fc2ブログ

『ネコちゃんのスパルタおそうじ塾』

昨日、株主総会に行った帰りに

本屋さんに寄ってブラブラしました。

本を買う時にはアマゾンを利用することが多いのですが

やっぱり本屋さんは良いですね~~

陳列棚の端から端まで歩いてみると

意外に面白そうな本があったりしました。



片付け本のコーナーを見ていると

柱の横にひっそりとこの本が置かれていました。


『ネコちゃんのスパルタおそうじ塾』
 卵山玉子 著  WAVE出版 発行




もお~~

卵山玉子さんの本はドンッと平積みにしてもらわないと困りますよ~~

「片付け」カテゴリーだけじゃなくて

「コミック」と「猫」の棚にも置いてもらいたいものです。

買い逃すところでしたよ。

新刊かと思ったら

なんと去年の3月に発行されていました。



片付けの方法については

よくある片付け本と同じような感じで

目新しいものはありませんでしたが、

心理カウンセラーさんのコラムがついているところが

ちょっと違いました。



何と言ってもこの本の最大の魅力は

「ネコちゃんがかわいい!」

と言うことに尽きると思います。

散らかっているのが嫌だったネコちゃんが

片づけしろと伝えるために

人間語を勉強してしゃべれるようになるんです。



「どうやって喋れるようになったの?」

「Eテレで覚えたよ」

というやりとりが

ものすごくツボに入りました(笑)

我が家の猫もEテレで勉強してしゃべってくれないかな~~



猫はもともとキレイ好きなので

キレイにしておかないと

態度で表しますよね~~



例えば、カゴの中のバスタオルが臭くなると

カゴをコタツの中から蹴りだしたり(ハチコ先生)

カゴに入らなくなったり(テンテン)。

ですから猫カゴのバスタオルは小まめに替えています。

でも替えたすぐ後にゲロッたりすることもあります(泣)



テレビ台の下を掃除していなかったときには

ハチコ先生が黒い尻尾をこれ見よがしに

テレビ台の下に這わせて

尻尾にホコリがついているところを見せつけてきて

その尻尾でバンバン床を叩くとか。

「小姑か!」とツッコみました(笑)

ハチコ先生に指摘されないように

気をつけて掃除しています。



積んであるモノを落としたり(テンテン)

スーパーの買い物袋を舐めたり(テンテン)

たたむ前のタオルを舐めたり(テンテン)

爪とぎダンボールのカスが落ちてたら食べるし(テンテン)

小さなゴミが落ちていると責めるし(ハチコ先生)

猫と生活していると

片付けないわけにはいかないですよね~~



今夜から明日にかけて

日本列島は春の嵐に襲われるそうです。

台風並みの強い暴風雨があるそうですから

皆さまもお気を付けくださいね。




にほんブログ村
スポンサーサイト



株主総会に行ってきました! 第3弾

今日は、ニッケ(日本毛織株式会社)の株主総会に行ってきました。

ハガキだけ送ろうかと思っていたら

会場が大阪のビジネス街で交通の便が良いので

行くことにしました。



ニッケという会社が何をしているのかよく分からないのですが

11月の権利確定前に

ネットサイトで紹介されており

株主優待が100株で500円のクオカードだったので買ってみました。

その時は100株で8万~9万くらいだったと記憶していますが

今は10万円を超えていて一時期は12万くらいにまでなっていました。

お察しの通り

もうすでに売っていて手元にはありません。



会場は、日本綿業倶楽部(綿業会館)の新館だそうですが、

建物の中は超絶レトロな感じで

昭和よりもっと前、大正的な感じさえしました。

1階入ってすぐに、椅子に鎮座した人の銅像がありました。

遠くから眺めたので誰か分かりませんでしたが

調べたところ

昭和初期にこの倶楽部の創設に大きくかかわった

東洋紡績(現・東洋紡)専務の岡常夫さんの銅像だそうです。

建物は、国の重要文化財に指定されているそうです。

一般の方も、スペシャルランチ付きの見学会があるみたいなので

お近くの方は行かれたら面白いかもしれませんね。

トイレの扉がね~~

とっても昔風で

写真撮ろうかと思ったくらいですよ(笑)



エレベーターを7階で降りて案内に従って行くと

狭い中に受付の方がビッシリいて

ちょっとビックリしました。

お土産を貰って大会議場に入ったのですが・・・。

最初に思ったのは

「狭い~~」でした。

過去2回の株主総会の出席者数からすると

入りきらないんじゃないかと思いましたが

そもそも

この会社の株主総会に参加する人は少ないんだろうと気が付いて

実際に参加者は少なかったです。

関連企業の人なのかスーツ姿の方が多い印象でした。

一般株主さんはあんまり来ないのかな~~



パイプ椅子に座ってしばらくすると定刻になり

第187回定時株主総会が始まりました。

議事進行は社長さんです。

この社長さんは写真で見るとヤ○ザみたいなんですけど

実際に拝見すると普通の真面目な感じの人でした。

写真写りが悪いんですね~~



4つの柱となる事業の報告がありました。

「衣料繊維事業」「産業機材事業」「人とみらい開発事業」「生活流通事業」です。

前面の大スクリーンに画像が出て

女子社員さんと思われるナレーションを聞きながら進んだのですが、

3番目の「人とみらい開発事業」の途中で

大スクリーンの画像が途切れて見れなくなりました。

でも、録音しているナレーションはそのまま流れて行きます。



あら~~

こんなことってあるんですね~~



気が付いた人が連絡しに行ったみたいなんですが

ちょっと不手際な感じで

しばらくナレーションは流れ続け

画像は戻らず・・・。

担当者が「しばらくお待ちください」とか言ってましたが

ちょっとのんびりした感じに思えました。

それから画像は戻ったようなのですが

録音のナレーションが合わなかったのか

業を煮やした社長さん自らが説明されてました。

我慢してたと思いますが

ムッとしているような感じに見受けられましたね~~

まあ、こういう時こそ会社の本質がわかるので

私としてはアクシデントも参考になりました。

事業内容としては、多角的に手広くやっているけれど

やっていることに対して利幅が薄いような感じがしました。

利幅を大きく取れるような工夫が必要かなと思います。



事業報告が終わったぐらいのときに

一人が急に大きな拍手をして

他の人も釣られて拍手しだしたのですが

「さくら!?」かと思ってビックリしました。



その後、株主さんとの質疑応答タイムがあったのですが

株主さんで質問したのは二人だけで

あんまり活気がありませんでしたね~~

というのも、何か皆さんもともと知り合いみたいな感じで

私のような一般株主が冷やかしに行くような感じでは無かったです。

悪く言うと、閉鎖的でしたね~~



企業成績としては増えているようなので

配当金も少し増額されました。

株主に対して良心的な会社というのはわかりましたが

薄利の中で増配を出すために

必要経費(社員の給料・福利厚生)を削ってないか心配です。



お土産は、ダイドードリンコのお茶とゼリー(たらみ)、

マスコットの「うーるん」の印刷されたキットカットでした。

お土産の入っていた紙袋がね~~

なんか貧相でね~~

いやいや始末が良いということですね。

持って歩くのが恥ずかしいので自分のカバンに入れました。



帰りに台の上に「ご自由にお持ち帰りください」と書いてある袋があったので

貰って帰りましたが「手帳」でした。

手帳のカバー素材は、ユニフォーム生地を用いているそうですが

手触りがすごく良くてとても品質が良いです。

でも手帳は使わないので、

メモ用紙として使わせていただきます。



100株10万くらいで

株主優待のクオカード500円分×2回なので

もう一度買い直しても良いですが

買ったとしても株主総会にはもう出ないと思います。



電車代を使って行くほど、おもしろくなかった。




にほんブログ村

図書館で己の愚かさに気付く。

私は図書館をよく利用させてもらっています。

片付け本などをよく読みます。

借りる時に袋を持参していればいいのですが

忘れていた時には

図書館の袋コーナーから紙袋を借りたりします。

不要な紙袋などを持ち寄って再利用するような取り組みです。

次に図書館に行くときに返せばよいですし、

紙袋なので破れることもありますから

返さなくても大丈夫です。



以前、生協さんで洋服を買うとエコバッグがついてくる特典があったときに

何枚か洋服を買ったのでその枚数分だけエコバッグがついてきて

必要ないので袋コーナーに寄付したことがあります。

誰かが使用してくれたと思います。



我が家の紙袋が溜まって来たので

袋コーナーに寄付しようと思って、

本を入れて持って帰るのにちょうど良いようなサイズの紙袋を

仕分けしておきました。

次に図書館に行くときに持って行こうと思っていました。



さて、図書館に返却に行ったのですが

仕分けておいた紙袋を持って行くのを

すっかり忘れていました。

それどころか、図書館カードすら忘れていました。



図書館のカウンターで

図書館カードやら紙袋やらを忘れたと気付いたときの絶望感は

言い表すことが出来ませんね~~

なんだか嫌になりますね~~



でも大丈夫。

身分証明書があれば図書館カードの番号を調べてくださるので

借りることが出来ます。

カウンターの方にお手を煩わせて申し訳ないなと思いますが

忘れたものは仕方ないと割り切って

手続きしてもらっています。



私の居住地域の図書館の方はほとんどが良い方なので

とても優しくて親切です。

良い人比率はかなり高いです。

接客のプロであるデパートよりも良い人比率が高いと思います(笑)

カウンターの方は公務員ではなく

専門の派遣会社から来られているみたいなので

キチンとしているのかなと思います。



余談ですが、近所にある役所の窓口では

一定比率で横柄な態度の人がいます。

感じの悪い人に窓口業務はさせないで欲しいですよね~~



さてさて、次に返却に行く際に忘れないように

「図書館カード・紙袋」とメモに記入して

本に挟んでおきました。




にほんブログ村

女子マススタート金おめでとうございます。

高木姉妹の姉・菜那さんが新種目のマススタートで

金メダルを獲得されました。

おめでとうございます。

オランダの選手のあとをつけて空気抵抗を少なくする作戦で

最後のカーブでオランダの選手が膨らんだところで

一気にスパートをかけた素晴らしい戦略でした。

すごいすごい!

身体が小さいので大柄なオランダ選手に隠れる事が出来たのですが

接近すると空気抵抗(?)の関係で吸い寄せられて

近付き過ぎてしまうこともあるそうで

菜那さんのスケーティングの巧さが功を奏したという感じだと思います。

冬季五輪の一つの大会で複数の金メダルをとるのは

歴史的快挙なんだそうです。

素晴らしいですね。

もう一人の選手は途中で巻き込まれ事故に遭って

決勝に出られなかったのは残念でしたね。



女子カーリングに皆さんも銅メダルおめでとうございます。

実力のあるチームなので

韓国との準決勝が惜しかったですね。

お疲れ様でした。




にほんブログ村

女子フィギュアのフリー終わりました。

日本の宮原さん、坂本さん

お疲れ様でした。

宮原さんはケガからの復活、

坂本さんは世界の大舞台での緊張があったと思いますが

若いのに精神的に強いお嬢さんたちだな~~と感心しました。

現状での最高の演技が出来たと思います。



金メダルはOARのザギトワさんです。

OARとは、オリンピック アスリート フロム ロシアの略で

ロシアから出場する個人参加の選手の意味だそうです。

15歳なのに妖艶な雰囲気で

難しいジャンプをこなしていくのは

素晴らしいと思いました。

OARは二人ともスピンがとても美しかったです。



2位は、同じくOARのメドベージェワさんです。

最終滑走者だったのですが

演技の途中で何となく「銀メダルだな~~」

と思ってしまいました。

何でしょうね~~

恐怖心?

不安?

自信が無いような様子に見えました。

これまでたくさんの金メダルをとったのに

オリンピックの金メダルはとれませんでした。

演技が終わった後に感極まって泣き出したときに

もらい泣きしてしまいました。

技術点はザギトワさんに足りていなかったので

芸術点がどうつくかで順位が決まるのですが

多分本人もダメだったと実感していたのではないでしょうか?

2位が確定した後すぐにカメラが切り替わって

1位のザギトワさんの興奮した顔が映りました。

「あ~うれし~~」ではなくて「どうや!見たか!」といった顔つきでした。

その表情から二人の間にあった熾烈な戦いの様子が伺えました。



女子フィギュアはジュニアからシニアに変わる頃が

一番のピークなんじゃないかなと思います。

その時期にオリンピックがあると

年齢制限で一番良い時期を逃すことになり

実力のある選手が金メダルをとれない事がありますね~~

メドベージェワさんもそうだし

浅田真央ちゃんもそうでしたね~~



銅メダルはカナダのオズモンドさんです。

SPの段階で宮原さんや坂本さんと僅差だったので

もしかしたら逆転できるかと思っていたのですが

さすが団体で金メダルのカナダの選手です。

落ち着いてミスの少ない演技でした。

ジャンプも大きくてステップも素晴らしかったので

納得の3位でした。



私は坂本さんのスケーティングは好きなのですが

アメリの振り付けは好きではありません。

マイムが変だな~~と。

もっと坂本さんの個性に似合った演技をしてくれたらいいのにな~~

と思いました。




にほんブログ村

2月22日は猫の日です!

今日は、ニャンニャンニャンのゴロ合わせから

日本の猫の日なんだそうです。

ペットフード協会だか何だかが決めたらしいです。

調べたところ、

動物愛護団体が決めた世界猫の日(8月8日)というのもあるみたいです。

日本以外の各国にも猫の日があるそうです。

面白いですね~~



我が家の猫達は今日も元気です。

ハチコ先生もテンテンも夏生まれなのですが

今年15歳と13歳になります。

人間に換算すると76歳と68歳くらいでしょうか。



ギネスに載っている最高齢の猫は

38歳だそうですから

まだまだ長生きしてもらわないといけませんね。



多分20歳くらいまでは元気なのではないかと思っています。

今のところ、食欲も旺盛で

トイレも順調です。

テンテンは時々便秘になりますが

お腹のマッサージをしたり

走らせて遊んであげるとスムーズに出るようになります。

猫は腎臓が悪くなりがちなので

気をつけて見てあげたいと思います。




にほんブログ村

女子パシュート金おめでとうございます。

高木姉妹と佐藤さんの3人組が金メダルを取りました。

やった~~

途中までオランダの方が速かったのですが

最後の最後は圧勝でしたね。

おめでとうございます。

良かったね~~



(追記)

パシュートは、準決勝に出ていた菊池さんとの4人組だそうです。

金メダルは4人に授与されました。

昨年ケガをして代表から外れた選手もいたそうですが

その方も合わせて5人で300日以上寝食をともにした合宿をされたそうです。

科学的なアプローチで合宿に取り組むなど

コーチの皆さんの苦労も報われて良かったですね。



(追記2)

2月22日のNHK夜のニュースで

メダル授与式の中継があったのですが、

日本テレビの河村亮アナの声なんですけど

日本テレビからNHKが中継映像を貰っているのでしょうか?

すごくビックリしました。

変なポエムはつぶやいていなかったので良かったです(笑)




にほんブログ村

防災袋の点検

おおげさなタイトルですが

大したこと無い話です。



1階のストック置き場のティッシュが無くなったので

防災袋の中にあるかと思って見てみたら

ありませんでした。

その時ついでに

入れておきたい物や入れておくべき物を

確認しました。

あとでドラッグストアに買い物に行くからです。

その日は天気が良かったので買い物日和でした。



ウエットティッシュのケースが入っていたのですが

パカッと開けてみると

普通に使える状態になっています。

開いていたら使わないと乾燥してしまいますね~~

使う時に乾燥していたら意味が無いので

さっさと使うことにしました。



我が家は猫のトイレ掃除やゲロ掃除に

アルコール入りのウエットティッシュをよく使うので

すぐに無くなると思います。



防災袋には

詰め替え用をいくつか入れておきました。

ローリングストックになっていなかったので反省です。



ティッシュは2階のストック置き場にありました。

ドラッグストアに行ったときに購入して

2階のストック置き場に補充しておきました。



あれ?と思われました?

我が家は1階にも2階にもストック置き場があります。

それに防災袋にもストックが入っているので

3か所に置いてあることになります。

とは言っても

2階に置いているのは

トイレットペーパーとティッシュだけですけど。



そもそもは、1階が主な居住空間なので

2階にストックや季節外の物を置いていたりしたのですが

だんだんと歳を取ってきたりして

2階から物を上げ下げするのが面倒になって来たのですよ。

置いてあるのも忘れますしね~~

それと同時に生活が小さくなってきて

1階に余剰スペースが出来たので

今は主に1階にストックを置いています。

防災袋なども1階にあります。

ローリングストックに気をつければ無駄になることもありませんし。



石黒智子さんの本を読んでいたら

「若い時はいつでも買い物が出来たけれど

歳をとると買い物に行くタイミングが難しくなる」

というようなことが書いてあって、

「ストックは半年分」と思って購入されているそうです。

他のものを処分して日用品のストックスペースを確保したそうです。

さすがに半年分は多いので

そこまではストックしていませんが

歳をとると若いころのようには買い物が出来なくなる

というのは確かにそうだと実感しています。

好きな銘柄があるので

買える時に安く買っておきたいと思います。

本の題名は『少ないもので贅沢に暮らす』PHP文庫です。



余談ですが、

この中に

「収納名人」の知恵にはまず反論してみる

という項目があります。

「収納名人の収納方法には、それとは正反対の収納方法があるので

まず反論してみて

自分自身にあった収納方法を探しましょう」

というような内容でした。




にほんブログ村

ポムポムプリンまん食べました。

ローソンで今日から発売の

ポムポムプリンまん!



ヤフーの「話題なう」で取り上げられていたので

早速ローソンで買ってきました。

私はサンリオキャラクターの中で

ポムポムプリンが好きなのです。

他はそれほど好きでもないし嫌いでもないのですが。



ローソンのホットスチーマーの中で

異彩を放っていました(笑)

本体が黄色で、帽子と目鼻口が焦げ茶色です。

黄色の部分は何味なんでしょうか?

ほんのりとカボチャかな?と思ったのですが。

テンテンが「食べさせろ」と興味津々なので

黄色の皮だけ食べさせました。

猫にも美味しいみたいです。

肉まんのときには興味無さそうなのに面白いですね。



ちなみにテンテンは

近所の食パン専門店の食パンが大好きです。

そこでは、小麦粉とバターとあと何か(忘れました)の

3種類の材料しか使っていない美味しいパンを売っています。

スーパーで売っているような食パンは興味ないのに、

その食パンを買って帰ると「食べさせろ」とニャーニャー言います。



ポムポムプリンまんの中味は

ほかほかのカスタードクリームでした。

美味しかったです。

お値段はお高めの198円です。

Dポイントが貯まっていたので

ポイントで支払いました。



話は変わって、

「スケートのリレーみたいなの」と私が思っていたのは

パシュートのことでした。

小平さんは出ないので

高木さんと勘違いしてました。

オランダがオリンピックレコードを出しましたが

それよりも速い滑りを期待しています。




にほんブログ村

小平さん500金おめでとうございます。

スピードスケート女子500メートルで

小平奈緒さんがオリンピックレコードを更新して

金メダルを獲得されました。

おめでとうございます。



小平さんはスピードスケートの本場オランダで

武者修行をされたそうです。

詳細はよく知らないのですが

「怒れる猫のポーズで滑りなさい」と指導されたらしいのです。



怒れる猫って(笑)

猫飼いにはたまりませんね~~(笑)

確かに決勝の映像を見ましたが

小平さんのフォームって

怒った猫みたいですね~~

頭がちゃんと上がっています。

腕の振りも大きくて

小柄なのに大きく見えましたね~~

一緒に滑っていた選手は

もともと実力派なのかどうか知りませんが

小平さんに引っ張られて

速いタイムだったので

銅メダルになりましたね。



余談ですが、

猫がケンカをする時は

対等な勝負なら頭にケガをするんですよ。

引っ掻き合いの応酬をするからです。

弱い猫の場合は、お尻や後ろ足にケガをします。

追いかけられている時に噛みつかれるからです。

猫を外に出している場合は

ノラ猫とのケンカでお尻や後ろ足を噛まれると

化膿した袋が破裂して皮膚に穴が開くことがあるんですよ。

我が家の猫は外に出していないので大丈夫なのですが

外出する猫ちゃんがいる場合には

身体を触ってあげてケガしていないかどうか

見てあげてくださいね。

って、猫飼いなら知ってるか(笑)



小平さんは、あと何に出られるんでしたっけ?

リレーみたいなのありましたよね?

期待しています。



男女のカーリングも良い成績みたいですね。

頑張ってください。



この前、家族がスケルトンを見ていたので

ついでに見たのですが、

スケルトンとかリュージュとか見ていて

何が面白いんでしょうかね~~

面白さが全然分かりませんでした。

やってる人は楽しいと思うけど・・・。




にほんブログ村

羽生君、宇野君おめでとうございます。

フィギュアスケート男子フリーの演技を見ました。

羽生君が金メダル、宇野君が銀メダルでした。

金・銀メダルが決まった時には

家族とともに拍手喝采でした(笑)

銅メダルはフェルナンデス選手でした。

皆さん、おめでとうございます。

そして、お疲れ様でした。

フリーは3選手とも完璧な演技ではなかったです。

転倒したり、つまづいたりとちょっとヒヤヒヤする場面もありましたが

上手にまとめたなと思います。



実を言うと、宇野君の演技のときに

ちょうどお客さんが来てしまって

全部見られなかったのです。

どこかの局でまた放送するのでしょうか?

フリーで1位のネイサン・チェン選手の演技も見ていないので

そちらも見られたらいいな~~



女子はショートプログラムが21日、フリーが23日です。

アイスダンスも好きなので、そちらも見たいと思います。




にほんブログ村

フィギュアスケート男子SP見ました。

羽生君の復活のショートプログラムとなるかどうか

緊張しながら見ていましたが

冒頭の4回転すごかったですね。

私は、どれがサルコウでどれがルッツとか

ジャンプの種類は分からないのですが

羽生君が跳んだ時に

「あ~~すごい!」

と感じました。

その後も安定の演技で

コンビネーションジャンプも

トリプルアクセルも

素晴らしかったと思います。

スピンもステップも良かったと思います。



でもね~~

点数が111.68だったのですが

もっと良い点数でも良かったのに~~

と思いました。

技術点ももうちょっと出ても良いように思いましたが、

演技構成点も低いように感じました。

あんなものかしら~~?

何度かビデオを見ていると

4回転サルコウの点数が低いのかな~~?



その後、アメリカとロシアの選手が立て続けに調子が悪くて

成績が伸びませんでした。

羽生君の凄さに中毒症状が出たみたいに

実力を発揮できなかったように思います。

宇野君は、そういう状態に慣れているのでしょうか

落ち着いた演技で高得点がでました。

こういうと宇野君のファンの方に怒られるかもしれませんが

羽生君が111点台なのに

完ぺきな演技と言えない宇野君の演技でも

104点台なんだな~~

へ~~って感じでした。

あれだけ完成度や精練度が違うのに

たった7点しか違わないんですね~~



フェルナンデス選手はベテランの域なので

もうそろそろ落ち目かと思っていましたが(ファンの方すみません)

シュートプログラムの演技はとても素晴らしかったです。

羽生君と同じでもっと点数が伸びても良かったと思いましたが

羽生君との差を考えると上げることも出来なかったんじゃないかと思います。

やっぱり、羽生君の点数はもうちょっと上が妥当なように思います。



中国の金選手のジャンプはビックリするぐらい高さがあって

身体能力が高いのだな~~と思いました。

僅差で宇野君に次ぐ4位となりましたが

宇野君より良かったので3位でも良いくらいだな

と私は思いました。



次のフリーの演技が楽しみですね~~

羽生君も宇野君も良い色のメダルが取れたらいいな~~

応援しています!




にほんブログ村

静かな生活

テレビをつけたらオリンピックばっかりなので

テレビを消すようにしました。

とても静かなので

読書をして

充実しています。

パソコンも開かなかったので

「見逃しDライフ」の番組を何本か見逃しました(笑)



暑くなりすぎるので

ガスファンヒーターもときどき消して

ヌクヌクの毛布で暖を取るようにしました。

ホットカーペットとヌクヌク毛布だけでいいかも。



だんだん昔の人みたいになってきています。

次は、日が暮れたら

寝るようにしようかしら(笑)




にほんブログ村

煮豚作りました。

今朝は関西の平野部でも積雪がありました。

家族が「雪が積もってるよ」と教えてくれたので

写真を撮ろうとスマホを持って玄関から出ると

塀の上や郵便ポストの上などにうっすらと雪が積もっていました。

残念ながら道路の雪は溶けていました。

興奮して写真を撮りながら

近所の児童公園に行きましたら

土の上にはまだ雪が残っていました。

散歩に来たワンちゃんと飼い主さんの足跡がついていましたが

雪はきれいなままです。

雪を踏みしめるとギュッギュッと音がして

独特な踏み心地です。

8時くらいなのに

近所の小学生たちはまだ外に出てきていないみたいです。

浮かれて雪を踏んでいたら

ワンちゃんと散歩に来た見知らぬおじいさんから

「あそこの道路は凍っているから気をつけなさいね」と

声をかけてもらいました。

多分、おじいさんはツルッと滑りそうになったんでしょうね。

私のサンダルは雪をごっそり掴んだようで

雪がめくれて土が見えていました。

久しぶりの積雪でした。



さて、本題です。

先日、肉の特価日で買っておいた豚肉のブロックを煮豚にしました。

下ゆでして、めんつゆで煮るだけです。

鍋にお湯を沸かし豚肉を入れて下ゆでします。

このときに、野菜くずを入れると良いのですが

長ネギの端っこなどが無かったので

代わりにスパイスのクミンを入れてみました。

豚肉の獣臭を消すためなので

何でも良いと思います。

チューブの生姜と、黒コショウ、クミンを入れてゆがきました。

肉の処理の仕方によって血が多く残っている場合があるので

それを取り除くためにも下ゆでしています。

クミンは入れて大正解でした。

スパイスのクミンはガンの予防だか認知症の予防だか

なんか効能があるみたいです。

テレビで取り上げられていたので買ってみたのですが

野菜炒めに入れたり

カレーに入れたりと

使用頻度は高いです。



グツグツゆがいて火を止めて自然に冷まします。

お湯を全部捨てて

麺つゆを入れて煮ます。

和歌山県の湯浅地方の醤油屋さんの

美味しい麺つゆが好きなのですが

無かったので(私のレシピは無いものが多いです)

普通の麺つゆを使いました。

スーパーで買える麺つゆは煮豚に使うには

味がだいぶ落ちますが、

今使っているのはヤマキの麺つゆなので

許せる範囲です。

スーパーで買える麺つゆの中では

ヤマキの麺つゆは味は割と良いですが

ちょっとお値段が高めです。

前述の湯浅地方の醤油屋さんの麺つゆは

250ミリくらいで700円程度するので

それに比べたら安いのですけどね。

2倍濃縮を薄めたら味が落ちるので

そのまま使いますが

豚肉が浸るほど使うと勿体無いので

沸かしても焦げない程度の量で

豚肉をまわしながら煮ました。

適当な野菜も一緒に鍋に入れてクツクツ煮てます。

ときどき火を止めて冷まして味を染ませて

また火をつけて温めています。

この辺りは、なんか適当な感じです(笑)



昼ご飯は、ラーメンの予定ですので

半熟のゆで卵を煮汁に入れてちょっと煮てから

煮豚とともにトッピングにするつもりです。



(追記)

今日のラーメンは、サッポロ一番「醤油とんこつラーメン」を使いました。

ふたくちコンロなので、一つはやかんにお湯を沸かし

もう一つは鍋で麺をゆがく湯を沸かします。

湯が沸くまでの間に、

煮豚を好みの厚さに切り、

白菜1枚を1センチくらいの幅に刻みます。

鍋の湯が湧いたら白菜をサッとゆがいて皿に上げておきます。

麺を表示通りにゆがきます。

丼にスープを入れてやかんの湯で溶いて

ゆがいた麺を入れます。

麺をゆがいた湯でスープを溶くと油くさくなるので

やかんの湯の方が好きです。

トッピングは、

煮豚、ゆで卵、白菜、煮豚と一緒に煮ていた人参とピーマンにしました。

人参とピーマンが煮汁を吸って味が濃いので

白菜はサッとゆがいた程度にしました。

ゆで卵は半熟よりも固くなっていました。

残念。




にほんブログ村

平昌オリンピック始まりましたね。

オリンピック始まりましたね~~

とは言っても

冬のオリンピックは見るものが無いので

関心が無いです。

すみません。

見たいのは、フィギュアスケートだけかな~~



金曜日にガンの薬の処方箋をもらって

かかりつけ薬局で薬が出来上がるのを待っている間

ちょうどフィギュアスケート団体戦の男子ショートプログラムが放送されていて

宇野昌磨君が登場する二人ほど前でした。

イスに座って観戦していると

同じく処方箋を持ってきた知らないおじいさんが話しかけてきたので

フィギュアスケートの話をしながら見てました。

おじいさんの言うには、選手が転倒するのは氷が緩いからなんだそうです。

宇野君の登場する前に薬が出来たのですが

薬剤師さんに「見て行ったら」と言われたので

宇野君が滑るのを観戦しました。

他国の選手がコロンコロン転倒していたのに

良く持ちこたえたなと感心しました。

団体戦も、それぞれの個人種目も素晴らしい演技を期待しています。



今回のオリンピックはとても政治色が強いものとなりました。

まあでも南北統一に向けて夢を語り合うのは良いと思うのですが

実際には、南北統一は難しいと思います。

北の悲願は金一族による南北統一ですから

韓国民が北の傘下に入る覚悟があるならまだしも

現在の資本主義国家を維持しながらの統一は無理じゃないでしょうか。

東西ドイツの統一とは違うと思います。

根本的に統一に対する方向性が違うのになあ~~

と思ってしまいます。

韓国のムン・ジェイン大統領が北寄りの人なので

表面的にはとても友好的に見えますけどね。



さてさて、昨日のローストビーフは本当に美味しく出来上がりました。

昨日は450gは量が多いと書きましたが

食べ始めたらあっという間に無くなってしまいました。

モモ肉は硬くなるので薄切りにした方が

噛みやすくて、美味しくて、量も取れました。

私の作り方を簡単に書きます。



肉にオリーブオイル大さじ1と味醂大さじ半分をまわしかけ

ときどき肉をひっくり返しながら馴染ませる。


昼ごろに始めたのですが

焼いたのは夕方なのでそれまで冷蔵庫に入れて

気が向いたときに肉をひっくり返していました。

この部分は、味の素のホームページのレシピを参考にしたのですが

蜂蜜がなかったので味醂にしてみました。

オリーブオイルをかける意味が分からないのですが

多分肉を柔らかくするためかな?

クックパッドなどの他のレシピではこの工程は無いものが多いです。


肉に塩・コショウして室温にもどす。

昨日も書きましたが、黒コショウはヱスビーのミル付きなので

そのまま粗挽きしました。

塩は沖縄の「うるままーす」です。

肉用に岩塩が欲しいな~~

塩の量は、片面に一つまみです。

肉が三角柱みたいな形にカットされていて

二面は面積が広いので一つまみずつかけました。

もう一面と底には塩・コショウはかけていません。

マスタードやにんにく、しょうがを擦りこむレシピもあったのですが

今回はやめておきました。

室温に戻さないと肉の中まで火が入らないんだそうです。

20分くらい置いてました。


フライパンで肉に焼き目をつける。

フライパンで焼かないレシピや

後から焼くレシピもありました。

私が先に焼いた理由は、オリーブオイルの残量が多かったので

そのままレンジにかけて中で火が出たら嫌だったので

オイルを落とすために先にフライパンで焼きました。

味の素のレシピではそのままレンジにかけているので

多分火が出ることは無いのでしょう(笑)


そのまま耐熱容器に入れて、レンジで片面2分、ひっくり返して2分。

肉だけ耐熱容器に入れてラップはしていません。

油と肉汁は後からソースに使うのでフライパンに残ったままです。

面積の広い2面を2分ずつチンしました。

レンジから取り出して、中にナイフを突き刺して10秒置き

抜き出したら、中も温かくなっていたので温度的には良かったと思います。

本当は金串を刺して調べるらしいのですが

金串が無かったので金属製のナイフで調べてみました(笑)

チンする時にタマネギのスライスを入れたら風味が良くなるみたいですが

タマネギが無かったので、次回は入れてみたいと思います。


気になるので、もう1分レンジでチン。

本当は、中が温かくなっていたら良いみたいなのですが

生焼けが気になるので、もう1分チンしました。

食中毒を抑えるには、75度以上で1分以上の加熱が必要なんだそうです。


再度、フライパンで焼く。

耐熱容器に肉汁が出てきているので

その肉汁をフライパンに戻して肉をもう少し焼きました。


フライパンの火を止めて、アルミホイルを肉の上にかぶせて放置。

味を馴染ませるために冷ます必要があるそうです。

少し冷めるまで待ってから味見をしました。


ソースは、フライパンに酒大さじ1、バルサミコ酢大さじ1強を入れて煮詰める。

肉を取り出して、フライパンに残ったオリーブオイルや肉汁に

酒、バルサミコ酢を加えて火にかけると泡が出てシュワシュワするので

それで完成です。

赤ワインを入れるようなレシピもありましたが

赤ワインはありませんので、日本酒で代用しました。



肉が焼けるかどうか心配だったので

レンジも長めにして

フライパンで焼いて

アルミホイルで保温してといろいろしてみました。

そのせいか肉は硬くなりました(笑)

ローストビーフにしては焼きすぎなんだと思います。

食べる時に出来るだけ薄くすると噛みやすく美味しくなります。

厚めに切ると硬くて噛みきれませんでした(笑)

ソースはバルサミコ酢の酸味で美味しかったのですが

市販のローストビーフのタレをフライパンの肉汁に合わせても美味しいと思います。

熱々の肉は中が灰色に見えましたが

冷めて来たら美味しそうな赤色に変化して来ました。

血中ヘモグロビンが酸化して赤くなるんだそうです。

なるほど~~



話は変わって、銀座の公立小学校のブランド標準服のことですが

アルマーニのデザインではなく監修だそうです。

ライセンス契約なんでしょうか?

ブランドロゴが入っているのかな?

監修って何ですか?

監修にはブランドとして責任がつくのですか?

何でお値段が高いのですか?

生地代?

アルマーニの名前代?

分からない事だらけです。

都議会では問題にならないのでしょうか?

アルマーニの標準服にするかしないかは

保護者と学校の同意があれば良いと思うけど

その値段の根拠が分からないので

明らかになったらいいのになと思います。




にほんブログ村

ローストビーフ作りました。

昨日買いものに行ったときに

年に一度のお肉の特価日ということだったので

いろいろなお肉を購入しました。

すぐに使わないものは冷凍しておきました。



国産牛肉のモモのブロックも安かったので

買おうかどうしようかと思ったら

売り場の棚に

「ローストビーフ レンジで

○○g 3分 ××g 5分」

とシールが貼ってあって

レンジでローストビーフが出来るならと

買ってみました。



レシピは、

「ローストビーフ 電子レンジ」で検索したら

いろいろありました。

初めて作るので

加熱時間を長くしたり

フライパンで焼き目をつけたり

アルミに巻いて保温したり

いろいろしたら

ローストビーフというより

ただの「ミディアムに焼いた肉」になってしまいました(笑)



今、冷ましている途中で

まだソースを作っていないので

バルサミコ酢をちょっとつけて味見してみたのですが

結構美味しかったです。

下味は、黒コショウを挽いて

塩をまぶしただけですが

ソースが無くても

塩コショウだけでも美味しいと思います。

黒コショウは、ヱスビーのミル付き黒コショウを挽いて

塩は、沖縄の塩「うるままーす」を使いましたが

肉には岩塩などの山の塩の方が合うかなと思います。



薄くスライスするのが大変そうですが

出来上がったら

ローストビーフ丼にしてみたいと思います。



(追記)

冷めたら味がなじんで

びっくりするくらい美味しいです。

450gのブロック肉を買ったのですが

量が多いので

次に作るときには300gくらいでも充分だと思いました。




にほんブログ村

驚きの大暴落!

日経平均は今日も回復していましたね。

買うか、買わないかどうしようかと迷っていたあの日に

1社だけ買ってしまったのです。

ところが、

日経平均回復基調で

他の保有株は上がり始めているのに

ウッカリ買ったその1社が

信じられないくらいに下がっているのです。

なんだかな~~

こんなに下がるなら

もうちょっと待っておけば良かったです。

まだ下がるのかしら?

嫌だわ~~




にほんブログ村

滋賀県甲賀市の選挙不正事件。

昨年の衆議院選挙で

滋賀県甲賀市の選挙の不正が発覚しました。

甲賀市職員の管理職3人が

得票数と開票数が合わなかったので

白票を勝手に水増しして調整し

後から出てきた投票箱の中身を燃やした事件です。



当選者と次点の間には1万票以上の差があったので

実際の選挙結果には変更はないそうです。

でもね~~

一つの投票所で堂々と不正が行われていたのに

他の投票所の得票数の信用性って低いですよね~~

まあ、実際に選挙やり直しにはならないでしょうが

その選挙区の候補者が本当に民意に反映された人なのか

ケチがついたのは間違いないですね。



報道によりますと

不正を働いたのは

甲賀市の総務部長、総務次長、総務課長の3人だそうです。

現在、公職選挙法違反の疑いで

捜査されています。

発覚したのは内部告発があったからだそうです。



選挙結果を勝手に改ざんするのは

民主主義とか選挙制度に対する挑戦と言いますか

あり得ない出来事だと思います。

私は選挙の前には必ずブログで「投票に行きましょう」と

呼びかけていますし、

自分でも必ず選挙に行っています。

最近は期日前投票が簡易になったので

当日に投票できない人でも

参加しやすくなったと思います。

投票するのは当然の権利だと思っていますし

民主制度に参加する者の義務だとも思います。

結果は多数決になるので

自分の意志は反映されない事もありますが

1票の重みは計り知れないと思っています。



不正を働いた甲賀市の職員さんは

充分に反省してもらって、

法的、社会的責任を取っていただきたいと思います。



なんでこんな事したのかしら?

忙しかったから?

早く帰りたかったから?

軽い気持ちでやったことかもしれませんが

国家反逆罪みたいなとてつもなく重大な事だと

認識してほしいと思います。



私の住んでる地域はこんな不正は行われていないと思いますし

そのように信じています。




にほんブログ村

日経平均反発しています。

NYダウの戻りに応じて

日本株も買いが入って上がってきましたね。

保有株では、昨日下がった分の半分くらいは戻ってきています。



困るわ~~

もうちょっと下がって欲しかったのに。

このまま上がって行くのか

もう一度下がるのか分かりませんが

私が欲しい値段までもう少しだったのに

また上がってしまいました。

どうしましょう?

買います?

買いません?

悩むわ~~



買うにしても

NISAで買うか特別で買うか

長期保有するかしないか

組み合わせがあるので

なんだか頭が混乱します。



昨日の7時のNHKニュースで取り上げられて

日銀の黒田総裁の映像が映ったときに

「眞子様結婚延期」の速報が出たので

そちらに気を取られて

黒田さんが何て言っていたのか分かりませんでした。

NHKに意図的なモノを感じます(笑)



話は変わって、

福井県で記録的な大雪が降ったそうです。

1500台くらいが道路で立ち往生したようです。

大雪が降るのは分かっていたので

スノータイヤを履いたりチェーンを巻いたりと

備えをいていた方も多いと思いますが、

一台が止まってしまったら

後続車はどうしようもないので

気の毒な事だなと思います。

ですが、救出するのにそんなに時間がかかるものなんでしょうか?

豪雪地帯に住んだことが無いので

分からないのですが

もっと早くに救出できなかったのかな~~?

とか思ってしまいました。

立ち往生した原因がハッキリわかりませんが

大雪のときにノーマルタイヤで運転する人は

取り締まって罰金を取ったらいいのにと思います。



また、話はかわりますが

近所に普通ゴミを荒らすカラスがいるんです。

ゴミの日に外に出ているゴミ袋を漁って食料を得ているようです。

それでご近所の皆さんは

カラス避けの黄色いネットを自治体から貰ったりして

防御しているようです。

我が家の生ごみは新聞紙でくるんで

ニオイが出ないようにしていますし

猫のトイレゴミが入っていて猫のニオイがするので

今までカラスが荒らしたことが無かったのです。

ところが、先週ゴミ袋がキレイに切り裂かれていて

ポリ袋に入れてあった猫のトイレゴミがコロンと出ていました。

きっとカラスがゴミを漁ろうとして出したら

猫のニオイがプンプンするので

嫌がってそのまま逃げたものと思われます。

よそのゴミは黄色いネットを被せてあるので

狙いやすい我が家のゴミを襲ったのでしょう。

ポリ袋自体は破れていなかったので

猫の汚物は散らばっていませんでした。

良かったです。

道路に猫砂が散らばったりしたら

掃除するのが大変ですもんね~~

自治体に聞いてみたら

黄色いネットを配布するのは

5世帯以上のグループで

ネットの管理をしてくれる人を

登録してからなんだそうです。

めんどくさいですね~~

それがなんと!

セリアに「カラス避けネット」売ってました!

100円(税抜)で買えてよかったです。

今週からデビュー予定です(笑)




にほんブログ村

日経平均暴落してますね。

先週金曜日のNYダウ下落から

東京市場は昨日、今日と暴落を続けています。

NY市場が下がった理由は、

金利が上がったので株式市場から資金が回収されていったことと

イエメンさんの代わりの新しい人が不人気のためらしいです。

前にも書きましたが

株と景気はつながっていて

景気がよくなると株は下がるので

そういった時期が来たのではないでしょうか。

日本株はもう少し持つかと思ったのですが

日本株の投資家は海外の人が多いので

連動して暴落するのもやむを得ないのでしょうね。

そういう時期が来たのなら、

今後も株価は下がり続けるでしょう。

日本株は今まで高値が続いていて

個人投資家が売買するには高すぎるなと思っていたので

もっと下がってくれてもいいかなと思います。



それよりも今回の暴落は

日本の景気が回復して起こったものではないため

日本経済に与える影響が心配ですね。

株は下がるは、景気は良くないはでは

深刻な状況に陥りそうです。



大企業は、内部留保がけっこうあるので大丈夫かなと思います。

経営陣は政府から内部留保を吐き出せと言われていましたが

「ほれ見たことか」と思っているかもしれませんね。



年金機構のポートフォリオは

国内株、外国株の比率が高いので

どう評価されていくのか気になりますね。

「株価が下がったので国民の年金の備えが無くなりました。テヘペロ。」

とか言うのかしら。



私の保有株も下がっていますが

そのまま持っておこうと思います。

株価が回復するのが来週なのか

来年なのか

10年後なのか分かりませんが

まあこういうことも想定内です。

倒産しそうな企業の株は持ってないと思います。



買いたい株も値下がっているのですが

底値になるまでしばらく待っていようと思います。



話は変わって、

元アイドルで今は女優さんと、俳優さんの不倫についてのコメントですが

何だかな~~と思いました。

堂々と不倫宣言するのは嫌だなと思ったのですが

段々と事情が分かってくると

俳優さんの方がケジメをつけ切れていないような

妻にもいい顔して

愛人にもいい顔して

というように思えます。

私は、この俳優さんは知らない人なのですが

顔立ちが好きではないです。

離婚も再婚もしないにしても

今のまま両方に良い顔し続けるのは無理じゃないでしょうか?

そういう関係って不毛じゃないのかしら?

今回の不倫宣言は、

ダラダラした状態から抜け出したい女優さんからの

圧力のようにも感じました。




にほんブログ村

インフルエンザについて~私感

まず、昨日2月4日は「世界がんデー」でした。

そういうものがあることを知りませんでした。

夜のニュースで聞いて初めて知りました。



「世界がんデーWorld Cancer Dayは、国際対がん連合 (UICC) が主唱し、

毎年2月4日を記念日として世界各国でがんに関する啓発行事が行われます。」

だそうです。

公益社団法人 日本WHO協会のホームページから引用させていただきました。



日本人の2人に1人はなると言われる「がん」です。

これからは「がん」と共存して、

どう生きていくかが問われる時代になるのではないでしょうか。

ヒトはいずれ死にますから、

死ぬまでの間にどう生きるかが肝心だと思います。

それは「がん」であってもなくても同じことで、

「自分は病気じゃないから」と安心していても

いつ不慮の事故に遭うかも分かりませんので

悔いなきように過ごしたいものですね。



さて、本題です。

インフルエンザについて私が思っていることをまとめてみました。



インフルエンザの推定患者数が過去最高になったというニュースを見ました。

厚生労働省から発表されるこの数値は、

「季節性インフルエンザの動向把握のために、

全国約5,000か所の医療機関を定点医療機関として指定し、

全り患者数の推計」だそうです。

つまり、不具合があって医者にかかってみたら

インフルエンザだった人の数値です。

医者にかからない人の動向は反映されていません。

過去最高になったのも無理はないことで

それは、「インフルエンザに罹ったと思ったら医者に行こう」という気持ちが

根付いてきたからだと思われます。

昔は、具合が悪くなったら家で寝ているとか

具合が悪くても出社(登校)するとか

医療機関にかかることはなかったと思うのです。



特に企業では

インフルエンザにかかったら出社禁止の会社が増えたように思います。

休暇を取って後日診断書を提出するのだそうです。

診断書を取るためには医療機関に行かないといけません。

インフルエンザか風邪か判断がつかなくても

とりあえず医療機関に行かないといけません。

自分では判断できませんからね。

まあ、そういったことで

インフルエンザの推定患者数が過去最高になったのだと思います。

今年はA型とB型が同時に流行しているらしいので

それも患者数を増やしている要因ではあると思います。

私の予想では今後も「患者数が過去最高」というのを更新していくと思います。



次に、インフルエンザワクチンについてです。

私はインフルエンザワクチンはあまり打たない方が良いという考え方です。

打っても罹らないわけではないので

罹った時に症状を軽減するための予防策ですから

「健康なお年寄り」「受験生」は打っても価値があると思います。

日本はお年寄りが多いですし、

お年寄りは免疫力が低下しているので感染症にかかりやすいです。

感染症にかかりやすいということでは

乳幼児や妊婦や病人も同じですが

インフルエンザワクチンを打つメリット・デメリットを考えると

この人たちは打たない方が良いと思います。

ですからお年寄りの中でも「健康なお年寄り」と特記しました。

病気のお年寄りはデメリットの方が多いように思います。

「受験生」は人生がかかっているので打つ価値はあると思います。

若いので耐性もありますし、

予備校や試験会場など不特定多数の人たちがいる場所で

感染しやすくなるからです。



あまり打たない方が良いという理由はいくつかあります。

1.打っても罹ることがあるので意味があるかどうか。

2.インフルエンザワクチンに限らず、ワクチン自体の副作用(副反応)。

3.腎臓に与える影響。

上記については、具体的な論文などの根拠はありません。

私の経験則からです。



要点をまとめて言いますと

「ワクチンを打つ意味を考えることと、

打ったからといって慢心せずに予防に努めましょう」

ということです。



乳幼児・妊婦・病人などがインフルエンザにかからないように

一番気をつけた方が良いことは

「人混みに出ない」ことだと思います。

不要・不急の外出は控えた方が良いでしょう。

とは言っても、

上のお子さんが幼稚園児や小学生低学年の場合

妊婦さんでもお迎えなどで外出しないといけませんし

お子さん自身が媒体となって

学校からウイルスを貰ってくる場合もあるでしょう。



そこで「手洗い」と「うがい」をしないといけません。

「うがい」については最近の研究で

インフルエンザウイルスには成果がないと言われていますが

するか、しないかの選択だったら

「する方が良い」と思います。

理由は、洗浄することによって

口腔内の雑菌や他のウイルスを排除することが出来るからです。

これは免疫力の強化にもつながります。

同じ理由で「歯磨き」も推奨します。

私はがん患者ですが、いろいろなお医者さんから

歯磨きの重要性を言われています。



それから、子どもは鼻をいじりますよね。

とても可愛らしい女の子でさえ

気が付いたら

鼻をほじっていることがありませんか?

鼻クソの中には雑菌やウイルスがいっぱいいます。

鼻をほじっている子を見たら

鼻クソはティッシュでくるんでゴミ箱に捨てて

手洗いをさせるようにしましょう。

子どもはどこにでもなすりつけますし

舐めたりしますから躾けた方が良いです。



今日の「羽鳥慎一のモーニングショー」に出ていたお医者さんが

手荒れがあると感染することがあるので

手洗いのあとはハンドクリームなどで保湿することが大事だと言っていました。

なるほど~~

私は手荒れしやすいので、いつもハンドクリームを塗っています。

私が使っているのは「ユースキンA」です。

塗った時にサラッとしているし、水ですぐに洗い流せるので気に入っています。



私はインフルエンザにかかったことがありません。

風邪は引くことがありますが

症状としては鼻水と咳です。

もともと発熱しないタイプなのです。

重症になると、熱は出ませんが「熱の花=ヘルペスウイルス」が出ます。

またあるときは、咳が治まらなくて病院に行ったところ

「マイコプラズマ」だろうと診断されたことがあります。

風邪のウイルスでは無くて

細菌のマイコプラズマでした。

ずいぶん昔に、寒気とともに膝関節が痛くなったことがあったのですが

一晩ぐっすり寝たら翌日には痛みも無くなっていました。

あれはインフルエンザの症状だったのかと思う時もありますが

本当にインフルエンザだったのかどうか分かりません。



何日か前の、毎日新聞の記事で知ったのですが、

インフルエンザは「飛沫感染」と「接触感染」が主な感染経路だそうです。

飛沫感染は、クシャミなどで飛んできた飛沫によるもの。

接触感染は、インフルエンザウイルスが付着しているところに触って移るのだそうです。

飛沫は結構大きいので、クシャミをする人はマスクをするように

移りたくない人もマスクをすると良いようです。

接触感染の防止には、扉の取っ手や手すりなど人が触るところの清掃が良いそうです。

最近の研究では「飛沫核感染」という考え方も出て来たようです。

飛んだ飛沫がバラバラになって小さくなってもウイルスの核が残っていて

ふんわり漂ってくるものだそうです。

これって「空気感染」ではないかと思ったのですが

「空気感染」とはかなり距離が遠い人でも移るような状態のことらしいです。

クシャミの飛沫でも2~3メートルは飛びますから

同じ職場の人とか同じ教室の人なら

「飛沫核感染」というのもあるのかなと思います。



我が家では鼻水が出るような状態のときには

鼻水を拭ったティッシュは専用のポリ袋に入れて

口を縛って捨てるようにしています。

職場のおじさんなどが自席で鼻をかんだりしますが

ゴミはゴミ箱にポイッと捨てるし

手は洗わないで書類を触るはで

衛生観念上大変良くない事だと思います。

洗えない場合は

アルコールのウエットティッシュで拭くぐらいの思いやりが欲しいところですね。

各企業の職場環境が改善されれば職場内での感染も減るのではないでしょうか。



この冬は強烈な寒波が襲ってきて例年より寒いので

寝る時には毛布を一枚足す(布団の上にかけると良いです)とか

ぬくいパジャマにするとか工夫すると良いと思います。

「睡眠」と「休養」も大事だと思います。



なんかダラダラ書いていたら長くなりました。

まとまってなくてすみません。

健康にご留意くださいませ。




にほんブログ村

「ブリティッシュ ベイク オフ」

BS258のDライフの見逃し配信で

「ブリティッシュ ベイク オフ」をやっています。

イギリスの料理好きの素人さんたちが

ケーキやパンに挑戦していく料理番組です。



今日これを紹介するのは

第1回目の「ケーキ」の回が

2月6日の朝4時までしか見られないので

お知らせしました。

ご興味のある方は、

Dライフのホームページから見逃し配信をご覧ください。



第2回目は「パン」(7日まで)

それ以降は「デザート」(8日まで)

「パイとタルト」(9日まで)と続きます。



私はお菓子作りなどは興味ありませんが

この料理番組はとても面白いです。

料理の歴史なども紹介されていて勉強になりますし、

聞いたことのないような単語が出てきたりするので

ネットで調べたりして

知識が豊富になるのがとても良いです。



二人のプロの料理人が審査して

毎週一人か二人脱落します。

最終的に誰かが勝ち抜くようになっているようです。



料理好きの素人さんたちの作り方が汚かったり

手際が悪かったりするのですが

それもまた面白いし、

独創的なアイデアで

とても美味しそうなパンやケーキを焼いたりするのも

見どころです。



私は今までの分は見たので

次回の2月5日配信開始の

「ビスケットとトレイベイク」を見るのが楽しみです。




にほんブログ村

昨日は節分でした。

節分の記事は節分の日に書きたかったのですが

昨日はとても疲れてしまって

夕食後にすぐ寝てしまったので

今日書きます。



新年の始まりというと元日ですが

私は節分もとても大事にしています。

占いなどでは節分から新年が始まる感じですし。

お正月には歳神様が来られますし

節分には福の神さんが来られると思っています。

ですので、

年越し前に大掃除をするように

節分の前にも掃除をしてキレイにするようにしています。



近所のお寺で節分の護摩木法要がありますので

午前中に出かけて

願い事と名前と数え年を記入した護摩木を

世話役さんに渡します。

私の願い事は「一病息災」です。



去年のお札をお返しして

新しいお札とおさがりのお菓子をいただきました。

近所のお寺は小さいところなので

午後から山伏さんが護摩焚きをされます。



少し離れたところに

節分で有名なお寺があるのですが

出かけるのも大変だし

もの凄く混むので行きませんでした。

そのお寺の近くには

厄除けまんじゅうのお店がいくつもあります。

普段は八百屋さんや魚屋さんなのに

この時だけはお饅頭屋さんになるのです。

ずっと昔からそういう風に

代々伝わって来たのでしょうね。



午後から繁華街のデパートに出かけて

古市庵の恵方巻きを買いました。

土曜日だったせいか

ものすごく混んでいて長い長い行列でした。

穴子節分巻と海鮮巻と定番のサラダ巻を買いました。

今年の古市庵は美味しくなかったです。

寿司米が良くなかったのと、海鮮巻の具が今年は良くなかったです。

来年は別のお店にするか

自分で巻いてみるのもいいかな~~と思っています。

今年の恵方は南南東でしたので

恵方を向いて無口にもしゃもしゃ食べました(笑)



家族が小骨のあるイワシを上手に食べられないので

いつもウルメ干しを買っています。

デパートの塩干屋さんのウルメ干しの中で

美味しそうなちょっと贅沢なのを買ってみました。

フライパンで炒ってからいただきましたが

ちょっと高かっただけあって美味しかったです。



今年も無事に過ごせますように。




にほんブログ村

『夜廻り猫』『うちの猫がまた変なことしてる。』

先日購入した猫のコミック二つをご紹介します。



『夜廻り猫』 深谷かおる著 講談社発行

ネットで紹介されていて

何話かだけ読んだことがありました。

そのときに気になっていたのですが

本屋さんに紹介コーナーがあったので

既刊3巻と『夜廻り猫レストラン』を買いました。

せつなくて

優しい気持ちになるお話です。

夏頃に4巻が出るそうです。



『うちの猫がまた変なことしてる。』 卵山玉子著 KADOKAWA発行

卵山さんの飼っている二匹のネコの

とんがり(とん)ちゃんとしののめ(しの)さんのお話です。

猫を飼っている人ならわかる

あるある話がぎっしり詰まっています。

2巻まで買っていたのですが

いつの間にか3巻が出ていたので購入しました。

こちらも雑誌「レタスクラブ」に掲載されていたので知りました。




にほんブログ村

コッペパン(ぶどう)とミルクココア

いまハマっているオヤツは

ヤマザキのコッペパンぶどうです。

1センチくらいに薄く切って

オーブントースターで軽く焼いて食べます。

これをオヤツに出すと

家族も大好きなので

一瞬のうちに食べられてしまいます(笑)

ラスクほど硬く焼いてしまうと

歯茎に刺さるので嫌いなのですが

軽くトーストするととても美味しいです。



フジパンの黒コッペも沖縄県産の

黒糖を使っていて

パン生地は美味しいのですが

クリームが挟んであるので

トーストすると

クリームが溶けるので嫌です。

クリームを挟んでいない黒糖コッペが食べたいです。

パン業界の各社で

コッペパンにジャムやクリームを挟んであるのが

売られていますが

あんまり好きではありません。

逆に、冷たい状態で食べられるほど

パンの味が良くないです。



ドリンクは、

森永のミルクココアを

ローソンの低脂肪牛乳で温めて

飲んでいます。

寒い冬にはホットミルクココアが

お腹に暖かくてとても良いです。

ステンレス製のミルクパンを使っているので

セリアで買ったミニ金タワシで洗うと

牛乳汚れも簡単に落ちます。



(追記)

一人前の作り方です。

★牛乳/250cc ★森永ミルクココア/大さじ山盛り1杯
★かき混ぜるのに小さな泡だて器を使っています。(100均で売っています)

ミルクパンにミルクココア大さじ山盛り1杯入れ

牛乳を半分くらい加えて弱火にかけ、

よく溶かす。

残りの牛乳を入れて温かくなるまで火にかける。

コップに入れて飲む。




にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR