京都は台風の進行方向の左側に入って

風の威力は思っていたよりも弱まったと思います。



千葉県は台風の進路の右側に入ってしまったので

暴風が吹き荒れて

ゴルフ場のポールや東京電力の鉄塔が倒れたり

大変な被害が出ました。

特にゴルフ場のポールが倒れた十数軒の住宅では

屋根が真っ二つに割れたり

ネットが覆いかぶさったりして

住宅の中にいた女性が下敷きになって重傷を負っているそうです。

周りの駐車場の車も何台も破壊されていました。

停電も起こっているそうで

道路の信号がつかないので

自動車が譲り合って走行しているとか

クーラーや扇風機がつかないとか

大変な状況はまだまだ続いているそうです。

台風が過ぎ去って気温も上がっているので

熱中症が心配ですね。

台風が神奈川県に上陸していれば

このような甚大な被害が東京都でも起こっていただろうと

推察されます。

(注・半島を通った場合は、上陸ではなく通過と言うそうです。)



地球温暖化により

台風は大型化し強大化していくそうです。

沖縄や九州を通って本州を縦断するような進路を取らずに

海上から威力が衰えないまま

直接大都市を襲うような台風が頻発するように思います。

昨年の台風21号で被害にあった多くの家々が

新築の家やマンションに変わっています。

こうして古い家が無くなっていけば

大きな地震が起こった時に倒壊する家も減るのかな

とか

そんなことを思います。

我が家も古い家なので

本当なら取り壊して

新しい家を建てたほうがいいのかもしれませんが

今のところ現状維持の方向です。



話は変わって

先日、株の配当金が入ったので

焼き肉を食べに行きました。

前に食べたときは美味しいなと思ったのですが

なんとなく肉の質が落ちたような気がします。

いろいろなものが値上がりしたり

ダウンサイジングしたりしていますが

焼肉屋さんも例外ではなかったようです。

次は行かないと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

関東地方の皆様、台風15号に気を付けてください。

台風15号が今夜関東地方を直撃するようです。

ニュースやワイドショーを見ていても

あまり危機感がないので

とても心配です。



台風の強さと大きさは

「強い」「非常に強い」「猛烈な」

「大型(大きい)」「超大型(非常に大きい)」

に分類されていますが

これらの基準以下の台風もあります。

今回の台風15号は

強さは「強い」ですが大きくないので

大きさは「--」です。

昨年関西を襲って我が家も被害を受けた台風21号は

「大型(大きい)」で「非常に強い」台風でした。

それに比べれば

小型で「強い」台風なので安心かと言えば

そうではありません。



なぜなら、

中心気圧960hPaで関東地方に上陸するのは

ずいぶん久しぶりのようですから

若い人にはあまり経験がなく

経験のある年配の方でも忘れているだろうからです。



台風が多く通過する沖縄や九州南部の方々は

台風に対する備えを常にされています。

でも、あまり台風に直撃されない地域では

台風の恐さを低く見る

と言いますか

自分だけは大丈夫という「正常化バイアス」がかかりやすいです。

大したことない

と高をくくらずに安全・安心に努めてください。



夜中なので

ほとんどの方は屋内で過ごされると思いますが

外出されている方は

路上での転倒やドアの指詰めにご注意ください。

風が強くなって帰宅されたときに

マンションドアに指が挟まって切断する方が結構出ます。



風雨が強まってきたら

田んぼや河川、海の近くには行かないようにしましょう。

河川が氾濫しやすい地域や

水はけの悪い地域にお住まいの方は

2階以上で就寝するとか

高台の親戚の家に避難するとか

夜までの間に決めておく方が良いと思います。

今日は日曜日ですので

避難所開設がスムーズに行かない場合もあるでしょうし

風雨が強まるのが夜中からなので

そのような状態になったらもう逃げられません。

気温が下がると雲の中の水蒸気が飽和してしまうので

日が暮れてから方が雨がきつく降りやすいのです。



そばに崖があるお宅の場合は

崖から離れた2階以上で就寝するようにしてください。

崖崩れになった場合には、その方が生存率が上がります。



8月末に大雨が降った佐賀県では

床上浸水した地域から助けを求める救助要請が殺到したそうですが

救助隊員にも人数的な限界があるので

2階がある人には

とりあえずそこで待機してもらうように伝えるだけで

救助に向かえたのは

ずいぶん後になってからだそうです。



冠水した道路を自動車が水を跳ねながら進むような映像を

ニュースなどで見かけますが

基本的に自動車は冠水した道路を走るようには設計されていません。

たまたま進行出来ているだけで

いつ動かなくなるかもわかりませんので

冠水した道路はできるだけ避けて通行するようにしましょう。

アンダーパスは浸水して逃げられないと水死してしまいますので

絶対に通行してはいけません。

万が一アンダーパスの中で浸水した場合には

ガラスを割れる器具を使って窓から逃げるか

水没したときに水圧が緩む場合があるので

その時を狙って扉を開けるようにして逃げるしかないですが

危険を伴うので

はじめからアンダーパスには近づかない方が賢明です。



ベランダの荷物や鉢植え、

屋外に置いてある自転車などは

できるだけ室内に入れるか

飛ばされないようにくくりつけて置くほうが良いです。

以前の台風で

クーラーボックスが頭部に当たって亡くなった方がいました。

そのクーラーボックスの持ち主が特定できれば

法的に賠償責任が問われるそうです。

飛びやすいものは室内に入れてくのが無難だと思います。

我が家は台風前には

ベランダの物干し竿と

前庭のゴミ箱と植木鉢は

室内に入れています。



いずれにしても

都市部は脆弱性が高いので

いろいろなことを想定して

無事に過ごせるように心がけてください。

皆様、お気をつけてください。



(追記)

気象庁が「昨年の台風21号なみの最大瞬間風速が吹き荒れる」

と記者会見していたようです。

あの台風21号と同等なら

大変なことになりますので

今のうちに避難するか準備を抜かりなく行ってください。

大規模な停電が起こる可能性もあるそうですので

スマホの充電とか懐中電灯の準備などをしてください。

飲料水はすでにご自宅に準備されていると思いますが

停電になるとマンションでは水道も出なくなります。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2日連続で雷鳴がすごかったです。

一昨日も雷鳴がすごかったですが

昨日もゴロゴロと雷鳴がすごくて

雨は全然降っていないのに

どこかでとても大きな雷が落ちたようで

ドカーンと大きな音が聞こえてきました。



玄関の上り框(あがりかまち)で昼寝をしていたチビが

落雷の大きな音(振動)に驚いて

目を覚まして頭をもたげたのですが

起き抜けで

ぼうっとしていて

名前を呼んでも目の焦点が合わないような

何というか

魂が抜けたような状態だったので

抱っこして和室に連れていき

マッサージチェアに降ろして寝かせましたら

そのまま寝てしまいました。

小さい子は急に起きるとぼうっとすることがありますが

子猫もそうだなと思いました。

子猫とは言っても

チビはもう1歳になりますので

人間の年齢で言うと17歳くらいですが

まだまだ小学生のようです。



非常に強い台風13号が沖縄県を抜けて

東シナ海を北上していますが、

新たに台風15号が発生して

この週末ごろに東海・関東辺りに上陸しそうですから

進路に当たる皆様はお気を付けください。

排水溝や雨樋の掃除などは

天気の良いうちにお早めに。

食料品・飲料の買い出しや避難袋の点検も

早めに済ませてください。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

昨日は雷鳴がすごかったです。

昨日の天気予報では

午後から降水確率があがっていたので

洗濯物は午前中で取り込んで

様子を見ていましたら

午後からすこし薄曇りになってきて

どこからともなくゴロゴロと雷鳴が響いてきました。

夕方までずっと雷鳴が響いていたのですが

雨は全然降っていませんでした。

ものすごく近くで花火大会が行われているかのような

とても大きな雷鳴があったりしたので

いつ降り出すのかと思っていましたが

結局、夕方にザっと通り雨のように降っただけでした。

三重県とか京都府とかで

かなりの大雨が降ったようですが

我が家から三重県はかなり遠いので

あの雷鳴は京都府方向から響いてきていたのかなと思います。



一時間で100ミリを超えるような

記録的短時間大雨警報が出されることが

とても多くなったと思われませんか?

これまではゲリラ豪雨とか言っていましたけれど

それよりももっと局地的で

もっと大量の雨が降ることが多くなっていると思います。

これからは防災備品としてゴムボートが必須になるかもしれませんね。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

マッサージチェアはチビのもの(笑)

我が家のマッサージチェアは

一体型の大きなものではなくて

ドクターエアのマッサージシートを

背もたれ式の椅子に置いてあるだけです。

軽いので持ち運びもしやすいです。

この椅子はドクターエアのキャンペーンの時に

プレゼントとして貰いました。

いつもは和室に置いてあって

マッサージをするときに使うだけです。



西隣の家の解体工事が進んで

境に立ててあった養生シートなどが撤去されたら

結構陽が差し込んできて

リビングがとても明るくなりました。

床に座ってテレビを見る時に光の反射で見えにくいので

和室に置いてあるマッサージチェアをリビングに持ってきて

椅子に座ってテレビを見ていましたら

チビが「ウーウー」言いながら

マッサージチェアの周りをウロウロするのです。

抱っこしてほしいのかと思って

抱っこしましたが

どうも違うようで

様子を見ていたら

「返して」

と言っているような素振りだったので

アッと気が付いて

マッサージチェアを和室に戻しましたら

すぐに座面に上って安心して昼寝を始めました(笑)

そういえばチビの昼寝の時には

このマッサージチェアに座って寝ていることが多いです。



リビングに持って行ったときには

まだ皆起きていて

かけっこをしたり

ウロウロしていたのですが

10時過ぎると

お昼寝タイムに入るので

ハチコ先生は押入れの籠、

テンテンはタンスの上の籠でそれぞれ寝てしまいました。

チビも眠たかったのに

私が椅子を持って移動してしまったので

困っていたようでした。

もう一か所、チビがよく寝ている段ボールがあるのですが

今日はそちらは嫌だったみたいです。



チビがうちの子になる前は

このマッサージチェアの所有権を主張していたのは

テンテンです。

家族がマッサージしようと椅子に座っていると

足元で「ニャオニャオ」文句を言っていました。

「僕の椅子に座らないで」

というような口調でした。

チビがうちに来たあとも

まだ赤ちゃんの時には

テンテンのものでした。

ところがチビが段々大きくなってきて

座面にジャンプできるようになってからは

テンテンからチビに所有権が移動しました。

チビは一緒に寝たいのに

テンテンが嫌がって

もっと高いところに移動したからです。

チビは噛み癖があるので一緒に寝るのは嫌なようです。



チビがマッサージチェアを自分のものだと思っているのが分かって

笑ってしまいました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR