fc2ブログ

スマホカバーを買い替えました。

スマホカバーがボロボロになったので

新しいのを買い替えました。

新しいスマホに買い替えるなら

それに合わせてスマホカバーを買い替えようと思ったのですが

スマホの方はまだ買い替えなくても良さそうなので

カバーだけにしました。

私の機種の専用カバーはもう無かったので汎用カバーを買いました。

シンプルなタイプの欲しいイメージのは無かったのですが

猫モチーフのがあったのでそれにしました。

オバサンが持つには可愛すぎるのですが

替えてみて良かったです。

気にいっています(笑)



話は変わって

今日は衣類と紙ゴミの日なので

朝からシュレッダーをかけたり

紙ゴミを集めたりしてずいぶん出しました。

分別できていない書類がまだまだたくさんありますが

書類キャビネットに全部入るように少しずつ間引いています。

書類キャビネットは2個あるので

最終的には1個だけにしたいと思っています。

書類はそこにまとめていきたいと思います。

書類を溜めてても意味が無いですもんね~~

分かっちゃいるけどまだまだ時間がかかりそうです。



先日集めておいた衣類も出しました。

スーツも何着かあったので

1着だけ残してあとは捨てました。

もう着るような用事もないと思いますが

必要があればそのときに買っても良いですしね。



またまた話は変わって

先日の記事で「家庭の家計」について書きたいけれど考えがまとまらない

というようなことを書きました。

他の方のブログでとても良いことが書いてあったので

丸投げして紹介しようと思ったのですが

そのブログにたどり着かないので困っています。

探しています。

「家計のバランスシートを作りましょう」というような内容で

「資産と負債と純資産を書きだしてみよう!」

みたいな感じの記事でした。



さらに話は変わって

日本が国際捕鯨委員会(IWC)を脱退したのですが

私は評価しています。

南極海での調査捕鯨は出来なくなるようですが

南極で捕獲して冷凍した美味しくないのを

ありがたがって食べるのはどうなのかな~~

とずっと思っていました。

近海での商業捕鯨が出来るようになれば

美味しい鯨のお刺身が食べられますね。

鯨は哺乳類なので臭みが強いのですが

キチンと血抜きをして

たっぷりの生姜醤油でいただくのが好きです。

私はベジタリアンやビーガンではないので

鯨も食べれば

牛や豚や鶏も美味しくいただきます。



さらにさらに話は変わって

自衛隊機が韓国の軍艦から狙撃レーダーで狙われた件ですが

防衛省も防衛大臣も頑張って抗議しているようで

頼もしいことです。

韓国大統領が「自衛隊機を狙え」と指示したわけではないと思いますので

その軍艦の船員もしくは艦長が何らかの意図を持って照射したのでしょうけれども

その非を素直に謝罪できないのは

シビリアンコントロールが働いていないのかと思います。

大丈夫なのかなと心配になります。

韓国国内の世論はどうなっているのでしょう?

若い人たちは自分の生活でいっぱいいっぱいで

それどころじゃないのかもしれませんね。



この冬最強寒波がやってきているようで

外は雪が降っています。

猫たちは3匹ともコタツの中でぬくぬくしています(=^・^=)




にほんブログ村
スポンサーサイト



12月の権利付き最終日を間違えてました。

昨日は日経平均が1,000円も下がったので

経済ニュースは大騒ぎしていましたが

その前日のNYダウがえらい下がっていたので

日経平均が下がるのも予想されていましたから

「騒ぎ過ぎじゃないの?」

と思っておりました。

来年もFRBの利上げが2回ぐらい予定されているそうですから

日経平均は来年も下がると思います。

トランプさんの政策とか米中貿易摩擦とか

そういうことも株価変動に影響あるかもしれませんが

利上げが進むと株式投資の熱が下がるので

株価が下がるのは仕方ないことだと思います。

トランプさんは「FRBが悪い」と責任転嫁しているように見えますが

あながち嘘ではないと思います。



12月決算の会社の株が下がったら買おうと思っていたのですが

今日(26日)には更に下がるだろうと思いなおして買わなかったら

なんと

権利付き最終日は昨日(25日)だったんですよ~~

悲しい~~

うっかりミスしました。

昨日ようやく欲しい金額になったのでチャンスだったのに~~

配当金が逃げて行きました。

家族の2018年のNISA枠も残したままで

中途半端に今年の株取引は終わってしまいました。



(追記)

前にエアコンクリーニングを頼んだ時に

その15分後くらいに別の会社から

「エアコンクリーニングしませんか?」

と電話がかかってきて

盗聴されているのか(笑)

と思ったことがあるのですが、

靴をゴミに捨てたら

その2時間後に「古い靴を売ってください」

という電話がかかってきて

やっぱり盗聴されているのかと思ってしまいました(笑)

すごい偶然ですよね~~

リサイクルの電話がかかってきても

「押し売り」ならぬ「押し買い」が怖いので

売りませんけどね。




にほんブログ村

衣類と靴を捨てました。

今年は暖かかったせいか

衣替えを全部終えていませんでした。

昨日、今日と天気が良かったので

冬物を洗おうと押入れから全部出しました。

出している時に

「これは着ないな」

と思うものを間引いて捨てました。

着る予定の衣類は洗濯しました。

チェストに入っていた夏物で

もう着そうにない衣類を捨てました。

夏物と冬物で45リットルのゴミ袋半分くらいになりました。

冬の小物(マフラーなど)も処分してもよさそうなものがあるので

もう少し寒くなってから検討します。

まだマフラーをするほど寒くなっていないので。



靴箱に入っている靴の中で履かないモノを捨てました。

本当は新しい靴を買ってから捨てたいのですが

気にいった靴がなくて困っています。

先日も繁華街に出たときにデパートで靴を見たのですが

気にいったデザインがなくて買いませんでした。

先に捨ててスペースを開けておけば

セレンディピティがあるかもしれませんね。



(追記)

粗大ゴミセンターに聞いたところ

電気毛布は布団・毛布と同等の扱いで

4枚で200円の引き取り料でした。

古い毛布があったのでまとめて申し込みしました。

年内には引き取ってもらえるそうです。

ちなみに、粗大ゴミセンターに申し込んだら

ゴミ処理券の購入方法などをいつも長々と説明されるのに

今回は日付と料金の説明だけでサッサと終わりました(笑)

この時期は忙しいのでしょうね~~




にほんブログ村

ちょっと前に電気毛布を買い替えました。

電気毛布を買い替えた記事を書いたかどうだか忘れたので

前にさかのぼって調べたのですが書いてなかったようなので書きます。

ホットカーペットを購入した記事は11月半ばごろに書いていますが

電気毛布の事には触れてなかったようです。

電気毛布はホットカーペットと同じ日に買いました。



2~3年前から電気毛布を買い替えようと思っていたのですが

なんとなく買えずじまいで

前の冬は「買おう!」と思った時には

売り出しシーズンを過ぎてしまって買えなかったので

今年の秋口に電気毛布が売り出されてすぐに購入しました。

私と家族の2枚分です。



前に使っていたのは

一つは1996年製でした。

22年使用していました。

もう一つは2006年製で

こちらも12年使用していたことになります。

洗える電気毛布なので清潔なのですが

古い家電よりも新しい家電の方が消費電力も少ないでしょうし

古すぎて発火しても嫌なので買い替えることにしたのです。

さすがに1996年製はくたびれていますが

季節家電なので2006年製はまだまだ新品同様です。

でも一つ買い替えるなら

二つ買い替えた方が良いかと思って

両方買い替えることにしました。



寒くなってきたので新しいものを使用し始めました。

古いのがまだ残っていたのですが

もう必要ないのでゴミに出すことにしました。

2006年製は見た感じまだキレイなので

捨てるのが惜しい気がしますが

耐用年数は10年以内だそうで

3~5年で取り替えるのが好ましいそうです。



「古い電気毛布もう使うこと無いよね。なんだかもったいないような気がする。」

と家族に言いましたら

「まだ捨ててなかったの?」

と驚かれました(笑)

私の住む自治体は電気毛布は普通ゴミだと思いますが

粗大ごみセンターに確認しようと思います。

粗大ゴミのパンフレットには名前がなかったので大丈夫だと思いますが

収集されなかったら嫌ですからね~~

普通ゴミは無料ですが

粗大ゴミだったら有料なので

購入した電気屋さんに引き取ってもらうかもしれません。

購入商品と同等の品物は無料で引き取ってくれるのです。

扇風機なども引き取ってもらいました。



電気毛布は寝る前に温めておいて寝る時には切ります。

それで充分ぬくいです。




にほんブログ村

吉田カバンのカバンを買いました。

最近になって筆子さんというブロガーさんを知りまして

その方の「筆子ジャーナル」を読んでいます。

過去の記事がたくさんあるので全部は読めていないのですが

「書類片付け」について参考になることが書いてあって

実践しています。

どの記事か忘れたのですが

「紙はいずれ無くなっていくものなのでファイリングするのはナンセンス」

みたいなことが書かれてあって

目からウロコが落ちました。

実際の記事はこのような文言ではなかったのですが

私の中で昇華されたらこんな言葉になりました(笑)



さて、本題の吉田カバンの話です。

2~3日前の「筆子ジャーナル」に

吉田カバンのポーターというカバンが紹介してありました。

ブログを見てとても良いなと思ったので

繁華街にある吉田カバンの店に行って実際に商品を見たいと思いました。

今までお買い物に行くときに持っていったカバンが

10年以上使っていたので

とても古くなって汚くなりました。

それで、先日新しいカバンを購入したのですが

思ったよりも使い勝手が悪くてモヤモヤして困っていたのでした。

吉田カバンのポーターは前に持っていたカバンによく似ているので

商品を見てみたいと思ったのです。



繁華街に出るのは電車代がかかるのですが

その他にも用事があったのでちょうど良かったです。

実際に見てみて大きさをいろいろ試してみて

ちょうど良いサイズのカバンを買えました。

筆子さんの持っているカバンより小さめのサイズです。

お値段は14,000円(税抜)しましたが

これから10年は使う予定なので(生きていたら)

年間1400円なら安い買い物かなと思いました。

ちなみに、先日購入したカバンは

3500円くらいでしたが

1ヶ月位しか使っていないので割高です。

まだキレイなので誰かにあげようと思います。

このカバンを買った時には

よく使っていた前のカバンが何となく捨てられなくて

そのまま吊るしてあったのですが

吉田カバンを購入したら

お礼を言って綺麗なビニール袋に入れてゴミに出すことが出来ました。

なんでしょうか?

心残りがあったのがスッと消えたように思います。

不思議ですね。




にほんブログ村

札幌の爆発は粉じん爆発ではないのか?

札幌の不動産会社の爆発事故について

新たな情報が続々出てきて

驚くことばかりですね~~

大変な事故でしたが

死者が出なかったことが不幸中の幸いでした。



16日の夜に一番初めにヤフーニュースで見たときには

「札幌の居酒屋でガス爆発」

とかいうタイトルだったと思います。

それで夜のニュースを見たら

通行人の方が撮った映像でしょうか

火災が起こって火柱があがっているような状態でした。



翌17日になると消火活動が済んでいて

居酒屋さんではなく不動産屋さんで爆発が起きたとかなんとか

情報が更新されていました。

ワイドショーに専門家が出ていましたが

「プロパンガスの爆発にしては被害範囲が大きいので

捜査を待ちたい」とか言っていました。

その後にスプレー缶を100本以上開けたとかいう情報が出てきましたが

そのときにはヘアスプレーのようにシューシューしたあとの残りを出したのかな?

くらいにしか思っていませんでしたが

ヤフーニュースのコメント欄を見ると

「この消臭剤はバルサンみたいに一気に噴出するタイプ」だと書いてあって

じゃあ何のために100本も噴出させたのかと疑問に思っていました。



昨日18日の夕方に北海道の不動産会社の社長さんが出てきて

会見を行いましたが

なんとなんと

お客さんから消臭の依頼を受けたのに施工せずに残った消臭スプレーを

証拠隠滅のために廃棄しようとしたことがわかりました。

とても悪質だと思います。

その時には、スプレー缶は「液が残存していた100本」ではなく

「未使用のフル充填された120本」であることが分かりました。

一部屋に何缶使うのか知りませんが

ワンルームなら一部屋で1本と考えると

120軒の施工が行われていないことになります。



原価は1本1,000円程度の消臭スプレーだそうですが

施工代は1万円ぐらいするそうです。

これをボッタクリという報道もありましたが

お客さんが納得してお金を払うのならそれはそれで仕方ないのかと思いますが、

代金を徴収していながら施工していなかったことは詐欺行為だと思います。



8時の営業時間終了後

120本を一気に噴射したそうですが

そのときには部屋の中が真っ白になったので

店長と従業員の二人は一旦部屋から外に出たそうです。

真っ白になるだけでなく息苦しかったと思います。

そういう状態にしたことも異常だと思いますが

その中で給湯器をつけたのが余計に信じられません。

我が家では家族がスプレーを使う時には

ガスファンヒーターのそばで噴射しないように

「危ないよ」と注意します。

少しスプレーするだけでも火気厳禁と注意するのに

120本の噴射とか信じられないです。

この店長さんは顔などに火傷をして重傷だそうですが

それだけで済んで本当に幸いだったと思います。



爆発火災に遭った店、

ケガをされた方々、

爆風でガラスが割れて被災した家屋、

その家屋に住めなくなっている方々・・・。

これからもっと寒くなるのにとても気の毒な事です。

一刻も早く修理が済めば良いですね。

この不動産会社に対応窓口があるのかどうか分かりませんが

補償に関して誠実に対応して欲しいと思います。

親会社は東京の大手不動産会社だそうです。

北海道の会社は連結子会社だそうです。

人的・物的被害がとても大きいので

親会社の方から対応の人員を出したり

フォローが必要なのかなと思います。



話は変わって

ソフトバンクが上場しましたね。

証券会社さんから買いませんかと持ちかけられて

1,000株買う予定だったのですが

通信障害があったりして何だか恐いので

買わないでおこうと思っていました。

でも証券会社さんに断りの電話を入れていなかったのですが

その後、抽選がはずれたと証券会社さんから連絡があり

まあ縁が無かったね~~

と思っていましたら

今日の上場で売り出し価格を下回ったので

やっぱり買わなくて良かったと思った次第です。

ヤフーコメントでも「あんまり人気がない」と書いてあったので

参考になりました。




にほんブログ村

古い取扱説明書を捨てました。

押入れのキャビネットに収納している取扱説明書を整理しました。

とりあえず第一弾は、「本体を捨てている取説」を間引いただけで満足しました。



取説を順に見て行って

現在もあるかないかは割とパッパと判断できたのですが

中には「これ捨てたような?」という不確かなモノもあったので

取説の裏側に記載されている品番と家電の品番を見比べました。

ほとんどの家電は外に出ていますし

押入れに仕舞ってあるのは扇風機ぐらいなので調べるのは簡単でした。



時間としては15分くらいでした。

紙ゴミの袋を持ってきたり

ビニールを剥がして分別したり

チビに邪魔されて時間がかかったりしました。

チビが邪魔しなければ5分くらいで済んだと思います(笑)

次回第2弾は、「絶対見ない取説」を捨てようと思います。




にほんブログ村

宮古馬はどうなるのか?

「週刊SPA!」に「宮古馬を虐待から救え」という記事が載っていて

考えさせられたので書きます。

さっき一度はブログを書き終えたのですが

ネット環境が悪いのか消えてしまって

再度書き直すことになって

ちょっとモチベーションが下がってしまったので

簡単に書きます。



日本在来馬8種のうちの一つの宮古馬は

沖縄県の天然記念物にも指定されているそうです。

現存する40頭くらいの宮古馬は

何軒かの契約牧場に分けて引き取られているそうなのですが

行政からの補助金が少ないので

費用は契約牧場の持ち出しになっているそうです。

その中でも健康的な飼育をしている牧場もあれば

無理なので飼育放棄になっている牧場もあるそうです。

また、契約牧場も高齢化して世話が大変だそうです。



天然記念物って保護されているものだと思っていましたが

監禁されて虐待死しているとは思ってもみませんでした。

すごく驚きました。

世話が出来ないなら何故飼育しているのでしょうか?

山に帰せばいいのではないでしょうか?

山で自然淘汰されるならまだしも

人間の管理下にあって虐待死するのは間違っていると思います。

観光牧場化して入場料収入を得るとか

クラウドファンディングで資金を集めるとか

何らかの方法がありそうなのですが

どうにもならないものでしょうか?

とりあえず今衰弱している馬には

すぐに処置をしてあげて欲しいなと思いました。



話は変わって

台風の保険金の話です。

屋根や内装の修理見積書がようやく出来ました。

屋根屋さんがものすごく忙しいらしく

現場に出るので書類仕事が出来ない状態だったそうです。

写真や保険金請求書とともに損害保険会社に送ったところ

すぐさま「全額認定」の電話がかかってきて

そのスピードの速さに驚きました。

東京のサービスセンターに送ったので

郵便事情で届くまでに2~3日かかるかと思っていましたら

届いたその日くらいにすぐに連絡をくれました。

書類を送るのに気をつけたことは

保険金請求書の書き漏れ・印鑑漏れが無いように確認したこと、

被害のあった部分の写真は分かりやすく整理して送ったこと

などです。

台風や地震などの広域災害は被害件数が多いので

調査員さんも人手が足らずに写真見積りだけで済ませるようですから

被害状況が分かってもらいやすいように気をつけました。



支払案内の電話の時に

「フローリングの張替えの時に

下地の床の傷みが分かって万が一追加で修理することになったら

どうしたらいいですか?」

と質問したのですが

「そういった場合、またお電話ください」とフリーダイヤルを案内されました。

あとから営業担当の社員さんからも丁寧なお電話をいただき

「何かあったらご連絡ください」と言っていただけて安心しました。

(我が家は代理店さんとの契約ではなく、保険会社の社員さんとの直契約なのです。)



修理見積書と写真の内容が妥当な金額だと

すぐに審査がおりるとかで

超スピード支払いとなりました。

その他、金額にならないような諸経費の負担分を

払ってくれるような特約も付いていたので

プラスαのお金をいただけることになりました。

そういう特約があることに気が付いていなかったのですが

保険内容にセットになっているのだと思います。



家庭の火災保険には

「住宅火災保険」と「住宅総合保険」があるそうですが

我が家は幅広い補償のある「住宅総合保険」に入っています。

「建物」と「家財」とがありますが

家財の方はモノが少ないので小さめの補償内容にして

保険料を抑えています。

意図して保険料を抑えようと思ったのではなくて

「家財が少ない」と言ったら

営業の方が「じゃあ少な目設定にしておきましょう」ということで

火災保険の更新の時に話し合って決めました。

それを5年契約にしたのですが

契約した翌年から火災保険料が値上がりしたので

良い時に契約更新出来て良かったです。



ネットで調べたところ

家財の保険は、建物の大きさとか契約者の年齢・家族構成などで

大体の目安があるそうです。

契約者の年齢・家族構成は総務省統計局のデータを基にしているそうです。

それを見ると我が家のような年齢層の大人2名の家庭の場合は

結構な金額になるのですが

実際にはそんなにモノは持っておらず、高級品も無いので

家財保険の金額は低めに設定しても問題なかったです。

今回の台風でも家財には被害がありませんでした。

万が一火事で焼けた場合に現状と同等のモノを買いそろえたとしても

そんなに費用はかからないと思います。



実際の修理にはもう少し時間がかかりそうですが

経済的負担はないので安心です。




にほんブログ村

捨てたら快適になった。

何を捨てたかと言いますと

ユニクロのヒートテック(タートルネック)です。



先日、ユニクロ誕生祭で買い物した記事を載せました。

そのときはヒートテック(タートルネック)のグレーを2枚購入しました。

家にあった古いものはすぐに破棄しました。

新しいものは肌触りも良くて買ってよかったです。

同じヒートテック(タートルネック)の黒を持っていたのですが

それはまだ使えるので買い替えませんでした。

新しい物の肌触りが良いのに比べると

内側に毛玉とか出来ていてゴワゴワして嫌な感じがしました。

「誕生祭のときに黒の方も買っておけばよかった」とか

「定価で買うのは嫌だな」とか

「でも、この黒はゴワゴワして嫌だからどうしよう」とか

思ったのです。



でも閃き・・・というか気が付きまして

嫌なものをわざわざ着なくてもいいんじゃないかと。

それでゴワゴワする黒をさっさと捨てたら問題解決しました。



と言いますのも

ヒートテック(タートルネック)の黒はもう一枚あるし

この素材じゃないタートルネックもあるので

別に買い替えなくても良かったんですね~~

捨てるだけで良かったんです。

なんでそんな単純なことに気が付かなかったんでしょうか?

無駄に悩んだ時間が勿体無かったです。



さて、話は変わって

ここのところ急に寒くなったので

ガスファンヒーターをつけたのですが

女子はヒーターが好きみたいで

ハチコ先生とチビがちょっと距離を取りつつ並んで

身体をあぶっているのは何だかほほえましい感じです。



大人猫が猫カゴでくつろいで寝ている時に

チビが攻撃を仕掛けて

大人猫の悲鳴が上がったらすぐさま

チビを部屋の外に出すようにしています。

そういう躾をしているとようやく理解してきたみたいで

寝ている時にはあまり邪魔しなくなりました。

少しずつ社会性が身についてきているみたいですが

ハチコ先生やテンテンの小さい時に比べて

理解力がかなり乏しいので困ることが多いですが

躾にも根気が必要だなと思っています。



食事も偏食気味で子ども用のカリカリが嫌いみたいで

出してあっても食べません。

大人用のカリカリは勝手に食べたりしていますが

基本的には子ども用の缶詰・ロイヤルカナンのマザー&ベビーのペーストを食べさせています。

1缶が大きいので必要分だけお皿に入れて残った分は冷蔵庫で保管するのですが

冷蔵庫から出したばかりだとちょっと冷たいので電子レンジで10秒ほどチンしています。

ハチコ先生もテンテンも離乳食が済んだら

子ども用のカリカリを勝手に食べていたので

全然手がかからなかったのですが

チビの食事には手がかかります。

同じ猫でも発達の速度が全然違うな~~と思います。



お金の話で書きたいことがあるのですが

ちょっとまとまってないので書けません。

書いては消し、考えてまた書いては消しと悶々としています。

どうしてそういうことを書きたいと思ったかと言えば

よそ様のブログを拝見していて

「夫婦共働きで収入があるにもかかわらず貯金の無いご家庭がある」と知って

何かを書きたくなったのです。



とりあえず

ご家庭で財産とか家計について家族全員で相談したら良いのになと思います。

年末年始はご家族でゆっくり話す機会もあるでしょうから

お正月のうちに話あえばいいのに~~と思います。

貯金は無いのに部屋中にモノが溢れている写真を見ると

「現金→モノ(動産)」

に価値が変わっているのですが

そのモノが大事に扱われていなかったり

新品から中古品に価値が下がっていったりして

なんだか本当にもったいないというか

無駄遣いをしているように思えてならないのです。

価値の下がったモノに部屋を占領されて

片付けると言ってせっかく手に入れたモノを捨ててしまうのは

頑張って働いて稼いだお金をそのまま捨ててしまうようなものです。

どうしても欲しいモノや本当に必要なモノだけを買うようにしたら

お金も貯まっていくのではないかと思います。

デノミでもない限りお金(現金)の価値はそうそう変わりませんが

商品(モノ)は購入した時から価値が下がっていくので

財産を減らしているように思えます。

それと、資産のポートフォリオといいますか

財産の割合を考えると

動産(モノ)が多すぎるのは不健全だと思います。



そういったことを書きたいのですが

考えがまとまったらまた書きます。




にほんブログ村

M-1出場者の侮辱発言について

今年のM-1グランプリの終了後

とろサーモンの久保田さんと

スーパーマラドーナの武智さんが

審査員の上沼恵美子さんに対して侮辱的な発言をして

なおかつそれをSNSで配信した問題について

いまネット上では結構なニュースになっています。

ワイドショーとかではあんまり取り上げられていませんが

ネットニュースではまだまだこの話題は収束しそうにないですね。



ずっと記事にしようと思っていたのですけれど

タイトルが決まらなくて書けずにいました。

「上沼さんが~」だと主体が誰なのかブレてしまうので

ちょっと悩みました。



私は上沼さんはテレビでよく見知っています。

昔、「怪傑えみちゃんねる」の収録スタジオに見学に行ったこともあります。

最近では、「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を時々見ます。

ゲストの人が入るよりも、料理の先生と二人でしゃべっている方が

身近に感じて親しみやすいので好きです。



問題のSNS動画は削除されているそうですが

某所では見られますので見ました。

ネットニュースで紹介されているよりも臨場感がある分

侮辱というか罵倒みたいに聞こえました。

とろサーモンの方は「クソが」とか言って激高して

食堂の椅子を蹴ったりして暴れていました。

スーパーマラドーナの方は、同調したうえで

「更年期障害か」とか言っていましたね。

このような行為について

ものすごく批判が湧いています。

批判が湧くのももっともだと思います。



この二人は上沼さんが好き嫌いで判断しているとして不満を持っているようでしたが

そもそもお笑いの審査には厳格な審査基準があるわけでもなく

おおむね審査員の好みによって点数がつけられるのではないかと思います。

実際の点数を検証したら上沼さんの点数は妥当な点数で

順位に直接結びつくものではないそうです。

ただ、「好き」「嫌い」などとコメントで仰るので

誤解されやすい部分はあるかもしれませんが

これは上沼さんの芸風とか芸人としてのパフォーマンスに基づくもので

なんらおかしいところは無いと思います。



私には理解できないところがあるのですが

この二人が「上沼さんに特別に不満を感じる理由」が分からないのです。

とろサーモンは昨年のM-1チャンピオンですし

スーパーマラドーナは関西の上沼さんの冠番組に何度も出演させてもらっているそうです。

M-1チャンピオンになったのに

どういう立場であの発言をしたのか分かりません。

他の芸人さんたちの意見を代弁したつもりなのでしょうか?

そして、番組に何度も呼んでもらっていながら

更年期障害だの売名行為(実際には「売れたいため」の的な発言でした)だの

恩を仇で返すような発言や発想がどこから出てくるのか

その心理状態や思考回路が分かりません。

今年のM-1では上沼さんより松本さんの方がスーパー~に対して点数が厳しかったのに

何故「松本クソが!」ではなく上沼さんに憤りが向かうのか?

理由がわからないので

多分この二人の人間性が悪いのだろうと推察するしかありません。



私は、恩を仇で返すような不道徳な人物は嫌いです。

テレビに出て来たら怒ると思います。

今後どのようになるのか分かりませんが事態を見て行きたいと思います。




にほんブログ村

チビ、ディスプレイネットを昇って降りる。

我が家の縁側には

猫の逃走防止用に

ワイヤー製のディスプレイネットを一部分だけ設置しています。

大きさは高さが180センチくらい

横幅は90センチくらいです。

格子は5センチ幅です。



窓を開けてもこのネットに阻まれて

猫は外に出られませんが

格子のすき間から手を出して外に設置しているスダレなどを

チョイチョイ触って遊んだりしています。



このディスプレイネットを

チビが上まで昇って行ったので

上で「おろして~~」とミャウミャウ鳴くかなと思って見ていましたら

昇ったときと同様のスタイルで

後ずさって降りてきました。

後ろ向きに降りてくると足元がおぼつかなくて

足を踏み外したりするかと思っていましたら

何の苦労も無く普通にすいすい降りてきました。



スパイダーマン?

じゃなくて・・・

職人のようでした。



仔猫ってこんなでしたっけ?

ハチコ先生やテンテンが仔猫の時分はもうだいぶ前なので

記憶がないのですが

チビは仔猫としては何かが違うような気がします。

「自分で降りられて偉いね」と褒めておきました。



それから、オモチャを投げてやると咥えて持って来て

また投げるとまた咥えて持って来たりします。

犬みたいです。

テンテンも仔猫のときに

こういうことをしていた時があったので

小さいころの特性なのかなと思います。




にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR