fc2ブログ

猫の寝場所

冬の間はホットカーペットこたつの中で

ヌクヌクと寝ていた猫たちも

暖かくなってきたので

場所を移動してしまいました。



ホットカーペットの電気は切っているのですが

梅雨時期に寒くてつけるときがあるので

梅雨明けまで片付けません。

家具調こたつに掛けていた

こたつ掛布団もはずしたので

普通の座卓になりました。



猫たちが寝ていたカゴは

一つはタンスの上に

もう一つは押入れの中に入っています。

このカゴは籐の脱衣カゴで

この中に猫用のバスタオルを敷いています。

猫はとても清潔好きなのでバスタオルは定期的に洗っています。

籐のカゴ自体も汚れたら洗って干せるので

とても便利です。

猫用のフカフカした猫ベッドを

何種類か買ったことがありますが

猫自身が気に入らなかったり

洗って型崩れしたりするので

籐の猫カゴが一番ということになります。



今日のテンテンは押入れのカゴで、

ハチコ先生は別の押入れの人間の布団の上で寝ています。

奥まったところで寝ている理由は

今日の気温が少し肌寒いのだと思います。



それ以外の猫の寝場所は

マッサージチェアの上、

縁側のキャットタワー、

2階の猫ケージの上、

2階の座卓の敷物の上

などです。



ランキングバナーのハチコ先生の写真は2階の座卓の敷物の上で

寝ているところを撮りました。

ブログを始めた頃の写真なので

今から6年前です。

このときはまだ若くて太っていますが

今はだいぶお婆さんなので

白髪が出て少し痩せています。

ハチコ先生もテンテンも

ねこ=寝子というだけあって

ほとんど寝ています。

若い時からよく寝ていましたが

お年寄りになってくると

眠りが深くなったような気がします。

若い時は近付いて行く足音でパッと目を覚ましていたのが

今では

近付いて襖を開けて身体を撫でても

目をつぶったまま起きません。

深い眠りのまま

スヤスヤと寝息をたてています。

ちょっと耳が遠くなっているのか

あるいは身を守ることに無頓着になってきたのかもしれません。



寝る場所が快適であるように

整えてあげたいと思います。




にほんブログ村
スポンサーサイト



アメリカンチェリーのコンポートを作りました。

昨日か一昨日にNHKを見ていたら

料理研究家さんがアイスクリームを作っていました。

アイスクリームを作るには何回も混ぜないといけないらしいのですが

混ぜなくても出来上がるアイスだそうです。

基本の種を作って味はいくつか変えるみたいなんですが

その中で紹介されていたアメリカンチェリー入りのアイスクリームが

とても美味しそうだったのです。

でも、アイスの種を作るのは生クリームを泡立てたり

結構大変そうだったので

市販のアイスにアメリカンチェリーのコンポートかけたらいいんじゃない?

と思い立ちました。



今ちょうどアメリカンチェリーが出回っていますので

スーパーで少量パックを買ってきました。

レシピは、クックパッドなどを参考に

いつものように適当な感じで仕上げました。



まず初めに

アメリカンチェリーをよく洗って

ヘタと種を取り除きます。

NHKの番組では種取り器みたいなのを使っていて

それが無い場合は瓶の上にチェリーを置いて

上から割り箸を刺すと瓶の中に種が落ちる

というようなことをやっていたのですが、

普通の家庭にそうそう種取り器があるわけもなく

瓶を使うやり方も面倒くさそうだったので

まず初めに包丁を使って切った後に

種をえぐる方法を試したのですが

ちょっと汚くなってやりにくかったです。



それでネットで調べたところ

ヘタを取ってヘタの周りを爪楊枝でグルリと一周なぞったあと

反対側から割り箸を刺す

という方法をみつけて

実際にやってみたところ

簡単に種が取れました。

次々とステンレスのミルクパンに入れていきました。



次に、そのアメリカンチェリーに砂糖をまぶして

しばらく置いて

水気が出てくるのを待ちます。

レシピではレモン汁もかけると書いてあったのですが

レモン汁が無かったので

砂糖をまぶしただけです。

急いでいたので10分くらいしか待ちませんでしたが

本当はもうしばらく待ったほうが水気がよく出るみたいです。



ミルクパンを弱火にかけて

砂糖分が焦げないように

混ぜながら5分くらい回していました。

もともと水気があんまり無かったので

焦げたら嫌だなと思って

大さじ1くらいの水を入れたら

それが呼び水になったみたいで

アメリカンチェリーから水分が出てきたので

そのまま弱火にかけて時どき混ぜました。

しばらくすると、少ししんなりしてきたので

味見をしたのですが

生の味とは違う美味しさがありました。

お子さんのいるご家庭では

このままで良いかもしれません。



いろいろなレシピでは

仕上げにお酒をかけるようです。

キルシュ(さくらんぼのブランデー)とか赤ワインとか。

どちらも無かったのですが

コニャックがあったので

それをかけてみました。

封を開けていなかったので

なんか勿体無いと思いましたが

使わない方が勿体無いので開けてみたら

香りがとても良いです。

先程の砂糖で煮たままのモノも美味しかったですが

少しコニャックが入っただけで大人の味になりました。

昔、ゴディバにサリゼットというチェリーのチョコボンボンがあったのですが

なんとなくそれを思い出しました。



アイスは明治のエクセルスーパーカップです。

これは家族が好きなので小さい6個入りの箱をいつも常備しています。

アイスをカップからくりぬいて

ガラスの器に入れて

その上に出来上がったばかりの

アメリカンチェリーコンポートをかけました。

冷たいアイスとホカホカしたチェリーは絶妙の味でした。

家族もとても美味しいと喜んでいました。

今度は冷たいコンポートをアイスにかけたいと言っていましたが

なんやかんやつまみ食いをしていたら

冷める前に無くなってしまったので

今度は多めに作ろうと思います。

簡単に作れる美味しいオヤツでした。




にほんブログ村

日大アメフト部元監督とコーチの記者会見を見ました。

昨日の夜8時過ぎから記者会見があったようで

NHK8時45分の手話ニュース845とか

NHK9時のニュースウオッチ9などを見て

なんだか嫌な気持ちになりました。

自分の保身ばかり考えた発言に怒りが湧いてきました。

物事を判断するには両方の意見を聞かなければいけませんが

先日の加害選手の陳述書が正しいんだろうなと思います。

元監督とコーチは嘘をついているという印象を受けました。



特に、コーチは元監督をかばうように

「監督からの指示はなかった」

と言いましたが

日大の人事権を持つ元監督の影響力を考えて

自分が指示したことにしたように思えました。

そしてその指示も適正なもので怪我させるつもりで無かったと言っていました。

加害選手がプレッシャーに負けて勘違いしたというような発言もありましたね。



コーチにも生活とか家庭とかあるでしょうから

刑事罰に触れるようなことは言いたくない

というか

嘘をついてでも守りたいものがあるように思いました。

でもね~~

被害選手にも加害選手にも守るべきものはあったし

将来設計とかいろいろあったと思います。

子ども達の未来を奪うような真似をしておいて

自分の保身を図るのはちゃんちゃらおかしいですよ。



元監督とコーチの会見を見ていて

怒りからだんだん恐怖へと変わって来ました。

すごく恐いな~~と思いました。

それは何故か?

と考えていたのですが、

この二人が「クオーターバックを潰す」ことに固執しているからだと思います。

私の知る限り

アメフトってクオーターバックを潰すゲームじゃなかったです。

陣取り合戦で自陣を広げるゲームだったと思うのですが・・・。

その中で、クオーターバックにタックルしに行く作戦もあるでしょうが

そればっかりじゃない

というか

普通はボールをキャッチした人にタックルしに行くんじゃなかったですっけ?

クオーターバックがパスする前にタックルしに行くこともあるでしょうが

それをガードする人もいるし

成功率は低いように思います。

私はアメリカのアメフトをテレビで見たことがあるけれど

日本のアメフトは見たことがないので

日本ではそれが普通なのかもしれませんが、

即物的に司令塔のクオーターバックを次々と退場させることが目的なら

もうそれはアメフトではないと思います。



関東学生アメフト連盟が

「ひどいパーソナルファウル」についての対応をどうするか決めるそうです。

日大のアメフト部を管理下に置いて

しばらくの間対外試合を禁止にして

連盟が納得いくまで解除しないというような報道がありました。

そうしてもらわないと他大学のアメフト選手は

安心して試合が出来ないし、

その親御さんは安心して試合に子どもを送り出すことが出来ないですよね。

ルールに従ってプレーしても不慮の事故は起こり得るのに

はじめから「潰す」ことを前提に向かって来られたら

余計に事故が起こってしまう。

20代の大学生の親御さんは40代から50代くらいと思いますが

子どもを失った悲しみにくれたり

子どもの介護に人生を費やすような

そういう覚悟は

とてもじゃないけど出来ないと思います。

ほとんどのお子さんは大学卒業後就職しても

社会人アメフトのXリーグに行くような選手はほんの一握りだと思います。

そんな趣味の範疇のスポーツに

命や法的責任をかけてまでやる価値は無いんじゃないでしょうか。

学生スポーツは教育理念の基にあるべきだと思います。



警視庁が被害届を受理して

今捜査が行われているそうです。

どのようになるのか分かりませんが

やったことに対しては逃げずに責任を取って欲しいですね。

20歳の子でも出来るのに

いい歳した大人がみっともない

と思った記者会見でした。




にほんブログ村

トイレの芳香剤ダメでした。

体調不良の時に嗅覚が異常に鋭くなったので

換気と掃除をしました

という記事を書きました。

あのとき排水溝なんかも凄く臭ったので

お風呂の排水溝はカビキラーをして

台所の排水溝はキッチン泡ハイターをしたのです。

台所の排水溝はシュッとしたあと

いつもは全然平気なのですが

その時は鼻が燃えるように熱く感じました。

どうやらキッチン泡ハイターの気化した成分が鼻に入ったようです。

嗅覚が異常に鋭くなる仕組みはよく分かりませんが

鼻の中の毛穴が開いているように感じました。

なので、いつもより余計にニオイに敏感になるのかなと。

弱っている時には

敵からの攻撃を避けたり、食料の毒に中らないように

五感が発達するのでしょうか?

動物的な本能なのかもしれませんね~~



トイレは「超電水」という水を使って拭き掃除をしました。

これは水に特殊な加工を施したもので

除菌なんかも出来る製品です。

どなたかのブログに載っていたので買ってみたのですが

この度使ってみました。

超電水をシュッとスプレーして

掃除用のマイクロファイバーで拭き取って

というのを繰り返していたら

トイレのニオイはほぼ消えました。

スゴイ水です。



その後、トイレ消臭剤を買ってきて

石鹸のニオイのするのを置いてみたのですが

ニオイがきつすぎて気持ちが悪くなったので捨てました。

私も気持ちが悪かったのですが

猫たちも嫌がってました。

トイレは超電水で掃除するだけで良いと思いました。




にほんブログ村

日大アメフト選手の記者会見を視聴しました。

日大アメフト部の悪質タックルをした加害選手の記者会見を見ました。

会見場に入ってくるときにテレビクルーの人たちとのサイズ感が全然違って

とても背の高い大きな選手でした。

でもね、顔がね~~

とても若々しいんですよ~~

日本記者クラブでは弁護士さん同伴の会見は原則しないそうなのですが

今回は加害選手がまだ20歳になったばかりということで

特例として弁護士さん同伴が認められたそうです。

いや本当に、弁護士さんが傍に居て良かったですよ。

2回ほど答えたらダメな質問があって

弱冠20歳じゃ躱(かわ)せないような場面もありました。

でも全般的にしっかりと受け答えしていて偉いなと思いました。



逆に、日大監督の不甲斐なさが際立ちましたね~~

20歳の子でもきちんと説明できたのに

60代の責任ある立場の大人がお茶を濁すような会見しかできないとは

情けないですね~~



昨日、被害選手のお父さんの記者会見もありましたが

お子さんがケガをされてとても心配されたことでしょうし、

加害選手の親御さんもこれからの息子さんの人生を考えると

心労が多いと思います。

大学生なんてモラトリアムの期間で

成人していたとしても

まだ子どもに毛の生えたようなものですから

親御さんのご苦労は尽きませんね。



それで結局誰が悪いのかと言えば

やっぱり指示したのは日大監督だったのではないですか!

選手をつぶして来いと指示したのは監督だったし

自分が責任取るとか言っておいて実際には責任取らないし。

国際試合への出場辞退も大学の監督に辞退させるような権限があるのでしょうか?



それにコーチも米つきバッタみたいに監督にペコペコしてないで

選手やアメフト競技を守らなければならなかったのに

「何をしているんだ」と言いたい。



日大や日大アメフト部には

関係者に納得のいくような誠意ある対応をしてもらいたいと思います。

日大アメフト部は解体するべきなんじゃないかと思いました。

そうすれば他の大学の選手たちも安心して試合が出来るでしょうし。



これから捜査が入るので

加害選手には傷害罪とか何らかの罪状がつくかもしれません。

弁護士さんも言っていましたが

刑事と民事の両方で責任を問われる可能性があります。

実際に悪質タックルをしたのは彼なので

どのような罪状になってもそれを受け入れなければならないでしょうが

主犯は日大監督だと思うので

そちらにも何らかのペナルティがないと納得感がないです。

コーチは教唆の罪があると思いますし。

加害選手だけ罰を受けるとしたら

オレオレ詐欺の受け子だけ捕まえて主犯を逃したような気持ちになります。



「自分の心情に沿わないようなことはしてはいけない」

と加害選手が言っていましたが

本当にその通りだと思いました。

もうアメフトをやるつもりはないようですが

良いプレーをする選手だったそうですので残念ですね。



それから、審判員のジャッジはもっと厳格にしても良いと思います。

3回のラフプレーがありましたが

1回目の悪質タックルで退場させるぐらいの厳しさがあっても良かったと思いました。



話は変わって、

世田谷一家殺人事件の犯人像が若い細身の男性だったと

今更ながら情報更新されましたが

ちょっと遅すぎるのではないかと思います。

私の推察では

妻のやっていた学習塾の卒業生だと思っていたのですが、

30代だとか外国人だとか

ミスリードするような情報が多数流れていましたよね。

本当に今更な感じがするのですが

「警察は今まで何をしていたのだ」

と感じてしまうような出来事でした。




にほんブログ村

是枝監督パルムドールおめでとうございます。

カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品していた

是枝裕和監督の「万引き家族」が

最高賞のパルムドールを獲得しました。

おめでとうございます。

今回のカンヌには日本人監督の作品が何本か出ていたので

受賞前にワイドショーでも取り上げられていましたが

「万引き家族」という題名を聞いたときに

何か嫌な題名だな~~

と思っていました。

作品は観ていませんので

この作品の評価は後日にしようと思います。



以下は、是枝監督とはあんまり関係ないこともいろいろ書いていますので

ご了承くださいませ。



さて、私は邦画はほとんど観ませんが

是枝監督の作品は

「海街diary」と「そして父になる」の二つを観たことがあります。

吉田秋生さんの漫画『海街diary』が大好きで

映画になったと聞いて

酔うので映画館では観なかったのですが

レンタルされた時に「そして父になる」も一緒に借りました。



是枝監督は原作のファンだったそうなので

世界観を壊さないだろうということと

漫画とは違った魅力を映像で見せてくれるかと期待して観ました。

観ての感想ですが・・・

映像はキレイでとても良かったです。

4人姉妹のうち、長女・三女・四女は良かったけど

次女が大根役者でちょっと雰囲気が壊れてしまっていました。



長女役の綾瀬はるかさんは、

NHKの紅白歌合戦の司会のときは

なんだか不思議ちゃんみたいでしたが

原作の長女の性格を見事に体現しており

立派な女優だなと思いました。

髪型が原作と違ってロングだったので「えっ!」と思ったのですが

映画の最後の方では気にならなくなりました。



三女役の夏帆さんのことはよく知りませんが

原作の三女の飄々としたところをつかんでいて

映画で取り上げられている部分では

あまり活躍どころは無かったのですが

この方も上手い役者さんだなと思いました。



四女役の広瀬すずさんも

複雑な家庭環境の四女を上手に演じていました。

原作よりも薄幸の少女風でしたけれど。



三女役は、長澤まさみさんだったんですけどね~~

何だかもの凄く浮いていて

違和感あり過ぎだったのが

私は好きじゃなかったです。

この場面でこの演技?

というようなシーンがいくつかあったんですよね~~

後日、長澤まさみさんのインタビューか何かで

「次女はエロ担当」と言っていたのをみて

やっぱり役柄を理解していなかったのだなと分かりました。

長澤まさみさんの独断の見解なのか

それとも監督の指示なのか分かりませんが

原作に対してのリスペクトが薄いように思いました。

それにね~~

台詞をしゃべっていないときの演技がとても下手でしたね~~



私は邦画や日本のドラマはほとんど観ないのですが

長澤まさみさんが上手な役者だと言われていると聞いて

ホントに~~?

と疑わざるをえません。

「海街diary」以外の作品はもっとマシなのですかね~~

カルピスのCMで、唇にカルピスがついているママ役も嫌なんですよね~~

すごく汚いので。

あのカルピスのCMが流れたらチャンネルを変えます。

ただね、

キンチョーの「虫コナーズ」のCMはとても良いと思います。

ご近所さんの話題で

松尾スズキさんとの掛け合いの間の取り方がとても良いなと思います。



まあ、そんなこんなで

「海街diary」に対する評価は良くも悪くも半分半分というところなのですが

「そして父になる」の方はとても素晴らしかったと思います。



主演の福山雅治さんの本業は歌手だと思いますが

子どもを取り違えられた父親の演技(驚きとか苦悩とか)が

とても自然で良かったです。

妻役の尾野真千子さんとか

相手方の夫婦役のリリー・フランキーさんや真木よう子さんも

良かったと思います。

リリー・フランキーさんはイラストレーターとばかり思っていたのですが

肩書はマルチタレントなんですね~~



両方の映画を同時に観て

是枝監督の作品は嫌いではないと思いました。

「誰も知らない」も前から観たいと思っていたのですが

是枝監督の作品だったので

これを機会にDVDをレンタルしようと思います。



(追記)

日大の監督が辞任すると会見しましたが

その中で関西(かんせい)学院大学の読み方を

関西(かんさい)学院大学と読んで

謝罪相手に対して失礼だとニュースで取り上げられていましたが

それを見ていた家族が

「本当は関西(くわんせい)学院大学が正しいんだけど」

とか言いだして、

読み方なんかどうでも良くない?

とか思った私でした。

(世間的に見たら、どうでも良いことはないでしょうけどね)




にほんブログ村

酢と梅と魚。

ボケ防止のために毎日ブログを書こうと思っていますが

数日間は気分がすぐれず

身体も辛かったので

おサボりしていました。

体調不良の原因は

睡眠時間が不規則になったことと運動不足だと思います。



夜寝るのが遅くなったのに

猫たちのサマータイムに付き合って朝早く起きてしまい

寝る時間が少なっていました。



運動不足の方はもともとなのですが

循環が悪くなって

ドロドロ血になっているのだと思います。

乳がんのホルモン剤の副作用で血栓が出来やすくなっていますし。

寝不足と運動不足で

身体はだるいし、ちょっと頭痛がしてきました。



不思議なことに

体調不良になると異常に嗅覚が鋭くなるんですよね~~

まず自分の体が臭くなるので

すぐにシャワーを浴びて清潔にしました。

次に、部屋のニオイがきつく感じられるので

窓を開けて喚起して

換気扇を回し

扇風機をかけました。

それでも気になるので

掃除機をかけるときにブンブン振り回して

部屋の上部の換気をしました。

次に、冷蔵庫を開けたときのニオイが嫌で

拭き掃除をしました。

その後、トイレのニオイも気になったので

何度か拭き掃除をしました。

  

今はだいぶマシになったのですが

それでも

2階の階段上に居て

1階のリビングで家族が柿ピーを食べているニオイが分かるくらいです。

換気しているので風に乗って来たのかもしれませんが

おかきとピーナツのニオイがハッキリと分かりました。



頭痛がするのは頭の血管が詰まり気味なのかもしれないと思って

すぐに「梅丹」を飲みました。

これは梅肉エキスの粒で

血をサラサラにするムメフラールが含まれています。



いつも食欲旺盛なのですが

胃がもたれるような不快感があったので

食事量を減らしました。

何となく酢の物が食べたくなったので

キュウリとプチトマトを三杯酢であえて食べました。

三杯酢はいろんなレシピがあるようですが

私は、「米酢」と「本みりん」と「しょうゆ」で作ります。

ミツカンの米酢を使っていたのですが無くなったので

国産純米酢(ミツカン・米酢より高価)を使ってみたら

全然酸っぱくなかったので

私は普通の米酢の方が好きです。



肉も食べたくなくて

刺身が食べたくなったので

アジやマグロの刺身を食べました。



酸っぱいもの繋がりで

キュウリの梅肉和えなども食べました。

ホウレンソウのおひたしとかアボカドサラダとか

野菜もたくさん摂る様に気をつけました。



運動不足の方はやっぱり運動しないと

どうにもこうにもなりませんので

毎日散歩するようにしようと思います。

歩いて骨を壊して骨が再生するときに免疫力も上がるんだそうです。




にほんブログ村

スルガ銀行の融資事件に金融庁は何も言わないのだろうか?

女性向けシェアハウスの会社が経営破綻したそうです。

それで、そのシェアハウスのオーナーになるために

スルガ銀行で融資を受けていた人たちに

借金だけが残ってしまったようです。

契約では、毎月30万円を貰えるので

その収入があるから

大きな融資(億の単位)を受けても返済できるので大丈夫

という説明だったようです。

ところがシェアハウスを売り出していた会社が経営破綻したので

入るはずだったお金が入って来ずに

借金だけが残ってしまったそうです。

ここまでならば、無理な借金をしてしまって

上手くいかなくなったのだな~~

という話なのですが、

大きな融資を貸し付けていたスルガ銀行が

オーナーさんの年収を改ざんし

本当なら融資をしてはいけないような年収の人にも

貸し付けていたことが分かりました。

スルガ銀行の会見では

銀行全体の方針では無くて

いくつかの支店が独断でやっていたそうです。

オーナーさん達は弁護団を組んで

裁判を起こすことになったそうです。



銀行の幹部が

この事態を知っていたのか知らなかったのか

分かりませんが、

支店の人たちは

オーナーさんに不適切な融資を行うことで

シェアハウス販売会社から賄賂を受けていたそうです。

旅行とか接待とか。

それは、ちょっと違うんじゃないかと思います。

シェアハウスと銀行はグルになって

オーナーさんたちを騙そうとしていたのでしょうか?

オーナーさんの多くは普通の会社員なんだそうです。

シェアハウス経営で副収入が増えて・・・

というような夢を見るのは悪い事ではないと思いますが

シェアハウスと銀行がグルになっていたら

騙されてしまいますよね~~

計画倒産なんでしょうかね~~?



スルガ銀行の株価は、以前に比べて暴落して

半分の値段になっています。

株の購入サイトか何かでスルガ銀行の株がおススメだったので

買おうかなとチラッと思ったことがあったのですが

株主優待が無かったので買わなかったのですが

いや~~

買わなくて良かったです。

この事件はこのままでは終わらないと思いますので

注視して行きたいと思います。



話は変わって、

日大アメフト部のタックルの件なのですが、

もう記事にするの辞めようかと思ったのですが

ちょっと気になったことがあったので書いておきます。

テレビや新聞で「悪質タックル」と出ているのですが

悪質であるのはそうなのですが

あのタックルは悪質であるよりも

異質というか異次元というか

普通ではないと思います。

例えて言うならば、

プロ野球のバッターがヒットを打って3塁側に走っていくような

それぐらいの衝撃的な出来事だと思います。

「日大監督を陥れる策略」というような卑近なコメントもあるようですが

アメフトがどういうスポーツなのかもっと理解が深まれば

あのようなプレーは生まれなかっただろうな~~

と残念な気持ちでいっぱいです。




にほんブログ村

フレッシュ オープン!?

在イスラエルのアメリカ大使館が

テルアビブにあったものをエルサレムに移転した祝賀式典で

トランプ大統領がえらく浮かれて喜んでいましたね~~

「フレッシュ オープン」って聞こえたのですけど

近所にドーナツ屋さんが出来たみたいです。

歴史的背景とか

アメリカの政治的立場とか考えると

軽々しいように思いますが

アメリカ人の感覚からすると

そういうものなのかもしれませんね~~

ガザ地区の抗議活動でパレスチナ側に

死者がたくさん出ているみたいですが

明暗が対照的な気がします。



話は変わって

日大アメフト部のタックルの件です。

日大の監督が指示したような報道がたくさん出ていますね。

「相手チームのクオーターバックにケガをさせろ」

という指示が本当なら、

監督をアメフト競技から永久追放するのが正しい判断だと思います。



話は変わって

新潟の女児殺人事件の容疑者が逮捕された件です。

はじめから犯人は

「徒歩圏内に住んでいる若い男性」だろうと目星をつけていましたが

まさか会社員で、しかも車を持っている人だとは思いませんでした。

高校生か予備校生だろうと思っていました。

車を持っているなら

どこか遠くに遺棄するのではなくて

どうして遺体を線路に置いたのか解せないのですが

ワイドショーのコメンテーターさんが

「損壊するのを見たかったのでは?」とか言っていて

そういう考えもあるのかと驚きました。

先月、別の女児への条例違反で書類送検されたそうですが

(のちの報道で女子中学生の連れ回しと判明)

前科(というのか前歴というのか)があるなら

近所の子を襲ったら

真っ先に自分が疑われると判っていたと思うのです。

なぜ?

と疑問は深まるばかりです。



亡くなられたお子様のご冥福をお祈り申し上げます。

ご家族様が深い悲しみから救われることがありますように。




にほんブログ村

食器は丁寧に扱おう。

我が家は食器を洗った後は

水切りカゴに置いてから

食器布巾で拭いています。

私はちょっと乱暴者なので

食器を洗うときも拭くときも

結構カチャンカチャンと音がするんですよね~~

それで、いつもハチコ先生に叱られます。

カチャンとするたびに

ウニャニャ~~

って言われるんですよね~~



不思議なことに

音はするけれど

割りも欠けもしないですけど。

家族は音はしませんが

よく割りますね。

なんでしょうね~~



ハチコ先生に叱られるたびに思い出すのが

『渡る世間は鬼ばかり』のお母さん役の山岡久乃さんのことです。

この番組は見ていなかったのですが

たまたま一回だけ見たことがあって

そのときダイニングキッチンで山岡久乃さんが食器を拭きながら

家族(多分、お父さん役の藤岡琢也さん)と話をしているシーンだったのですが

食器の音が全然しなかったんですよね~~

拭いた食器は大きなプラスチックカゴにふせていくのですが

拭いてはふせ

拭いてはふせ

カチャとも音がしないのですよ~~

家族の会話は全然覚えていませんが

山岡久乃さんの手つきをずっと見ていたのを思い出します。

上品だな~~と感心していました。



ウィキペディアで調べたところ

山岡久乃さんが出ていたのは

第1~第3シリーズ(1990年から1997年)までなので

この間のどれか1回だと思います。



つい先日、ある女優さんがインタビューに答えていて

「演じる時に気をつけることは

コーヒーカップなどを置くときには

音がして台詞とかぶらないように

テーブルに指をつけてからカップを置く」

ということを言っていたのですが

山岡久乃さんの食器拭きのシーンも音がしなかったのは

台詞かぶりを防ぐためだったのだなと

二十年以上経過してようやく分かりました。



ということで

私は女優ではないですが

ハチコ先生に叱られないためにも

食器は丁寧に扱おうと思いました。



話は変わって

日大アメフト部の選手のラフプレーの件です。

何度も危険な行為を行っているのですが

本人が無自覚でやっているのか

それとも日大のコーチの指示なのか知りませんが

原因を究明して再発防止に努めないと

アメフトというスポーツが成り立たないのではないかと思います。

私は、スポーツの中ではアメフトは好きな方です。

49ersのジョー・モンタナはカッコよかったです。




にほんブログ村

冷凍庫の保冷剤を捨てました。

保冷剤って集めているわけでもないのに

何でか溜まってきますよね。

特に必要なものでもないのですが

冷凍庫に余裕があるので

そのまま捨てなかったら

溜まってきました。



まとめて買い物をするようになったので

冷凍ものが増えてきて

邪魔になって来たので

保冷剤を捨てることにしました。

肉とかアイスとか冷凍うどんとか

まとめて買うので

入れるところが無くなって来たのです。

冷凍庫には味噌も入れています。

必要なものだけになってサッパリしました。



話は変わって、

お隣の猫ちゃんがどうやって窓を開けるのか分かりました。

縁側から見ていると

地面からジャンプして

前脚で開けようとしていました。

でも補助錠でロックがかかっていて開かないので

諦めて飛び降りていました。

猫は賢いですね~~




にほんブログ村

脱衣所の窓に防犯グッズをつけました。

我が家は脱衣所に洗濯機を置いていて

お風呂の残り湯をつかうのにバスポンプを使っています。

浴槽から洗濯機までバスポンプのホースを伸ばしていると

お風呂の扉のすき間から湿気が出るので

換気扇もまわしていましたが

脱衣所の窓も開けていたのです。



我が家の猫が窓から脱走しないように

脱衣所の扉(木の引き戸)を閉めて

脚立で重しをしていました。

(引き戸は勝手に開けられるので重しが必要)



テンテンが縁側の窓から外に向かって

「ニャオウニャオウ」

と鳴いていたので

何かあったのかと思って縁側に行きましたが

特になにもありませんでした。

脱衣所とお風呂場はその奥にあるので

脚立をどけて

脱衣所の扉を開けたら

なんと!

お隣の猫ちゃんが侵入していたのです。

びっくりしました。

縁側からだと

脱衣所の窓が見えるので

猫ちゃんが侵入するのが見えて

テンテンが鳴いていたのでした。



お隣の猫ちゃんは

「やべぇ」というような顔をして窓から出て行きました。

その時は

「入ったらダメよ~~」

と声をかけて窓を閉めました。



後日また窓を開けたときに

お隣の猫ちゃんが入らないように

3センチくらいだけ開けておいたのですが

どういう手順か分かりませんが

また入ってきていました。

地面から窓までジャンプするのと同時に

前脚か顔で開けるのでしょうか?



入ってきてもイタズラをしている様子はないのですが

浴槽の残り湯に落ちて溺れても嫌なので

脱衣所の窓に防犯グッズをつけることにしました。

サッシの下枠につける補助錠です。

前に何かのときにつけようと思って購入したのですが

上手につけられなくて

放置されていた代物なのです。

今回もサッシの下枠に合わせて調整すると

きちんとハマらなくてちょっとイライラしたのですが

つけ方を間違っていたことにようやく気が付いて

つけ直すことができました。

窓を3センチくらい開けても補助錠でロックされるので

お隣の猫ちゃんの体が入る隙間が出来ません。



我が家の猫たちも外に出られませんので

脱衣所の扉を開けることが出来ました。

もう脚立で重しをして閉めておかなくても大丈夫です。

便利になりました。



さて、話は変わって

首相秘書官の柳瀬さんの証人喚問があったみたいですね。

昨日は通院日だったのでテレビを見ていませんでした。

ニュースでチラチラやっていたのをちょっとだけ見ました。

野党も攻めきれなかったようで特に進展はなかったようです。

佐川さんのときには髪の毛がふさふさだな~~という第一印象でしたが

柳瀬さんの第一印象は、ちょっとスーツが安っぽい?ように思いました。

首相秘書官ってお給料も良いと思うので

もうちょっと上等なスーツを着て欲しいと思いました。

間違ってたらすみません。

この件に関しては愛媛県知事さんがえらく怒っているみたいなので

何か進展があるかもしれませんね。



また話は変わって

自民党の加藤寛治衆院議員がおかしな発言をされたようですが

女性蔑視と誤解を与えるので発言を撤回されました。

いろいろとツッコみどころ満載ですが

こういう発言ってどうしていつも女性に向けられるのでしょうかね~~

結婚式で若い男性に

「君たちの甲斐性がないから子どもの数が減るんですよ。

人様の子どもの税金で老人ホームに行くことになりますよ。」

とは言わないのでしょうか?



また「結婚しなければ子どもが産まれない」というのもおかしな話で、

結婚しても産まれないところは産まれないし

結婚しなくても産まれるところには産まれるし。

「結婚=出生率の増加」とはならないので、

出生率だけを上げたいのならシングルマザーでもいいのだから

シングルマザーが暮らしやすいように

政策を整えていかないといけないのではないかと思います。



結婚をしている人でも

「家計が苦しいので3人目を諦める」という話も聞きますから

女性(あるいは家庭)に負担を強いるのではなくて

キチンとした政策を出せるように

加藤衆院議員だけでなく自民党の議員の皆さんにも

しっかりと勉強してもらいたいものだなと思います。



少子高齢化は国家の存続にかかわるような重大事ですが

国策が弱いというか甘いというか、

政治として出来ることをやっていないのに

家庭や個人に負担を押し付けるのは

政治家として間違っていると思います。




にほんブログ村

髪を切りました。

抗がん剤の後から生えてくる髪の毛が

クルンクルンの天然パーマみたいなのは

前から記事にしていますが

何度かカットを繰り返すうちに

若干マシにはなってきました。

でも朝起きたときの髪の毛は

メデューサ(蛇頭の怪物)みたいなんですよ~~

そこで髪を切ろうかどうしようかと思っていたのですが

メットガラ2018のケイティ・ペリーを見て

「コレ!」

と思い立って髪を切ることにしました。



メットガラとはニューヨークのメトロポリタン美術館で行われる

ファッション界の祭典だそうです。

テレビで紹介されていたので初めて知りました。

今年のテーマは「ヘブンリィ・ボディ」だそうです。

天国のボディ:ファッションとカトリックのイマジネーション・・・とかなんとか。

セレブの皆さんが絢爛豪華な衣装でレッドカーペットを歩く姿をみて

感動しました。

で、ケイティ・ペリーはというと

巨大な羽根の天使の衣装でした。

金髪のベリーショートでとても可愛いのですよ。



年配の美容師さんに

「メットガラのケイティ・ペリーみたいに」

と言っても通じないだろうなと思ったので

「上は切らないでそのままか揃えるだけ」

「耳が出るように」

「耳周りと首筋はバッサリ短く」

と伝えたのですが

好きなように切られてしまって

定番のオバちゃんショートになりました(笑)



上半分を切られて短くなったのは仕方がないので

下側をもう少し短く切ってもらったら

どうにかこうにか

スーパーフライのボーカルの方みたいになって

ちょっと今風になりました。

安心しました。



今日は、大学病院の定期検診の日だったのですが

視触診では異常なしだったので

次回は半年後にCT検査です。




にほんブログ村

オリーブオイルとごま油

フライパンで炒め物をすることが多いのですが

使っている油は

オリーブオイルとごま油です。

サラダ油はニオイが嫌なので使っていません。



それぞれを調理によって使い分けたりしています・・・

が、今ごま油を切らしていて、

買いに行ったのですが

何か値段が高くなっているような気がしたので

特売になるまで待とうと思っています。

先日、麻婆豆腐をしたときにも

オリーブオイルを使いました。

悪くなかったです。



ごま油は、かどやの「純正ごま油」を使っています。

オリーブオイルは、

日清オイリオの「ボスコ エキストラバージン・オリーブオイル」です。

どちらもスーパーで普通に買えるもので

品質が安定しているからです。



オリーブオイルを使う時には

「ボ~~スコ~~ イタ~~リア~~」

と叫んでいたのですが

ごま油を切らして

毎日オリーブオイルなので

最近は叫んでいません。



最近人気の「えごま油」を試してみたいと思うのですが

加熱してはダメなようですから

じゃあ何に使うとなったときに

ドレッシングしか思いつかないのですが

皆さんはどのように利用されているのでしょうか?

市販のドレッシングは油が入っていますので

ノンオイルドレッシングに混ぜてみようかしら(笑)

ちょっと考えます。




にほんブログ村

ダニエル太郎くんイケメンですね~

テニスの国際試合で勝った4人目の日本国籍の男子選手なんだそうです。

お父さんがアメリカ人で、お母さんが日本だそうです。

世界ランクは82位くらいなので

まだまだですが

これからも精進して頑張ってほしいです。

日本名がとても古風な「太郎」なのは

どんな理由があるのか気になります。



女子の大坂なおみ選手もハーフですが

「なおみ」という名前はもともと外国人の名前だったようです。

NHKの古舘さんの情報番組「日本人のおなまえっ!」で

この前放送していました。

イスラエルでは一般的な女性の名前で

もともとは聖書の登場人物なんだそうです。

谷崎潤一郎が『痴人の愛』の主人公の名前を

日本人の名前にみえる外国人の名前から取ったのが

「なおみ」の始まりなんだそうです。



上記の説明で分かっていただけました?

GW明けでボケているのかして

うまく説明できなくて

もどかしいです。



話は変わって

玄関先の植木の手入れの話です。

庭にゴミ箱を置いているので

出しに行くときに

植木の枝が邪魔になっていたのですが

通りやすいように枝をカットしました。

つつじ2本、樫の木1本です。

通るときに邪魔になるところだけなので

すぐに終了しました。

つつじは花が終わったので

虫がつかないように剪定してサッパリさせる予定です。



今日は大雨が降るようですから

皆さまお気を付けくださいませ。




にほんブログ村

電気毛布を洗いました。

我が家の電気毛布は

「洗える電気毛布」なので

ネットに入れて洗濯機で洗いました。



もし皆さんが電気毛布を洗われる場合は

取扱説明書をよく読んで

充分注意して洗ってくださいね。

自己責任でお願いします。



我が家の電気毛布は二つともSANYOです。

1996年製と2004年製です。

新しい方でも14年前に買ったものですが

古い方はもう22年も使っているんですね~~

何だかビックリしますね~~

産まれた子が大学を卒業するくらいの年月です。

何度か買い替えようと思ったのですが

季節家電なので

タイミングがずれて

なかなか買えないのです。

今年の2月くらいだったと思いますが電気屋さんで聞いたら

「もう売り切れました」とか言われて

買えませんでした。

秋になったら早めに買い替えようと思います。

でも、また買えなかったらいけないので

古い方も洗って保存しておきます。



金具を内側にして畳んで

ネットに入れて

おしゃれ着洗い洗剤で洗います。

おしゃれ着洗いコース(弱水流)で洗うのが良いと思います。

が、今回は時間短縮のためスピードコースで洗いました。

普通に物干しざおに干します。

天気が良かったのでもう乾いたと思いますが

念のため室内干しにしています。

明日になったら

ふんわりと畳んでネットに入れて

シーツなどの入った寝具の引出しに入れておきます。



我が家には洗濯用のネットがたくさんあります。

B4サイズくらいのものが使いやすいので

7枚くらいあります。

洗濯に使うのはもちろんのこと

出張や旅行などに行く際の衣類の仕分け用にも使えます。



洗濯槽と同じくらいの大きさのネットも2枚あります。

大物を洗う時にも使いますが

猫を捕まえるのにも役立ちます。

猫をキャリーバッグに入れる時に足を踏ん張って

なかなか素直に入りませんが

初めにネットに入れておけば

キャリーバッグに入れるのも簡単です。

ネットの口は閉じていませんので

自分でネットから出てきます。

この方法は猫のプライドをものすごく傷つけるようで

嫌がりますから

普段動物病院に行くときなどは使いませんが

避難するなど時間が無い時には有効です。

急いで2匹を捕まえないといけないときには

なりふりかまっていられませんからね~~




にほんブログ村

豆ご飯を炊きました。

今は「うすいえんどう豆」の旬なのでしょうか?

スーパーで安く出回っているので

豆ご飯を炊きました。

1回目のときは、さや込みで450gくらい、

2回目は、さや込みで330gくらいを買いました。

クックパッドのレシピを見ると

米3合に対して、さや込みで200g~300gくらいと書いてあったので

それくらいの量を剥きました。



さやを剥くのって、とても楽しいですよね~~

手仕事って言うんでしょうか?

テレビを見ながら作業して

ホッコリします。



1回目のときは身がぎっしり詰まっていたので

さや込み200g強くらいで充分な豆が取れたのですが

(残りは翌日に卵とじにしました。)

2回目のときは身が少なめだったので

購入した分を全部剥きました。



米3合は普通に水加減して

少量の塩(茶さじ2.5の1/3くらい)と

大さじ1の酒を加えて

かき混ぜて

洗った豆を投入して

普通に炊きました。

2回目のときは前より豆が良くないような気がしたので

酒は大さじ1と半分くらい入れました。

昆布を入れて炊く方法もありますが

昆布が入ると生臭い気がするので

酒と塩だけで充分だと思います。

塩加減はごく少量です。

炊きたても美味しいですが、

保温しておいたのは

ネギ味噌を塗って

焼きおにぎりにしようと思います。



茶さじ(2.5)はいつも塩入れの中に入っています。

プラスチックの砂糖入れの中には

付属のプラスチックの大さじ(15)が入れてあります。

引出しにステンレスの大さじが入っているので

調味料を合わせる時にはこれを使います。

あとは指で一つまみ(約0.6)とか。



セットになっていた小さじ(5)は猫の缶詰を開ける時用におろしてしまったので

人間用には使いません。



うすいえんどうが安いのはもうしばらくの間だけだと思うので

あと1回ぐらい豆ご飯をしたいと思います。




にほんブログ村

カラスネットを改造しました。

ゴミにかけるカラス避けネットは

セリアで購入したのですが

サイズが横断幕みたいに横長で

ゴミ袋をグルリと巻くようなタイプだったのです。

でも、ゴミ袋が二つになった時には

使いにくかったので

改造することにしました。



長辺を半分に切って

正方形になるように揃えます。

端についていたアクリル紐をはずして

切った2枚を重ねて

はずしたアクリル紐で縫い付けました。

このアクリル紐は

絞って袋状にする用途でついているのだと思います。



アクリル紐の先にマスキングテープを貼って

針のように硬くして

2枚重ねのネットのすき間に通していきます。

玄関でやっていたのですが

知らない人が見たら

漁網を修理するオジサンに見えたでしょうね~~(笑)



ジグザグ通していくだけなので

10分くらいで出来ました。

長い長方形のネットが正方形になって

とても使いやすくなりました。



話は変わって

今日はTOKIOのメンバーの記者会見がありました。

4人とも憔悴しているように思いました。

内容については

全部見たわけではないのですが

4人とも個人の仕事をしているみたいなので

それはそれで続けたら良いと思います。

グループの連帯責任としての謝罪会見だったと思いますので

TOKIOとして5人で出ていた仕事に関しては

自粛したり、編集して放送したりするのが良いと思いますが

個人としてやっている仕事を自粛する必要は無いと思います。



記者会見の最後の方に質疑応答があったのですが

リーダーの城島さんに

「リーダーは以前TOKIOがTOKIOでなくなったら

芸能活動をやめるとまで言っていましたが今の心境はどうですか?」

みたいな質問があって

ちょっとビックリしました。

それはリーダーに芸能界をやめろと言っているのかな~~

すごく返答に困っていましたが

「与えられた仕事をこなしていくのが誠実だと思っています。」

みたいに無難にまとめていて立派だなと思いました。



4人とも混乱しているのでしょうが

山口さんに対するスタンスが違っていて

それはそれで自然なことだと思いました。

松岡さんは曲がったことが嫌いなタイプだと

ワイドショーのリポーターさんが言っていましたが

確かに厳しい意見と感情を持っているようでしたね。

逆に国分さんは、許せるなら許したいという心情も垣間見えて

葛藤しているように思いました。

長瀬さんはまだ心の整理がつかないようで

呆然とした様子に見えました。

番組では一番頼りなく感じる城島リーダーが

とてもしっかり対応していたなと思ったのですが

でも、めっきり老け込んでいましたね。



山口さんの今後の芸能活動がどうなるのか分かりませんが

東京五輪のアンバサダーみたいなのは

TOKIOじゃなくてもいいのかなと思います。

ジャニーズ事務所にこだわる必要もないけど

嵐とかでいいんじゃないでしょうか?



嵐と言えば

今日はメイストームとか言う嵐がやって来るそうです。

大雨や暴風に伴って

土砂災害なども起きる可能性もあるそうですから

皆さま、防災に気をつけましょう。




にほんブログ村

シュレッダーは使いやすいです。

先日の記事で買い替えたと書きましたが

そのシュレッダーを早速使ってみたところ

とても使いやすいので

買ってよかったです。



買う時に店員さんに要望を伝えたのですが

「マイクロカットで、ゴミ箱が引出し式の物」

が条件でした。



前のシュレッダーは上下のセパレートタイプで

ゴミが溜まったら

上を取り外して下のゴミ箱を処理しなくてはいけなかったのですが

上にはモーターやら刃やらついていて

ものすごく重いんですよ~~

それを持ち上げて外してって

結構大変だったのです。

ですので買い替える時は絶対に引出し式にしようと決めていたのです。



それから、細かくカットされない機種もあるみたいで

文字が読めてしまうようでは

シュレッダーの意味が無いので

マイクロカットが欲しかったのです。



お店には条件に合うのがいくつかあったのですが

アコ・ブランズ・ジャパンのA20Mを買いました。

マイクロカットのサイズが一番小さかったことと、

コンパクトで性能が良さそうだったからです。

最後の最後まで、これともう一つ候補があって

もう一つの方は大きさがちょうど良かったのですが

嫌いなメーカーだったので止めました。

こちらは逆に聞いたことのないメーカーだったのですが

店員さんによると有名なメーカーなんだそうです。

ということで買ってみたのですが

使い勝手が良いので

とても良かったです。



ちょっと用が出来たので

今日はこれにて失礼します。




にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR