fc2ブログ

大変な勘違い!

昨夜7時過ぎに、テンテンに缶詰を持って行ったところ食べなくて

熱があるのかして身体がすごく熱くなっていました。

耳も熱を持っていてとても熱かったです。

発熱反応で熱いのか、

それとも毛布をかぶって寝ていたので熱いのか

分かりませんでしたので

水を持って行ってスプーンで飲ませました。

その後2時間ぐらいいして様子を見たら

身体の温度は下がっていたようなので少し安心しましたが

なんだか具合が悪そうです。

もう一度水を飲ませて様子を見ていたら

10時半ごろに2階から降りてきて

カリカリを食べておトイレを済ませた後

2階に戻ってまた寝たようでした。



今朝、テンテンの様子を見に行くと

毛布にくるまって寝ていたのですが

毛布をはぐとパッと起きて缶詰を食べたそうに口をペロペロするので

1階に降りて缶詰の準備をしていると

テンテンも降りてきて缶詰をモリモリ食べていました。

その後おトイレも済ませましたが

仔猫が遊ぼうと誘っても

疲れた様子で遊びませんでした。

やっぱり調子が悪そうなので

動物病院に連れていくことにしました。



かかりつけの動物病院に連れていき

症状と気になる点を説明しましたが

「食事もしているし

トイレもしているし

平熱だし

ちょっとドキドキしているけれど心音も正常なので

特に検査する必要性を感じないので

様子を見てください。」

とのことでした。

様子を見ていて、もし悪化するようなら

また連れて行くということになりました。

悪化の目安は

オシッコが出なくなる

食事をしなくなる

などです。



仔猫が来てから

2匹で取っ組み合って遊んでいたのに

そういえば土曜日の午後からちょっと落ち着いていたように思いました。

走り回らなくなって

その場での猫パンチや猫キックだけになっていましたが

そのときから少し疲れていたのかな~~と思いました。

心配なので様子を見ておこうと思います。



それで獣医さんと話をしている時に

「もう13歳でお爺さんなので仔猫と遊ぶのは疲れるんですかね~~」

と聞いたところ

獣医さんは電子カルテを見ながら

「10歳じゃないですか?2008年5月1日生まれ(推定)になってますよ。

まあ10歳でも13歳でも高齢なので疲れるのはそうだと思いますよ。」

と言われました。

電子カルテの方が間違っていると思って

2歳上のハチコ先生の年齢も見てもらいましたら

ハチコ先生も2006年生まれになっていました。



獣医さんは電子カルテを訂正しますよ~~というスタンスだったのですが

待ってもらって我が家の記録を確認することにしました。

家に帰って保存してある家計簿を確認しました。

コメント欄に書いてあると思って調べたら

本当に!

ハチコ先生は2006年生まれ、

テンテンは2008年生まれでした!

いつ記憶の改ざんが起こって猫の年齢を3歳上に設定したのか

今となっては分かりませんが

ハチコ先生は15歳ではなくて12歳、

テンテンは13歳ではなくて10歳でした!



私の脳内補完が衝撃的すぎる!!!



獣医さんにはあとで連絡しておきました。

そしてテンテンは2階の毛布の上で仔猫と並んで日向ぼっこしています。

背中側の柄が同じなので本当に親子みたいです(笑)




にほんブログ村
スポンサーサイト



部屋が散らかります。

仔猫がやってきてから

部屋がとても散らかります。

あんなに小さな存在ですが

生命力にあふれていて大きな影響力があります。

今までは人間の大人二人と

大人猫二匹の生活だったので

ほとんど散らかっていませんでした。

猫の毛とか人間の髪の毛とかホコリとかは出てきますが

掃除機をかければ良いですし

掃除機をかけるのは好きなので特に問題は無かったです。



では、なぜ散らかるのかと言いますと

猫のトイレの回数

仔猫がまき散らす猫砂

仔猫の毛

仔猫が遊んでほったらかしにするオモチャ

などなどの理由が挙げられます。



まず、猫のトイレの回数です。

猫の数とトイレの数が増えたので

手間がかかるのは当たり前なのですが

便秘気味だったテンテンは仔猫と走り回って快腸なのか

毎日ウ○チをするようになりました。

一度に一気に出ないので

トイレをハシゴして行きます。

ハチコ先生はもともと毎日快腸です。

仔猫も快腸なので時には一日2回する時があります。

ですので、ウ○チだけでも何度も片付けます。

大人猫はフードを食べて長いので

ウ○チ自体はそんなに臭くないですが

それでも少しはにおいます。

仔猫はどんな食生活だったのか分かりませんが

ウ○チは臭いです。

お尻周りの体臭も少しあります。

我が家のフードを食べ続けていけばニオイも軽減されるのかなと思っています。



床に猫砂が落ちていることがあります。

猫がトイレに行ったときに肉球の間に挟まって

歩いている間に肉球から離れるので

畳の上などに猫砂が落ちるのです。

大人猫の場合はそんなに挟まることは無いのですが

仔猫の場合はちょうど良い具合に挟まるのかして

今までよりも猫砂の落ちている回数が増えました。

これまでは猫砂用のハンディ掃除機で吸っていたのですが

頻度が多くて

なんかもう面倒くさいので

落穂ひろいみたいに手で拾って歩いています。



仔猫の毛はタンポポの綿毛みたいです。

大人になると密になってビロードみたいな手触りになるのですが

今はまだホワホワしています。

このホワ毛は抜けやすいのかして

テンテンと仔猫が取っ組み合いしているところに毛が落ちています。

主に2階で遊んでいますので

フローリングの床にホワ毛が飛んでいるのがわかります。

ですので、毎日ウェットのフローリングシートをかけています。



仔猫には4種類のオモチャを与えています。

「大きいネズミ(8センチ)」と

「小さいネズミ(6センチ+しっぽ6センチ)」と

「中に鈴の入ったボール」と

「猫のきもちの付録の猫じゃらし」です。

「中に鈴の入ったボール」は保護主さん宅で遊んでいた物で

そのままくださった持参品です。

「猫のきもちの付録の猫じゃらし」は随分前の付録なのですが

テンテンを遊ばせる時に使っていて置いてあったので

そのまま仔猫とも遊んでいます。

「大きいネズミ」と「小さいネズミ」は

大人猫が小さい時に遊んでいた物で

今はオブジェみたいな感じで置いていて

私は置いていること自体忘れていたのですが

仔猫が来たときにハチコ先生が棚の上から咥えて出してきました。

人間も赤ちゃんを見ると可愛いなと自然に思うように

猫も仔猫を見ると何かしらの感情が湧き出るようです。

ハチコ先生もテンテンも「大きいネズミ」をかまって遊んで喜んでいます。

多分「大人しい仔猫」と遊んでいる気分なのだと思います。

実際の仔猫は噛みますし蹴りますし、とても乱暴ですけれども(笑)

仔猫はオモチャは何でも好きです。

浅い箱にオモチャを入れておくと

そこから出して勝手に遊びますが

片付けることはしませんので

私が放置されているオモチャを拾って箱に入れています。

用事をする時についでに回収しています。



我が家では猫たちが寝ている時が一番片付いている状態だと思います。




にほんブログ村

【優待】明治ホールディングス

明治ホールディングスの優待品が届くと

もう秋だな~~

と思います。

2~3日前から急に寒くなりましたもんね。



100株の優待品は以下の9品目です。

ヨーグルトが4個もらえるギフトカード

明治ミルクチョコレート

THE chocolate

チョコレート効果 CACAO72%

ぎゅっと濃いアポロ

リッチストロベリービスケット

プッカチョコレート

チョコレートクリームふんわりホイップタイプ

銀座カリー中辛

ありがとうございます。



一昨年の2016年の優待品に似ています。

チョコレートクリームとか

銀座カリーとか入っているので嬉しいです。

我が家では人気のないTHE chocolateなのですが

巷では若い方に大変人気があるそうです。



明治ホールディングスは

私が初めて株を買った思い入れのある企業のため

毎年優待品を貰っています。

でもず~~っと同じ株を保有しているのではなくて

3月の権利確定日に持っているというだけで

買ったり売ったりしています。



今は株価が低迷しているため

株自体の売り買いはしていません。

今日もずいぶん下がっていましたね。

もっと下がると思うので

いくつかの株を底値になってから買おうと思うのですが

底値になるのはまだまだ先なのではないかと思います。



話は変わって、

今日はドラフト会議の日ですね。

夕方5時からテレビ中継があるので

じっくり見たいと思います。

私の推しメンの根尾君がどこの球団に行くのか注目です。



またまた話は変わって

仔猫はずいぶん馴染んでいて

ハチコ先生も少しずつ許容範囲が広がってきました。

テンテンと仔猫の追いかけっこにハチコ先生も興味をしめして

2匹が2階まで階段を駆け昇って行ったあとに

1匹で1階を走り回ったりしています。

でも、混じって一緒に走るのは嫌みたいです(笑)



コタツの猫カゴのうち一つを仔猫が使うようになっていて

自分のカゴと思っているようです。

ハチコ先生は仔猫がそばに来るのは嫌なので

猫カゴの中からシャーと威嚇していますが

仔猫が隣の猫カゴの中でスヤスヤ寝てしまうと

自分も安心して寝るようになりました。

今までは嫌がって猫カゴから出て行ってしまっていたので

確実に距離は縮まっています。



仔猫のために新しいカゴを買いに行かないといけません。

遠くの繁華街にある籐のお店です。

籐のカゴは洗えてとても丈夫なので

ゲロリやすい猫のカゴにはもってこいです。

ハチコ先生のカゴは15年、

テンテンのカゴは13年使っていますが

壊れてもいませんし

清潔なままです。




にほんブログ村

仔猫は大きくなってきています。

13日の土曜日に我が家に来てから

もう10日経ちます。

トライアルを終えて正式に我が家の一員になりました。

成長著しく来たときよりも10センチは大きくなっています。

まだ夜寝る時にはケージに入れますが

朝ケージから出したときに前日よりも大きくなっているのが

実感として分かります。



テンテンとはとても仲良くなったようで

2階で追いかけっこをして遊んでいます。

テンテンは人間の年にすると70歳前後なのですが

若者のように飛び跳ねています。

キャッキャ ウフフ状態です。

仔猫が噛みついたときには

「ミギャー(痛い)」と鳴いていますが

テンテンも仔猫を押さえつけたり噛んだりして躾けています。

仔猫の方が「ミャー(嫌だ)」と鳴いている時もあります。



2階で走り回る音がするし

テンテンの悲鳴も聞こえるしで

はじめはテンテンが迷惑していると思って

仔猫を1階に連れてきて引き離したりしました。

ところがテンテンは仔猫を気に入ったようで

取っ組み合いしながらも仲良くしています。



悲鳴が聞こえたときにはそっと2階に見に行きますが

テンテンは何もしていないよという素振りをみせて

仔猫は遊びの続きと思ってテンテンに飛びかかって行きます。



仔猫の噛み癖はまだ治っていませんが

少しはマシになってきているように思います。

「痛い」とか「ダメ」とか人間の言葉を覚えてきているようです。

噛んだあとに怒られたらバツが悪そうに走って逃げます(笑)



ハチコ先生は接触を嫌がりますので

昼間ハチコ先生がコタツの猫カゴで寝ているときは

コタツの中には入らせないようにしています。

ハチコ先生は人間の年にすると70代前半です。

噛み癖のある(人間の年で)3歳児がそばに来ると

嫌がって寒いところに行ってしまいます。

寒いところで過ごすのは身体に悪いですからね。




にほんブログ村

スーパーのオープンセールに行ってきました。

仔猫が来てから朝が早くなりました。

仔猫の世話ではなく

大人猫が早く起きろと言ってくるのです。

こちらも目が覚めてしまいますので

5時半ぐらいには起きてしまいます。

そこから

大人猫に缶詰を与え、

布団をあげて、

仔猫をケージから出してカリカリを与え、

猫のトイレ掃除などなど

やることがたくさんあります。

特に猫のトイレは新しく設置したのもあり3か所、

それにケージの中のもあって

併せて4カ所にあるので掃除が大変です。

トイレ掃除をしている最中に

仔猫がご飯を終えて

トイレに入ったりします(笑)



用事をしている間にお湯を沸かしたりしながら

猫の用事が済んだら

自分の食事とか

7時には洗濯機をまわしながら

ホッと一息ついて新聞を読んだりします。



スーパーがオープンするチラシが数日前に入っていたのですが

ちょっと遠いかなと思って行かないつもりでした。

今朝は家族も留守だったので

朝の散歩がてら出かけて来ようと思って

7時半に家を出て歩いて行きました。

今日は初日なので朝8時から営業するようです。

スーパーの開店時間に行く人なんて

近所のお年寄りとか

私のように暇な人しかいないだろうと

人出は少ないとたかをくくっていたのですが

なんとなんと

予定の8時より前には長蛇の列で

開店を早めたみたいで

私の着いたときにはすでに

お店は開いていました。

こんなに人が多いならもっと遅い時間に来ればよかったと思いながら

並んで入場しましたが

入ってすぐの野菜売り場でもうすでにごった返していました。

オープン特価で安いので

私もたくさん買いました。

広いお店をぐるっと回って

アイスやチーズケーキの試食をしたりしながら

カゴにどんどん入れていきます。

1週間分を目安に買うので量は多いです。

レジも多くあるのですが

なにぶんにもお客さんが多すぎてレジもなかなか進みませんでした。

最近のレジは

商品チェックはレジ係がやりますが

お金の清算は自動でするようになっているので

効率化が進んでいるのですが

それでも列に並んでちょっと待ちました。

買い物が終わって

外に出たのは8時半を過ぎていましたが

その頃には入場制限がかかっていて

長蛇の列になっていました。

店内でレジが混むからでしょうね~~



お店のある場所はそんなに人が多く住んでいる地域ではないのですが

今日は安い日なので

ちょっと遠くからでも自転車を走らせてくる人が多かったみたいです。

広い駐車場もありましたが

ガラガラにすいていて

朝から車で来る人はほとんどいなかったように思います。

帰り道もスーパーに行くと思われる自転車の老若男女とすれ違いました。

小さい赤ちゃんを連れたお母さんまでいました。

皆さん朝早くから大変な事です。



話は変わって

仔猫はものすごく悪いです。

噛みます。

家族が保護主さんから「虫下しはしていない」と聞いたようなので

獣医さんに連れて行きました。

我が家の猫は拾ってすぐにこの獣医さんに見せています。

ハチコ先生もテンテンもそうです。

まだ小さいのでワクチンは打ちませんが

虫下しだけしてもらいに行きました。

とても元気でイタズラばかりする子なので車の音も怖くないかと思って

大通りを通って行きましたら

着いてキャリーバックをあけてみたら

ウ○チを漏らしていました。

よっぽど怖かったようです。

ついでなので、そのウ○チで検便をしてもらいました。

虫も見当たりませんでしたし

耳ダニもいませんでした。

「他の子と対面したんでしょ?

耳ダニがいたらエライことでしたで。」

と言われました。

もしかしたら、保護主さんがすでにどこかの獣医さんに見せているのかもしれませんが

家族が聞いてきたことなのでよくわかりません。

体重は762gの生後2カ月程度の女の子でした。

乳歯もきれいに生えそろっているので

ふやかしたカリカリは卒業して硬いまま与えるように言われました。

虫下しとノミ取りを同時にする滴下薬をしてもらいました。



噛み癖があるので困ってネットで調べたところ

噛むときにはダメと叱って、噛んでも良いオモチャを与えると良いそうです。

ダメと叱っても全然聞きやしませんので

オモチャを与えて攻撃を逸らすようにしています。

ハチコ先生はあまり興味が無さそうですが

テンテンはちょっと仲良くなったみたいで

走り回ったりしています。

近くにいても嫌がりませんし

仔猫がしつこいとバシバシ猫パンチをして躾けてくれるので助かっています。

ハチコ先生も仔猫よりもう少し大きくなった頃に

噛み癖があったのですが

そのときは押さえつけて

首根っこを噛んで痛い思いをさせたら治まりました。

この仔猫はまだまだ赤ちゃんなのですが

ものすごく噛みますし襲いかかってきますし、ワル子です。

押さえつけて首根っこを噛んで唸っても

全然平気で恐がりもしません。

怒られていることにも気が付いていない赤ちゃんなのです。

地頭は良いように思いますので

もう少し大人になれば落ち着くのかなと思っています。




にほんブログ村

仔猫は元気です。

「大人しくて鳴かず、暗くて狭いところが好きな仔猫」は

どこに行ったのでしょうか?



起きている時は

走っているか

襲いかかって来るか

めちゃめちゃ元気なんですけど。



歩くときはトテトテとおぼつかない足取りで

いかにも仔猫みたいですが

走り出したらチーターのように俊敏です。

お尻をフリフリして

テンテンやハチコ先生を追いかけて行きますが

テンテンは2階に逃げて

ハチコ先生は振り向いてハーッと脅しますので

どちらにも遊んではもらえません。

私も歩いていると踵に襲いかかられて

足がもつれそうになります。

襲いかかってくるのは見えていますので

こけないように蹴らないように気をつけています。

あるときは待ち伏せをして

「わあ」と脅してきますが

これも見えているので驚きません。

縁側で待ち伏せをしていた時には

ポカポカ陽気にあたって眠くなったのか

ウトウトしていました(笑)



元気に遊んでいても

急に眠くなるようで

座布団の横(隠れているつもり)とか

コタツの猫カゴの中とかで

電池が切れたみたいにコテンと寝てしまいます。



チョコチョコされて困るときにはケージに入れていたのですが

出せ出せとミーミー鳴いているかと思えば

気が付いたときには

ケージの柵のすき間から身体半分出かかっていて

するりと脱出してしまいました。

角に当たる一番端の柵だけ少し幅が広いようです。

顔の方が柵より大きいと思っていたのですが

耳やフワ毛で大きく見えていただけで

実際には頭蓋骨の方が小さかったです。

猫は頭が通れば身体は通りますので

難なく脱出できたようです。

身体半分出ているのを見たときには

「白石!」(注・『ゴールデンカムイ』の登場人物。脱獄犯。)

と驚きました。

危ないのでダンボールを切って

角の柵を塞ぎました。

後ろと左横は壁に接するようにしたので出られませんし

右横は全面的にダンボールを貼りました。

前は扉があるので塞ぐことが出来ませんが

頭より小さい隙間なので出られません。



昼間は仔猫は1階で

大人猫は2階か押入れの中で過ごしています。

夜10時にケージに入れたので

今は大人猫たちが1階でゆっくり過ごしています。

日が経つごとに距離が縮まって来ているようです。



ハチコ先生ははじめは当惑していましたが

自分の生活リズムを崩さず

食事もおトイレも大丈夫です。

テンテンは食が細くなって水もあまり飲んでいないようでしたので

スプーンで水分補給をしました。

食事は元に戻りつつありますが

食べる量が少なかったので

ウンチは止まっています。

多分明日には出ると思います。




にほんブログ村

仔猫のトライアル中です。

仔猫は引き取り申し込みが何件かあったそうですが

マッチングがうまくいかなくてまだ引き取られていなかったので

土曜日から我が家でトライアルすることになりました。



ハチコ先生が仔猫のときに入れていた小ぶりのキャリーバックを持って

家族が仔猫を預かってきました。

私は家で待機していました。

家の玄関でキャリーバッグを開けたときから

ゴロゴロ鳴いていて

とても人懐こい子です。

顔はチーターの子どもみたいです。

ちなみに

ハチコ先生は子ザル、

テンテンは子トラの顔つきでした。

テンテンはまだしも

ハチコ先生の子どもの時は全然猫らしくなくて

顔はサルで「ワン」と鳴くし

どこかの実験場で作られたキメラ動物かと思ったほどです。

大人になると猫らしくなりました。



仔猫をリビングに入れたときに

テンテンが来てお尻のニオイを嗅いでいきましたが

仔猫が怖いみたいで

ゲーゲー吐きました。

今日も遠巻きに見ています。



ハチコ先生は自分が仔猫の時に

たくさんの大人猫にお世話になったにもかかわらず

仔猫に対して容赦なく

シャーシャーハーハー威嚇しています。

叩いたり噛んだりはしませんので

そのうち妥協してくれるのではないかと期待しています。

テンテンが来たときにも怒っていましたが

そのうち許してくれました。

ただ、その時はハチコ先生も若かったのですが

今はずいぶんお婆さんになっていて

心が狭くなっているので

許してくれるかどうかはわかりません。

仔猫の方は全然動じていません。

1週間程度様子を見て歩み寄りがあればよし、

無ければ保護主さんに返すことになると思います。



仔猫は「大人しくてあまり鳴かない。暗い隅っこが好き。」

という前評判でした。

確かにはじめは大人しくてミーとも鳴きませんでしたが

お腹がすいたらミーミー言うし

文句があるとミーミー言うし

結構自己主張はハッキリしています。



仔猫用のカリカリをお湯でふやかして食べさせましたが

部屋を探検している時に大人用のカリカリの台を見つけたら

台によじ登って

勝手に硬いカリカリを食べていました。

すぐに仔猫用のカリカリをそのまま与えたら

硬いまま食べていました。

「お水を飲まないので便秘気味になるかも」

と聞いていたのですが

我が家の猫の水おけから勝手に飲んでいました。

「プラスチック製食器洗い桶」と

「普通サイズの洗面器」に水道水を入れて

南北に配置してあるのですが

仔猫からしたらプールくらいの大きさですが

立ち上がって顔を近づけてゴクゴク飲んでいました。



仔猫用に缶に猫砂を敷いて出したのですが

勝手に大人用の猫トイレに入って済ませていました。

大人用のトイレの入り口はちょっと高さがあるのですが

全然平気でよじ登って入っています。

一番初めに見たときには

用を足した後に砂をかけずにそのまま出て行ったのですが

次からは誰が教えたわけでもないのに

終わった後に砂をかけていました。

本能に従った結果ですね~~



夜寝る時は小さすぎてチョロチョロされても困るので

ケージに入れています。

小さいダンボールを横向きにして薄手のひざ掛けを折って入れたら

簡易の寝床になって

薄暗くて寝やすいようです。

このひざ掛けはノベルティグッズで貰ったのですが

薄すぎるので猫用にしようと思っていたところ

仔猫用に使えて良かったです。

缶のトイレは夜用にするためケージに入れました。

掃除機をかけたりしてチョロチョロされたら困るときにもケージに入れていますが

自分の部屋と思っているみたいで

眠たい時に勝手に入って寝ていました。



このまま我が家で飼うかどうかは

ハチコ先生とテンテンが受け入れるかどうかだけです。

我が家で受け入れられなくても

よそのお宅で可愛がってもらえるでしょうし

こういうことは縁のものですからね~~




にほんブログ村

世界同時株安と言いますが・・・。

昨日は世界同時株安とかで

日経平均もどんと下がりましたね。

私の保有株もまあまあ下がりました。

今日も日経平均は下げているようですが

私の保有株は前日比でプラスなので

悪くはないです。



世界同時株安の原因は

「アメリカの金利上昇」と「米中貿易戦争」なんだそうです。



「アメリカの金利上昇」は

FRBのパウエル議長が就任してからすぐに利上げしたので

今更感が強いですね~~

アメリカが低金利だったときに

儲けを求めて世界中に羽ばたいて行ったお金が

どんどんアメリカに帰って行ってますので

これから新興国の経済不安が増していくでしょうね。



「米中貿易戦争」がアメリカの株安にどのように関係するのか

なんだかピンと来ないのですが

市場はトランプさんの政策を批判していると言うことでいいのでしょうか?

アメリカが保護主義を止めて

中国と仲良くやったとしても

株と景気のサイクルは下がり基調になっていくと思います。

リーマン・ショックが2008年だったので

それからもう10年が経過していると考えると

また景気が下火になるように思います。

とは言っても

これまでも一般庶民にはあんまり景気の良さは感じなかったですけどね~~

アベノミクスの恩恵があったようには思えないです。



国家の財政は逼迫していますし

払う方の税も社会保障も値上がりして

もらう方の年金なんかは目減りしていますし。

これからは国家も家計のやりくりも

緊縮財政を目指さないといけませんね。



今後もしも急激な円高になっていたら

日本経済には大打撃ですが

麻生財務大臣とか

日銀の黒田総裁とか

なんらかの手は考えているのでしょうかね~~



さて話は変わって

保護猫を迎えるかどうか

という件です。

近所に保護猫活動をされているグループがあって

半分野良のお母さん猫からはぐれた仔猫が保護されています。

1週間前に「これから里親さんを探す」と言うことでした。

家族がその仔猫をいたく気に入って

もし里親さんが見つからなければ欲しいと言っています。

ミルクは卒業してふやかした柔らかいカリカリを食べるくらいの月齢です。

私としてはハチコ先生やテンテンに慣れさせるには

ミルクを飲んでいるくらいの小さい子の方が良いと思うのですが

そういう小さい子はなかなか落ちていないので

縁があればその子でもいいなと思っています。

もうすでに里親さんが見つかっているかもしれませんけどね~~



ハチコ先生は乳飲み子の時に母猫からはぐれたので

人間の手で猫用ミルクを与えて育てましたが

大きくなりませんでした。

オスよりメスの方が小さいですが

メス猫にしても華奢な骨格です。

手塩にかけて育てたのに

恩を感じていないので

爪を切ったり顔を拭いたりすると怒られます(笑)



テンテンは離乳期を過ぎて捨てられたので

ほとんど猫用ミルクは飲まなかったですし

ふやかしたカリカリの期間も短かったように記憶しています。

オスなのでむっちりして大きいです。




にほんブログ村

企業から来る報告書を捨てました。

株の売買をしていると

株を保有している企業から業務報告書とか配当金のお知らせとか

郵便物が届きます。

来たときにざっと読んだらもう必要ないのですが

そのまま保管してあったのを捨てることにしました。

配当金の入金額は証券会社のマイページで見られるので

紙ベースで残す必要はありません。



宛名などの個人情報が記載された紙はシュレッダー行きです。

宛名の部分が薄い紙で出来ている封筒は紙ゴミなのですが

セロファンシートが貼っている封筒は剥がすのが面倒だったので

普通ゴミに分別しました。

報告書などは紙ゴミです。

ずいぶんスッキリしました。



話は変わって

昨日は銀行に用事があったので電車に乗って繁華街まで出かけてきました。

無事に用事を済ませたら

デパートで北海道展をやっていたので立ち寄りました。

いろいろ買い物をした後

北海道のから揚げ「ザンギ」と生の地ビールを購入して

飲食ブースで立ち呑みしました。

午前中からほろ酔いになっていい気分になりました(笑)



またまた話は変わって

準優勝した秋田の高校球児がプロ野球への希望届を出した件ですが

子どもの頃からの憧れだったみたいなので

プロ野球で活躍してくれたら良いですね。

私は優勝校の大阪桐蔭の根尾君がお気に入りなのですが

阪神に入団すると過去の有力選手のように潰されてしまいそうなので

他の球団に入ってくれたら良いなと思っています。

若い皆さん、応援しています。




にほんブログ村

新聞紙の片付け

毎日どうして過ごしているのか分かりませんが

ふと気が付くと

何日もブログを書いていなかったりして

私は何をしているのでしょうか?



新聞紙も溜まっているのですよ。

毎日新聞の朝刊と夕刊をセットで申し込んでいるのですが

読んでいないので溜まっています。

「読まないで処分する」のは選択肢にないので

読む時間が取れたらちょっとずつ片付けています。

とは言っても、

テレビでニュースを見るし

スマホでヤフーニュースを見ているので

時事ネタ的には新聞を見なくても問題はないのですが

新聞には特集記事みたいなのが載っているのと

数独がついているので

これを解かない事にはどうにも処分できないのです。



4コマ漫画もありますしね。

夕刊の森下裕美さんの「ウチの場合は」はおもしろいのですが

朝刊のいしかわじゅんさんの「桜田です!」は

「それは違うと思う」とツッコミどころが多いので

別の意味で目が離せません。

余談ですが、

その前に朝刊で連載されていた東海林さだおさんの「アサッテ君」も

センスがないとずっと思っていたのですが、

何かの雑誌に掲載されていた見開き2ページの16コマ漫画を見たときに

東海林さんは4コマより16コマの方が断然面白いと思いました。



その日のうちに新聞が読める時は良いのですが

そうでないときは

チラシと新聞とに分けます。

チラシはサッと見てもほとんど必要ないので

チラシ入れのプラスチックケースに入れます。

これは溜まったら

月1回の町内会の廃品回収に出すか

週1回の紙ゴミに出すかして捨てます。

廃品回収に出すと町内会の財源になりますし

紙ゴミに出すと市の財源になります。

でも、紙ゴミの日に表に出しておくと

市の収集車が来る前に業者が来て持って行ってしまいます。

「道路上に出ているものは占有権がなくなるので

業者が持って行くのは仕方がない」と

市の清掃センターの人が言っていました。



新聞は記事やマンガを読んで

数独を解いたら

新聞紙としての役目は終わりなので

2枚セットにして畳んでおきます。

生ごみをくるんで処理したり

猫トイレの下敷きにしたりします。

猫砂をものすごく掻いて穴を掘るので

下敷きの新聞紙は必須アイテムです。



話は変わって

爆笑問題の太田光さんが日大に裏口入学していたと

週刊新潮で報じられた件で

所属事務所が裁判を起こしたそうです。

日大に入学したのがもう30年くらい前だそうで

実際に裏口入学なのかどうなのかは分かりませんが

今更それを記事にしておもしろいと思ったのかどうなのか?

日大関係者の話として

「太田さんのお父さんから800万円の費用をもらって

日大の先生が一夜漬けで太田さんに入試の答えを教えた」とか

なんだか突拍子もないというか絵空事のように思えますし。

この関係者と称する人が実際に手引きをしたのか

それとも風のうわさで何となくそういう話を聞いたのかによっても

信憑性は全然違いますし。

裁判で明らかになれば良いと思います。



所属事務所は太田さんご自身とご尊父様の

名誉の回復のために裁判を起こしたようですが

私は興味本位で申し訳ないですが

とても関心が強いです。

週刊誌などには事実や真実は書かれていなくて

嘘でもなんでも面白く書きたてて売れたらいい

という考え方がはびこっているように思いますが

本当に裏口入学の証拠があるのなら

裁判で出したらいいのになと思います。



週刊新潮は田舎の便所の落書きみたいなことを記事にするのか

それとも信憑性のある根拠のある記事を書くのか

どちらなのか知りたいです。

もし本当に日大に裏口入学のルートがあるなら

口利き代金等の闇金は税務上問題があると思うので

捜査機関に入ってもらいたいものです。

私学助成金も取りやめにしてもらいたいと思います。

まあでも30年前なら時効ですかね~~


取材源の秘匿の精神から

日大関係者本人が裁判に出ることは無いでしょうが

記事を書いた記者さんと関係者との接点を探るために

私が弁護士ならいろいろ質問したいところですね~~

本当に日大関係者は実在するのか

それとも記者さんの頭の中だけの妄想の人なのか

そういうことも知りたいです。




にほんブログ村

裏庭の草引きをしました。

我が家は南側に小さな裏庭があるのですが

ほとんど出入りしないので

草ぼうぼうになっていました。

6月の梅雨前に少し伸びていた草が

梅雨の気候ですくすく育ち

7・8・9月は暑いので庭の手入れをしなかったら

人の背丈近くまで雑草が伸び放題になってました。

12月に植木屋さんが来るので

そのまま放っておこうかと思っていました。



台風24号の戸板の設置や撤去で

裏庭に面する南側のガラス窓を何回も開け閉めしていたら

ちょっと草でも引いてみようかという気持ちになって

少しずつ草引きしました。



長袖・長ズボン・帽子・マスク・軍手とビニール手袋で完全防備して

ゴミ袋と剪定ばさみをもって取り掛かりました。

雑草の一本が長いので

3か所くらいでカットして小さくしてから

ゴミ袋に入れていきました。

はじめは

嫌だな~~面倒くさいな~~

と思っていましたが、

スイスチーズ方式で4回に分けて片付けたら

とりあえず何とかなりました。



ツツジもぼうぼうになっていますが

今年は植木屋さんに任せることにして

そのままにしておきます。

なんか野生に戻っているのか

緑があおあおしているのに

花が咲かないんですよね~~

手入れしなくなってから咲かなくなったので

やっぱり手をかけてあげないといけませんね~~



話は変わって

貴乃花親方の退職が決定した件です。

私は若貴ブームが好きではなかったのですが

貴乃花自体は好きでも嫌いでもなかったです。

ワイドショーを見ていると

貴乃花に対するいじめのようなものがあったみたいで

何だか気の毒なことだなと思いました。

「男の嫉妬はきつい」と言って

女性より男性の方が嫉妬心が強いと言いますから

人気のある貴乃花に対する敵愾心もあったのでしょうかね~~

貴乃花自身も弟子の事を思えば

もうちょっと我慢して理事長に頭を下げても良かったんじゃないかと思いますが

貴乃花が存在すると弟子に対する圧力もあるかもしれませんから

苦渋の選択だったのかもしれませんね。

相撲協会の人たちや池坊さんとか

貴乃花を追い出して満足したのでしょうか?

後味が悪いですね~~




にほんブログ村

避難してました。

大型で非常に強い台風24号が

関西直撃パターンだったので

家の備えをした後に

猫とともに避難することに決めました。

日曜日の夜に台風襲来と聞いていたのですが

「午後から雨風が強くなるので午前中には避難完了するように」

とテレビで呼びかけていたので

12時頃に避難開始しました。



家の備えは、

1階南側のガラス窓に戸板の設置、

キッチンの窓の外にネットを設置(お隣の瓦が落ちて当たるのを防ぐため)、

ガラス窓の補強(ガタつきに新聞紙を詰める、窓全体に新聞紙を貼る)、

サッシ窓の補強(養生テープを×に貼る)、

2階の雨漏り部分にビニールシートをプール型に設置、

1階の雨漏り部分にビニール+敷物を設置などなど。

屋根のビニールシートが飛ばされても

2階の室内だけでくい止められるようにしました。

1階にも浸水してもポタポタくらいなら

ビニールと水吸いの敷物だけでなんとかなります。



家屋の倒壊があると死ぬので

人間と猫は親戚の家に避難しました。

親戚の家の一部屋を借りて

猫がくつろげるようにしました。

ホットカーペットがないそうなので

自宅からそれも持って行きました。

ホットカーペットのセット、コタツ上掛け、

猫のトイレセット、猫の食事セット、水のおけ、猫砂1袋、猫カゴ2つ、

人間の着替え、避難袋、非常用食料、飲料水ケース、

トイレットペーパーなどなど。



車に詰め込んで部屋に搬入し

猫がすぐにくつろげるように部屋を整えておきました。

座卓は借りました。

ホットカーペットの上に座卓を置き

コタツ上掛けをかけて猫カゴを入れておきます。

寒くないようにホットカーペットを弱でつけておきました。

猫のトイレと始末する道具のセットや

猫の食事台、水おけも準備しておきました。

2回目の搬入時には、実際にキャリーケースに入れた猫たちを連れていきました。

このときにはパソコンと貴重品も持って行きました。



猫たちは移動中ビクビクしていました。

ハチコ先生はキャリーケースから出すと

すぐに座卓の中にもぐって猫カゴに入りました。

猫トイレと猫食事セットの場所を教えましたが

そういう気分ではなかったようで

また猫カゴに入りました。

ちょっと緊張気味でしたが

2口ほどスプーンで水を飲ませると

落ち着いたのか

しばらくすると丸くなって寝ました。

だいぶお婆さんなので昔ほど神経質にはなりません。



テンテンは、キャリーケースから出すと

すぐに座卓にもぐったのですが

また出てきて部屋の中をウロウロしていました。

猫トイレと猫食事セットの位置を教えましたが

テンテンもそんな気分ではなかったようです。

出窓から外が見えるので

窓際に座って縮こまっていました。

テンテンにもスプーンで水を2口飲ませたら

落ち着いたようで

爪とぎでバリバリ爪を研いだりしていましたが

やっぱり恐かったみたいで

窓際で外を見ていました。

雨が強くなってきたので電動シャッターを閉めたら

ものすごく絶望的な表情をして

キャリーケースの中に閉じこもってしまいました。

普段は病院に行くときしか使わないので

キャリーケースは嫌いなのですが

これに入っていれば帰れる!

と思っているらしく早く帰ろうと訴えてきました。

途中で缶詰クレクレしたのですが

食べませんでした。



台風は当初の予定より南下したので

かなり風の威力は弱かったように思います。

夜10時過ぎに台風が通過して

家を見に行ったらビニールシートも無事だったので

帰宅することにしました。

台風21号並みの強さで来られたらどうしようかと心配していましたが

安堵しました。

その頃にはテンテンも寛いでいて

キャリーケースの中でまったりしていました。

帰りも1回目に荷物、2回目に猫というように行動しました。

猫たちは家に帰るとホッとしたのか

しばらくするとトイレを済ませ、食事もしました。



ところがどっこい、

夜11時を過ぎた頃から吹き返しの風が強くなり

ビニールシートを固定している紐が何本か切れてしまい

バタバタ風にあおられていました。

吹き返しの方が風がきつかったように思います。

そのときは雨はやんでいたのですが

夜中に少し雨音がしていました。

朝起きたときには雨漏りしていなかったので良かったです。



新聞を取りに外に出ると

お隣の木塀が壊れて道路に散乱していたので片付けたり、

裏の倉庫の扉の紐が切れたみたいで風でバタバタしていたのを縛り直したりしましたが

そんなに被害は無かったです。

設置していた戸板をはずしたり

玄関に置いていたゴミ箱や植木鉢を外に出したり

かいしょのゴミ詰まりを取ったり

朝からやることが多くて忙しかったです。

台風一過で天気が良かったので

洗濯物をたくさんしました。

窓を開け放して家の中の湿気をとばしました。

カラッとすると気持ちが良いですね。



避難してみて思ったのですが

人生に必要なモノってそんなに無いです。

何が大事か、

優先すべきものは何なのかを考えたら

自分のモノはそんなに必要ないです。



そうそうそれから

停電するとATMも使えなくなって困るらしいと聞いたので

朝のうちにお金を引き出しておきました。

晩御飯は親戚のうちでよばれたのですが

停電する事を見越して早めに作っていました。



次の台風25号がまた日本に接近するようですが

どのような方向に進むのかまだ分かりませんので

飲料水1ケース、猫砂1袋、トイレットペーパー1袋は

親せき宅に置いてもらっています。

もう台風はコリゴリです。




にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR