fc2ブログ

【ゆるゆる料理】アボカドの和え物

アボカドが大好きで週1回は食べます。

生協さんで注文すると緑色の未熟のものをくださるので、

常温で追熟します。

皮が黒くなるまで4日程度。



包丁で縦半分に切れ目を入れます。

真ん中に大きな種があるので、

種に沿わせるようにグルリと包丁をまわします。

切れ目が入ったら、手で半分に割ります。

北半球と南半球を赤道で左右に回して割り取る感じです(笑)

完熟していれば皮は手で剥けます。

スルリと剥けなければ、まだ硬い証拠。

仕方ない。炒め物に使いましょう。

きちんと熟していれば、そのまま和え物にします。



アボカドと一緒に和えるものベスト3

1.スモークサーモン

2.ハム

3.ゆで卵



味は、合わせ酢がさっぱりして良いです。

しょうゆ  大さじ1

ミツカンの「やさしいお酢」  大さじ5~6

これを混ぜ合わせて、合わせ酢を作っておきます。

いろいろな料理にかけられるので、作り置きしています。



アボカドとスモークサーモンの和え物は、

まったりとした舌触りと酢醤油のさっぱり感で本当に美味しいですよ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



新聞収納袋

紙ゴミの収集日に雑誌やチラシを出す時に、

紐で縛って出すのが面倒になってきたので

新聞収納袋を買うことにしました。

新聞紙は生ごみの処理や猫のトイレ用に重宝するので出しませんが、

チラシは不要です。

今まで新聞の集金の時に

サービスで新聞収納袋をくださっていたのですが、

そのサービスも終了したようです。



スーパーでもらうレジ袋に入れてもいいのだけれど、

取っ手が横向きになるし、

たくさん入らないので何となく嫌です。

ネットで調べると、

30枚入りが700円くらいです。

高いですね~~



100円均一のお店で取り扱いがないかと探しました。

私の好きなセリアはちょっと遠いので、

近くのFLET’Sに行きましたら、

7枚入りで100円(税抜)でした。

それでも高いと思いましたが買いました。



やっぱり便利です。

次回の紙ごみ収集日にサッと出せますね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

無印良品のミニハンディモップ

クイックルハンディは不経済なので

100均ショップでハンディモップを探したのですが、

派手な蛍光色しかなくてちょっと嫌だったんですね。

でも仕方なく派手な蛍光イエローを買いました。

その後、無印良品に行ったときに

ミニハンディモップを見つけました。

たしか整理収納アドバイザーさんの本で紹介されていたような。

ホコリを吸着するかどうか判らなかったので、

無印良品の陳列台に積もっていたホコリを

サンプルのハンディモップで拭いてみました。

良く取れました。

モップの柄から外す時も、

マジックテープを外すだけなので簡単です。

購入してみました。

お値段お得な490円(税込)です。



ハンディモップはやっぱり便利ですね。

ホコリって独特のニオイがあるので、すぐに洗濯して干しています。

とりあえずは100均モップと交互に使っていきます。

100均モップがヘタったら、取り替えモップ(税込300円)を買いましょう。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

書類片付けの道具【ボールペン】

私の苦手な片付けは「書類整理」です。

家庭の書類って煩雑ですよね。

特に、レシートを捨てられないのです。

家計簿に手書きで書き写したいけれど面倒くさい。

書かずにさっさと捨てればいいのにね。

でも捨てられない。



随分溜まっていました。

以前に書類片付けを検証した際に、

毎日ちょっとずつ片付ける!!と決意したのですが、

重い腰は上がりませんでした。



今年に入って、新しい家計簿をつけ始めていて、

今でも続いている理由は、ボールペンが書き易いからなんです。

三菱鉛筆株式会社のジェットストリームという油性ボールペン。

私は、スタンダードの0.7ミリを使用していますが、

本当に書き易くて、

筆圧の弱い私でもサラサラッと書けるので、

書き写すのが苦痛じゃないんです。



持っているペンのボディカラーは水色ですが、

もう少し揃えたいなと思っていたので、

ピンクか緑を買おうと思います。

0.5ミリ径ですが、限定のディズニーバージョンもあるので

売り切れてなかったら欲しいな~~。



今まで溜めていたレシートもジャカジャカ書き写していく予定です。

レシートを書かないようにするためには、

買わない事が一番大事なんですけど、

消耗品や食料品は絶対に買うからね~~。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

家事は楽しいものだ。

【炊事】

朝は、コーヒー&パンか納豆ごはん。

簡単です。

ところで脱線しますけど、我が家は毎日新聞を取っています。

朝刊の4コマ漫画が大御所・東海林さだおさんの「アサッテくん」から、

いしかわじゅんさんの「桜田です!」に変わったのですが、

ここ何日かの漫画が、

「母(漫画家)が朝起きないので家族(父・娘・息子)が空腹のまま外出する」という内容で、

ちょっと嫌なんです。

小学生の息子でも、冷蔵庫の牛乳と菓子パンとか、

ご飯にフリカケとか、バナナとか何でも自分で食べられるでしょ。

ましてや、父と娘(中学生か高校生)が居れば、

トースターでパンを焼くとか、

火を使ってゆで卵くらいはできるでしょ。

ステレオタイプ過ぎて、

何だかな~~と思います。

母に非があるとすれば、家族を躾けなかったことですね。


晩御飯は、メインの食材を決めてから副菜などを適当に。

野菜たっぷりがよいです。

冬は鍋が多いですが、

炒め物や煮物などその時の気分により適当に。

私、料理は適当な感じが多いですね。

そのうちに「適当レシピ」でも綴ってみようかしら(笑)



【洗濯】

洗濯は好きです。

仕分けて、洗剤を入れて、洗濯機をまわすだけ。

出来上がったら干して、乾燥したら畳んで仕舞う。

脱衣所にある分だけを洗う日もあれば、

敷物やらシーツやらマットやらを剥がして洗う日もあります。

大物を洗う時は天気予報(天気図)を気にします。

でも、気象庁は当たらない事が多いので、

低気圧の気圧配置を見て経験則に頼ります。

この前「いっぷく!」というTOKIOの太一君が司会の番組を見ましたが、

気象予報士の根本美緒さんの解説はなかなか分かり易いと思いました。

小学校の理科の時間に教えてもらったら天気の事が好きな子どもが増えるかも(笑)



【掃除】

もともと掃除機は頻繁にかけるのですが、

磨き掃除も苦にならなくなりました。

雑巾やマイクロファイバーは自分で洗わず、洗濯機で洗います。

ものすごく汚れているところを拭くときには、

ウエスを使いそのまま捨てるので、

雑巾などを使うところはそんなに汚れてはいません。

でも手で洗うとすぐに手が荒れてしまうのです。

ピカピカに光っている床や家具を見ると気持ちが引き締まりますね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR