fc2ブログ

西日本豪雨の救援金を募金しました。

災害の支援は国策でやるのが当然だと思っているので

私は基本的に募金はしていません。

その代わりにキチンと税金を納めて

それを災害支援に使ってもらおうという考え方です。



ところが、今回の西日本豪雨災害では

「赤坂自民亭」とかで浮かれた国会議員の飲み会があったり

日曜日になってようやく災害本部が設置されたりと

国や政権与党としての自覚が無いみたいな体たらくで

被災地支援が遅れているように感じました。

長靴で何度も騒動を起こした国会議員とか、被災地に長靴送ればいいのに。



「自民党や政府が不甲斐ない」という理由

だけではありませんが

今回は募金をしようと思いました。



私は猜疑心が強いタイプなので

募金詐欺に遭ったら嫌だなと考えて

どこに募金するか

ちょっと迷いました。



テレビ局の募金は全額を日本赤十字社に渡してくれるそうなのですが

一回電話をかけるごとに108円募金するようで

そうすると何回も電話をしなくてはならないので面倒くさいなと思いました。

ある程度のまとまった金額を募金するのに

直接日本赤十字社に送金しようかと思ったのですが

どうしようかな~~と悩んでいる時に

たまたま購読している毎日新聞を見ていたら

毎日新聞社会事業団が災害救援金を募集している広告記事をみつけました。



郵便振替の番号とか必要事項だけのそっけない広告記事でしたが

「誌面掲載の際、匿名希望の方は匿名とご記入ください」

とか書いてあって

ということは匿名にしなければ

新聞に名前が載るな~~と思ったのです。

私は猜疑心も強いですが功名心も強いので

功績で新聞に名前が載ったら嬉しいと思うタイプですから

こちらに募金することにしました。



郵便局に新聞紙面を持って行き

郵便局員さんに相談すると

郵便振替の手続きをほとんどやってくれました。

自分の住所・氏名・振込金額などを記入し

振込金額と振込手数料を払っておしまいです。



1週間もしないうちに

毎日新聞社会事業団から領収書が届きました。

領収書が来るとは思っていなかったので驚きました。

寄付金は税制上の優遇措置を得られるので

確定申告に使用するための領収書のようです。

それから10日ほどして

新聞紙上に募金金額と名前が載りました。

毎日、今か今かと待っていたので

見つけたときにはとても嬉しかったです。

色つきマーカーで印をつけて保存しておきたいと思います。



詳しくは分かりませんが

こちらの事業団に寄付した分は

「全額」被災地に送金されるものではないような気がします。

事業団の事務手続き費などが引かれた後の金額が

被災地に送金されるのではないでしょうか?

また、県に送金されるのか

市に送金されるのか

そのあたりのところもよく分かりませんが

適正に送金されると信じています。

詳細がわかれば追記しますね。



(追記)

領収書の発行や新聞誌面への掲載等の手数料を引いたうえで

県単位で被災地に送付する予定だそうです。

救援金が集まったら、第1次、第2次と期間を区切って送金し

最終募集は年度末頃まで受付けるそうです。




にほんブログ村
スポンサーサイト



台風12号は通り過ぎて行きました。

7月29日(日)午前1時頃に

三重県伊勢市あたりに上陸した台風12号は

その後西へジワジワ進み

私の住む地域には午前3時頃に最接近しました。

前日午後10時ぐらいにはすでに寝ていたのですが

ちょうど午前2時50分頃にトイレに行きたくなって起きて

テレビをつけたら

NHKで午前3時からニュースをやるのが分かったので

そのまましばらく起きていました。



午前2時50分頃・・・雨は降っていましたがそんなに強くなかったです。

午前3時頃・・・風が少し強くなったようで窓ガラスがガタガタ言いだしました。

午前3時15分頃・・・雨が強まって土砂降りの雨になりましたが風はさっきと同じぐらい。



奈良県桜井市の河川が氾濫危険水位に達したとニュースで言っていましたので

パソコンで河川情報を確認しましたが

奈良県桜井市はほとんど三重県に近い辺りにあるので

私の住んでいるところからはかなり遠くて

一応水系としてはつながっているようなのですが

近くの河川はまったくと言っていいほど水位が上がっていませんでした。

他の水系の河川も氾濫しそうと言う情報がありましたが

これは水系が違ってつながっていないので

私の住む地域の水位には全く問題なかったです。



午前3時50分頃には、NHKニュースも終わり、雨や風も止んだので

通り過ぎたのだと思ってまた布団に入って横になりました。

しばらくすると、

急に吹き返しの風が強くなって

ビュービューガタガタ音がする中に

家をなぎ倒しそうなほどのゴゴゴゴゴという風の音が2~3度して

肝を冷やしましたが

それもすぐに治まりました。

その後は寝てしまったので分かりませんが

大したことは無かったのではないかと思います。



異例尽くしの台風でしたが

こちらは被害がなかったです。

ありがとうございました。




にほんブログ村

台風12号の異常な進路

皆さま、こんにちは。

台風12号は明日土曜日

強い勢力のまま本州に上陸する予定です。

当初の予報では関東甲信に上陸予定だったのが

どんどん南下して

今朝の予報では中部地方に

さらにお昼の段階では関西南部に上陸予定になっています。



ちょっと困るわ~~

この進路のままだったら

我が家の近くにある河川が増水してしまいますよ。

でも予報では200ミリくらいまでしか降らないみたいなので

だったら氾濫・決壊の危険はなさそうです。



今日の夕方洗濯物を取り込んだ後に

物干し竿を家の中に入れておこうと思います。

玄関前の日除けのすだれは

今日のゴミを出す時に引っかかって片側のフックがはずれたので

ついでにもう片側のフックもはずして取り込みました。

あとは雨が降り出す前に

庭のゴミ箱を玄関内に入れるだけです。



この台風の進路がとても変なので

なんだか心配になります。

上空の寒冷渦に引っ張られて変な進路になっているそうです。

いっそのこと上陸せずにUターンしてくれたらいいのに(笑)



関東方面は日曜日には落ち着きそうなので

花火大会も開催できそうですね。

被災地の皆様は

くれぐれも安全に注意して

台風を乗り切ってください。

避難はお早めに。



(追記)

今回の台風は高潮の被害が多く出そうだと

ニュースでやっていたので

海沿いに住んでいる親戚に電話をかけました。

海沿いの道路や河川の近くには近づかないと言うことを話し合ったのです。

そのときに気が付いたのですが

我が家も河川の近くなので

海水面が上がると河川の水が海に流れなくて

逆流・氾濫する可能性があることが分かりました。

台風の進路に当たっているけれど

大丈夫かな~~とかのんきに思っていましたが

案外危険な状態であることが分かってビックリです。

降水量が多くない事を祈るばかりです。



話は変わって

東京・多摩市の工事現場の火事の件です。

車載カメラの映像が出ていましたが

雲仙普賢岳の火砕流かと見間違うほどの煙でしたね。

320名くらいが現場で働いていて

5名の方が亡くなって40名くらいが負傷したようですが

あれだけのもうもうとした煙が出ていて

一けた台の死者で収まったのは驚きです。

足場の解体で出た火花がウレタンに引火して一気に燃え上がったそうですが

手順に問題が無かったか検証が必要なのかなと思います。

素人の素朴な疑問なのですが

火が出るようなところに

なんで引火しやすいものが大量に置いてあるのでしょうか?

ウレタンの搬入日が早すぎたのではないかと思いました。

今後の捜査を注視したいと思います。




にほんブログ村

ハチコ先生を洗いました。

このところハチコ先生が身体をしきりに舐めていて

時どき毛を毟るのかして

ハチコ先生の黒い毛が床にバラバラと散らばっていることが

多くなりました。

朝起きたときに

床に毛が飛び散っていることも何度かありました。

それで、ハチコ先生を洗おうと思って

近所にオープンしたスーパーに行って

動物用シャンプーを買いました。

このスーパーは2階に生活用品、

1階に食料品が置いてあって

品物がたくさんあるのでとても気に入っています。



購入したシャンプーは

「ライオンペットキレイ

顔まわりも洗える低刺激

泡リンスインシャンプー

子犬・子猫用」

です。

名前が長い~~(笑)



パッと見たときに

「低刺激」と「顔まわりも洗える」と「子猫用」という文字が目について

そのまま購入したのですが

いざハチコ先生を洗う時にプッシュして

泡が出てきたのには驚きました。

すご~~く便利です。



ハチコ先生は

まさか風呂場に連行されるとは思ってなかったようで

まったりと寛いでいたのですが

抱っこして風呂場に近付くにつれ

ニャーー

と悲鳴をあげていました。

風呂場のドアが閉まった後は空の湯船を覗いたりして

大人しくなったので

シャワーのお湯をジャバジャバかけていきました。

人間用に40度だったので

猫には熱いかと思って38度に下げました。

全体的に濡れたので

シャンプーをプッシュしたのですが

前述したように泡が出てきて感動しました。

泡を身体につけて洗っていきますが

逃れようとしてドアを押そうと立ち上がってくれるので

お腹や後ろ脚を洗うのも楽でした。

シャワーのお湯をかけるときには大人しいのに

泡でゴシゴシすると

断末魔の悲鳴をあげていました。

2回シャンプーして

猫用タオルで水気をとって

猫用バスタオルにくるんでリビングに連れていき

そこで何度もゴシゴシ拭いて水気を取りました。

その間はず~~っと唸ったり鳴いたりしていましたが

情け容赦なくゴシゴシ拭いていました。

ドライヤーは嫌がりますが

弱風で乾かして背中側がほとんど乾いたところで自由にしてあげました。

とは言ってもリビングの中だけですが。

お腹や尻尾は触ると本気で嫌がるので

自分で舐めて乾かしてもらうことにしました。

1時間もしないうちに乾燥したようです。



ほとんど乾いてからリビングから解放しました。

しばらくウロウロしていましたが

今は押入れの籐カゴの中で寝ています。

籐カゴのバスタオルもキレイなのに交換済みです。



泡のシャンプーが気に入ったので

テンテンも洗おうかと考えましたが

そんなに汚れていないし

乾かす時に手間がかかるので

テンテンを洗うのはやめておこうと思います。



話は変わって

昨日の記事で

「お隣の植木が側溝にかかっているので勝手に切ろう」

と書きましたが

なんと

今日早いうちに、ほとんど根元から伐採されていました。

現場を見ていないので

どなたが切られたのか存じません。

植木が伸び放題になっているのを気にしておられたのでしょうかね~~

とてもスッキリしています。

どうもありがとうございました。



話は変わって

昨日は良い牛肉が手に入ったので

「牛肉のタリアータ」を作りました。

焼いた牛肉を薄く切って盛り付けるだけのイタリア料理で

レシピは「サッポロビール」のものを参考にしました。

付け合せの野菜は、ピーマンとシメジを焼きました。

ソースの材料のはちみつが無かったので

本みりんで代用しました。

サッポロビールのレシピでは

バルサミコ酢 大さじ3 に対して、はちみつ 大さじ1 だったのですが

私は、バルサミコ酢 大さじ2、本みりん 大さじ2 にしてみました。

そうするとかなり甘めになったので

粒マスタードを添えてピリッと引き締まるようにしました。

とても美味しかったです。




にほんブログ村

台風が近づいています。

なんだか急に台風が出来てビックリですね~~

週末に日本列島に接近上陸するみたいです。

明日あさってと早めに準備をしないといけませんね。

避難用品の点検、

側溝の清掃など

することがあります。



この暑さで飲料水をどんどん飲んでしまったので

ケースを追加で注文しました。

明日配達される予定です。

ローリングストックなので

保存しておいた去年の水を先に消費して

今年追加した分も飲み始めてしまい

うっかり残りが1ケースしかなくなったので

今災害が起きたら困ります。



我が家の側溝は大丈夫なのですが

お隣の側溝に植物の枝がかかっているので

剪定しておくつもりです。

お隣はずいぶん前に引っ越しされた後無人なので

側溝にかかる枝は勝手に切っています。

本当は所有者さんが管理してくれたら良いのですが

なかなか手が回らないみたいですね。

裏庭の植物が大きく伸び過ぎて我が家の壁にぶつかった時は

連絡したらすぐに業者さんを呼んでくれて

キレイに刈り込みしてもらいました。



我が家の前庭の樫の木は先日剪定したので良かったです。

暑かったですが

出来る時に少しずつしておいたので

急に無理することがないです。

備えあれば憂いなし

というか心配事は少なくなりますね。

片付けは一気にやるのではなくて

毎日毎日の少しずつの積み重ねが大事だと思いました。




にほんブログ村

最高気温を更新しました。

毎日毎日暑いですね~~

昨日は、埼玉県・熊谷市で5年ぶりに最高気温を更新したそうです。

東京でも青梅市で40度越えを観測し、史上初めての出来事だそうです。



私は昨日は買い物予定があったので朝から繁華街に出かけてきました。

若い時は「夏は半袖」が当たり前でしたが

今は半袖で外出することが出来ません。

一番の理由は、日差しが当たると日光性皮膚炎が出ることです。

私の場合は、手首から手の甲にかけて湿疹が出来ます。

すごく痒いです。

昔は出てもすぐ治ったのですが

年を取ってからは治るのに時間がかかるので

はじめから日を浴びないのが一番です。



頭には帽子を被ります。

これは日除けの意味もありますが

髪の毛がモジャモジャなので

隠すのにちょうど良いのです。



首回りに日を浴びるとシミやシワが出来るので

タオル代わりのストールを巻いています。

農作業をするおじさんのタオルのおしゃれ版みたいな感じです。

汗が出たらストールで拭きます。



買い物をしていたらお腹がすいたので

どこかで食事をしようと思ったのですが

食べたいなと思うお店は人がすごく多くて入れなかったので

結局食べず

お腹がすいたまま家に帰りました。

電車を降りてから家に帰るまでの道のりがとても暑くて

いつもより長く感じました。

幸いなことに熱中症にはなりませんでしたが

気をつけないといけませんね。



昔、テンテンが仔猫だったころに

庭で遊んでいて

お隣の猫ちゃんに睨まれて

家にも帰れず逃げることも出来ず

日なたでジッとしていて

気が付いたときにはちょっとぐったりしていたことがありました。

獣医師さんに電話相談しましたら

「エアコンをつけた部屋で身体を冷やしてあげて」

と言われてその通りにしたら

しばらくして元気になったことがありました。

今だったら、シリンジで水を飲ませたりするかもしれません。

テンテンの場合は助かることが出来ましたが

犬の場合は熱中症にかかったら高確率で死んでしまうそうですね。

オーストラリアの動物番組「ボンダイビーチ」に出てくる

小動物救急病院に運ばれた大型犬が

治療の甲斐なく熱中症で死んでしまって

「やぶ医者かな」

と思ったのですが

犬の熱中症はコワいと後から知って

あの時の治療は最善をつくしたのだなと理解しました。



我が家の猫たちは

エアコンの効いた部屋で涼しく過ごしていますが

それでも全身毛むくじゃらなので暑いみたいで

そういうときには

前脚を伸ばしてだらんとしています。

脇の下を冷やしているのかな~~と思っています。




にほんブログ村

蕎麦ばかり食べています。

毎日毎日暑いですね~~

私の住んでいる地域は今日の最高気温が36度だったので

家族に「今日は涼しいね」と言いましたら

「・・・それは違う」と言われました。

連日38度だったので訳がわからなくなっています(笑)



この暑さでは麺類が一番食べやすいのですが

家族が蕎麦が好きなので毎日蕎麦ばかり食べています。(おかず有り)

素麺やうどんやスパゲッティもありますが

蕎麦の方が好きみたいです。

献立としては、白ごはんを蕎麦に置き換えただけです。



20日金曜日は土用の丑の日だったので

久しぶりに白ごはんを炊きました。

今年の鰻は値段が高いと聞いていたので

いつも買うデパートではなくて

辛子明太子などを注文している海産物店に頼みました。

国産鰻やら辛子明太子やらいろいろ注文したのがクール宅急便で届いたので

鰻はそのまま冷凍庫に入れていました。

20日の昼ごろから冷蔵庫に移して解凍し

食べる前にお酒をふって電子レンジでチンして

さらにオーブントースターで表面をあぶって出来上がりです。

私は鰻は好きではないので味見の時にちょっとだけ食べましたが

まあまあ悪くはなかったです。

家族に聞きましたら

「去年の鰻は小骨があったので今年の方が美味しかった」と言っていました。

そうそう、そうなんですよ。

去年はデパートで一尾4000円近くしたのに

焼きがあまくて小骨が残っていたんでした。

火力が弱かったのか焼き時間が短かったのか知りませんが

鰻のかば焼きで小骨が残っているのはダメなんですよ。

今年の鰻はデパートで買うよりもだいぶお安かったのですが

美味しかったのなら良かったです。

ちなみに外国産の鰻はもっと安いのですが

外国産のは何となく嫌だな~~と思います。



さて、話は変わって

以前の記事で酢を飲んでいることを書きましたが

その習慣は毎日続けていてものすごく元気です。

これだけで一つの記事にまとめようかと思ったのですが

めんどくさいので備忘的に書いておきます。



酢の効果・効能としては、あくまでも個人的見解ですが

良いことが多いです。

○疲れが取れる。

○尿量が増えるので、むくみが取れる。

○体内のガスが出てスッキリする。

飲み始めてしばらくするとゲップとオナラが結構出ましたが、その後落ち着きました。

○満腹感があるので食事量が減って無駄食いが減る。

一般的に「酢を飲むと食欲が湧く」と言われていますが

私の場合は、餓鬼みたいに食欲があったのが普通の人並みに減りました。

個人的見解ですが

食欲旺盛な人は、ある種の栄養素が足りていないのではないかと思います。

不足の栄養素を取ろうとして脳が「食べろ食べろ」と促すのではないか?

酢は、酢酸はじめアミノ酸とか栄養素が豊富に含まれているので

脳が満足するのかな~~と思います。

○内臓脂肪が減る。

これはすぐに実感しました。

でも、皮下脂肪はそうそう落ちません。

たるんたるんです。

普通の量しか食べなくなって身体が軽くなったので運動もしてみましたが

なかなか体重自体(キログラム)は落ちません。

ガンのホルモン剤の副作用で太りやすいのですが

筋肉がついてきたせいもあると思います。

お腹周りのシルエットは少しだけシュッとなりました。



飲み方は、米酢小さじ1に対して野菜ジュース200ccの割合で飲んでいます。

リンゴ酢は、小さじ1に対してリンゴジュース100cc、水100ccの割合にしています。

リンゴジュースが甘いので水で割った方が飲みやすいです。

ミツカンのストレートで飲めるレモン黒酢とかブルーベリー黒酢を飲んでみましたが

ビックリするぐらい不味いです。

開発者の顔が見てみたいくらいの不味さです。(個人的見解)

レモン黒酢は野菜ジュースで割って何とか飲みきりました。

ブルーベリー黒酢は、飲むヨーグルトと半々の割合で混ぜたらすごく美味しくなりました。

ストレート飲料のお酢は多分もう買わないと思います。



酢の飲用に関しては、胃の弱い人は傷めたり、歯のエナメル質が傷んだりするので

充分にご注意ください。



話は変わって、

アフガニスタンのフィギュアスケーター、デニス・テンさんが亡くなった件です。

一報を聞いたときにすごく驚きました。

4年前の冬季オリンピックの時に贔屓に応援していたので

なんだか突然のことでショックです。

まだお若いのにね。

ご冥福をお祈りします。




にほんブログ村

今日はものすごく暑いです。

岐阜県で5年ぶりに40度に到達したそうですが

関西でもものすごく暑いです。

エアコンの冷気が好きではないのですが

そんなことは言っていられないくらいです。

今年の夏の電気代は大変なことになりそうです。



テレビのお天気コーナーでは

熱中症に注意と口をすっぱくして言っていますが

今日もまたどこかの中学生が

熱中症疑いで複数名救急搬送されました。



そして昨日は、愛知県の小学1年生が熱射病で死亡するという

痛ましい出来事がありました。

詳細が分かるにつれ

どこかで救助できたのでないかと悔やまれてなりません。

一口に熱中症と言っても

日射病・熱痙攣・熱疲労・熱射病と段階があるようなのですが

昨日亡くなったお子さんは一番重度で危険度の高い熱射病を発症していたそうです。

校外活動に行く途中ですでに「疲れた」と口にしていたそうですから

もうすでに熱疲労の状態にあったようです。

熱疲労の段階まで来ると

木陰で休んだくらいでは回復しないので病院に行かなければならないそうです。

大人でもそうなのですから

小さい子どもには余計に辛かっただろうと思います。



夏場に校外学習をする危険性を指摘する声も多くありますが

セミなどの夏の虫に触れ合うような授業をしないといけないなら

外に出るのは仕方なかったかもしれませんが

もう少し早い時間帯を選ぶことはできなかったのかと思いました。

先日、前庭の樫の木の剪定をしたのですが

朝8時でも気温が高くて

朝9時になったら暑くてやってられなかったので作業を終えました。

郊外学習は10時半ぐらいから出かけたみたいですし

行き帰りの道のり40分と公園で30分ほど過ごすのは

大人でもキツイと思います。

この授業は文部科学省指導のカリキュラムに含まれているのか

どうなのか知りませんが

もしそうなら文科省にも責任があると思います。



また、具合の悪いお子さんを引きずり回さずに

そのお子さんだけでも学校に連れて帰って

保健室で休ませるとか

なんらかの方法はなかったのかなと思いました。



親御さんは安心して学校に子どもを預けていると思いますが

冬山で高校生が雪崩に遭った事故にしろ

今回の事故にしろ

親が思う程には学校は安全ではないし

また、安全に対して配慮があるわけではないのだなと

改めて感じました。

今回のことを教訓に次回につながるよう考えていかなければなりませんが

亡くなったお子さんは戻ってきませんし

ご家族の心情を思うとやりきれなさが残るばかりです。




にほんブログ村

熱中症にご注意ください。

この3連休は体温を超えるような大変な暑さになるそうです。

熱中症は、家の中に居ても、プールに入っていてもなるそうですから

皆さまお気を付けくださいませ。



我が家はエアコンと扇風機を駆使して

涼をとるようにしています。

とは言っても私はエアコンがあんまり好きではないので

扇風機だけでよいのですが

エアコンを切ってしまうと

猫たちがどこからともなく出てきて

ニャーニャー文句を言ってくるので

切らないようにしています。

猫は自分の要求に素直なので

いつも感心させられます。



去年の冬だったか、今年の春だったか忘れましたが

「ラニーニャ現象が影響するので2018年の夏は猛暑」

と気象予報士の皆さんが言っていました。

ラニーニャはもう消えているみたいなのですが

その影響は今も残っているのでしょうね。

これから8月になるともっともっと暑くなると思いますので

余計に気をつけなければいけませんね。

この夏は各地で40度を超えるところが出てくるかな~~

と思っています。



豪雨の被災地の皆様も無理をせず

休憩しながら作業を進めて欲しいなと思います。



(追記)

滋賀県大津市の中学校でソフトテニス部の顧問が

ミスの目立った生徒に校庭外周80周(18キロ超)を走るように命じ

途中で熱中症を引き起こした生徒が倒れる事故(事件?)がありました。

たまたま工事作業者が気付き緊急搬送されたので夜には退院できたそうです。



また大津市なんですね~~

ミスが多いと言うことはそもそも体調不良だったのではないでしょうか?

80周走らせたらミスは克服できるのでしょうか?

途中で止めるつもりだったのかもしれませんが

どうして目の届く範囲で管理できなかったのでしょう?

顧問にいろいろ聞きたいことだらけです。



生徒さんは同日夜には退院して翌日は自宅療養したそうですが

熱中症は中枢神経に後遺障害が出ることがあるので

引き続き経過観察した方が良いと思います。




にほんブログ村

平成30年7月豪雨

今回の大規模豪雨について

初めて知ったこともいろいろあるので

備忘のためにも書いておきたいと思います。



昨日の記事にも書きましたが

危機を目の当たりにするとバイアスが働いて

「自分だけは大丈夫」などと思いこんで

避難できなくなる心理状況に陥ることを

初めて知りました。

「正常性バイアス」と言うそうです。

複数の河川が決壊し

甚大な被害があった岡山県倉敷市真備町の

ある男性が撮影していた映像を

皆さんもテレビで見られたかもしれません。

自宅に残っていたお父さんがなかなか避難しないので

とてもヤキモキして拝見しました。

避難しないお父さんの行動はまさに正常性バイアスが働いていたんだと思いました。

男性の説得に従ってお父さんはしぶしぶ避難しましたが

結局自宅の2階まで浸水したので

避難できるうちに逃げておいて本当に良かったと思いました。



河川の上流にダムがあると

ダムの放流によっても河川が氾濫することを初めて知りました。

私が住んでいる地域にも大きな河川があり

大雨や台風の時には

河川のライブカメラで水位を確認していますが

上流にダムはないので

「現状の水位=注意しなければならない水位」なのです。

現状の水位から避難するかしないか考えるのが普通です。

ところが上流にダムがある場合は

ダムの貯水率とか放水量などを考えておかないと

避難する時間が圧倒的に足らないと思います。

どこの河川かちょっと忘れましたが

金曜日の段階でダムが放流することを警告していたのですが

土曜日だか日曜日に実際に放流したら

30分もしないうちに河川が氾濫して街中が浸水したのだそうです。

放流が始まったらもう逃げる暇なんかありません。

自宅で留まっておくにしても

貴重品や思い出の品は水に濡れないように避難させておきたいですから

1階から上層階に持って上がる時間が足りないと思います。



河川の氾濫(溢れる)と決壊(壊れる)でも被害程度に違いがあることを知りました。

氾濫と決壊が同じように言われるのは

氾濫が始まると氾濫した水が土手をえぐって崩していくので

氾濫すると決壊するのがセットだからみたいです。

氾濫しそうな箇所には土嚢などを積んで氾濫しないようにすることが

決壊を防ぐ最大の方法なのかなと思いました。



夜間になると気温が下がって飽和水蒸気が雨になるので

夜の方がより雨が降りやすいのです。

避難勧告や避難指示は日が明るいうちに出さないと意味が無いのかなと思います。

あるいは、「夜○時頃に避難勧告を出す予定」と

前もって教えてあげる方が良いのかなと思います。



(追記)

昨日、広島県府中町の榎川が急に氾濫して住宅地が浸水したのですが

そのニュースの中で

榎川が一級河川と言っていて驚きました。

「あんな小さな川で一級河川なの?」

と思ったのですが

調べてみたら

榎川は太田川(大きい)水系の支流なので一級河川の分類に入っているみたいです。

一級河川は水量が多いので大雨の時には被害が広がりやすいですが

こういった支流もその危険性をはらんでいるのだなと思いました。




にほんブログ村

腰が痛くて困りました。

まず初めに

この度の西日本豪雨で亡くなられた方にお悔やみを申し上げます。

また、被災された皆様にお見舞い申し上げます。

大雨特別警報がいくつもの府県にわたって出ていましたが

死傷者・行方不明者数があまりにも多すぎて

やるせない気持ちになります。



自治体から出ていた避難勧告や避難指示が適切だったのか

今後の防災に役立てるためにも検証が必要かなと思います。

気象庁から出る気象情報と、自治体から出る避難情報は

とても似たようなものですが

そのシステムは全然違います。



また、防災の専門家が言っていましたが

危機を目の当たりにすると

「自分だけは大丈夫」とか

「今まで大丈夫だったのだからこれからも大丈夫」

というようなバイアスが過剰に働いて避難が遅れがちになるそうです。

人間にはそのような心理が働くのだそうです。



こういった事も含めて避難情報の出し方を

管轄の省庁で検証してもらって今後に活用して欲しいなと思います。



さて、腰痛の話です。

土曜日の朝10時くらいに急に腰に違和感を感じて

下半身が痺れるように感じました。

また、腰骨がズキズキと痛みました。



乳がんは背骨に骨転移することがあります。

骨に転移した可能性もあるなと思ったので

とりあえず痛みを取ろうと思って

ロキソニン湿布を背骨を中心に両側も併せて3枚貼りました。

我が家には、ロキソニン湿布と久光ののびのびサロン湿布を置いていますが

骨の痛みにはロキソニンの方が効くと思ったのです。(個人的見解)

それでしばらく様子を見ましたが

ロキソニン湿布は小さいので

湿布を貼っていない上部の筋肉部分に痛みが出てきたので

のびのびサロン湿布を3枚貼りました。

その時には6枚の湿布を貼っていたことになります。



それでもまだ腰骨に痛みがあったので

痛み止めにロキソニン錠を飲もうと思ったのですが

湿布と錠剤を同時に服用するのはキツ過ぎるかと思って

ロキソニン湿布3枚を剥がして

のびのびサロン湿布を貼りました。

ちょっと様子を見ていたら痛みが和らいだように感じたので

ロキソニン錠は飲んでいません。



痛みがあるのは腰骨なのですが

痛みの基となる原発は骨では無くて筋肉のように思いました。

心臓が悪い時に首筋に放散痛が出るように

背中の筋肉が悪いので腰骨に痛みが出ていると感じました。

自分で腰を揉んだりすると痛みが和らぎました。

土曜・日曜と腰回りに湿布を貼って様子を見ていたら

ずいぶん楽になりました。



痛い時は、立ち上がるのに苦労したので

椅子をリビングに持って来て

椅子に座ってテレビを見ていました。

座卓を使用しているので、いつもは正座とか女座りとかです。



布団に横になった姿勢から立ち上がるときにも

腰骨にズキッと痛みが出るので

産まれたての仔馬のようにヨロヨロしながら奮闘しましたが

布団の上に正座するところまで5分くらいかかって

その後は立ち上がれなかったので

赤ちゃんのようにハイハイして移動しました。

家族が立ち上がるのを手伝ってくれると言ったのですが断りました。

自分のことは基本的に自分でするようにしています。

柱につかまりながら腕の力で立ち上がりましたが

立ち上がったらスタスタ歩けるのです。

和室からリビングに椅子(背当て付きチェア)を持って行くのも自分で出来ました。

おろす時に腰をかがめるのが難しかったので

椅子をおろす時は家族に手伝ってもらいました。



ブログを書いていてふと思ったのですが

筋肉痛では無くて

骨がちょっとズレていたのですかね~~?

ネットで調べた椎間板ヘルニアの症状とも違いましたけど。

どうだったのかな~~?



今は、腰骨は特に痛みはないのですが

わき腹が痛いのでそこに湿布を貼っています。

ちょっと腰骨が痛いだけで

QOL(クオリティ オブ ライフ=生活の質)が格段に落ちるんだなと

不便さを実感しました。




にほんブログ村

歴史的大雨だそうです。

日本全国にかけて歴史的大雨が降っているのだそうです。

歴史的大雨ってすごいネーミングですね。



今現在、大雨特別警報が

広島・岡山・鳥取・福岡・佐賀・長崎の6県に出ています。

関西の線状降雨帯の下にも

もの凄い雨が降っているのに

大雨特別警報は出ていません。



私の住んでいる地域は

午後から雨がやんで落ち着きました。

でもこれから夜になるとまた降ってくるかもしれません。

雨は夜に降りやすいんだそうです。

日中は気温が高くて空気中に含まれている水蒸気が

夜間になって気温が下がると空気に含有できる量が少なくなるので

余った水蒸気が雨になって地上に降ってくるのだそうです。



関西はJR・私鉄の間引き運転と高速道路の封鎖によって

帰宅の足に多大な影響が出ているようです。

道路も車でいっぱいで身動きが取れないそうです。

怖ろしい事ですね~~



京都の桂川はすでに氾濫しそうなのに

上流のダムが溢れそうなので放流するしかなくて

夜間に決壊・氾濫するかもしれないとか。

下流域の方は出来るだけ早めに避難した方が良いと思います。

何も無ければ後から笑い話になりますが

何かあったら大変ですからね。



河川や崖が近くにある方は

特にお気を付け下さい。

我が家の近くにも河川があるので私も気をつけます。




にほんブログ村

大雨はまだまだ続いています。

ずーーーーっと断続的に雨が続いています。

昨日はいつもより夜更かしをしていたのですが

夜中に河川のライブカメラを見て

安全を確認してから寝ました。

その時は一番上流で少し水位が上がっていたようでした。

ところが、朝起きて一番にライブカメラを見ると

上流から中流にかけてかなり増水していました。

私は下流域に住んでいるのですが

今の調子で雨が続けば

昼ごろには避難勧告が出るのではないかと思います。

雨がやんでくれたら良いのですが。



関西のJR・私鉄では始発から運休したり

本数を減らして運行するところもあり

混乱は必至だと思われます。

高速道路も通行止めになっているところが多々あります。



兵庫・大阪・京都・滋賀にかけて

線状降雨帯が停滞しているので

日曜日くらいまで予断を許さない状況です。



昔と比べて最近の雨の降り方は酷いですね~~

昨年も河川が氾濫しそうになりましたし。

皆さまお気を付けください。




にほんブログ村

大雨が続いています。

関西では今日・明日にかけて

2日間で3か月分に相当する雨が降るらしいです。

私の住んでいる地域でも

結構な雨が降っていて

時折強い風にあおられて窓に吹き付けています。

防災カメラで近所の河川の様子を見ていますが

現状は大丈夫そうですし

雨雲レーダーの様子からも

氾濫するほどは降らなさそうです。



でも、大阪北部地震の被害があった地域や

京都・滋賀あたりでは

かなりの降水量になっているようで

お昼ごろには既に河川が氾濫しそうになっていて

避難勧告や避難指示の出ているところも多数あります。

これからもっと雨が酷くなりそうですから

避難所に行っていない方も土砂災害に注意して

建物の2階以上で、山側や崖から離れた場所で

お休みされますように。



私も雨の情報を気にしつつ

2階で休むようにしようと思います。

いつもはスマホをマナーモードにしているのですが

降水情報や防災警報がすぐ分かるように

マナーモードは解除しておこうと思います。




にほんブログ村

古典的な裏口入学の手口に驚き。

文部科学省の局長が

自分の息子を東京医科大学に裏口入学させる代わりに

私立大学支援事業で便宜を図ったとして

受託収賄容疑で逮捕されました。



一報を聞いたときに

国民の税金で生活している官僚が

立場を利用してオイシイ思いをするのは許せない

と思いました。

ものすごく腹立たしい。

裏口入学をさせようというぐらいだから

息子さんの学力が足りていないのは明らかで

優秀な学生さんたちの中に放り込まれたら

息子さん本人が困るだけだと思うのです。

テストの度に下駄を履かせる予定だったのでしょうか?

局長と仲介役の男性は逮捕されましたが

大学側からは今のところ逮捕者は出ていません。

徹底的に調べ上げてほしいと思います。



(追記)

これね~~

裏口入学の対価が「自分の預貯金を切り崩したお金=私的なモノ」とかだったら

そんなに腹立たしく思わなかったと思います。

文科省局長の立場を利用して

「私立大学支援事業=公的なモノ」が対価になっているから腹立たしいんですよ。

本当に厳罰に処して欲しいです。



話は変わって

W杯ベルギー戦の感想です。

すごく頑張ったな~~

立派だな~~

と思います。

2対2までの時なら勝機はあったかもしれませんが

3点目のゴールは相手が見事過ぎたので

選手の皆さんは悔しいかもしれませんが

力の差が見えたので

仕方ないんじゃないかと思います。

あのカウンター攻撃のスピードと連携は本当に素晴らしかったです。

サッカーは一人では出来ないんだなとしみじみ思いました。

端の人がパスして

真ん中の人が囮になってスルーして

そのボールを受けた人がフリーでシュート。

あのカウンター攻撃は

今の日本チームでは出来ないと思います。



今大会の日本戦はとても面白かったです。

選手の個人力がアップしていることと

スピード感があったこと

そして何より賢くなったなと思いました。

これからの課題としては

W杯クラスの選手をもっと育てることと

チームの連携力を高めることが大事ではないかと思いました。

4年後が楽しみですね。




にほんブログ村

突然の雷鳴にビックリ!

今日の天気予報は

「晴れのち曇り」

だったので

昼過ぎの突然の雷鳴に驚きました。

外はとても良いお天気で

10分くらい前に買いものから帰ったばかりで

暑い暑いと汗を拭いていたら

突然どーーーーんという音がしました。

足元にいたテンテンも跳びあがるくらいの音でした。

どこかの工場で爆発が起きたのかと思ったのですが

その後にゴロゴロゴロと鳴ったので

いやいやこれは雷鳴だな

と気が付いて

急いで2階に駆け上がり洗濯物を取り込みました。

その時には黒雲が薄く立ち込めていたのですが

まだ雨は降っていませんでした。

そうしたら2回目の雷鳴が轟いてまたビックリ!

1階に戻って様子を見ていたら激しい雨が降ってきました。

その後しばらくして雨はやみましたが

2~3度降ったりやんだりを繰り返していました。

今日は降雨予報は無かったのに

台風の影響なんでしょうかね~~

今後の進路予想では九州に接近するみたいですが

上陸して関西にも多大な影響を与えそうな予感がなんとなくします。




にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR