fc2ブログ

「ボクらの時代」ママさんアナウンサー編

「ボクらの時代」は日曜日の朝7時から30分のトーク番組です。

いつもはこの時間はテレビをつけないのですが、

たまたまテレビがついていて、しかもたまたまフジテレビ系列の局でした。

コーヒーを飲みながら何となく見ていたのですが、

すごく面白かったです。

再放送ってあるのかしら?

働くお母さんに見てもらいたかったです。



今回6月28日は、フジテレビのママさんアナウンサーの方が出られていました。

佐々木恭子さん、梅津弥英子さん、中村仁美さんの3人でした。

アナウンサーさんですから、発声もしっかりして聞き取りやすいし、

言葉使いも丁寧でした。

でも一番良かったのは、トークの内容でした。

ママさんアナウンサーとしての子育ての悩み。

夫との関係。仕事の悩み。

多分、編集して30分なのでしょうが、

もうちょっと聞きたかったです。

制作会社が編集上手なのかしら。



佐々木恭子さんは、画面で拝見するとおしとやかで大人しい感じに見えますが、

実際は大変アグレッシブな方だそうで、知性的で素敵でした。

言葉の選び方が洗練されていて、語彙も豊富でした。

経験に裏打ちされた真面目な言葉に好感が持てました。



梅津弥英子さんは、もっとツンケンした澄ました方かと思っていましたが、

お子さんとの関わりのお話はとても人間臭くて

イメージと違って、弱さを持ち合わせている方なんだと驚きました。

頑張って欲しいなと応援したくなりました。



中村仁美さんは、さまぁ〜ずの大竹さんの奥さんだそうです。

クイズ番組のQさまを見ているので、大竹さんは見知っています。

ご夫婦の子育ての話や、アナウンサーを続ける事への協力などの話が聞けて、

大竹さんのイメージが良い方に変わりました。

ご夫婦はお年が離れているそうですが、

上手に愚痴を言ったり、一歩下がって控えたり、

中村さんの接し方も垣間見えて、とても好感が持てました。



フジテレビは視聴率が下がっているそうですが、

面白い番組もたくさんあると思うので、

見て楽しい聞いて心地よい上質な番組作りに邁進していただきたいと思います。



余談ですが、フジテレビのアナウンサーさんと言えば、

阿部知代さんのアナウンサー室での着物姿をテレビで拝見したことがあります。

アベチヨさんは、着物出勤なのかしら?

私がフジテレビで観てみたい番組を作るとすれば・・・

「アベチヨの古典への誘い」

着物姿のアベチヨさんが、歌舞伎・文楽・落語などの古典芸能を紹介する番組。

真面目な話からワイドショー的な下世話なものまで。
                   
「英語でのトーク番組」

男性アナウンサーを中心に英語でトーク。字幕付き。

木下康太郎アナウンサーが、先輩アナウンサーの言い回しに

「そんな言い方しませんよ」とツッコむとか。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



書類片付け中 2015

我が家の溜まった書類を少しずつ片付けています。

前からこのブログをご覧の方はご存知のように、

私、家庭の書類の片付けが苦手でして、

古い書類は、押入れに押し込んでいたのです。

猫達が押入れを開けて勝手に侵入し、

テンテンは書類の上で昼寝をするくらいなので

たいした被害はないのですが、

最近ではハチコ先生が書類の端を噛んでビリビリにし始めました。

音や歯触りが面白いのか知りませんが、

結構ビリビリやっています。

せっかく溜めているのにビリビリにされては意味がないので

重い腰をあげて押入れの書類を片付けています。



そういえば、書類整理の方法をどうするか思案中と書いた事もありましたが、

あの記事は去年の年始の事ですから、

もうすでに一年半も経っているのね~~

それなのに、まだ押入れが片付いていないとは!!

自分を叱ってやりたい。



さて、この押入れの書類を取り除いたら

猫の昼寝スペースを作る予定ですので、

さっさと片付けます。



結局、クリアファイルは40ポケットくらいの大きいものが一番使いやすく、

保存しておきたい書類は、そこにドンドン入れています。


レシートは家計簿に書き写します。

サラサラ書ける三菱のボールペン(ジェットストリーム)は強い味方です。

黒と赤の2色のジェットストリーム2も便利。

買い物が少なければ記入も少ないので楽です。


書類の束の中には不要なモノも多いようなので捨てます。

個人情報が含まれるものはシュレッダーにかけて、

それ以外のモノは、外に置いてある紙ごみ用のゴミ箱に入れておきます。

重いシュレッダーは大きな紙袋に入れて仕舞っており、

使うたびに紙袋から出したり、コンセントのあるところまで持って行ったりと

面倒くさかったのですが、

紙袋ごと移動して、本体は紙袋から出さずにコードだけ出してコンセントにつなぎ

そのままシュレッダーにかけるという

すごくズボラで楽ちんなやり方に気が付いてから

シュレッダーが苦にならなくなりました。

というか、どうして今まで気が付かなかったのか不思議。

道具を使う時はキチンと出して使う、

という事が身に沁みついていて

キチンとしなければ~~と自分に足カセをはめていたのですね。

片付ける事が目的なので、やり方はどうでもいい。

「面倒くさい」を改善することって大事ですね。



ファイリングのやり方が決まったので、押入れの書類の山はそのうちに片付くと思います。

その後は、ずいぶん昔にファイルボックスに分類しておいた紙類を見直して

不要な紙は捨てて行こうと思います。

こちらの方は、少し時間がかかりそうです。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

MERSコロナウイルス その1

私がMERSコロナウイルスを初めて知ったのは、

NHKのお昼の情報番組の中でした。多分、昨年秋頃だったと思います。

中東でSARSに似た症状の新種のウイルスが流行っており、

致死率が40%くらいあるので感染地域に行く方は注意してくださいと報道していました。

海外で流行している感染症はたくさんあるので、その中の一つとしか思っていなかったのですが、

お隣の韓国で感染が広がっていることを思うと、

日本も対岸の火事と言ってはいられなくなりましたね。



韓国では、感染者154人、そのうち19人が亡くなったそうです。(6月16日現在)

自宅や医療機関での隔離者は、5500人を超えるそうです。

テレビに出ていた専門家の意見では、途上国では致死率が高いが、

先進国では致死率は押えられるだろうとの事です。

韓国での死亡者は、高齢者や既往症のある方ばかりとの報道ですから、

健康な方は特にひどい症状は出ないようです。

でも、2週間も隔離されたら仕事や学校に差し支えるでしょう。

2週間有給休暇になるのかしら?



正直なところ、もうちょっと情報が欲しいですよね~~

呼吸器症候群という名前ですから、肺がダメになって自力呼吸が出来ずに亡くなる、

という事で良いのでしょうか?

ウイルスが体内から排出された後は、呼吸器は元通りに回復するのでしょうか?

ウイルスは腎臓のフィルターを詰まらせて腎不全を起こすことがありますが、

いろいろ調べてみると何となく、

MERSは腎不全になりやすいのではなかろうかと思っています。



あらゆる感染症を防ぐ最大の予防策は、うがいと手洗いです。

そしてマスクも忘れずに。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

野良猫の保有する殺人ウイルス!?とは何?

皆様、昨晩の「ザ!世界仰天ニュース」観られました?

番組宣伝を何度もやっていたので私とても楽しみにしていたのです。

猫が大好きですし、ウイルスにも興味がありますし、

どんなウイルスが出てくるのかワクワクしながら待っていました。

その時間帯は用事があったので、録画しておいて後で観たのです。



「がっかりした」というのが正直な感想です。

致死率の高いウイルスとの番組宣伝だったので、狂犬病かな?とは思ったのですが、

まさか本当に狂犬病だったとは。

しかも、種明かしをするまでにものすごく引っ張るのです。

録画しておいて良かったわ。

早送りで見ました。



アメリカ在住の女の子に障害が起こり、意識不明になったので

原因は何かと検査をしてようやく

野良猫に引っかかれた傷からの狂犬病の感染が分かったとの内容でした。



狂犬病と言いますが、哺乳類全般に罹患するので

犬だけでなく猫やその他の動物も危険です。

恐水病ともいいますね。



昔見た映画を思い出します。

スカンクに咬まれて狂犬病(恐水病)の発症をおそれた父親が

自分を縄で納屋の柱に縛り付けて、

「パパに近づくな。パパはおかしくなるから言う事を聞くな。」と

子どもに対して怒っているシーンを覚えていたのですが、

何というタイトルかと調べたら

『大洪水・脱出パニック死の谷』でした(笑)

納屋から見える小川の水位が上がっていることから

大洪水が起こることを予測して、子どもに縄をほどくように諭すのですが

子どもは父親の言いつけを守って近づかない。

その間に水位はどんどん上がっていき洪水が起こるというパニック映画でした。



現在の日本では狂犬病ウイルスは無いので

心配するには及びません。

日本で確認された狂犬病は、昭和32年のネコが最後だそうです。

再び日本に狂犬病ウイルスが持ち込まれると

恐ろしさはエボラ出血熱以上だと思います。

検疫をしっかり行って水際で止めて欲しいですね。



テレビ番組って本当に引っ張り過ぎるから嫌だわ~~



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR