fc2ブログ

スーパーブルーブラッドムーン

ただいま皆既月食中です。

今日の皆既月食は特別なんだそうです。

NASAの発表によると

スーパームーン=地球に接近して大きく見える満月

ブルームーン=ひと月に2回起こる満月

ブラッドムーン=皆既月食により赤く見える月

が重なるんだそうです。

へえ~~って感じですね。



9時半ごろに空を見ましたら

月が欠けていました。

NHKニュースでは北海道の月が出ていて

左側から欠けていましたが、

関西で肉眼で見る月は

下側から欠けているように見えました。

その後9時45分くらいに

チカチカしていた月が見えなくなったのですが

本当に見えなくなったのか

雲に隠れて見えなくなったのかは分かりません。

ニュースでは9時51分ごろから食の始まりと言っていましたので

雲に隠れて見えなくなったのでしょう。



こういう特別なものが見られて良かったです。

次のスーパーブルーブラッドムーンのときには

生きていないかもしれないし。

これで見納めかも・・・という暗い気持ではなくて

そういう瞬間に立ち会えた事に対する感謝とか

爽快感とか

神秘的な気持ちとか

いろいろな思いがよぎります。

とても清々しいです。




にほんブログ村
スポンサーサイト



日経平均は下がっていますが。

今日の日経平均は下がっていますが

私の保有株が上がっているので

含み損が消えました。

決算が良かったと

わざわざNHKニュースでやってました。

決算が良いのは前から分かっていたのですが

ニュースに出るとこんなに上がるんですね~~



今年に入って投資熱が弱まったのか

売買をしていないのです。

買いたい株はありますが

日経平均が上がろうが下がろうが

何か知りませんが値上がりしていくので

買い時がわからないのです。

下がったら買いたい株は3社ほどあります。

3月の権利確定日までに

一度下がって欲しいな。



初詣で引いたおみくじには

相場=勉強しなさい

みたいに書いてありましたので

今までのようにテクニ勘では

乗り切れないのかしら

とか漠然と思っています。

保有株が上がったとしても

今までみたいに頻繁に売買しないと思います。



さて、話は変わって

図書館で本を借りました。

野原広子さんの

『離婚していいですか?』

『ママ友がこわい』

です。



雑誌読み放題のdマガジンで

「レタスクラブ」を読んだ時にみつけてから

「離婚していいですか?翔子の場合」

が面白いな~~と思っていました。

今回借りたのは、別の家族のお話なのですが

まあまあ面白かったです。

面白いという言い方は不謹慎なのかな?

興味深い・・・かしら?



30代の主婦が夫と離婚しようかと悩むコミックです。

主婦雑誌って「幸せな奥様」が描かれるのが前提だと思っていたので

驚きました。



今、ネットでも

家事未満の家事を夫がやってくれないので

妻の不満が溜まっているという記事を見ます。

ワンオペ育児とかも話題になっていますね。

とても興味深いです。



本屋さんで購入した猫の漫画が2種類ほどありますが

それは後日ご紹介しますね。




にほんブログ村

掃除機のヘッドのブラシを洗いました。

私は掃除機をかけるのが好きです。

掃除機のヘッドのブラシ部分は

ホコリや糸クズなどが付き易いので

いつもは掃除機で吸っているのですが

取り外しできるので洗いました。

前にも洗ったことがあると思いますが

久しぶりに洗います。



お風呂場で石鹸をつけて

ブラシ本体で泡立ててゴシゴシしてお湯で洗い流す。

これを何回か繰り返しました。

ブラシに絡まっていたのかホコリが結構取れました。

雑巾で水気を拭いて

雑巾用のピンチハンガーに吊るして

お日様の当たるところで乾かしました。



土曜日の朝に掃除機をかけてから洗ったのですが

月曜日の朝まで乾かしていました。

完全に乾かさないと

雑菌が増えたり

金属が腐食したりするので

ご注意くださいね。

今日の掃除はヘッドの吸いつきがとても良くて

畳がいつもより気持ち良いように感じました。



猫のトイレの横にハンディの掃除機を置いています。

ツインバードの黒です。

ずいぶん前ですが

たまたま電気屋さんに行ったときにセールだったので

南北のトイレ用に2個買いました。

猫がトイレをした後に猫砂をまき散らすので

吸い取るのにとても便利です。

ACアダプターはそれぞれについていたのですが

必要ないので1個は捨てました。



朝の掃除機かけのときに

すでに猫がリビングの寝床で寝てしまって

起こすのが可哀想なときには、

このハンディクリーナーでリビングのホコリとか

髪の毛とかをさぁっと吸ってしまいます。

ハンディクリーナーのゴミは

大きい方の掃除機に吸わせています。

掃除機の音は恐がりますが

ハンディクリーナーの音は小さいので

猫には平気なようです。




にほんブログ村

マッサージチェア、気持ち良いです。

2015年の10月にマッサージチェアを買いました。

正確に言うとマッサージチェアではなく

ドクターエアのマッサージシートです。

この時はキャンペーンで

マッサージピロー(枕)を一緒に買うと

いくらかの割引とイスのプレゼントがついていたのです。

イスはイケアのアームチェアみたいな感じのものです。

とてもとてもお得だったし

翌月に手術を控えていて

術後に身体の不調があったときに使いたいなと思って

購入しました。



購入後すぐに使ってみて

とても良いなと思ったのですが

あまり背中とか痛くならなかったので

その後はほとんど使っていませんでした。

家族が時々マッサージをするか、

気候の良い時にはテンテンの寝椅子になっているか、

猫達が観音開きの扉を開けないようにカンヌキ代わりになっているか。

猫は襖でも障子でもガラス扉でも勝手に開けますので

もちろん観音開きの扉も平気で開けますが

中に潜って荒らされたら困るので

開けられないように

マッサージチェアを置いていました。

イスとマッサージシートがオシャレなので

部屋に置いておいても良い感じで、

猫避けのカンヌキとしては最強だったので

それはそれで良かったです(笑)

でも本来の用途ではあまり使用されてはいませんでした。



気候の良い時にはテンテンが座面に寝ていました。

家族がマッサージをしたいので

寝ているテンテンを床におろして

「貸してね」とかお願いしていたのですが

テンテンは恨めしそうに

「僕のイスなのに~~まだ~~?」

と家族の足元でじっと見つめていたので

根負けしてイスを譲るという事態も起こっていました(笑)

今の季節は寒いのでここでは寝ません。



先日から起きたときに背中がバキバキして

とても硬いように感じていました。

たまたまテレビの情報番組でマッサージクッションの紹介があったのを見て

良さそうだったので買おうかと思ったのですが

いやいや我が家にはマッサージチェアがあるじゃないの!

と思い出し使ってみたところ

これがとても良いのです。



患側の右側がとても凝っていたみたいで

初めは全然感覚がありませんでした。

左側は痛いような気持ち良いような感覚がありました。

マッサージシートの揉み玉が左側だけ突出しているのか

壊れているのかと思って調べたのですが

全く正常でした。

右側が凝り過ぎて感覚が無くなっていたのですね~~

初日は右側に揉み玉が当たるように

ちょっと身体をずらして座りました。

翌日は正面に向いていても

左右の感覚がまだ違っていました。

3日目はようやく左右の感覚が戻ったみたいで

どちらも気持ち良くなりました。



あまり感覚のない時は

薄手のシャツだけでしたが

感覚が戻ってからは

トレーナーを着ていました。

寒いので上から暖かい多用布をかけて

足元にはオットマン代わりのクッションを置いていました。

足が短いと思いたくはありませんが(笑)

クッションがある方が足が安定して

座り心地も楽でした。

私はもともと肩凝りなど無いのですが

この寒さで身体が強張っていたのかもしれませんね~~



基本コースが20分くらいなので

一日これだけですが

ちょっとしたことで

とても身体が楽になるので

お得なときに買っておいて良かったな~~

と、しみじみ思っています。

多分キャンペーンのイスがついてなかったら

買ってなかったでしょう。

めぐりあわせですね~~




にほんブログ村

換気扇を洗いました。

換気扇が汚かったので洗いました。

電源コードを抜いて

留め具を外して

ファンを外して

枠を外しました。

それぞれに重曹水をかけてしばらく放置。

要らなくなった歯ブラシを掃除用に取っておいたのがあるので

それに台所洗剤をつけて

ゴシゴシ磨きました。

重曹水が油を溶かしてくれているので

そんなに力入りません。



こびりついた油は金タワシで洗いました。

ファンも枠もプラスチック製なので

金タワシであんまりゴシゴシすると傷がつきますのでご注意ください。

金タワシは100均ショップで何個か入ったミニサイズを買っています。

昔は10個セットで100円(税抜)だったのですが

今は8個とかになっていると思います。

ミニサイズなので使い勝手が良いですし

汚れたら惜しみなく捨てられるので

我が家のキッチンには欠かせません。



かなり油まみれだったので

台所用のダスター不織布を使って油をふき取りました。

これは、キッチンペーパーの代わりに買ってみたのですが

使い勝手が悪くて使わなかったので

ずっと置いてあったものです。

油の吸収がとても良いので

今度から換気扇掃除のときには

これを使おうと思います。



換気扇を外す時も

重曹水を使う時も

手が汚れたり荒れたりするのを防ぐため

ナイロン手袋をしていました。

セリアで購入したナイロン手袋で

100枚入りのものです。



食器を洗う時はナイロン手袋はしませんので

普段は玄関に置いています。

私は土を触ると手が荒れてしまうので

庭でちょっとだけ手入れをする時や

ゴミを出す時に使ったりしています。

抗がん剤をしていたときは

菌やウイルスの感染を避けるため

猫のトイレをキレイにするときにも

このナイロン手袋をしていました。

ご家庭でインフルエンザやノロウイルスの患者さんが出たときに

看病したりするときに使っても良いと思います。

外す時に汚れた面を内側にして捨てたら

ゴミ箱も汚れません。

100円で100枚入っているので惜しみなく使えます。

難点は、とても薄いことです。

破らないように上手に使っています。



換気扇はきれいになりましたが

他のところがまだ汚れているので

重曹水をかけて掃除をしようと思います。

掃除も一気にしようと思うと

疲れるし

やる気も出ませんので

ちょっとずつクリアして

達成感とか成功体験を味わいながら

やって行きたいと思います。




にほんブログ村


食器を間引いています。

我が家には大きな食器棚があります。

とても大きいので

食器以外のモノも入っています。

まあ収納棚みたいな感じで使っています。

と言いますか

食器自体もそんなに無いのです。

1食に使う食器は限られていますし

お客さんだってそんなに頻繁に来るわけじゃないし。

元々無い食器の中でも

重くて使わない大皿や

半端な数の丼などを

処分することにしました。



普段使う食器って決まっています。

使いやすいとか

持ちやすいとか

洗いやすいとか

単純に好きとか

何らかの利点があるのでしょうね。



まだまだ使わないものもありますが

今度は逆に

お皿に合わせて献立を決めてみようかと思います。

献立の思いつかない食器は

必要ないのかもしれませんね。



話は変わって

前回記事の「ハサミと爪切りの数」を削除したのですが

理由は

何回も書いているからしつこい(笑)

と思ったからです。

3行でまとめますと

「ハサミは使う場所に置く。

爪切りは20年くらい前に銀行の景品で貰ったのを使っている。

爪切りなどのグルーミングセットは各個人で持っていても良いのでは。」

と言うような内容でした。

銀行の景品でピンときた方もいるかもしれませんが

住友銀行の「のびたらつめきりの助」です。

まだまだ現役です。




にほんブログ村

ダンボールは玄関で片付けます。

Amazonとかヤフーショッピングとかで買い物をすると

ダンボールに入って荷物が届きます。

玄関の引出しにあるハンコを押して

荷物を受け取ったら

そのまま玄関で開けています。



開けている時に猫が見に来たら

ダンボールをあげることもありますが

来なければその場で解体してしまいます。

猫はダンボールが好きなので

出たり入ったり

しばらくの間遊んでいますね(笑)



上に貼っているテープ(普通ゴミ)を剥がして

荷物と明細書を確認して

宛先ラベル(シュレッダー)を剥がして

下側のテープ(普通ゴミ)も剥がして

ダンボール(紙ゴミ)を畳みます。



あとはそれぞれのゴミ箱や保管場所に

捨てたり置いたりするだけです。



門扉と玄関の間の前庭に

45リットルのビニール袋がかかる大きさのゴミ箱があるので

剥がしたテープは普通ゴミのゴミ箱に入れます。

ここには、普通ゴミ・プラゴミ・紙ゴミ用の3つのゴミ箱を置いています。

連結できる分別ダストボックスを使っていますが

連結はしていません。

ポストに入っている要らないチラシなどは

靴を脱ぐ前に玄関で分別して

紙ゴミのゴミ箱に捨てたりしています。



宛先ラベルはシュレッダーにかけるので

シュレッダー待ちの紙袋に入れています。

溜まったらシュレッダーをかけます。



畳んだダンボールは

次の紙ゴミの日か町内会の廃品回収に出すので

玄関近くの納戸に入れています。

ダンボールはほとんど再利用することが無いので

すぐ捨ててしまいます。

たまにブックオフに本を送るときに利用することもありますが

次のダンボールでも間に合うので

取り置きはしません。



届いた荷物は置く場所が決まっているので

所定の場所に入れます。

猫のカリカリ2種類、アリエールジェルボールなどを

定期的に注文しています。




にほんブログ村

靴下を捨てました。

私は靴下を3足しか持っていないのですが

そのうち2足は足裏に穴が開いていました(笑)

家の中では裸足で過ごすので

靴下を履くのは外出の時だけです。

新しい靴下を買いたかったのですが

近くには気にいった衣料品店がありません。

素材も確かめたいのでAmazonでも買いたくありません。

それで、そのまま穴あき靴下を利用していたのです。

ブーツを履くし

外出先でブーツを脱ぐこともありませんし。

繁華街に出かける用事があったので

「靴下屋」さんで靴下を買いました。

もともと3足では洗い替えに足りなかったので

新しく4足買いました。

ちょうど半額セールだったので安く買えて嬉しいです。

踵にクマの顔のついた靴下も買ってみました(笑)

ネコの顔の方が欲しかったのですが

靴下自体の色が派手だったのでやめました。

家に帰って穴の開いた2足を捨てました。

穴が開くまで役立ってくれてありがとう

という気持ちです。



靴下の入っている引き出しには

ストッキングやトレンカなども入っていたのですが

その中で利用しないものを間引いて捨てました。

すっきりしました。




にほんブログ村

衣類を捨てました。

衣類を捨てたと言っても

もともと衣類の数は少ないので

そんなに大した捨て方ではないです。

今回捨てたのはスカート1枚と肌着6枚です。

スカートはウエストがきつくなっていたので捨てました。

肌着は着なくなったので捨てました。



最近、汚部屋ブログを読ませていただいているのですが

ものすごい汚部屋をキレイに片づけて行かれる様子を拝見して

片付け心が刺激されると言いますか

私も何か捨てるものはないか!

と興奮してしまいます。



掃除をしている時に掴んだプラスチックのケースが

劣化して割れてしまったので

早速捨てました。

ちょうどその2~3日前に

別のところに置いてあった

同じようなプラスチックケースの中身を処分したために

使い道のなかったケースが余っていたので

割れたケースの代わりに使いました。

本当は中身を処分した時に

そのケースを捨てようかと悩んだのですが

置いておいて良かったです。

こんなに早く活用できるとは思わなかったです。

セレンディピティって感じですね(笑)



それから猫の薬も処分しました。

先日、猫のストレス性ハゲの記事を書きましたが

その後、セカンドオピニオンの動物病院で

ストレスやアレルギーに効果のあるという薬を貰って来ていたのです。

ハチコ先生のベロベロ舐めがまた始まったのと

テンテンにも500円玉ハゲが見つかったために

同時に診てもらいました。

副腎皮質ホルモンの注射は糖尿病になりやすいので

セカンドオピニオンの動物病院では使っていないそうです。

それで、薬を貰ったのですが

「この薬は飲み始めたら急にやめることは出来ないので

様子を見ながら徐々に減らして行くことになります」

と言われていました。

帰宅してから私の体調が悪かったのと

何かあったら困るので動物病院の休診日との兼ね合いから

飲ませることが出来なかったのですが

そのうちにハチコ先生のストレスが軽減されたのか

ベロベロ噛み噛み舐める様子が治まってきました。

テンテンのハゲももう毛が生えてすっかり治りました。

治まったのなら薬を飲ませる必要もないので

今回薬を処分することにしました。

猫は腎臓が弱いので

薬とか注射とか人間以上に気を揉みます。



他にも捨てるものはありそうです。

汚部屋ブログに触発されながら

片付けて行こうと思います。




にほんブログ村

阪神淡路大震災から23年が経ちました。

阪神淡路大震災で亡くなられた方々に哀悼の言葉を捧げます。



あれからもう23年も経ったのですね。

時間の過ぎるのは早いですね。

毎年毎年

もうあれから何年か

と、感慨深い思いをするのですが

今年は「震災遺児」の特集をテレビでよく見かけるので

ブログを書きます。



23年前の早朝の5時46分ごろ

神戸や淡路島に大きな被害をもたらした大地震が発生しました。

私は関西在住ですので

その地震を経験しました。



何となくふと目が覚めたら

ゴーという音がするのです。

その音がだんだんと近付いてくるので

布団の上に起き上がって正座して

音が来る方向を確かめようと耳をそばだてました。

何の音かわかりませんでした。

何かが近付いてくる音。

一番初めに思ったのは大型トラックです。

でも、我が家の周りは住宅道路はあっても

大型トラックが迫ってくるような大きな道はありません。

そうこう考えている間が何秒かわかりませんが

布団に正座して考えていました。

すると家族が起きて

「音がするね」と話したような記憶があります。

それと同時ぐらいに

ぐらぐらと揺れ始めて「地震!」ということがわかりました。

はじめは震度3くらいかと思いました。

というのも、もう一人の家族がまだぐーぐー寝ていたのです。

その枕元に違い棚があって

飾っていた人形がぐらぐらと倒れそうになって来たので

寝ていた家族を起こしました。

まだ「なに~~?」とか、寝とぼけていたように思います。



その後の記憶はあまりありません。

もの凄く激しい揺れが襲ってきたのですが

寝ていた母屋から離れに移動しようとしていて

自分たちも動いていたので

どれだけの揺れかは覚えていません。

あとから家族に聞くと

「渡り廊下が揺れて歩きにくかった」と言っていました。



その当時飼っていた猫2匹も呆然としていました。

1匹はすぐに捕獲できたのですが

もう1匹が驚いて開いていた窓から逃げてしまって

捕まえることが出来ませんでした。

「こんな地震のなか、外に出てしまったら二度と帰って来れないんじゃないか」

とお別れを覚悟しました。



離れに避難してテレビをつけたように記憶しています。

家族がラジオを持ってきましたが

ラジオは聞いていないので

テレビで情報を得たと思います。多分。



私は揺れ始める前から起きていたのですが

本震の揺れが収まったときのことは記憶していないのです。

というのも

離れに避難しましたが

猫を捕獲しにまた母屋へ戻ったりして

渡り廊下を何度も往復していたので

揺れがわからないのです。

その後、離れに落ち着いた後も余震が何度か来ていたように思います。



結局、逃げて行った猫も夕方帰ってきましたが

足の肉球は皮がめくれて血が出ていて

足の爪もすり減っていました。

余震で揺れる中を

あっちへこっちへと逃げ回っていたものと思われます。

もう1匹の猫は毛布にくるまって、ぬくぬくと寝ていたのに。

その姿はとても対照的でした。

幸いなことに我が家は損壊もしませんでしたし

人的被害もありませんでした。



夜が明けて余震も収まってはいましたが

被害の全容はまだ分かりませんでした。

断片的に映像が流れては来るものの

あれだけたくさんの方が亡くなっていたとは想像すらしていませんでした。



youtubeで当時のNHKニュースの映像を見ましたが

「いま、神戸の震度が6と出ました」とか言っていますね。

震度が7と確定されたのは

何日か経ってからのことだと記憶しています。

この時のNHKアナウンサーさんの落ち着いた報道が

とても印象に残っています。



震災後23年経過すると

震災遺児の方々が大人になって

新しく自分の家庭や家族を持つようになります。

報道番組で震災遺児の方が

「亡くなった家族の分まで生きなければと思って

頑張り続けて辛かった」

と話していました。

切ないですね。

亡くなったお父さんやお母さんは

我が子が元気に楽しく暮らしてくれることを願っていたと思います。

どんな慰めの言葉も軽くなってしまうでしょうが

「無理しなくてもいいよ」

と言ってあげたいです。



その後、日本では東日本大震災や多くの地震を経験しました。

またいつ地震が来るかもわかりませんので

防災備蓄だけはしっかりしておこうと思っています。




にほんブログ村

洗濯を3回もしました。

ダラダラとしてしまうのは

疲れているせいではないかと思います。

口内炎も出来たりしたので

「チョコラBBプラス」を3日ほど飲んだら

口内炎も消えて

ちょっと身体が楽になりました。



洗濯を3回したのは

そういう疲れている時の話です。

洗濯物の量が多かったのではなく

干すまでの間に3回してしまったのです(笑)



私は洗濯が好きなのですが

この前、普段の洗濯物を終えた後に

押入れに仕舞ってあったセーター類を出そうと思い立ち

おしゃれ着洗い(1回目)で洗濯したのですが

そのまま干すのを忘れてしまって

翌日洗濯機を開けたときに

ほったらかしだったのに気が付いたのです。



ホットカーペットカバーを先に洗って

その後にその他のモノと一緒に洗った(2回目)のですが

半日ほど干すのを忘れていて

もう一度洗って(3回目)からようやく干しました。

さすがに3回目のときは忘れたら嫌なので

キッチンタイマーをセットして鳴るようにしました。

洗濯が終わった後に洗濯機もピーピー鳴って教えてくれるのですが

リビングと洗濯場が離れているので

テレビをつけていたら聞こえないのです。

さすがに3回も忘れたので

疲れているのかな~~と思いました。



こういう時って内省的な方は落ち込むのでしょうが

私はそういうタイプではないので

「水が勿体ないな」とは思いましたが落ち込んだりはしませんでした。

なんでだろう?

と考えて

疲れてるに違いない

と結論が出ました。



今日は元気です。

「とんどの日」なので

近所の神社にしめ縄を持って行こうと思います。




にほんブログ村

粗大ゴミを捨てました。

皆さま、こんにちは。

ちゃんと生きています。

お正月休み気分が抜けなくて

ダラダラしています。

いけませんね~~



年末の片付けの際に

もう使っていないので要らないものが出てきました。

釣竿とゴルフのパターです。

パターは泥棒が入って来たときの用心棒のために

玄関の靴箱の上に置いていたのですが

より強力なドライバーがあるので

パターの方は捨てます。

いや、そもそもそんなものは要らないんじゃないかという

ツッコミは受け付けません(笑)

釣りももう何年もしていませんので処分します。



粗大ゴミ受付センターに電話して予約を取り

コンビニでゴミ処理券を購入して

物品に貼り付けて

予約の日に出します。

パターは短かったので普通ゴミで出せるかと思ったのですが

ゴルフ用品は粗大ゴミの扱いだそうです。




にほんブログ村

十日戎に行ってきました。

近所の戎神社の祭礼「十日戎(とおかえびす)」に行ってきました。

本当は昨日の宵宮に行こうかと思っていたのですが

昨晩は暴風と寒気が強くて

到底外出できなかったので今日行きました。

戎さんは商売の神様なので

商売繁盛を願う方々が参拝に行きます。

夜になると会社員やOLさんたちが多くなるのですが

昼間は一見商売とは関係なさそうな

大学生とか子連れの若いお母さんたちも

参拝に来ていますね~~

私も投資家の端くれなので

戎さんにお参りしています。



昨年の福笹は玄関に飾ってあったので

取り外して袋に入れて持って行きました。

神社の入り口に古笹の回収箱があるので

そこに入れて処分(供養)してもらいます。



お賽銭を握りしめて列に並び

順列が進むとお賽銭箱に入れてお参りします。

終わったら福笹(無料)をいただいて

縁起物のお飾り(有料)をつけてもらいます。

私は、新旧の福娘さんのいるブースに行って

その時間帯に在中している

その年の福娘の中で一番華やかな福娘さんに

お飾りを結んでもらっています。

美人ぞろいの新旧の福娘のブースなので

お飾りをつけてもらうより

カメラ撮影をしている人たちが多いです(笑)



縁起物のお飾りには色々な種類があるのですが

私は「熊手」と「手箕」と「金俵」をつけてもらっています。

熊手は「福をかき集める」と言う意味がある縁起物だと

皆さんもご存知だと思いますが、

かき集めた福は回収しないといけないので

手箕をつけた方が良いそうなのです。

金俵はお米とお金に不自由しないようにと願いを込めてつけています。



その後に、おみくじを引きました。

吉でしたが、

「商売」は下調べをしておかないと儲けが少ないそうです。

あらら~~

戌年は犬笑うとか言って株式投資に良い年なんだそうですが

気を引き締めて行こうと思います。



最後に裏にまわって

戎さんにお声掛けしました。

戎さんは耳が遠いので

ドラを叩いて大声で声をかけるらしいです。

私も聞こえにくいヘルツ帯があるので親近感がわきます(笑)

電車からの道順でこのような参拝経路になるのですが

一番初めにドラを叩いた方が良いと聞いたこともあります。



新しい福笹を持ち返ったら

テンテンが興奮して笹に飛びかかろうとします。

えべっさんが驚くからダメですよ~~



(追記)

新旧福娘さんのブースと書きましたが

このブースは旧の福娘さんだけみたいです。

間違ってました!

来年は本当の今年の福娘に結んでもらおうかな~~

でもテレビで見ましたが

すごく混んでるのでどうしようかな~~




にほんブログ村

やる気のない時は、とりあえずゴミ出しから。

お正月休みはのんびりダラダラと過ごしてしまい

活動的では無かったです。

掃除機もそんなにかけてないですし

洗濯も普通のだけで敷物はしていませんし。

活動する意欲が湧かなくてダラダラしていました。



でも、ダメ人間になってしまうので

ゴミ出しだけは小まめにしました。

とは言っても、

お正月はゴミ収集がお休みですから

家の中のゴミを庭のゴミ箱に出すだけなんですけどね~~

家の中からゴミが出て行くと

何故だかすっきりした気分になります。

動き始めるきっかけになるので

良いのかな~~と思います。



そのついでに玄関を掃いて細かなゴミを取っていました。

テンテンが玄関のたたきでコロンコロンするので

たたきはキレイな状態じゃないと

猫自体が汚れてしまうのです。

ホウキとチリトリでササッと取って

庭のゴミ箱に捨てるだけです。



今日の関西地方はものすごい強風で

古い我が家のガラス窓がガタガタいいます。

竜巻かと勘違いするような暴風も時々吹きます。

でも、そのおかげで洗濯物の湿気がよく飛びました。




にほんブログ村

NHKの「西郷どん」面白かったです。

NHK大河ドラマの「西郷どん」楽しみにしていました。

林真理子さんの小説『西郷どん!』が原作だそうです。

読んだことは無いのですが

これを機会に読んでみようかと思いました。



第1回目「薩摩のやっせんぼ」が昨晩放送されまして

とても面白く見ていました。

前評判で主役の鈴木亮平さんがこれから太って行くらしいと

記事に出ていたので

「やっせんぼ」って「痩せっぽち」という意味かと思っていましたが

「役立たず」という意味らしいです。

島津斉彬さんに西郷どん(子役)が怒られるときの言葉です。

「弱いものをほうって自分だけ逃げるなんて。

そういうのを薩摩ではやっせんぼって言うんだろ。」

とか言っていたように記憶しています。



鈴木亮平さんはいろいろなドラマなどに出ている方だそうですが

私は基本的に日本のドラマを見ないので

レノアハピネスのCMの人

というくらいの認識しかありませんでした。

どんな演技をされるのか楽しみですね。

海外テレビドラマは見逃しDライフとか

ツタヤディスカスとかでかなりたくさん見るのですが、

日本のテレビドラマを見ない理由は

脚本と演技が下手だからです。

前回のNHK大河はおもしろくなかったですが

今回は面白そうです。



1回目なので子供時代が描かれているのですが

出てくる子役の皆さんも上手でした。

西郷隆盛の幼少期(小吉)を演じるお子さんだけでなく

友人の大久保利通役のお子さんも

茶坊主のお子さんも

小吉にケガをさせる悪い子どもも

演技が上手かったです。

親の立場が上なので

悪い子どもに謝らせられた時の小吉の絶望感も良く出ていましたが

相手の子がニヤリと笑っていたのも

印象的でした。

のちの西郷どんの妻となる糸役のお子さんは

ちょっとオーバー演技なのですが

滑舌がはっきりしていて良いと思いました。



島津家の御曹司・斉彬役の渡辺謙さんですが

最初の登場シーンではちょっと声がくぐもっていて

聞き取りにくかったのですが

その後の登場シーンでは聞き取れました。

斉彬さんは、他の方々が薩摩弁で話されるなか

初めから標準語なのです。

劇中で島津のお殿様らとの会話の中からわかりますが

この人は本来江戸にいるべき人なのです。

ですから言葉が標準語なのですね。

江戸時代、妻子は江戸に人質名目で捕えられていましたもんね~~

小吉が狩場で斉彬さんの馬の前に飛び出して来たときの

斉彬さんの「危ねえじゃねえかっ!」という江戸弁にハッとしました。

最後に西田敏行さんのナレーションで

「この時期に斉彬が薩摩にいた記録はない」と語りが入ります。

まあドラマなので良いじゃないですか。



ところで、薩摩弁がわかりにくいとネットで評判になっていますが

「雰囲気が伝わってとても良い」という意見の方が多いように見受けられます。

私は今のところ理解できない言葉はなかったです。

説明セリフが上手に組み込まれているからだと思います。

原作や脚本がしっかりしているからなのかな~~。



以前のNHK大河ドラマ「飛ぶが如く」で

西郷さんを演じた西田俊之さんがナレーションで

大久保利通を演じた加賀丈史さんが島津の殿様を演じています。

昔のドラマをご覧になった方には懐かしいかもしれませんね。



小吉の両親(風間杜夫さん・松坂慶子さん)も

祖父母や熊吉(塚地武雅さん)も良かったです。

お祖父さんが大村昆さんとは気が付きませんでした。

お祖母さんも水野久美さんと思いませんでした。

島津久光(青木崇高さん)も久光ママン(小柳ルミ子さん)も良い味出していましたね。

青木崇高さんは好感のもてる役者さんです。



これからも良い役者さんがたくさん出てきますし

楽しみですね~~




にほんブログ村

箱根駅伝(復路・総合)とタオル福袋

箱根駅伝は復路も面白かったのですが

青学の力強さが目立っていて

その他の大学がかすんでしまいましたね~~

男子は成長のピークが遅いので

大学生ぐらいならどの子もそんなに違いはないと思うのですが

原監督の指導が今の時代に合っているのかなと思います。



昨日の往路5区の山登りで

竹石選手が足がつったのかして

途中で止まってストレッチを始めたときなど

ビックリしましたが

選手が自分の体調をコントロールできるように

訓練されているところが

すごいなと思いました。

足がつらない方が良いのでしょうが

つったときにどうするか判断できるのには感心しました。



下位チームに多いことで

とても気に入らない事があります。

それはタスキを渡す時に必要以上に相手の身体に触ることです。

どういう意味があるのでしょうか?

次の走者のモチベーションが上がる?

団結力が強まる?

上位のチームは選手に余裕があるので

タスキを渡すときに軽くタッチするぐらいなのですが

下位のチームはへべれけ状態でゴールするので

力加減が出来ずに

次の選手に体当たりする感じになっているので

走る前にそんなことされたら

膝などに負担がかかるのではないかと思います。



それからどのチームか忘れましたが

「監督からエースがいないと叱責されたある選手が

頭を丸めて坊主頭にした」と

まるで美談のように実況されていたのですが・・・。

何の意味があるのでしょうか?

精神論だけでは速く走れないと思うのですが。

大学の駅伝チームが精神論重視なのか

それとも実況の人がネタとして美談っぽく言っていたのかは

わかりません。



大学としては箱根に出られなくても

個人の成績が優秀な場合には

関東学生連合チームとして参加出来ます。

去年の選抜チームは速かったように思いましたが

今年の選抜チームは遅すぎましたね~~

あんなに遅いのなら箱根に出場しなくてもいいんじゃないかと思います。

選抜されるのだから皆さん速い選手だと思いますが

調子が悪かったのかな~~?

学連選抜チームは10位以上をキープして

次の年のシード権を減らすくらいの活躍がある方が面白いのにな~~

と思います。



今年の東洋大学は1年生がしっかりしてましたから

来年も楽しみですね。

来年は王者・青学を苦しめるようなチームが

たくさん出てくることを期待します。

下位チームの方が伸びしろは大きいのですから

頑張って欲しいなと思います。



話は変わって、

初売りで購入したタオルの福袋ですが

欠陥があったので

デパートに連絡して相談した結果

引き取ってもらうことになりました。

どのような欠陥かは書けないのですが

今のところ他の購入者からの連絡はないそうです。

皆さん、福袋(安売り)だから仕方ないと諦めているのかもしれませんね。

メーカーさんに確認するらしいです。



年末に録画しておいたNHK「美の壺」の

「福を呼ぶ大掃除」を

ようやく見ました。

いまさら~~な感じですが(笑)

「掃く・拭く・仕舞う」の各項目での情報がありました。

箒は音がしないので遅く帰宅する人の掃除ツールとして人気があるとか。

仕舞う=収納については、

ブログや雑誌で人気のおさよさんが「使うための収納」と言っていて

そうだな~~と思ったり。

拭くについては、道元禅師の言葉に重みがあってなるほど!と感心したり。

掃除という概念が定着してきたのが鎌倉時代だそうで

道元禅師の「正法眼蔵」に言葉が残っていて

その教えによると

「人間はほっておくと身勝手な事をする。

不潔な環境では良い心は育たない。

作法に従い自分も周りの環境も清浄に保つことが大事。」

だそうです。

拭き掃除は嫌いなんですが

良い心を育てると思って

拭き掃除にも精進します。




にほんブログ村

お正月の食事

備忘録がてら書いておきます。

1月1日

(朝昼兼用)

おせち
お雑煮(白みそ・丸もち・大根・金時人参)
数の子
お酒

(晩)

おせち
お雑煮の残り(餅なし・大根・金時人参)
ローストビーフ
数の子
お酒



1月2日

(朝)

パン
コーヒー
サラダ(サラダ菜・トマト・きゅうり)
ヨーグルト

(昼)

鉄火巻・イカシソ巻
おせち(残りちょっと)
味噌汁(赤だし・エノキ)
数の子
お酒

(おやつ)

花びら餅
ぼたもち

(晩)

白ごはん
赤だし残り
サラダ(サラダ菜・トマト・きゅうり・大葉)
数の子
辛子明太子
数の子松前漬け
こんにゃくと干し椎茸の含め煮
ハム



1月3日

(朝)

パン
コーヒー
ヨーグルト
ハム

(昼)

うどん(卵・含め煮の椎茸・ネギ)

(晩・予定)

白ごはん
味噌汁(合わせ味噌・豆腐)
サラダ(サラダ菜・トマト・きゅうり・大葉)
数の子
辛子明太子
数の子松前漬け
こんにゃくと干し椎茸の含め煮
ハム

カレーライスもありかなと思ったのですが
家族が残りごはんで良いそうなので
カレーは無しになりました。



その他に、リンゴを剥いて食べてました。
リンゴに含まれるカリウムは
塩分(ナトリウム)を排出する効果があるらしいです。
スーパーで6個箱入りを買いました。

いつもはデパートで伊藤ハムを買うのですが
年末の買い出しの時にすごい行列だったので
並んでいない日本ハムのサービスパックを買いました。
サービスパックはハムやソーセージなどの詰め合わせで
お買い得です。
日本ハムのハムは美味しいですね。
ついでにローストビーフも買いました。
肉の味は美味しかったのですが
タレは伊藤ハムの方が美味しいと思います。

海産物は、関門倶楽部(林商店)で買いました。
家庭用の切れ子の辛子明太子は500gで2,000円程度です。
味の好き嫌いはあるかもしれませんが
真子なのでプチプチ感はとても良いです。




にほんブログ村

箱根駅伝(往路)と初売り

箱根駅伝始まりましたね。

おもしろかったですね。

途中で初売りに出かけたのですが

出る前と帰ってからも見ましたが、夜のダイジェストも見てます(笑)



素人の勝手な意見なのですが・・・

「速い選手はフォームがキレイ」

だと思います。

上体が起きていて、膝が上がっていて、腕の振りに無駄が無くて。

上体が前かがみになると、肺が圧迫されて酸素が入りにくくなると思います。

膝が下がると、歩幅が取れずに効率が悪くなると思います。

腕の振りに無駄があると、体力を消耗しやすくなると思います。

東洋大1区の西山選手はフォームがキレイだな~~

と思いました。

東洋大は比較的フォームのキレイな選手が多かったように思います。



1区の途中で団子状態から抜け出そうとした青学の鈴木選手は

いつもあんなフォームなのか

それとも調子が悪かったのかわかりませんが

初めから上体が左右にぶれていて

体力を消耗しやすいんじゃないかと思っていました。

抜け出した後に後方をチラチラ確認していたのは理由が分かるのですが

だんだん抜かされて5位くらいになっても

まだ後ろをチラチラ見ていたのは何だったのでしょうか?

具合が悪かったのかな~~?



全体的に青学の選手は万全ではなさそうでした。

練習不足なのか、朝ごはんが悪かったのか分かりませんが

本調子では無い感じでした。



私は個人的に山梨学院大のニャイロ選手が好きなのです。

名前の語感に猫を思わせるニャという言葉が入っていることと

とても速いからです。

ニャイロ選手が次の選手にタスキを渡す時に

クチャクチャに丸めてそのまま渡したときの映像を見て笑ってしまいました。

タスキを渡すのを忘れていたようでしたね。

一生懸命走っているのでしょうが、本気ではないように思います。

本気を出したらもっと速いのではないでしょうか。

この選手は個人種目の方が向いているように思います。

今後、母国ケニアから世界選手権やオリンピックに出るところを見てみたいです。



その他、山登りの5区で法政大や城西大の選手が見せ場を作ってくれて

おもしろかったですね。

結局、1位東洋大と2位青学は36秒しか違わないので

明日の復路もどうなるか分かりませんね。

若い皆さん、悔いの無いように頑張って走ってもらいたいです。



話は変わりますが、

タオル類の福袋を買いにデパートに行ってきました。

いつも福袋を買いに行くデパートはそんなに人が多くないので

買い物しやすい利点があります。

でも、今年の福袋はあんまり良くなかったので

来年は人の多いデパートに行くか

福袋を買わないか

良いものが出るのを期待するか・・・

難しいところです。

でもね~~

人の多いデパートの初売りって地獄なんですよね~~



おやつに仙太郎さんの「花びら餅」と

福砂屋さんの「カステラ」を買って帰りました。

花びら餅はお正月にしか出てきませんので

楽しみにしています。

お正月だな~~と思いますね。

福砂屋さんは本当はカステラよりオランダケーキのほうが好きなんですが

家族がカステラの方が好きなので

今回はこちらにしました。





にほんブログ村

高島屋限定 和洋中おせち 二段重

購入したのは、高島屋限定和洋中おせち二段重です。

パンフレットにはたくさんの料理屋さんのおせちも載っていたのですが

どれにしたら良いか分からなかったので

とりあえず高島屋オリジナルにしてみました。

おせちの注文が始まってから時間が経っていたので

売り切れの品物も多かったのです。

それで、こちらの和洋中にしてみたのですが

品数が多くて楽しい感じで味も悪くなかったです。

洋と中華は肉類が多かったので食べ応えがありました。

はじめは

和風だけにしようかな~~

と思っていたのですが

和洋中にして正解でした。

というのも和の煮物の出汁が好みではなかったです。

お煮しめみたいなのが入っていたのですが

あんまり美味しくなかったです。



他には、カニ爪の周りにハンバーグをつけたケチャップ煮みたいな料理が

美味しくなかったです。

お品書きを読んでも

この品物の名前がわからないのです。

唯一近そうなのが

「カニ爪海老揚甘辛煮」かな~~?

と思うのですが、

カニ爪の周りは海老のすり身では無くてハンバーグでしたよ~~



その2点以外はどれもこれも美味しかったです。

特に良いと思ったのが

「ホタテ貝柱燻製」とか「クリームチーズの生ハム巻」とか。

黒豆も艶々して甘くて美味しかったです。



今年のお酒は福井県勝山市の

一本義久保本店の清酒で

槽搾り(ふねしぼり)純米大吟醸「一本義」です。

山田錦を使っているので甘口ですがさっぱりしていて飲みやすいです。

私は醸造アルコールにアレルギーがあるので

日本酒は米と米麹を使った純米酒しか飲めません。

これよりも上等な搾り方のものもありましたが

酒米の種類が違ったせいか

ちょっと辛口だったのでやめました。

とても美味しかったので来年のお正月のお酒もこれにしようと思います。

お値段は720ミリで2,700円(税込)でした。



明日はデパートの初売りがあります。

今年はタオルの福袋を買いに行ってこようと思います。

というのも、猫のバスタオルがもうボロボロになっていて

洗濯して干すのも恥ずかしいくらいなのです。

猫が爪を立てたり噛んで引っ張ったりするからです。

人目につかないように隠すように干しています(笑)

猫用のボロボロのバスタオルを捨てて

人間用を猫用に降ろして

人間用には新しいバスタオルを買う予定です。



明日、明後日と箱根駅伝もありますから

楽しみですね~~




にほんブログ村

2018 あけましておめでとうございます

皆さま、明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。



さて、年末は紅白歌合戦を最初から見ました。

台所では椎茸とこんにゃくの含め煮を炊いていたくらいです。

晩御飯は毎年しゃぶしゃぶなので

野菜を切るだけで済みますし。

と言いますのも、

今年のおせちはデパートで買ったのです。

おせちを作らず買う人が増えたとニュースでやっていましたが

私の周りの人たちもずいぶん前から

そうしているようで

今年からデビューと言うと驚かれました。

特にお年寄りになると、自分で作るのはもう大変だそうです。

デパートのおせちは値段が高いものから売り切れていくらしいです。

売り場の人も友達も、そのように言っていました。



デパートで頼んでいたので

大晦日の買い物がてら取りに行きました。

和・洋・中の2段のおせちなのですが

結構ずっしりしていました。

自宅に持って帰って確認のためお重のフタを開けて中身を見たら

ものすごく美味しそうなニオイがして

つまみ食いしたくなりましたが我慢して(笑)

冷蔵庫に入れました。

ちょっと硬くなるかな~~どうかな~~

パンフレットよりも品数が多いように思いましたが

写真とほとんど同じでした。

楽しみです。



数の子や松前漬けなどの海産物は

いつも辛子明太子を取り寄せしているお店に注文しました。

家庭用の切れ子の辛子明太子は

品物が良いのにお値段がお手頃なんです。

ツブツブがしっかりした真子なので本当に美味しいです。

中高年は卵系の食べ物は控えた方がいいのですが

毎日食べるものでもないので美味しくいただいています。

数の子は初めて頼んだので今塩抜きしています。



私は松前漬けがすごく好きで

特に数の子松前が好きなのです。

最後の晩餐は、ほかほかの白ご飯と数の子松前にしたいと思っています(笑)

デパートの北海道物産展に行ったときに松前漬けを買いましたら

そのお店の人から「以前も松前漬けを買ってもらいましたよね」とか言われまして

「よく覚えていますね」と聞いてみたら

どうやら松前漬けが美味しいと言う話をその店員さんとしていたらしいのです。

いろんな地方のデパートに行く人が覚えているくらいって

どれだけ力説したのでしょうか(笑)



今回注文した数の子松前漬けは量が多くてお値段も安かったのですが

難点が二つありました。

一つは、昆布が長いこと。

もう一つは、アルコールのニオイがきついこと。

昆布が長いのはそのうち気にならなくなりました。

アルコールはパックを開けて二日目には抜けていました。

スルメイカもしっかり入っていて、味は美味しいです。



紅白歌合戦はおもしろかったのですが

桑田さんの歌の途中で

除夜の鐘をつきに出かけました。

近所のお寺でつかせてもらっているのですが

「今年も無事につけて良かったな~~」

と毎年思います。



2018年、無事に過ごせますように。

良い年でありますように。




にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR