fc2ブログ

洗濯機のゴミ取りネット

洗濯機に付属しているゴミ取りのネットが破れてしまい、

電気屋さんで同じものを取り寄せてもらおうかと思いましたが、

まずは何か代用できるものが無いかと探してみました。

ストッキングなどを使用すると良いらしいですが、

ちょうど良いものがなく。

排水溝のゴミ取りネットを切って使用してみましたが、

大きすぎて巧くいかず。

用事があってセリアに行ったついでに洗濯物コーナーに寄ったところ

「洗濯機のゴミ取りネット」が売っていました。

何でもあるね、セリア(笑)



口の大きさによって、

普通サイズ(青)、大サイズ(白)と2種類ありました。

うちの洗濯機は、普通サイズで良いかと思いましたが、

青色が気に入らず、

両方を手に持って5分くらい悩みました。

大きければ、口の部分をしばっても使えそうだし・・・



結局、手を加えるのは面倒くさいので

色は諦めて、普通サイズを選択しました。

2枚入りで100円(税抜き)です。



うちに戻って、破れたネットを切り取り、

新しいネットを装着口にセットしました。

やっぱり、破れていないネットはよく取れます(笑)

気に入らなかった青色ですが、

ゴミが入っているのがハッキリわかるので

かえって良かったかも。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



『わたしのウチには、なんにもない。2』

皆様ご存知の、ゆるりまいさんのコミックブックですが、

今回ご紹介するのは2巻です。

1巻は、ゆるりさんが何故捨て魔になったかの歴史をたどる感じでした。

2巻は、ゆるりさんが捨てる時の基準などが書かれています。

私自身が、「捨てのK点」を超えることは到底無理ですが、

ゆるりさんの捨てっぷりには、心を奪われます。



私も、何か捨てられる不用品はないかと、

周りを見回しました。

これが大事なんですよね~~。

そこに在るのに、意識されずに

ただ存在しているだけのモノが

見えるようになります。

意識的に見えてくると、

捨てるとか、活用するとか、

何かのアクションを起こせるようになりますから。



衣替えも兼ねて、洋服を数点処分しました。

ただでさえ少ない洋服が、さらに少なくなりましたが、

無ければ無いで何とかなるかと思っています。

引っ越しをするつもりで、

不用品を捨てていこうと思いました。



もし、ご存じない方がいらっしゃれば、

ゆるりまいさんのブログ「なんにもないブログ」もご覧くださいませ。

昔は、コメント欄が開いていて、

信奉者の方のやりとりをみるのも面白かったのですが、

残念ながら現在は開いていません。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ムシがわきました(驚!!)

玄関の靴箱の横に、収納棚がありまして、

避難用のリュックサックなどを置いています。

庭木に与える肥料にと腐葉土を購入し、

そのまま棚の中に保存というか放置されていたのですが、

なんとその中に細かいムシがビッシリと!!

よく見ると腐葉土のビニールが破れていました。

破れたから親ムシが入り込んで繁殖したのか、

元々腐葉土に住んでいたムシが溢れてビニールを破ったのか。

何という名前のムシか分かりませんが、

ダンゴ虫の子どもみたいな感じです。

飛ばないのが救いですね~~



ホウキで掻きだして、アルコールで除菌しました。

腐葉土からムシが出てくるとは、想定外でした。

深く反省しています。



収納棚をキレイにして、

玄関の三和土もキレイに拭き掃除すると、

モヤモヤ感が取れてスッキリしました。



こういうの「怪我の功名」というのでしょうか。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

縁のモノ

片付けの手始めは、まず「捨てること」というのは、

皆さんもご承知のとおりと思いますが、

どうしても捨てられないモノってありますよね。



思い出があるわけでもなく、

好きだからとか美しいからとかの理由もなく、

捨てようかと思うのに捨てられない、

邪魔にならないからまあいいかと、

何となく置いているモノ

無いですか?



基本的に、使わなければサッサと捨ててしまう性質なので、

そのようなモノは、ほとんど無いのですが

ごくまれに、ほんとにまれに、、、あるのです。



若い時に着ていた上下セットのおしゃれ着。

スカートは良く履いていて、本当に着倒したので、捨てました(合掌)

ジャケットは、あまり好きではなかったので、スカートより先に捨てました(合掌)

このジャケットには、腰に巻く共布のベルトが付いていたのですが、

しっくりとこなかったので、いつもベルトなしで着ていました。

金具も無く、薄手の接着芯が入っているだけの柔らかい作りで

適度に幅広で、腰ひもみたいなモノでした。

全然出番が無くて、いつもタンスの中に仕舞われていましたから、

ジャケットを捨てる時に、一緒に捨てれば良かったのですが、

どうしても捨てられず、

捨てようと何度も思ってもどうしても捨てられず、

嵩張るものでもないので、そのままタンスの中に仕舞われていました。



何年も何年も経って、我が家に仔猫のハチコ先生がやってきたときに、

ハチコ先生をじゃらす遊びヒモを探していて、

この共布ベルトが一躍脚光を浴びたのです。

通常のヒモよりも幅広で、万が一仔猫の身体に当たっても痛くないような、

柔らかい布地です。

ハチコ先生が、興味津々で蛇の様にうねる共布ベルトにとびついた瞬間に、

このベルトを捨てられなかった理由がわかったような気がしました。

その後、ハチコ先生のみならず、テンテンの遊びヒモとしても、

現役で活躍しています。



どうしても捨てられないモノには、

何かの理由があるのかもしれない、というお話でした。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「ソロモン流」、拝見しました。

好きな片付けプロのうちのお一人、

安東英子さんが「ソロモン流」に出られるという事で

早速視聴しました。

安東さんの姿はブログで拝見していますが、

お声が思ったよりハスキーボイスでビックリです。

お隣の奥さんの声にそっくり。


『運命を変える収納術!』主婦と生活社

も、図書館で借りたことがあり、ブログも拝見しているので、

だいたいのメソッドは理解しています。

普段は、笑いの中での収納改革ですが、

今回は、とても怒っていらっしゃいました。

汚部屋住人の方には、私も怒りたくなる気持ちでした。



押入れの不用品を捨てる宿題の期限が3週間もあったのに、

ちっとも進んでいなくて、挙句に

「私が結婚せずに産んだから子どもが不幸になって、みんな私のせいだ」とか

言い出し初めて、もうこの時点で気持ちが悪くてテレビを消そうかと思ったほどです。



何故、言い訳なさるのかしら?

片付けができない事と、シングルマザーなのは別の次元の話ではないでしょうか。

シングルマザー(シングルファーザー)なんて珍しくもないし、

仕事にも家庭にも介護にも趣味にもフル稼働しながら、

お部屋を綺麗にしている方なんてたくさんいらっしゃるでしょう。



それに、自分が働いて忙しかったら、

子どもにさせたらいいのになと思いました。

洗濯や掃除機をかけること、食器を洗うことは、子どもでもできますから、

家庭内で分担すればあそこまで汚くなることはないのではないでしょうか。



それから気になったのが、おうちにお菓子が多くて、お母さんが太っていること。

そんなに高収入を得ているような暮らしぶりには見えなかったので、

お菓子を食べずに、その費用で肉を買えばいいのにと思いました。

晩御飯が、あんかけ堅やきそばと汁物だけでは、

育ちざかりの男の子には辛いのではないかと。

高校生のお兄ちゃんと、小学校の中学年くらいの妹さんは痩せているのに、

お母さんは太り過ぎでした。

部屋が散らかって収められないほどモノが多いのは、

ストレス解消のために買い物をするのでしょうか。

家計の見直しも必要なのではないかと、よそのお宅ながら気になりました。



収納改革により、

脱衣所が出来たことが一番の収穫と思います。

せっかく縁があって、

安東さんにキレイにしていただいたので、

持続出来たら良いですよね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

靴の裏、拭いています。

こんまりちゃんの新しい本の中に

「靴の裏を拭きましょう」と書いてあり、

早速試してみました。

今まであまり気に入った靴が無かったのですが、

靴の裏側を拭くことを始めた途端に、

気に入ったメーカーさんがみつかり、

何足か購入しました。

縁ですね~~

新しい靴は、内側も裏側も拭いて丁寧に扱っています。

靴の裏側に、玄関前のつつじの残骸がくっついていたので、

つつじの手入れもしましたよ(笑)

サマーパンプスとサンダルをあと何足か購入予定なので、

気に入らない靴は手放そうと思っています。



本当に、不思議な出来事でした。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR