fc2ブログ

チビの避妊手術が終わりました。

ちょっと前からサカリが来ていたのですが

体重が増えなくてまだ小さいので

様子を見ていました。

でもチビ自身も辛そうだったので

いよいよ手術することにしました。



月曜日に動物病院に行って

手術の申し込みをしました。

先生にスケジュールを聞くと

「いつでもいいです」

と言われたので

「じゃあ、明日で」

と答えたら

「えっ!」

とか言われました。

家族にも

「えらい急やね」

と言われましたが

善は急げと言いますし。



月曜日の晩御飯の後から絶食の予定でしたが

夜中2時ごろに「お腹すいた」と言ってくるので

少しだけカリカリを食べさせました。

まあ先生は「朝食抜き」としか言わなかったので

少しだけなら仕方ないかと。

火曜日の朝には

「ご飯まだ?」

と言っていましたが

キャリーバッグに入れられて連れて行かれるときには

「嫌~~イヤ~~」

とかなり鳴いていました。

動物病院に預けて食事の事も伝えました。

もともと午前中に病院に入り

午後からの手術で一泊入院です。

すごく嫌がっていたので

後ろ髪を引かれる思いでしたが

こればっかりは仕方ないので

お願いして来ました。

その晩はチビがいなかったので

ハチコ先生もテンテンも

伸び伸びしていました。

いつもはチビに追いかけられたり

咬まれたり

寝込みを驚かされたり

実害があります。



水曜日の朝に引き取りに行きました。

すでにキャリーバッグに入っていましたが

声がものすごくダミ声になっていて驚きました。

頭もボサボサになっていて

「この猫は本当にチビだろうか?

手術が失敗してチビは死んでしまい

似たような猫が連れてこられたのか?」

と一瞬考えたほどでした。

かなり鳴いていたのだと思います。

お腹の傷はキレイに縫い合わされていて

10日後にもう一度診察予定です。



帰宅時ももの凄いダミ声で鳴いていましたが

家に入ると落ち着いたのか鳴きやみました。

先生からは

「ケージに入れなくていいですよ。好きなようにさせてください。」

と言われていましたが

用事をするのにウロウロされても困るので

ケージに入れようと思ったら

とても嫌がったのでやめました。

チビはケージに入るのを嫌がらない子なのですが

その時は嫌だったみたいです。



初めて来た家みたいにキョロキョロ恐々していましたが

留守の間に

テンテンもハチコ先生もウンチをしたり

テンテンはきばった後にゲロッたみたいで汚れていたので

いろいろと片付けをしていると

チビもおトイレに入ってきて

大きなオシッコをしました。

おトイレを我慢していたのか結構な量でした。

その後も洗濯だのなんだのバタバタしていましたら

チビがちょこちょこついてきて

「どこにも行かないで」

という感じだったので

休憩して座ったら

安心したのか

膝の近くで丸くなって寝ました。

しばらくしたら落ち着いたようで

コタツの中の猫カゴに入って寝ました。


喉をゴロゴロ鳴らす時に時どき

ゴボッゴボッという変な咳をするので

心配になってもう一度病院に連れて行こうかと思いましたが

麻酔が喉に引っかかっていると思って様子を見ました。

今は麻酔の成分も気化したのか

ゴロゴロ喉を鳴らしても変な音はしません。



まだ全力で走ることはしませんが

チョコチョコ走っていますし

少し高い位置にある出窓にもピョンと飛び乗ったりしていますし

かなり元気になっています。

1週間ぐらいはジッとしていて欲しいのですが

気ままに過ごさせています。



伸び伸びしていたハチコ先生とテンテンは

チビが帰宅したら

自分のそばに寄ってこないように

ハーーーッ!!

と威嚇していたので

「チビは病人なんだから優しくしてあげなさい」

と怒りました。

ハチコ先生はプイッと横を向いてリビングから出て行って

なかなか帰ってこなかったので

反省しているのか

怒られて拗ねているのか

と思って見に行ったら

押入れに入ってぐーぐー寝ていました。

反省するようなタマじゃなかった(笑)

でもハーハー言わなくなりました。



今のところチビは元気です。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



「アンミカ先生のパリコレ学」

日曜日10時からの「林先生の初耳学」の中のコーナーで

「アンミカ先生のパリコレ学」というのをやっていまして

私このコーナーがすごく好きなのですが

夜10時にはもう寝ていますので

録画して見るか

録画し忘れたらTVer(ティーバー)で見ています。



選ばれた8人のモデルさんたちが

アンミカ先生や特別講師の方々に磨かれて

最終的に1名がパリコレに推薦される

というような内容です。

私は途中から見たので

はじめの頃は見ていないのですが

もう一度放送されるならはじめから見たいです。



先週の日曜日の放送分も録画していたので

今日見たのですが

いよいよ「ファイナル」ということで

パリコレに推薦される1名が決まるのかと思っていたら

なんと盛り上がってきた良いところで

「次週!クライマックス!」

とか言われてちょっとがっくりしています。

ファイナルの次がクライマックスってどういうこと!?

と思いますが

また次週も楽しみにしたいと思います(笑)



モデルさんたちは皆さん背が高くてスタイルが良くて

一般人の中にいたら際立つのでしょうが

同じような素敵なモデルさんたちの集団にいると

アラや悪いところが見えて面白いです。

私はただのデブのオバサンですが

テレビの中のモデルさんに

「これ、こうした方が良いのに~~」とか

つぶやいています(笑)



ファイナルでは8人のうち4人が卒業しました。

どの方もとても個性的で素敵なのですが

優劣をつけるとなると

どうしても落ちてしまいました。

次のクライマックスでは4人のうち3人が卒業しますが

最終的に誰が残るのかとても楽しみです。

この人が残るだろうなと目星をつけた人はいますが

その人とは別の人が私のお気に入りです。

花束贈呈でのアンミカ先生のコメントも的を射ていて

納得できます。

次の放送が楽しみです。



でもどうかな~~

クライマックス

の後の

グランドファイナルとか

ありそうな気がする(笑)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポンタポイントでお食事して来ました。

ポンタカードの期間限定ポイントを貰えたので使ってきました。

ホットペッパーグルメでネット予約すると使えるポイントです。

太っ腹で2000ポイントもくださいました。



ホットペッパーグルメのネットサイトは

ちょっと使いにくいところもありますが

お店を探すのに便利だと思います。

飲み会などに使われることが多いのか

居酒屋さんの掲載件数が多いのですが

昼から居酒屋さんには行かないので

ランチメニューのあるお店を選びました。



今回のランチメニューは

オードブル

サラダ

スープ

メインディッシュ

デザート

ドリンク

でした。

とても美味しかったです。



来月はもうポイントを貰えないと思うので

そろそろ解約しようかと思います。

(追記)

調べたところホットペッパーグルメは

毎月ポイント付与があるようなので

ポイントをいただける間は

ありがたく利用させていただきたいと思います。



ポイントを貯めたり使ったりするのを

「ポイ活」というそうですが

ポイントって当たり前になってきていますよね。

貯まったポイントは有効期限がありますから

お早めにお使いください。

私も2件ほどポイントが貯まっているので

早めに使います。



時代はどんどんキャッシュレスになってきていて

電子マネーもどんどん浸透してきて

「○○ペイ」と名のつくものが

ものすごくたくさん出てきていますけど

そのうちに淘汰されていくのかな~~

と進化の過程(笑)を見守りたいと思います。

私は電子マネーはなんとなく使いにくいです。

スーパーライフのラクカチャージくらいなもんですが

それも今度ライフクレジットカードに変更するので

電子マネーはなくなります。

(追記)

「○○ペイ」というのは「決済サービス」という枠組みで

電子マネーではないらしいです。

何が何だか(笑)



先日あるところに買い物に行ってレジで並んでいたときに

前のお客さんが

「持ち合わせが足りないのでこれは結構です」

と一部を返品されていました。

昔はよくそんなシーンを見たなと懐かしく思いました。

最近は電子マネーやクレジットカードの利用者が多いので

現金の持ち合わせがなくても

スムーズに買い物が出来るのですが

そのお店が現金オンリーだったので

そういう場面に出くわしたのでした。

そのお客さんは30代くらいの人でしたが

若い人は普段現金を使わないと

持ってなくても過ごせますもんね。



消費税が10%になったときに

ポイント還元があるそうですが

具体的にどうしたらポイント還元になるのか

よく分からないので

早めに教えてほしいなと思います。

担当官庁は経済産業省ですかね?

ホームページ見たら分かるかしら?



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

乳腺外科医の準強制わいせつ罪の裁判に思うこと。

昨日、東京地裁で上記事件の無罪判決が出ました。

事件は2016年5月10日に起こったそうですが

第一審が出るまでに2年半もかかることに驚きです。

日本は三審制ですので

この後、控訴、上告があるとすれば

もっと長い時間がかかるのかなと思いますが

私の予想では、検察は控訴しないのではないかと思います。



今回の無罪判決を受けての

被害に遭ったとされる側と乳腺外科医側の

それぞれのコメントが立場の違いを表していて

そうだろうなと思いました。

乳腺外科医側は「無罪が勝ち取れて嬉しい」という反応で

女性側は「わいせつ医師が野放しになればまた犯罪を繰り返す」と

立腹しているようでした。



2016年5月10日に乳腺外科手術を受けた女性Aさんが

術後4人部屋に移ったあとに

執刀医のB医師がやってきて

患部を見ると言って

健側の乳房を舐めるなどしたとされる事件です。

Aさんは知人にLINEで相談し

知人が警察に連絡して

病院に駆け付けた警官が被害相談を受けて

健側の乳房からDNA等を採取したそうです。



今回の裁判で争点になったのは

「Aさんのせん妄状態」と「科捜研の鑑定の真偽」です。

無罪判決の根拠は、Aさんはせん妄状態にあり、鑑定結果も不十分なんだそうです。

つまり、

Aさんの妄想であり、事件を裏付ける科学的根拠が乏しい

ということなんですけれど

こういう判決が出ると

納得感がないだろうなと思いました。



「術後のせん妄状態」を論じるのは

そういうケースがあると実証されているというだけで

今回の事件の時にAさんがせん妄状態だったかどうかは

推論でしかないわけです。

私は全身麻酔の乳腺外科手術を過去4回やりましたが

術後せん妄になったことは一度も無いので

そういう症例があると言うことも今回初めて知りました。



術後の時間的経緯を見ると

手術後に部屋に帰った後は

看護師が出入りしますので

医師と二人きりになる時間は無いと思うのです。

この部分はちょっとよく分からなかったのですが

実際に医師と二人になる時間があったのか

それともそんな時間は無かったのか。

医療機関によって違うのかもしれませんが

私の経験では

術後すぐの時間帯に執刀医がベッドサイドに様子を見に来ることは

ありませんでした。

もし見に来てくれているなら

とても熱心な医師なのか

それとも小さな医療機関なのかもしれませんね。



客観的な証拠としては

健側から採取されたDNA鑑定で分かるのではないかと思いますが

B医師のDNAやアミラーゼ(口内分泌物)が出てきたことは事実なのですが

その鑑定方法に誤りが多々あって

証拠として採用するのは不備があるということです。

じゃあもう一度鑑定し直せばいいのに

と思いますが

再鑑定があるかもと思っていながら

証拠を捨ててしまったそうです。

科捜研の不手際に他なりません。

結局、客観的な物証は無いにも等しいのです。

この証拠が揃っていれば

実際に事件があったのか

それとも全くのきれいな無罪なのか

ハッキリ分かったのにとても残念でなりません。



「推定無罪」でありながら

客観的証拠に不備があるのに

勾留期間が長かったことも残念でなりません。

ゴーンさんの勾留が切れそうになったことを踏まえると

こういう事件こそ勾留期間は短くても良いのかなと思いました。



事実がどうなのかは真偽は分かりません。

ただ客観的証拠から判断すると

地裁の無罪は妥当だと思います。

3月6日が控訴期限だそうです。

Aさんの処罰感情はかなり強いらしいですが

検察の手持ちのカードだけで控訴審を維持するのは

無理だと思っています。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

堀ちえみさんのブログ拝見しました。

昨日、堀ちえみさんが舌がんであることを公表されました。

治療のため入院・手術をされるそうです。

ステージ4だそうです。



私は乳がん患者ですので

乳がんのステージ4と言うと遠隔転移していると理解しているのですが

でも遠隔転移していてもそんなにすぐには死なないし

肺の転移ならその後の治療で結構元気に過ごしている人も知っていますし

乳がんのステージ4はそんなに怖いイメージは無いのです。

遠隔転移する部位にもよるのかもしれませんけれど。



ところが堀さんのブログでは

「左首のリンパにも転移」していて「かなり厳しい状況」

と書かれてあります。

公表されている限り、他の臓器への転移(遠隔転移)ではないのに

かなり厳しい状況というのは

堀さんの症状はかなり悪いのかなと思いました。

ワイドショーで見ましたが

お嬢さんと思い出日記をつけることにしたそうです。

舌がんのステージ4の5年生存率は45%くらいだそうですが

ブログの文面からは

なんだかもっとお具合が悪いように思われました。



人生に悔いがないので

このまま治療せずに幕を閉じてもいいのかな

と思われたそうですが

末娘さんの言葉にハッとして生きる決意をしたそうです。

まだ高校生のお子さんも二人いて

成長を見届けなければいけませんし

お嬢さんの結婚や出産の場には

お母さんがいてくれた方が心強いのですから

是非とももっと長生きしていただきたいと思います。



患部を手術して再建してから

また普通に話せるようになるまで

年ベースでのリハビリ期間が必要だと聞きます。

焦らず無理せずリハビリに励んでください。

またテレビに復活されることを心からお待ちしております。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

洗濯ばさみを入れるプラケースを交換しました。

ベランダで洗濯物を干す時に使う洗濯ばさみは

小さいものと物干し竿をつかむときに使う大きいものと2種類あるので

それぞれ同じ形のプラスチックケースに分けて入れていました。

色は黒とピンクです。

2階の窓際の棚の上に置いてありました。



ずいぶん前に大きい方の洗濯ばさみを減らしたので

それぞれの量がプラケースの半分くらいになっていました。

ちょっと前からプラケースから洗濯ばさみをつまみ出す時に

ものすごく不便な気持ちになってきました。

握力が弱くなっていることと

底の方にある洗濯ばさみを出す時に

引っかからないように気をつけなければいけないことが

億劫になってきていたのです。

それでも今までずっとそのまま使っていたのですが

「プラケース変えたらいいんじゃない?」

と気が付いて

余っていた底の浅いプラケースに洗濯ばさみを入れ替えました。

そうしたらつまみ出す時に引っかからなくて

すごく便利なんです。

余っていたのは1個しかなかったので

お気に入りの缶の中から

適当な大きさのものを選んでもう一つも入れ替えました。



片方は底の浅い長方形のプラケースで

もう一方は丸型の缶になりました。

今までは同じ形のものが揃っていて美しいかと思っていたのですが

素材も形も違うのが並んでいても

それはそれで面白くて良い感じです。



ちょっとしたことなのですが

不便が解消されてとても快適になりました。

一つだけ難点があるとすれば

取り出しやすくなったので

チビが遊んで取り出すことです。

朝起きたときに

1階や階段の途中に洗濯ばさみが放置されていることがあります。

夜中のうちに一つつまみ出して

遊んで1階まで持ってくるらしいのです。

階段で放置されているのは途中で飽きたものと思われます(笑)

一日1個なので拾って片付けています。

そのうちに洗濯ばさみで遊ぶこと自体無くなると思いますので。



チビと言えば

口臭がきつかったので

歯ブラシで歯磨きをしていましたら

どんどん乳歯から永久歯に生え変わって

口臭もずいぶんマシになりました。

歯が痒かったのか

コードやホースなども噛んでいましたが

ほぼ永久歯に生え変わって

噛むことも無くなりました。

元気に成長しています。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

千葉県松戸市のいじめ問題

今日の「グッディ」で千葉県松戸市のいじめ問題の

音声データを聞きました。

怒りに震えました。

千葉県は野田市の児童相談所や学校に不手際があっただけでなく

松戸市でもこのような事案が発生しており

森田知事にはしっかり対応してもらいたいと思います。



現在小学6年生のA君は

小学4年生の時に複数人の同級生にいじめを受けており

それを心配した保護者が録音機器を持たせていたそうです。

というのも親御さんが外国人で

転校してきた当初からいじめを受けていたからだそうです。

取材を受けていたお母さんは日本人のように思われましたので

お父さんが外国人なのかなと推察しました。

音声データの教頭の態度やお母さんからの取材を基に考えると

英語圏の国ではなく

アジアか南米かアフリカ系なのかなと思いました。



小学4年生のある日

いつものように同級生のB君に廊下の通路を塞がれて

教室に入れなかったので

別の入り口から入ろうとしたところ

B君に殴られたそうです。

そこでいざこざになったのですが

担任教師がやってきてひとまず収まったそうです。

帰りの会が終わった後に

殴られたことに腹が立っていたA君がB君にやりかえしたところ

B君が暴れて教室の机などをひっくり返しました。

この辺りから音声データがとられていますのでA君が録音したようです。

私の個人的な感想ですが

B君自身に何か問題があるように思えてなりません。

執拗にいじめをしているし

教室の机をひっくり返して暴れるとか

ちょっと尋常でないように思いました。



そこに担任教師がやってきて

A君を羽交い絞めにして(担任は否定しているそうです)

「やりかえしなさい」とB君に促し

B君が羽交い絞めにされているA君のみぞおちを殴ったそうです。

その後担任教師は殴られたA君を押さえつけてます。

A君が担任教師に抗議しても

A君の言うことは全く聞かず

逆に怒鳴りつけたりします。

学校の先生でも言葉が荒くなることはあるでしょうが

音声データを聞く限り

この担任教師も普通でないと感じました。

娘がこんな言葉使いをしたらものすごく怒りますし、

息子の配偶者にはこんな女性は嫌だし、

自分の子どもが通っている学校の教師がこれなら

安心して任せられないと思いました。



その後に登場する教頭もちょっと考えられない対応をします。

A君に外国人の血が入っていることを前提として

「日本は法治国家だから」と差別をします。

何度も差別的発言をします。

A君のことは日本人と思ってはいなくて排斥しようとしています。



また、A君に対して「(君は)嫌われている」とか

平気で口にします。

他人に対して「あなたは嫌われている」とか言える神経が信じられない。

ましてや相手は子どもで、発したのは教頭ですよ。

学校は常に教育的配慮のうえに成立しているものですが、

どのような教育的な配慮でそのような言葉を選ぶのか聞いてみたいです。

どのような言い訳が成り立つのか教えてほしいです。



それとは別に「ヤクザに聞いてみよう」とか

公務員とは思えない発言もありました。

この教頭は個人的に暴力団と繋がりがあるのでしょうか?

だから、こういった発言が平気で出るのか知りませんが

教育の場で暴力団を出すのはおかしいと思います。



このことがあってすぐにご両親が学校に苦情を申し入れたところ

「イジメにかかわっていた同級生は6人いて学校で指導します」

と教頭に言われたのでお任せしたそうです。

数日後に登校したA君に対して

またB君がちょっかいを出してきたことで

またいざこざが起こったら

担任教師から酷いことを言われたので

A君はとうとう不登校になったそうです。

その後2年半ほどA君は不登校になりましたが

音声データを出さなかった理由は

A君の精神状態がおかしくて自殺を図ろうとする傾向があったので

A君のケアが最優先で

学校のことは校長や教頭に任せて

教育委員会から対応してもらおうと思っていたそうです。

ところが途中で校長から

「親御さんからA君に虐待がないか」とか

信じられないような問いかけがあったりして不信感を募らせていたそうです。

現に、このことが明らかになってからの

松戸市教育委員会の記者会見では

A君の不登校は「家庭の問題」と学校から報告されていて

教育委員会はイジメがあったことをまったく知らなかったそうです。



3月に卒業を控えて

6年生の担任が家庭訪問をしたところ

担任教師がいじめや不登校の事情を全く知らなかったので

このままでは有耶無耶になってしまうと思って

音声データを公開することにしたそうです。

というか家庭訪問って4月か5月頃にするものだと思っていましたが

なんで放置していたのでしょうか?

学校と意思疎通が出来ていないことに驚きました。



今回テレビで放映されたのは

A君が必死に録った音声データです。

いざこざがあった時に

A君は一生懸命に担任教師や教頭に説明しようとしますが

A君の言うことは無視して抑え込もうとします。

録音データは8分半ほどあるそうですが

そのうちの一部分だけをテレビで放映していましたが

なんだか悲しくて切なくて涙が出ます。

A君が必死に説明しようとする姿が哀れでなりません。



これから外国人労働者が増えていくことになると思いますが

家族を連れてくることもあるでしょうし

学校の中でもどこでも差別があっては国策に反すると思います。

松戸市教育委員会はいじめに対して適切な対応をとることを切に願います。

当時の担任教師と教頭、放置した校長などの

不適切な対応について処罰をして欲しいと思いました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

池江さん 応援しています。

競泳女子の池江璃花子さんが白血病になったとの報道があり

とても驚きました。

これから治療をされるので入院されているそうです。

ご本人のツイッターなどもニュースなどで紹介されていました。

前向きに取り組もうという意気込みが感じられて

19歳なのにすごいな~~と率直に思いました。

私が同年代の時はもっとぼ~~っと生きていました。

精神的に大人なのだと思いますが

心に溜まったことがあるときは

あまり優等生にならずに

周りに相談したり

話してみたりした方が良いですよ。



私は乳がんですので

標準治療として手術・抗がん剤・放射線をやりましたし

現在もホルモン剤の投薬を続けています。

白血病ではどのような治療が選択されるのか存じないのですが

抗がん剤をするのではないかと報道されていました。

私が抗がん剤をやったときのことを思い出しながら

当時の事を書いてみたいと思います。



11月に手術を終えて

年明けの1月8日から抗がん剤を始めました。

1クール3週間を4回やりました。

お薬手帳を見てみると次のような記録がありました。

1月8日 第1回抗がん剤
1月29日 第2回抗がん剤
2月19日 第3回抗がん剤
3月11日 第4回抗がん剤(終了)

このときにそれぞれ

「吐き気止め」と「38度以上の熱が出たときの抗生物質」が処方されています。

吐き気止めは3種類も飲んでいたようです。

それだけ副作用として「吐き気が出る」ということでしょう。  

昔は乳がんの抗がん剤も相当きつかったらしくて

入院しなければいけないほどだったそうですが

現在では吐き気止めが向上しているので

つわりぐらいの吐き気ですむと主治医が言っていましたが

私は吐き気止めがとてもよく効いていたので

吐き気はありませんでした。

1回だけ夜中に寝ている時に

胸がムカムカして起きたことがあるのですが

寝る前に飲む吐き気止めを飲み忘れていたのに気が付いて

すぐ飲んでまた寝たらそのまま朝までグッスリでした。

医師からの注意点として

「吐き気止めは早め早めに飲むこと」と言われていました。

吐きはじめてしまうと薬を飲んでも吸収される前に吐いてしまうので

悪循環に陥るそうです。



乳がんの抗がん剤はほぼ100%髪の毛が抜けると聞きましたので

どのように抜けていくのかチェックしていました。

髪の毛は顎ぐらいまでの長さでしたが

「短く刈った方が便利かどうか」と

抗がん剤センターの看護師さんに聞いたのですが

「たまに全然抜けない人もいるのでそのままでいいんじゃないか」と言っていました。

「逆に刈り上げてしまうと頭皮に傷がつくので良くない」とか言ってましたね。

ロングヘアーの人はある程度は短くしていた方が良いかもしれません。

何日目だったかちょっとハッキリ覚えていないのですが

「第1回目の抗がん剤をしてから○日目に髪が抜け始めます。」

と看護師さんに言われていて

その当日の朝からパラパラと抜け始めたので

「言うとおりだ!」と思いました。

その日と次の日はパラパラと髪の毛が落ちるくらいでした。

髪の毛が床に落ちないように

不織布のキャップをかぶっていました。

これはガン用品のカタログ(プレスタ)の付録に2~3枚ついていたので

これが重宝しました。

大学病院の中にあるコンビニでも5枚で500円で売っていたので

あとから買い足しました。

3日目くらいから落ちる量が増えて

抜けない髪に絡まってゴワゴワになったので

絡まっているところはハサミでジョキジョキ切りました(笑)

1週間くらいしたらほとんど全部抜けたのですが

後ろ側に3本だけ抜けない髪の毛があったので

それはそのままにしておいたら

抗がん剤が終わって新しい髪の毛が生える時に

3本とも自然に抜けたので

「ユズリハみたいだ!」と思いました。

全部抜けてからは

ワッチ(頭皮にピッタリした帽子)をかぶっていました。

Amazonで購入したり

大学病院の中にある美容院で購入したりしました。

髪の毛が抜けたのが冬場だったので

洗い替えやオシャレのために何枚か買いました。

Amazonで購入した

「オーガニックガーゼ リバーシブルロングキャップ」は

肌触りも良くて丈夫だったので

その後もう一枚買い足しました。

今も冬場の寒い時にかぶることがあります。

出品者はCOCOLO(ココロ)です。

ウィッグはデパートの中に入っていたオシャレウィッグの店で買いました。

名前を調べたのですが分かりませんでした。

値段はショートで2万円くらいでした。

あとからロング(3万円くらい)も買いましたが結局使わなかったです。

他の乳がん患者の人に聞くと

Amazonで2000円くらいで買えるものでも充分だと言っていました。

その時は、ウィッグをかぶっていると目立たない方がいいと思いましたが

抗がん剤が終わると毛が生えるので

そんなに上等なものでなくても良いのではないかと思います。

ウィッグの下には汗取りの薄手のワッチをかぶります。



味覚障害は確かに出ました。

スーパーの惣菜の「鶏肉の甘酢あんかけ」が不味くて食べられなかったです。

でも他に食べるものはいくらでもあるので

食べられるものを食べたらいいと思います。

私は、オヤツとしてミカン、りんご、バナナをよく食べていました。

お茶の専門店LUPICIA(ルピシア)の

アップルティーなどのフレーバーティーもよく飲んでいました。

簡単に使えるようなティーバッグのものです。

カフェインなしのデカフェのアップルティーもありますが

普通のアップルティーの方が味が濃くて飲みやすかったです。

マスカットとかカシスブルーベリーなどのフレーバーも美味しかったです。



爪の障害が出ると聞いていたので

お湯ではがせるタイプの透明なマニキュア(雲母入り)を塗っていました。

爪の保護のためと色素沈着を見たかったからです。

抗がん剤をすると爪の生え際が黒くなると聞いていたので

どんなに黒くなるのか見たかったので

透明なマニキュアを塗っていたのです。

雲母入りだったので金色の欠片がキラキラしてオシャレでもありましたよ。

抗がん剤が終わった後もマニキュアにはまっていたのですが

その後面倒になったので今はしていません。



白血病の治療では無菌室に入ったりして不便があると聞きます。

いろいろな経験をしても後から笑い話になったりするので

乗り切ってもらいたいなと思います。

応援しています。



ちょっと脱線しますが

桜田五輪担当相が「がっかりした」と発言したとして

やり玉にあげられていましたが

全部の発言を聞くと

そんなに悪いことは言っていないと思います。

「治療を優先して~~」などの池江さんを思いやる発言の後で

記者さんから五輪担当大臣としてどう思うかと聞かれたので

「身体を治すことが一番だけど」の後に出た発言なので

自身の立場と会話の流れからそういう発言も出るのかなと思いました。

発言の一部分だけを切り取って誇張する風潮はよろしくないと思います。

逆に国会で桜田大臣を追及していた議員さんの発言の方がどうかなと思いました。

お母さんが白血病になって自分の結婚式に出られないとかになって

「もう死ぬんだな」と思ったそうで

「池江さんは生きるか死ぬかの間際なんですよ。

ガッカリってどういう意味ですか!」

とか追及していたのですが・・・。

いやいや、池江さんは治療中なので

そんなに簡単に死ぬとか結びつけないで欲しいなと思いました。

縁起でもないことです。

桜田さんはウッカリしていますが人の好いオジサンだと思います。

それが大臣の資質として適格かどうかは別にして

簡単に辞任辞任と騒ぐのはいかがなものかと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

部屋を片付ける順番

片付けブログを読んでいると

お家の中がグチャグチャになっている写真などを

掲載されている方がいらっしゃいます。

私がそのお部屋を片付けるとしたら

どういう順番で片づけるかな~~

ということを書きたいと思います。



まずは、洋服です。

床の上に放置されていたり

椅子の背もたれにかかっている洋服を片付けます。

私は洗濯が好きなので

そのような状態の洋服はすぐさま洗濯すると思います。

洗濯しないもの(コートなど)はハンガーにかけます。

その他、タオルなども洗濯するので洗濯場に持って行きます。



次に、食器や食料品を台所に持って行きます。

洗うのは後からでも出来るので

置いておきますが

食料品は保存場所に片づけて行きます。



子どもさんのいるお宅では

オモチャが散らかっていると思いますので

それを片づけて行きます。

汚れているものは

アルコール入りのウェットティッシュで拭きながら

片付けると良いと思います。

子どもの年齢にもよりますが

大きくなるにつれオモチャのパーツが細かくなりますので

透明なジップ袋に収納したり

可愛い箱に入れたりするのが良いかと思います。

また、ある程度大きくなった子どもは自分で片付けが出来ますので

一緒に片付けるか

子どもに任せても良いかもしれませんね。



その他、散らかっているもので必要なモノは

テーブルの上や机の上など

上にあげておきます。

あとで掃除機をかける時に楽です。



次に、ゴミ袋を持ってゴミを拾っていきます。

私の住んでいる地域ではそんなに分別が細かくないので

指定通りに分別するのは楽ですが

細かい分別の地域は大変だと思います。

ゲーム感覚で身体に覚えさせればよいのではないでしょうか?

細かくない分別でも迷うことがありますので

そういったときはゴミ処理センターから配布されているパンフレットを見たり

分からなければ市のホームページを見たり

それでも分からなければ直接電話して聞いています。

先日、電気毛布を捨てるときには普通ゴミかと思っていたのですが

ゴミ処理センターに聞いてみたところ

布団・毛布と同様で粗大ゴミに該当し4枚まで200円だったので

要らない毛布と一緒に粗大ゴミで出しました。



ゴミがあらかた片付いたら

掃除機をかけます。

私は掃除機をかけるのも好きです。

床の上に何もない方が掃除機がかけやすいです。

私は足元がザラザラしているのが嫌いなので

掃除機をかけた後は気分もさっぱりします。



床の上はプラスイオンが溜まりやすく

プラスイオンは身体に不調をきたすので

掃除機をかけたりホウキではいたりするのはとても大事なことだそうです。

この情報は、エビデンス(科学的根拠)がないので

本当か嘘か分かりませんが

私の実感としては掃除機をかけた後はとても気持ちが良いです。



ちょっと脱線しますが

「ニューヨークタイムズ」に

「日本のワーキングマザー 妻の過大な負担・夫の過小な支援」

という記事が載っていて

今日のワイドショー「スッキリ」でも取り上げられていました。

この記事に出てくる共働きのニシマサヨシコさんのご家庭は

乾燥機付き全自動洗濯機とロボット掃除機を

購入すべきだと思いました。



日本の社会構造的に女性(妻・母親)が負担を強いられていますが

それとは別に各家庭で負担を減らす取り組みが必要なのかなと思いました。

「夫の過小な支援」と言いますが

女性が働いて得る給料よりも男性の方が多いという現実がある以上

女性が家事労働や育児を多く分担するのは仕方ないのではないかと思います。

ですが、洗濯や掃除などの家事労働は家電に任せても良いと思います。

また、頼れる人がいるなら

ベビーシッターなども利用しても良いかもしれませんね。

あんまり現実的ではないですが。



乾燥機付き全自動洗濯機は

我が家にないのでどれが良いのか分かりませんが

お片付けアドバイザーの石阪京子さんは

日立のまわし者かと思うぐらい

日立のビッグドラムを推奨されています。

ご自身で使われているから使い勝手が良いのでしょうね。



ロボット掃除機も各社からいろいろ出ていますので

共働き世帯には必要なのかなと思います。

ただし、今日のニュースで取り上げられていましたが

ロボット掃除機がヒーターを押していき

ソファーに押し付けて火事になったケースがあるようですから

ご利用の際には十分にお気を付けください。

私は洗濯をする時にはリビングのガスファンヒーターをいちいち消しています。

私がいない間に猫がなにか悪さをして

火だるま猫になったら嫌なので気をつけています。



脱線から戻ります。

掃除機をかけたあとは

食器を洗ったり

細かいところを片付けたり

出来ることを少しずつ片づけていけば

良いのではないでしょうか?



モノが多いと片付けにくいですが

捨てられない人は無理して捨てなくてもいいと思います。

自分が居心地が良いようにするのが

一番大事なことだと思います。

「モヤモヤして片付けたい」と思うところを

少しずつ片づけていけば良いのではないでしょうか?

家が広くても、収納が多くても

自分が納得できないと

心地よい家にはなりませんから

ご自身はどういう状態が好きなのか

自分の「好き」を探されたら良いと思います。



また、脱線しますが

ある記者さんがコンマリメソッドを習いにいったときの記事が

ちょっと衝撃的だったので

書いておきます。

近藤麻理恵さんの「ときめき片づけ」を教えてくれる団体があるそうで

それを取材した記者さんの記事で

「コンマリメソッドを習ったあとには部屋を片付けたくなる」と聞いたので

ワクワクしながら話を進めていくと

その団体の人に

「定期的にお掃除の人を雇って掃除してもらいなさい」

と言われてズッコケたそうです。

その理由が

「あなたは部屋を片付けることに価値を見出していないので

他の人に片付けてもらった方がいい」

とかいうことだったのですが

その記事を読んで

「目からうろこ」というかハッとしました。

その記者さんは仕事が楽しくて

バリバリ働きたいタイプの人みたいなので

自分で片づけるよりも

代わりにやってくれる誰かを雇った方が合理的なのかもしれませんね。



話は変わって、

週末は大寒波が来ますので

皆さまお気を付けください。

関東でも雪が降るそうですから

不要不急の外出は控えて

家の中でぬくぬくとお過ごしくださいませ。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

豚コレラの拡大は大変な事ですよ。

去年、岐阜県で発生した豚コレラ(トンコレラ)は

愛知県に拡がり

そこから仔豚が出荷された、府県にも広まって

現在5府県で豚コレラが確認されているそうです。

愛知県から出荷されたのは

長野、岐阜、滋賀、三重、大阪だそうですが

そうすると6府県になるのですが

調べたところ三重ではまだ感染が確認されていないようです。

5府県は、岐阜・愛知・滋賀・大阪・長野だそうです。



豚コレラは豚や猪がかかると

便秘、下痢、高熱などを発症して1週間以内に死んでしまう程の

おそろしい感染症だそうです。

罹患した豚が出た場合には

その農場の豚は全て殺処分されるそうです。

豚の生産は、鹿児島・宮崎・千葉が多いそうですから

これ以上拡がらないように

防疫に努めてもらいたいなと思います。



豚コレラにかかった豚肉を食べても人間には問題ないようですが

そういうものが流通してしまったら

日本の畜産業界は大打撃を受けて

日本から豚や猪が絶滅してしまうかもしれません。

大袈裟かもしれませんが・・・。

パンデミックにならないように

充分注意していただきたいと思います。

特に愛知県の農場では

感染の疑いがあったにもかかわらず仔豚を出荷してしまったそうで

どうしてそういうことになったのか分かりませんが

関係者の皆様には防疫に対する意識をしっかり持っていただきたいです。



話は変わって

週末は大寒波が来るそうで

特に北海道や北日本は大変な寒さになるそうですから

不要不急の外出は控えて

買い物は寒波の来る前に済ませておきましょう。

皆さま、お気を付けくださいませ。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

児童虐待が無くならなくて悲しい。

千葉県野田市の小学4年生の栗原心愛(みあ)ちゃんが

父親に虐待を受けて死亡した件で

いろいろなことが分かるにつれて

とても悲しくなります。

どうして助けることが出来なかったのか?

どうして保護することが出来なかったのか?



明るく優秀なお子さんで

お友達もたくさんいたようで

違う家庭環境だったら

もっと楽しい人生を送れたかもしれない。

施設には施設の問題があるようですが

少なくとも

冷水を浴びせられたり

首を締められたり

洋服で見えない体幹に暴行を受けるようなことは

なかったのではないか

と思います。



学校のいじめの調査で

「お父さんからいじめられている」

と勇気を振り絞って告発したのに

それが活かされず

余計に絶望の淵に立たせるようなことになってしまいました。



文部科学省の柴山大臣が担当室長を市教委に派遣して

聞き取り調査をするそうです。

父親が市教委に怒鳴りこんで恫喝し

そのため「いじめに関するアンケート」をコピーして

渡してしまったそうです。

個人情報保護の観点から開示してはいけなかったらしいのですが

法律的なことだけでなく

虐待を告発する文章を父親が見たら

逆上した父親がもっともっと娘に激しい虐待を加えるかもしれないと

危機感を持ってほしかったです。

恫喝する父親に恐怖心を感じたそうですが

その場で判断せずに

もっと上席の人たちと相談するとか

市役所と連携を取るとか

市役所には弁護士さんがいると思いますので

そういう人と相談するとか

もっともっとオープンにすれば良かったのではないかと思います。

コピーを渡してしまった後に

小学校を転校することになったそうですが

その後の学校間の連携も出来ていたのかどうなのか

児童相談所との連携も出来ていたのかどうなのか

どうすれば防げたのか

もっと考えないといけないと思います。

児童相談所も重大な事案と思わなかったそうなのですが

どれくらい傷害を負えば重篤な事案と判断するのでしょうか?

身体に傷がない場合でも心に傷を負うこともあります。

そのような判断基準はどうなっているのでしょうか?



一番悪いのは父親です。

こういう加害的な性質の人は

誰かに諭されたぐらいでは治らないでしょうから

やはり被害者を引き離して

安全な場所に隔離する必要があったのだと思います。



周囲にも「助けて」と叫ぶ声とか

「殺すぞ」と脅す声が聞こえていたそうです。

聞いていた方々が通報したのかどうなのか分かりませんが

児童虐待かなと思ったら

迷わず「189・・いちはやく」(児童相談所全国共通ダイヤル)や

もよりの警察署に相談されたら良いと思います。



児童相談所は厚生労働省の管轄のようですが

児童虐待が増えて深刻化している現在の状況に

対応しきれていないように思います。

人数が少ないのならもっと人員を増やすべきだし

効率が悪いならもっと効率を上げるように努力すべきだと思います。

児童虐待などについてはアメリカなどの先進国に学んで

システムを再構築しなければならない時期に来ているのかなと思いました。

児童相談所のシステムについては船戸結愛ちゃんのときも問題になりました。

場合によっては警察を呼ぶなり

もっと踏み込んでも良いのではないかと思います。



子どもは親が好きだと思います。

虐待を受けても親を焦がれると聞きます。

でも、親に殺されて本望だと思う子どもはいないと思うのです。

命の危機があるかどうか

一番の優先順位はそこではないでしょうか?



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR