fc2ブログ

ウタマロクリーナー

皆様、もう大掃除はお済みですか?

我が家は、まだやるべきところがありますので、

最終日にできるだけ頑張りたいと思っています。



もっと早めにやっておけば良いのですが、

腰が重いのはいつものことで、

年末が近づくと買い出しやら何やら忙しく、

ついつい後回しになってしまいます。



換気扇をキレイにするのに、

ウタマロクリーナーが役に立ちました。

住宅用クリーナーなので家中に使えるそうで、

他のところにも使おうと思っています。

ニオイもきつくないので良かったです。

油を分解するので手が荒れるかと思いましたが、

手の脂はそんなに持って行かれてないです。

家事の後や手洗いの後は、必ずハンドクリームを塗ってくださいね。

以前、何かの記事で読んだことがあるのですが、

手の美しさは、手の使用頻度や家庭の裕福さに比例せず、

どれだけ手入れをするかによるそうです。

手を使ったら必ず手入れをすることが肝心だそうです。

私は、昔からこまめにハンドクリームを塗っていますので、

年齢の割に手はキレイです。



障子の張り替えも済みました。

我が家は、雪見障子のため結構大変なのですが、

家族で力を合わせ、

猫の応援もあり(邪魔ともいう)、

無事に完了しました。

猫に破られるまで、

キレイな状態が何日もつかわかりません(笑)

1週間はもって欲しい。



掃除をしてホコリや曇りが取れると本当に気持ちが良いですね。

どうぞ皆様良いお年をお迎えくださいませ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



黒人青年射殺事件に思うこと。

アメリカで、黒人市民が白人警察官に

射殺されたり、

公務執行の中で窒息死したりと、

不幸な出来事が相次いでいます。

これらの出来事が黒人差別であるとして

抗議活動が活発になっているようです。

中には、抗議だけでなく、火をつけたり

店舗を襲ったりする暴動も起こっているようです。



何でこれを差別と言うんでしょうね。

私には理解できないのですが、

根本的に考え方が違うのでしょうか?



一連の抗議活動の契機になった事件の

マイケル・ブラウンさんはコンビニ強盗を起こしていて

捕まえようとした警官に射殺されたと聞いています。

タミル・ライス君は模造銃で遊んでいて

近所の人の通報でやってきた警官に発砲されました。

彼らが犯した罪は、死を以て償うべき程の重罪ではないけれども、

アメリカと言う国は銃社会を容認している以上、

警官による射殺はありえることだと思います。



エリック・ガーナーさんは、

違法タバコの販売で生計を立てて

この時も取締りの警官に包囲されました。

素直に捕まれば良かったのに、

逃れようとしたために

後ろから警官に羽交い絞めにされて

窒息死しました。

もともと心臓の持病もあったそうです。

この時の映像が流れていて私も見ました。

後ろから羽交い絞めにする行為は、

逮捕術として禁止されているそうです。

巨体のガーナーさんを取り押さえるために

やむをえず、そのような態勢になったようです。



犯罪者と警察官の間には黒人差別はないと思います。

市民の生活を守るために、警察官は努力しているからです。

亡くなったのは誰でしょう。

オバマ大統領夫人ミッシェルさんのようなレディでしょうか?



マイケルさんはどうしてコンビニ強盗をしたんでしょうか。

罪を犯してはいけないと学ばなかったのでしょうか。

タミル君は、模造銃を持ってブラブラ遊んでいると危険だと

何故気づかなかったんでしょうか?

そもそも子どもに模造銃を与えたのは誰でしょうか?

エリックさんは、普通の職に就かずに、

どうして違法タバコの販売をしていたんでしょう?

心臓に持病がある人は体重制限をしなければいけませんが、

なんで太っていたんでしょう?誰も教えてくれなかったんでしょうか?



私は、そこにこそ差別があると思います。

教育や就労に差別があるからこそ、

格差が広がっていくのでしょう。



黒人(犯罪者)VS白人警官の図式で

アメリカが分断されるのを見ていて本当に残念に思います。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

落し物

今日は朝から私用で出かけておりまして、

駅のベンチでカバンをゴソゴソしていましたら、

落し物をしてしまいました。

終点で気が付いて乗車駅に問い合わせていただきましたが、

現時点では見つかっていないとのこと。

そんなに高いものでも無し、

仕方ないかと思いましたが、

「あの子の寿命はまだ先なのに」とか、

「拾われて持って行かれても大事に使ってくれたらいいか」とか、

「ゴミ箱に捨てられていたら可哀想」とか、

思いはグルグルとめぐります。



それよりも何よりも、

今まで物を落としても気が付かないことが無かったのに

これも老いかと、

衰えを実感したことが一番ショックでした。



用事を済ませて乗車駅の事務所に伺うと、

どなたか親切な方が届けてくださったようで

見つかりました。

ご親切な方、本当にありがとう。

貴方が幸せに過ごせますように。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

猫のトイレの掃除

猫のトイレは、家の南北に設置しています。

本当は、猫の数+1個が良いと聞きますが、

3個も置くと手入れが大変なので2個だけです。


アイリスオーヤマ製品のプラスチックトイレで

上部に透明なフード付きですが、

フードを嫌がるのではずして使用しています。

今はもう売っていないみたい。

「愛情いっぱいシリーズ脱臭ネコトイレフード付き」です。



ウ○チの時に、気張るのに中腰になりますが、

頭がつかえるのが嫌みたい。

用が済んだ後に砂をかけるのにも、

フードが邪魔になるみたいで、

身体が擦れて当たっていました。



フードを取り外しても、

底が深型なので特に支障はないのですが、

トイレから出る時に足の肉球に挟まっている砂を外に持ち出すので、

出入り口に足元マットを敷いています。

足元マットは、

「コロル猫の砂取りマット」です。

大体の砂はこの中に落ちるのですが、

それでもなお飛び散る砂は、

ミニ掃除機で吸っています。

ツインバードのコードレスハンディクリーナーです。

電気屋さんとのコラボ商品みたいで、

お値段すごくお安く買えました。



汚物をすくい取るスコップはトイレの付属品で、

フードに格納するようになっていたのですが、

フードを取り外したため、

100円ショップのサニタリーボックスに

ビニール袋をかけて

その中に収納しています。



北側のトイレは、

トイレもトイレマットもサニタリーボックスもオフホワイトです。

南側のトイレは、

トイレとサニタリーボックスが水色、トイレマットはオフホワイトです。

ミニ掃除機は両側とも黒色です。

同じものを2個買ったので

充電用アダプターの1つは処分しました。



猫のトイレの一番下に2枚重ねの新聞紙を

3セット敷いています。

だいたい朝・夕方・寝る前とトイレを綺麗にしますが、

汚物をとってから、新聞紙を1セット除きます。

(ウ○チをした時は、コマめに取るようにしています。だって臭いもんね。)

3セット目を取ったら、

まだきれいな砂をとり出してから、

トイレ全体をアルコール除菌のウェットテイッシュで拭き、

新しい新聞紙を3セット敷き、

砂を入れます。

繰り返し。

砂自体を全部やりかえるのは週1回です。

新聞紙を敷くのは、

一つは、プラスチックのトイレに傷がつくのを防ぐためです。

テンテンは特に、

ウ○チの時にはもの凄い勢いで砂を掻きます(笑)

自分のリズムがあるみたい。

プラスチック製品は細かい傷がつくと細菌が繁殖しやすいので要注意です。

もう一つは、尿を吸い取らせるためです。

砂を入れていても凄く砂を掻いてドーナツ状にするので、

下に染まないようにするためです。



猫は汚いトイレが嫌いなので、

汚いままだと我慢することもあるそうです。

猫の健康のためにもトイレはキレイにしてあげたいですね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

見通しの甘さ

「東京駅開業100周年記念Suica」の販売に伴い

混雑・混迷・混乱が起こっていましたね。



土曜日の朝の情報番組で

ヘリコプターから東京駅の上空を写しており、

記念Suicaを買うための行列が

その時点で8千人並んでいるという事でした。

1万5千枚限定だという事も言っていましたし、

今ならまだ買えるかもと言っていたように思います。



寒いのに朝から並んで大変だなと思っていました。

好きな人は好きなんでしょうね。



その後の混乱は皆さんもニュースで見られたと思いますが、

今回の件はJR東日本の不手際が目立ちますね。



並んでいる人の数が少ない段階から

警備員や誘導員を配置していなければならなかったはずで、

朝9時過ぎに販売中止を決めるまでの間に何故手を打たなかったのでしょう。

押し合いへし合いの状態で大変だったそうで、

死者が出なくて良かったですね。(けが人は居そうですけど)

警察も出動していたみたいですが、

警察の本来の仕事は、一企業の雑踏警備じゃないですからね。



一人3枚までの購入なら、

朝5千人並んだ時点でもう買えない可能性があるじゃないですか。

長蛇の列を見て、営業担当者はどう思っていたんでしょうか。

土曜日という事もあり、

地方からはるばるこのためにだけやってきた人の熱意とか苦労とか思えば、

もう少し対応策が考えられたと思いますが、

結局、予算がないから警備員も誘導員も出せなかったんでしょうね。

ひと言でいえば、読みが甘かったんでしょう。

今回の件に限らず、最近そんな事が多いように思います。

「想定外」という言葉は免罪符じゃありませんよ。

事務力が弱まっているのかなと、国力低下を危惧しています。

大袈裟ですね(笑)



残った分は後日販売としていますが、

枚数限定にせずに何枚も売ったらどうでしょうか。

今回のデザインは、ミュシャ!?と思うほど、

素敵なデザインと色使いなので

記念にとっておきたい人は多いと思います。

未使用でそのまま取っておく人もあるでしょうから、

JR東日本にしても、その方がお得ではないでしょうか。

結構利益は大きそうだけどな~~



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ゴミの分別

爆弾低気圧の影響でもの凄い風です。

古い家がガタガタいっています。

雪が降っていないのがせめてもの救いですが、

明日はさらに冷え込むそうです。



寒い日はゴミ出しするのも億劫ですが、

歳神様をお迎えするために掃除や片付けがはかどりますから

ゴミも増えますね。



皆様の居住地のゴミは何種類くらいに分かれていますか?



ある地域の方は、ビンの分別だけでも何種類もあって

間違えると分別手伝いの老人会のおじいさんに叱られるそうで

出しにくいと言っていました。



また別の地域の方は、

プラスチックゴミの収集が月に1回しかないので

次の収集日まで、ベランダがプラスチックゴミだらけになると

愚痴をこぼしていました。



私の居住地は比較的分別が少ないので助かっていますが、

それでも高齢者には難しいようで、

悩むことが多く、

悩んでも判らなければ捨てない!!

という方向に進んでいくようです。



高齢者のお宅に伺ったときに

ダンボールの山が置かれているのを見つけて

紙ゴミの収集日に手伝ってきました。

暑い時や寒い時は身体の調子が悪いので出せないし、

気候の良い時でも重いので出せないそうです。

そうしてどんどん溜まっていくのですね。

ついでに、納戸の片付けを手伝ったところ、

捨てるものだけど捨て方がわからないので捨てなかった、

というものが続々と出てきました。

私には難しくなかったのですが、

高齢者にはわからないのですね。

市から絵の入ったカラーのパンフレットなども配布されて

啓蒙・啓発活動は行われていますが、

高齢者は自分の価値観が出来上がっていますから、

変更するのはなかなか難しいようです。



昔は何でも普通ゴミで良かったのに、

今は分別しないといけないみたい。

     ↓

だけどどう分ければ判らないから

とりあえず置いておくしかない。

     ↓

でも置いておくのは本当は嫌なんだけど・・・。

     ↓

置いているのが目に入らなくなってきた。

     ↓

忘れてた。(指摘されて初めて気づく。)

     ↓

恥ずかしい。見られたくない。(奥に隠す。)
私だって好きで置いてるわけじゃない。(怒る。)
手伝ってもらったら気の毒なので、調子のいい時にするから。(調子のいい時は遊びに行く。)



という感じでしょうか?



私もいずれ通る道かしら。

嫌だわ~~

ゴミの分別が出来るうちはまだ若いのね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

豚肉の生食は危険です!!

今日のニュースで「豚肉の生食を禁止することになった」と聞き

何を今更そんなことを言うのかと

ものすごく驚きました。

食品安全委員会が結論をまとめたので

今後、厚生労働省が食品衛生法の改正をするようです。



豚肉を生で食べたらダメって

世の中の常識ですよね。

と思っていたら何と!!

牛レバーの生食が禁止され、ユッケなどの提供基準が厳しくなって以来、

豚レバーなどの生食を提供する店が増えているのですって。

店で提供されていたら

お客さんは安全だと信用して食べてしまうでしょう。

怖いですね~~

生食の危険性については、

厚生労働省や各都道府県のホームページなどに載っていますので

ご覧ください。

豚肉はビタミンB群が豊富で栄養素も多いので

警戒して食べないのはもったいないです。

加熱して食べれば問題ありません。

どれくらいまで加熱すればいいのか、

今回の答申では具体的な基準は示されていませんが、

目で見て色が変わったと判断できるくらいだそうです(笑)

キレイなSPF豚でも、加熱が必要だそうです。



豚肉の生食と言えば、

漢文の「鴻門の会」を思い出します。

項羽がハンカイに酒1斗、生の豚の肩肉を食べさせる場面があります。

私は学校で「項羽の嫌がらせ」と習ったのですが、

前後の流れからすると「嫌がらせ」というのも

しっくり来ない感じなんです。

「もてなし」という解釈や、

「生」は衍字(えんじ:間違って入った不必要な文字)という解釈、

ハンカイの行為を大げさに表現しているという解釈もあるそうです。



鶏肉の場合は、ほぼ生肉で食べることもありました。

「1.信頼のおける鶏肉屋さん」の「2.朝引き」の「3.ささみ」を

「4.表面を霜降りになるまでゆがく(中は生)」という

4条件がそろった段階で初めて食べていました。

(注・スーパーや小売店で普通に売られている鶏肉の生食は危険です。)

条件に気を付けても、時代の流れとして、もうダメかも。

私のような既往症のある人や、

子ども、高齢者、妊婦さんは食生活に特に気を付けなければいけませんね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

本を買うかどうか悩んでいます。

いつもの本屋さんの収納・片付けコーナーには

人気ブロガーさんの本がたくさん置いてあります。

いつも見張って(笑)いるので

だいたい見たことのある本が置かれていますが、

昨日はいつもと違う本がありましたので

パラパラめくってみました。



おうちブログの田中千恵さんという方の本でした。

「くりかえし」の家事を楽しむ小さな工夫

男子3人を育てる主婦で、親御さんの介護もされているそうです。

パラパラとしか見ていませんので内容はわかりません。



でもね、写真が私の好みなんです。

写真集として買おうかしら、どうしようかしら。

思案中。



おうちブログを拝見中です。

1日分が短いのでサラッと見られます。



お料理が美味しそう。

おでんのお出汁が濃いので少し甘めの味付けかなとか。

マネして、青ネギの小口切りを乗せてみるのも良いなとか。

細菌が繁殖しやすいので、

お弁当にいれるプチトマトのヘタは取った方がいいなとか。

いままで粉引の食器は好みではなかったのですが、

写真で見ると良いよねとか。

楽しんで拝見しています。



この本は、買うかどうか、もう少し悩みますが、

もし今後お料理のレシピブックが出たら即買いますわ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「きわめびと」の「片づけ」視聴しました。

NHKの「きわめびと」に

かたづけ士の小松易(こまつ・やすし)さんが出られていました。

小松さんの本を図書館で借りて読んだことがあります。

「たった1分で人生が変わる片づけの習慣」だったと思います。

小松さんは一般家庭の片付けよりオフィスの片付けの方が

得意なのではないかと推察します。

が、今回の「きわめびと」では、一般家庭(?)の片付けに取り組まれていました。



ご夫婦と高校生くらいの長女と小学生の次女の4人暮らし。

3階建てのマイホームを購入し、お母さんは住宅ローン返済のためパートに。

1階は、リビング・キッチンなど。

2階は、夫婦の寝室と風呂など。

3階は、それぞれの子ども部屋。

子どもたちが片付けず、1階・階段・自室と荷物を巻き散らかすので、

お母さんがキーキー怒り、

反抗期の子どもたちは逆らうという構図。



一般家庭(?)としたのは、

なんかヤラセくさいところがあるからなんです。

本当の家族なのは間違いないと思うのですが、

子どもたちが妙にカメラ慣れしているので、

劇団とかに所属しているお子さんのように思いました(笑)

お母さんも美人で、

長女さんも可愛いけれど、次女さんが本当に可愛くてビックリしました。

お行儀が良ければもっといいのだけれど、テレビの演出かもしれないし、

本当はもっと良い子かもしれませんね(笑)



片付けとしては、

小松さんがお母さんにメソッドを教え、

お母さんが子どもたちに教えるという流れです。

子どもたちが反発するのは、

ガミガミ怒られて気分が悪いという事なんでしょうが、

そもそもお母さんが片付け下手なのに、

自分のことは棚に上げて子どもにばかり怒る理不尽さを

敏感に感じ取っているのかもしれないですね。

小松さんは、片付けを通じて、もっと子どもを褒めて

人間関係の詰りを取り除くように指導されていました。



具体的な方法は、

うろ覚えなので小松さんの本を借りるか買うかして読んでください。

「出す・分ける・除く・戻す」だったような、違うような。



親子関係が演出でないとしての感想ですが、

このお子さん方の気持ちに共感は出来ないですね。

親にいろいろ買ってもらって

ご飯も食べさせてもらって

何の不満があるのでしょうか。

家族の一員として発言権を求めるならば、

自分で出来ることをしたうえで文句を言うべきで、

親に何でも丸抱えで

不平不満をいうのは十年早いと思います。

親御さんもモノを大事にしない子どもには

「買い与えない」という選択も必要かなと思いました。

お母さんもパートで働いているのだから、

洗濯や掃除は子どもにさせるべき事柄です。

高校生ぐらいになると簡単な料理も出来るようにならないといけませんよね。

皆さんはどう思われます?



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

炊飯器を買いました。

4月の増税前に、

炊飯器を買い替えようかどうか悩みましたが

結局買わず。

今回、炊飯器の蓋のゴムパッキンが破損したので廃棄しました。

土鍋で炊こうかとも思いましたが、

冬場は鍋料理が多いので、

とりあえず電気屋さんに炊飯器を見に行きました。



私の好きな感じの炊飯器がメーカー違いで2機種あったので、

どちらにするか店員さんと相談して

買っちゃいました。

三菱の「炭飯釜」です。

四角いフォルムで可愛いです。

このシリーズは、もっとお値段の良い「本炭釜」というのもあるそうですが、

お手頃価格の方にしました。



新しい炊飯器で炊くご飯は美味しいですね。

でも、一番の収穫は、付属品の自立する「しゃもじ」でした(笑)

これ本当に便利。

これが付いていただけで買ってよかったと思いましたわ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

衣類を処分

ユニクロなどで衣類を購入したので、

全てがチェストに入らなくなってきました。

身体は一つ。衣類はたくさん。

要らないものを捨てようと思い、

あれこれ見てみましたが、

「捨てる基準」その一の「着ない服」ってなかったです。

どれもこれも着ます。

「捨てる基準」その二の「しみったれた服」(笑)はありました。

私、しみったれた服も着るのね(笑)

何故ならば、

楽ちんだからと着続けているとしみったれた感じに仕上がってくるんです。

もちろん、外着じゃないですよ。

部屋着ですよ。

さすがに、みっともないので、外着でしみったれた服は着ませんよ。

ということで、部屋着を数点処分しました。

でもチェストはちょっとギュウギュウなので、もう少し絞る必要がありそうです。



あまり着ない薄手のウールコートを処分しようかと思っていましたが、

今年は急に寒くなったので活用しています。

今年の気候に合うので案外重宝しています。

本当はトレンチコートくらいで間に合うような寒さでしたが、

持っていないので、その薄手のウールコートを着用しました。

毎年、トレンチコート買おうかどうしようか悩むのですが、

似合わないので、いつも止めます。

季節の変わり目って何着るか難しい時がないですか?

これでいいかなと思っても、

外に出てみたら、ちょっと浮いてると思ったり。

きっと他人は見てないと思いますが

まあ自意識過剰なんでしょうね。



外国の観光地に行ったときの事です。

すごく寒かったのですが、

ダウンコートなんかを準備していなかったので

セーターやトレーナーを重ね着してかろうじて暖をとっていた早朝に

半袖の外国人の団体を見かけました。

多分、もっと寒い国から観光に来られた人たちで

それぐらいの寒さは半袖で過ごすような国の人なんでしょう。

カルチャーショックですよね。

その出来事以来、

何か周囲と違うことがあっても

自意識過剰にならないように

「私は私、他人は他人」と思うことにして

周囲の目を気にしないように心がけています。

いや、見られてもないと思いますが。

ダイバーシティ(多様性)ですね(笑)



もっと寒くなったら、

ざーますオバ様風のダウンコートとか、

ロングの厚手のウールコートとか、

温いものに変わりますが、

今冬は暖冬だそうで

薄手のウールコートを着る機会はまだまだあるかも。



皆様も、いらない服を捨て、着られる服は着て、活用されてみてはいかがでしょうか。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「おきトク」拝見しました。

好きな片付けプロのうちのお一人、

石阪京子さんがテレビに出られるという事で、

いつもより早めに起きました。

石阪さんは、ブログ村の「片付け・収納(プロ・アドバイザー)」に登録されています。

「関西 整理収納レッスン ニューズスタイル」というタイトルです。

最近、『奇跡の3日片づけ』という本も出されたそうです。

別のアドバイザーさんのブログで石阪さんが紹介されていたので

そこからブログを拝見するようになりました。

お部屋のビフォー・アフターも面白いですが、

お料理も美味しそうです。



ABCテレビの「おはようコールABC」の「おきトク」は、

6時25分からの5分間のコーナーだそうです。

私いつも6時30分に起きるので、

このコーナー(番組自体も)見たことないんです。

たった5分でしたが、とても面白かったです。



まずは、思考改革、

つづいて押入れなどバックヤードの整理、

キッチンの整理などなど。



家族構成に比べて布団の枚数が多いとか、

コンロの口数に対して鍋やフライパンの数が多いとか、

ズバズバ仰っていて面白かったです。

暮らしていると現在の状況が「当たり前」になっていて、

不自然なところに気づけないので、

プロの方(他人)の意見を聞くことは大事だなと思います。



もっと見たかったな。

連続コーナーにならないかしら。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR