fc2ブログ

オインゴボインゴ

『ジョジョの奇妙な冒険』の

オインゴボインゴの回

すごく面白かったです。

私は、ボインゴ弟の方が好きかしら。

歌にもハマっています。

家族にも

変!!

と言われるぐらい。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



余り物のミカン

ミカンをたくさんいただきましたが、

食べきれないので小鳥にお裾分けしています。



ミカンをいただいたお宅も、庭の木に半分に切ったミカンを刺して施しています。

そちらでは、半分に切ったリンゴもあり、

メジロやシジュウカラ、ヒヨちゃんも来ています。



我が家は刺せるほどの大きな木がありませんので、

つつじの後ろに置いてある石臼に乗せておきます。

我が家を訪れる小鳥はメジロです。

白いシャツに黄緑色のコートを羽織り、

目の周りに白いアイラインがあるからメジロ。

ミカンをついばみながら、

危険を感じるとつつじの枝間にさっと逃げ込みます。

賢いですね。



ミカンは外側と内袋を残して実をキレイに食べます。

食べ終わると軽くなるので、

皮がひっくり返って地面に落ちているときもあります。

その中にまだ実が残っているかもしれないと

外側からつついて穴を開けているのをみつけると

新しいミカンに交換してあげないといけないと思います。

冬場はエサが少ないですから、

ミカンが無い時には

蝋梅や山茶花の花をかじっているようです。



米ではないので、サバ(生飯)とは言わないかもしれませんが、

小鳥に施しを与えることで代わりに良い運気をもらっているような気がします。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

滑り止めシートを取り替えました。

キッチンの流し台に付属している引き出しには、

調理用具などが仕舞ってあります。

4段あり、上3段は同じ深さで、一番下はもう少し深いです。

1段目と2段目には滑り止めシートを敷いていましたが、

汚くなったのでキレイなものに取り替えました。

滑り止めシートはどこの100円ショップにも置いてある便利グッズです。

ノンスリップマットという名前のところもあります。

結構大きいので自分で適当な大きさにカットして使います。

色は、黒とかグリーン、ピンクなどもあるようですが、

汚れが分かり易いように白を選んでいます。



中のモノを出して、

シートを取りだして捨て、

引出しの中をアルコール除菌ウェットテッシュで拭き、

少し乾燥させて新しいシートを敷き、

モノを元に戻します。



ちょっとしたことですが、

キレイになって良かったです。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

汚部屋ブログにはまっています。

汚部屋ブログ面白いですね~~

写真公開されている方、拝見しています。

私は、写真貼り付けがどうも出来なくて、

写真があるだけでスゴイ技術と感心します。



皆さん、自分のモチベーションを上げるために

ブログを活用されているようですが、

地道に少しずつ頑張って下さいね。

「千里の道も一歩から」ですね~~



汚部屋の方のお部屋の共通点は、

「床の上にいろんなモノがごちゃ混ぜに置いてある。」

というところだと思います。

モノがたくさん落ちているお宅を見ると

なんだかもの凄く興奮しますね。

私が近くに住んでいたら片付けに行ってさしあげたいわ。



私が汚部屋を片付けるとしたら、

1.ごみを出す。

2.ダンボールを畳む。→資源ゴミに出す。

3.洗濯物は洗濯機の近くに集めて、すぐに洗濯する。
  着る衣類はハンガーにかけるか、乱れ籠に一時置く。

4.買い物はシャリシャリ袋から出してストック場所に置く。
  ストック場所が無い時は、使う場所の近くに置く。

5.今できる部分だけ掃除機をかける。

というような順番で片づけていくでしょうか。



大きな山を一気に片付けるのは大変ですから、少しずつ山を崩していくと思います。

少しずつでも片付けが進めばいいですね~~

皆さん応援しています。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

掃除しています。

ほとんどのモノが定位置に収まって

片付けは目新しいところがないので

最近は掃除にはまっています。



もともと掃除機をかけるのは好きなので

定期的に行っていますが、

細かいところを磨いてみたり、

コマめにホコリを取ってみたり、

コロコロ(粘着テープ)をかけてみたり。



最近、ホコリが多いように思います。

中国からやってくる汚染された大気中のホコリが

日本海で落ちていかずに

日本まで到達しているのではないかと思います。

風がやたらと強いですもんね~~

電化製品にホコリが吸着するので困ります。



猫もいるのに、いつもキレイにされているお宅の方に

「どれくらいの頻度で拭き掃除をするか」と尋ねたところ、

「毎日水拭きと乾拭きを行い、

それでもホコリは落ちてくるので、

ホコリが立たないように

なるべく静かに暮らす」と聞いたことがあります(笑)



コロコロをかけていると

テンテンが自分にもかけてくれと

ニャーニャー興奮して飛びついてくるので

テンテンを転がしてコロコロしています。

弱めでやってますから大丈夫ですよ。

強い粘着のままだと毛も皮膚も傷めますので

注意しています。



クイックルワイパーハンディの

ふわふわ部分の性能が良くなったようで

ホコリを離しにくくなっているので

また取替用を購入しようかと思っています。

以前は、ホコリを吸着しにくかったのですが

今は良い感じです。

でも不経済なのであまり使わず、

普段はマイクロファイバー布で拭くようにしています。



何だかとりとめもない話でした。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

大阪市立 天王寺動物園

先ほど、NHKの「かんさい熱視線」を視聴しました。

「“おもろい動物園”つくりまっせ! ~天王寺動物園100周年 改革の舞台裏~」

どんな番組になるか楽しみにしていましたが、

30分番組なので動物園の良さがあまり語られてなくて残念。

昨年のGWにリニューアル後初めて訪れて、

とても癒されて、

本当に皆さんにもおススメしたかったので

TV番組があって、ちょうど良かったです。



私が訪れた時にはアジアゾウの春子さんは存命で、

自分の足でちゃんと立っていました。

ラニー博子さんは神経質で気が強いらしく、

春子さんと仲が悪いので、

仕切られていたのを覚えています。

私の記憶ではその時のゾウは3頭いたように見えたのですが、

気のせいだったかしら。

春子さんと誰かが一緒の仕切りで、

ラニー博子さんはシマウマなんかと一緒に居たように思いましたが。

目の錯覚だったのか。



園長の牧さんが「鳥の楽園」について、

すごい施設なのでもっと広めたいと仰っていましたが、

私も園のなかで「鳥の楽園」が一番好きです。

大きな鳥たちが目の前をバサーバサーと

飛んでいく姿は何とも言えないです。

あえて言うなら「非現実感」でしょうか。

椅子があったら、一日そこに居ても良いくらい。



次に好きなのが、トラの囲い。

大きな崖みたいなトラ舎の真ん中に

洞穴みたいな日陰があって、

その中に眼光鋭いトラを見つけた時は

離れていても「食われる!!」とちょっとぞっとしました。

トラの目は鋭いです。

トラと書くより漢字の「虎」の方が雰囲気がでます(笑)

2頭いたらしいのですが、

目を凝らしても、もう1頭は見つかりませんでした。

トラからは見えていたのかな。



シロクマは、

GWに見た時は1頭(多分ゴーゴ)しか外に出ていなかったです。

仲が悪いと聞いていたけれど

11月には、姉さん女房のバフィンに赤ちゃんが産まれたそうで良かった。

お披露目が待ち遠しいですね。

子育ては静かな環境が必要なので、

シロクマ舎近くでは静かにしないといけないそうです。

以前(多分20年くらい前)にも天王寺動物園に行ったことがありますが、

その時には子どものシロクマのみゆきちゃんがいました。

今はどこの動物園にお嫁に行ったのかな?



ライオン舎でのライオンはぐったりと寝ていました。

5月とは言え、昼間は暑かったですもんね。



コアラはゆったりと木にもたれて寝ていましたが、

外の庭をうろついている子もいました。

オーストラリアで見たコアラは

雨ざらしになっていましたが、

こちらのコアラはVIP待遇でした。



レッサーパンダはウロウロ動き回って

鉄格子越しにとても近かったです。



チンパンジー舎では、

複数のチンパンジーにジロジロ見られて

ちょっと嫌な感じでした。

チンパンジーは知能が高く凶暴と言うのは本当だと思います。

チンパンジーの訓練士の事をナインフィンガーと言うと聞いたことがあります。

凶暴で指を噛み千切られる事があるからだそうです。

動物園では離れているから大丈夫です。



サイが居るらしいのですが、

全然姿が見えませんでした。

カバは水の中に浮かんでいてよく見えました。



この動物園の良いところは他にも、

木が多く植わっていて日陰が多いので

休憩するのにちょうど良いところです。

それから入園料が安い!!

大人500円でした。

子どもはもっと安いと思いますし、

高齢者や幼児や障がい者の方も

割引だったか無料だったかと思います。

行かれる方はホームページで確認してください。

中に売店もありますが、

お弁当は持ち込みできたと思います。

確認してみてください。

私は、近くの「びっくりドンキー」に行きました。



ここには他にも最長寿のキウイがいるそうで、

GWには見逃したのでもう一度行きたいわ。



良くなかったところは、

オオカミが汚かったところ。

狭い檻に複数のオオカミが入れられていて

気の毒でした。

オオカミ舎は改築中だったのかしら?

それから、券を買うのに長蛇の列になります。

元気な人が並んで、

他の人は座って待っておく方が良いでしょう。



今年は未年ですから、

ヒツジも見たいわ。



ついでですが、

パンダは和歌山のアドベンチャーワールドにたくさんいるので

そちらも行ってみてくださいね。

私は3回行きました(笑)



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どこに仕舞う?

年末に障子の張り替えをした時に、

障子の桟が猫に破壊されかけていたので

木工用ボンドで補強することにしました。

去年の障子張替えの時に、

木工用ボンドを使用して捨てていないので、

どこかに仕舞ってあります。

一番初めに探したのは、

文房具の棚です。

「のり・ボンド・セロハンテープ」を入れている引出しを見ましたが

ありません。

次に、障子貼り用の刷毛やトレイを入れている棚を見ました。

ありました。

一年に一度しか使わないので、

障子用具と一緒に保管していたみたいですが、

探す時は文房具コーナーから探し始めたので、

「のり・ボンド・セロハンテープ」を入れている引出しに

場所を変えてみました。

いつも使うものでもないけれど

のりやらセロハンテープやらもあまり使うものでもなし。

頻度としては同じくらいかも。

今年の年末に探す時はすぐに見つかりますね。

それよりも、猫に破壊されないように祈る(笑)



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

オーバルボウル買いました。

ポトフとかおでんとか

具の多い汁物を盛るような

少し深めの皿が

欲しくて探していました。

丸型はあったのですが

端が欠けてしまい使えないので、

何か良いお皿が無いかとネットで調べていたら

オーバルボウル(楕円形の器)を見つけました。

パスタやオードブルを盛るにも良いみたい。



でも、ネットで見たのは中国製だったので

日本製がないかと探したのですが、

探し方が悪いのか見つからず。

たまたまイトーヨーカドーに行くことがあったので

食器売り場を見ていましたら、

日本製のものがありました。

薄くて軽くて手にしっくり馴染みます。

売り場で見た時には少し小さく感じたので

買おうかどうしようか迷ったのですが

ちょうど1割引きの日だったので

買っちゃいました(笑)

私、最近「買っちゃいました」が多いみたいです。

でも、これも縁です。



株式会社アイトーのオーバルボウル(L)です。

どんな会社かホームページを調べましたら、

ノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんの

MOTTAINAIを合言葉にした商品を作っている会社でした。

新聞の端の方で広告を見たことがあるわ。



休日のブランチで

ありあわせの食材を乗せただけでも

「カフェみたい!!」と家族に受けが良いです。

いやいや、盛っただけ(笑)

食器の力って偉大ね~~。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

箱根駅伝 2015

箱根駅伝面白かったですね。

あれからダイジェスト版やらニュースやら情報番組やら

いろいろ見ましたわ。

この後も特別番組があるみたいで楽しみ。

若人が頑張る姿っていいですね~~



青山学院大学が5分の差を付けて往路優勝した時に、

復路では抜かれるのではないかと思っていました。

連覇をめざす東洋大学か、

本命駒澤大学か、

監督が勇退される早稲田大学か、

2位につけた明治大学か、

10区くらいでデッドヒートになるとばかり思っていましたが、

青学の復路の選手たちもスゴイですね~~

選手層が厚いのですね。

選手達がみんな楽しそうでしたね。



1区の久保田選手は押えた走りで最後に駒大と競り合って凄かったですね。

瀬古さんが途中で「駒大の中村君と青学の久保田君が無駄のない走りだ。」と

仰っていましたが本当にその通りでした。

何年か前のシューイチで、「自分が優勝させようと思って青学を選んだ」と言っていたのを

見てました。本当に有言実行ですね。

2区は、花形区間ですが、

東洋大の服部選手や、駒大・城西大の村山兄弟などに囲まれても

臆することのなかった一色選手は素晴らしいと思いました。

でも途中で外出したので、全部見てないの。

3区の渡辺選手の走りは見ていないのですが、

「早い選手が多い中で、自分で出来ることは、マイペースで走ることだけだ」と

シューイチで言っていたのを見て、

一番大切なことに気づいていて偉いなと思いました。

焦らずに黙々とこなす。

職場ではこういう人が役立つのよね~~

4区の田村選手は、1年生ながら区間新を出す快走で素晴らしかったですね。

今後が楽しみですね。

5区の神野選手は新しい山の神になりました。

大記録ですね。

走り方が軽やかで「お母さん、お腹すいた~~」って

走ってくる子どもみたいで可愛いなと思いました。

体幹トレーニングがフォームの改善に役立ったそうです。

6区の山下りの村井君は、緩急つける下り方で

面白いなと思いました。

途中で先導の白バイを抜くんじゃないかと思う場面もありました。

瀬古さんも「報道車があおられている」と仰っていましたが、

私も、もっと早く前に行ってあげたらいいのにとヤキモキしました。

でも、余り早く下り過ぎるとオーバーヒートして、

平地に降りた時に足が痙攣するかもしれないから、

先導車に押えられて良かったかもしれないと、

後から思いました。

7区の小椋選手は、総合優勝しても往路で勝ったと言われないように

復路でも全力で頑張ったそうです。区間賞良かったですね。

8区の高橋選手は、東日本大震災でお姉さんを亡くされたそうで、

昨年もその話題が出ていましたが、

忘れない事も大事だけれど、

高橋選手本人の実力を見てあげることも大事だと思います。

区間賞おめでとう。

9区の藤川選手は、今回箱根に出られなかった川崎選手の

サングラスをかけてレースに出たそうで

厚い友情を感じました。

給水所での川崎選手との「ありがとう」のやりとりにも心打たれました。

区間賞おめでとう。

10区の安藤選手は、

淡々と走っていたので気が付きませんでしたが、

あと数秒で区間賞でした。

青学史上初のゴールテープ切りましたね。



今回は、いつもうるさい1号車の河村さんが落ち着いていて、

瀬古さんとの兼ね合いが程よく

とても良かったです。

どこかの中継所のアナウンサーでうるさい人がいましたが、

主役は選手ですから

あまり目立ちたがらないように

押えていただきたいと思います。

私、うるさいの苦手。



ゴールに入った途端にバタンと倒れこむ選手が

最近多くなったと思うのですが気のせいでしょうか?

小学生の時代の持久走のあとで、

急に止まると身体(特に心臓)に負担がかかるので、

ゴール後は、ペースダウンして、次に足踏みをして、最後に止まりなさいと

言われ続けていましたが、

今は違うのかしら。

疲れすぎてフラフラになるので倒れちゃうのかな。

今回のレースで倒れこむほど消耗していたのは、

駒大5区の選手だけだと思いましたが、

他の選手はもうちょっと走って

邪魔にならないように横に行けそうだったけれど。

バタンと倒れこむのは、ゴール前からすでに全力が出ていない表れと思います。

もう少し体力をつけないといけませんね。



山梨学院大学が1区で一人だけポツンと外れて

20位になってしまいましたが、

他の皆さんで頑張って盛り返してシード権とれて良かったですね。

順位が確定したときにホッとして涙が出ました。

1区の選手は1区だから目立ったので、

タイムとしてはトップと3分半しか違わないので、

急に出場したにしては良く頑張ったと思います。

青学にしても山梨学院大にしても

チームワークって大事ですね。



4年生は最後の箱根お疲れ様でした。

今年大学生になる皆さん、在校生の皆さん、

来年も箱根駅伝を楽しみにしています。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2015 福袋

皆様、あけましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。



昨年は、福袋を買いませんでしたが、

タオルがクタクタになってきた事と

身体が元気になってきた事もあり

タオルの福袋を買いにデパートへ出かけました。



朝から箱根駅伝を見ていたので

外出がちょっと遅くなりましたが

とりあえず10時開店の10分後には到着しました。

早速タオル売り場に行こうと思いましたが

売り場を間違えていたみたいで

ウロウロしてしまい

ようやくたどり着いたら

マタノアツコさんの福袋が最後の1個になっていました。

他の福袋よりも高かったのに早速売り切れとは(驚)

買えてよかったわ~~

これは私自身へのお年玉です。

他のタオル福袋はまだまだ残っていたので、

家族の分はその中から良さそうなのを選んで購入しました。



次に無印良品の「福缶2015」を買いに行きました。

縁起物の民芸品がすごく可愛くて

ネットで見てとても楽しみにしていたのです。

全30種類あり、

こけし以外なら何でも良かったのです。

羊の縁起物でも良かったし、福良雀なら尚良し。

結果は、売り切れで買えませんでした(泣)

いつもは11時に開く店舗が、お正月は10時からだったのです。

ネットで店舗情報を確認したのですが、

年末年始の営業時間は下の方にあって、

気が付かなかったのです。残念。



私の今年の抱負は

「時間には余裕を持つ」と「下調べは入念に」にしようと思います。



箱根駅伝の往路は青山学院大学が優勝しました。

すごく感動しました。

3日は復路ですね。

楽しみです。



今年も皆様にとって良い一年でありますように。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR