衣替えをしています。
すっかり暖かくなりました。
もう暑いくらいの気温になっていますね。
私は洗濯が好きなので
GW中は衣替えをします。
冬物を洗って押入れに仕舞い、
これからの季節の物を
押入れから出して洗ってチェストに収納します。
昨日は良い天気でよく乾いたのですが
今日は途中から曇ってきてスッキリと乾かなかったので
まだ2階で乾燥中です。
明日もう一度日に当てて
乾燥したら畳んで収納する予定です。
服の枚数が少ないので
衣替えは簡単です。
コート類もおしゃれ着洗いの洗剤を使って
自宅で洗います。
明日は良い天気になりそうなので
ダウンコートを洗う予定です。
あまり日差しがきついようなら
室内で陰干しにすると思います。
窓を開けておけば風が通って
すぐに乾くでしょう。
フリースの布団カバーやマイクロファイバーの敷きシーツも
洗って片付けました。
ズボンなどを入れているチェストの引き出しが
いっぱいになったので
中に入っていたジャージの上下を
「スポーツ用品」の引出しに入れ替えることにしたのですが
こちらもいっぱいだったので
家族に要らないモノを選択してもらって間引きました。
「スポーツ用品」の引出しには
ゴルフシャツとかスキー用のインナーとかたくさんありましたが
着ない物は捨てて
普段着におろせるものはおろしました。
もうスキーには行かないらしいのですが
インナーは普通に冬物として使うそうなので
一度洗濯して
押入れの冬物の引出しに移動しておきます。
私のジャージは「スポーツ用品」の引出しに入れることが出来ました。
仏教用語で「三衣一鉢」という言葉があります。
修行僧は欲を捨てて簡素な生活をするように決められていて
その中でも私有することを許された最低限の道具です。
三つの衣は、正装の衣・礼拝用の衣・肌着なんだそうです。
一つの鉢は、托鉢のときにお布施(食料)をいただくときの食器です。
私は修行僧ではないので欲にまみれていて
私有する物もそこそこありますが
「三衣一鉢」を思い出すようにしています。
別に悟りを開こうとは思っていないのですが
修行僧はモノが少なくても暮らせるのだから
たくさんモノがなくても問題ないと思っています。
「足るを知る」という考え方の方が近いのでしょうかね~~
仏教にお詳しい方、間違ってたらすみません。
余談ですが、
欲を捨てて私有財産を投げ打つような修行の身でも
衣は3つもあるのが不思議ですよね~~
普段生活するときの衣と
人前に出る時の衣と
仏の前に出る時の衣は
分けられているんですね~~
TPOに厳しいです。
面白い。
話は変わって、
刑務所から脱獄していた犯人が捕まりました。
海を泳いで渡ったそうですね~~
ワイドショーのリポーターさんが
「服もびしょ濡れになるでしょうし、どうやって乾かしたのでしょう?疑問は尽きません。」
とか言っていたので
服を脱いで頭の上にヒモで縛って
平泳ぎか古式泳法で泳いだのでは?
と思ったのですが、
「普通にビニール袋に入れたんでしょ」
と家族に言われて、なるほどな~~と思いました(笑)
ビニール袋に空気を入れておくと浮き輪代わりにもなるそうです。
実際はどうだったのか、今後の情報を待ちます。
またまた話は変わって
東大生協の食堂に飾ってあった有名な画家の絵が
処分されたかもしれない件です。
どうなったのかは連休明けに発表されるそうです。
私が興味があるのは
この絵画の所有者が誰なのか?
というところです。
東大生協が所有しているのなら
道義的には問題があっても
処分するという選択肢はあるかもしれませんが、
寄贈の経緯からすると所有者は東京大学ではないのかな?
と思ったのです。
国立大学は国立大学法人に変わって
資金のやりくりなども厳しくなってきていると聞いたことがあるので
勝手に資産を処分されたら怒るんじゃないのかな?
と思いました。

にほんブログ村
もう暑いくらいの気温になっていますね。
私は洗濯が好きなので
GW中は衣替えをします。
冬物を洗って押入れに仕舞い、
これからの季節の物を
押入れから出して洗ってチェストに収納します。
昨日は良い天気でよく乾いたのですが
今日は途中から曇ってきてスッキリと乾かなかったので
まだ2階で乾燥中です。
明日もう一度日に当てて
乾燥したら畳んで収納する予定です。
服の枚数が少ないので
衣替えは簡単です。
コート類もおしゃれ着洗いの洗剤を使って
自宅で洗います。
明日は良い天気になりそうなので
ダウンコートを洗う予定です。
あまり日差しがきついようなら
室内で陰干しにすると思います。
窓を開けておけば風が通って
すぐに乾くでしょう。
フリースの布団カバーやマイクロファイバーの敷きシーツも
洗って片付けました。
ズボンなどを入れているチェストの引き出しが
いっぱいになったので
中に入っていたジャージの上下を
「スポーツ用品」の引出しに入れ替えることにしたのですが
こちらもいっぱいだったので
家族に要らないモノを選択してもらって間引きました。
「スポーツ用品」の引出しには
ゴルフシャツとかスキー用のインナーとかたくさんありましたが
着ない物は捨てて
普段着におろせるものはおろしました。
もうスキーには行かないらしいのですが
インナーは普通に冬物として使うそうなので
一度洗濯して
押入れの冬物の引出しに移動しておきます。
私のジャージは「スポーツ用品」の引出しに入れることが出来ました。
仏教用語で「三衣一鉢」という言葉があります。
修行僧は欲を捨てて簡素な生活をするように決められていて
その中でも私有することを許された最低限の道具です。
三つの衣は、正装の衣・礼拝用の衣・肌着なんだそうです。
一つの鉢は、托鉢のときにお布施(食料)をいただくときの食器です。
私は修行僧ではないので欲にまみれていて
私有する物もそこそこありますが
「三衣一鉢」を思い出すようにしています。
別に悟りを開こうとは思っていないのですが
修行僧はモノが少なくても暮らせるのだから
たくさんモノがなくても問題ないと思っています。
「足るを知る」という考え方の方が近いのでしょうかね~~
仏教にお詳しい方、間違ってたらすみません。
余談ですが、
欲を捨てて私有財産を投げ打つような修行の身でも
衣は3つもあるのが不思議ですよね~~
普段生活するときの衣と
人前に出る時の衣と
仏の前に出る時の衣は
分けられているんですね~~
TPOに厳しいです。
面白い。
話は変わって、
刑務所から脱獄していた犯人が捕まりました。
海を泳いで渡ったそうですね~~
ワイドショーのリポーターさんが
「服もびしょ濡れになるでしょうし、どうやって乾かしたのでしょう?疑問は尽きません。」
とか言っていたので
服を脱いで頭の上にヒモで縛って
平泳ぎか古式泳法で泳いだのでは?
と思ったのですが、
「普通にビニール袋に入れたんでしょ」
と家族に言われて、なるほどな~~と思いました(笑)
ビニール袋に空気を入れておくと浮き輪代わりにもなるそうです。
実際はどうだったのか、今後の情報を待ちます。
またまた話は変わって
東大生協の食堂に飾ってあった有名な画家の絵が
処分されたかもしれない件です。
どうなったのかは連休明けに発表されるそうです。
私が興味があるのは
この絵画の所有者が誰なのか?
というところです。
東大生協が所有しているのなら
道義的には問題があっても
処分するという選択肢はあるかもしれませんが、
寄贈の経緯からすると所有者は東京大学ではないのかな?
と思ったのです。
国立大学は国立大学法人に変わって
資金のやりくりなども厳しくなってきていると聞いたことがあるので
勝手に資産を処分されたら怒るんじゃないのかな?
と思いました。

にほんブログ村
スポンサーサイト