fc2ブログ

増税前に買わなかったもの・買ったもの・買えなかったもの

増税になることですし、

何か買い替えるものはないかと探してみましたが、

どうしても買い替えないといけないものは特になかったです。

ですが、耐用年数が来るころかと思われる電子レンジと炊飯器を

買い替えようかなと思い立ち電気屋さんに行きました。



炊飯器って高級なものはすごく高いのですね。10万くらいしました。

たかだか炊飯器にと、ビックリです。

そこまで美味しさにこだわるなら土鍋で炊いた方が良いのではないかと思います。

米や水や研ぎ方などにこだわった方がより美味しくなるのではなかろうかと。

結局、機能とデザインで気に入ったものがなかったので

買いませんでした。

本当に壊れたらとりあえず土鍋で炊いて、

その時に考えようと思います。

電子レンジも同じく気に入ったものがなかったので買わず。

電子レンジはほとんど使わないので無ければ無いで過ごせそうです。



購入したものは、財布です。

お気に入りのメーカーさんがあって、

随分前からそのメーカーさんのシリーズで同じ色の財布を使っています。

革の手触りと光沢が好きなのです。

デザインは、リニューアルされていくので、

買うたびに違うデザインです。

前回購入したのが2年前だったので買い替えました。

同じデザインも、新しいデザインも両方ありましたが、

デパートの販売員さんと相談して新しいデザインの方にしました。

前の財布は収納力バツグンでしたので、余計なレシートが溜まりがちでしたが、

今回のデザインの美しい形状を保つためには、たくさん詰められないので、

カード類も小銭も少なめにしました。



それから、猫のトイレ砂を買いだめしてみました。

当分買わずに済みそうです(笑)



買えなかったものは、

なんとトイレットペーパーです。

品質が良くてお値段もお手頃なものを使っていたのですが、

在庫品切れでいつ入荷するかも判らないそうです。

オイルショックみたいですね。

品質が悪いものとか、品質の割に値段が高いものはまだ在庫があったので、

いざとなればどちらかを買います(笑)



気が焦りますが、不要なものを買わないように気を付けたいですね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



『インテリアは私の生き方』

久し振りにコミック以外の本を買いました。

気に入った本はまず図書館で借りて読むことにして、

あまり買わないようにしています。

読む本が多いのでいちいち購入していたら

置き場所とお財布が困るからです。

行きつけの本屋さんに寄った時は、

新刊や話題の本を調べた後に

必ず「収納」コーナーにも寄ります。



『インテリアは私の生き方 パリとミラノの35人』
クロワッサンプレミアム特別編集 
MAGAZINE HOUSE MOOK


つい最近、いつものように本屋さんに寄った時に、

この本を見つけパラパラとめくってみて、

とても素敵な写真が多かったので気になっていましたが、

この時は買いませんでした。

図書館で借りようかどうしようかと迷ったのですが、

「5年後に置いておいておく価値はあるか」と悩んだ末に、

次に本屋さんに寄った時に購入してしまいました。

同時に他の片付け・収納本も見たのですが、

スッキリ感の違いは、「空間の使い方の差」だと感じました。

見ていて気持ちのいい部屋がたくさん載っています。

ただ一つの難点は、表紙がちゃちな感じで私の好みに合わない事です。

ムック本だから仕方がないのですが・・・



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

中途半端にご用心。

我が家は、汚部屋でもゴミ屋敷でもありませんが、

なんとなくモヤットした家です。

古い家なので随分とガタがきていますが、

このモヤット感は家の新旧とは関係ないとは思っていました。

センスが無いので、そのせいかとも疑うのですが、

センスの問題でもなさそうな・・・?



では、何だろう?

と常々考えていましたが、

今日ふっと思い至ったのです。



「モヤット感」=「中途半端」という事なんだなと。



「何」が中途半端かというと、

「モノの位置」とか、「自分の行動」とか

そんなものでしょうか。



例えば、炊飯器の隣に養命酒が置いてあったのですが、

毎日飲んでいるものではないので、

別にココに置く必要はないのです。

あら、何でココにあるんだろう。

見せる収納?(笑)

という事で、流しの下の冷暗所に仕舞いました。

キッチンペーパーも横にありますが、

これは良く使うし、

キッチンペーパーホルダーが可愛いので

ココに置くのは、

見せる収納です。



周りを見回して、

今使っているものか、

毎日のように使うものか、

あまり使わないものか考えて、

仕舞ってもいいものを仕舞いました。



玄関にキャリーバッグが置きっぱなしでしたが、

すぐ使うわけでは無いので、

キレイに拭いて専用ダンボールに入れて押入れに仕舞いました。



モノがそこにあると

意識していなくても

目に刺さるようで

脳が意識するのでしょうか。

また、中途半端にしている罪悪感が

心を圧迫するのでしょうか。



目に入らなくなっただけで、

モヤット感が減りました。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

レジ袋

スーパーなどで買い物をしたときには

エコバッグを使うようにしていますし、

ネットスーパーで買い物をしたときにも

カゴで持ってきてもらうように頼んでいるので

レジ袋は貰わないようにしています。

でもエコバッグが使えないスーパーやドラッグストアでは

致し方無くレジ袋を貰うことになります。

ゴミ袋として再利用しますが、

貰わないように気を付けている我が家でも

完全になくなることは無いので、

無造作に貰い続ければ増えていくばかりだろうなと思います。



レジ袋をキレイに三角にたたんで収納している方も

いらっしゃるようですが、

面倒くさいので私はたたみません。



大きいものはゴミ箱にセットして利用するので、

クルンと一巻きして、ゴミ箱の近くの引出しに入れています。

小さいのは猫のトイレ処理用に使うので、

クルンと一巻きして、猫のトイレ用品入れに入れておきます。



今日はネタがなかったので簡単です(笑)

おやすみなさい。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

家が片付く一番の近道は・・・

今まで、収納や片付けや掃除の本などをたくさん読んで、

いろいろ実践してきた中で、

成果が上がる方法は何かと過去を振り返ると、

一番の方法は「モノを買わない

という事に行きつくのかなと思います。

ゴミを捨てることもとても大事ですが、

捨てても捨てても入ってきたら、

サイクルがおっつかないのです。

ゴミの処分も別途有料になってきていますが、

もともと無料ではなく税金で払っていて見えていなかっただけですし。



そういえば、

断捨離の最初のステップも「断」ですね。

  私、断捨離はちょっとコワイのですが、

 『俯瞰力』はとても考えさせられてインスパイアされました。

他の片付け本の中にも「買わない」ことに重点を置いてあるものもありますね。



買わないと言っても、毎日の食材や日用品は

使用していくと無くなっていくので補充が必要になります。

安いからとか新製品が出たとかの理由で安易に購入せずに

意志を持って購入するように心がけています。

今家にあるものを代用していけば、

案外どうにかなりますし、

消費されて余計なモノが消えていきます。



モノが少なくなってしばらくすると、

管理や掃除やゴミ出しが楽になっていることに気が付きます。

今までいろいろな本の中で、

「モノを少なくしなさい」と書かれていたのは

こういう事かと改めて実感しています。



モノを買うのは、ストレス発散なのかな~~とも思います。

「買い物依存症」ほどの重症では無くても、

手軽に物欲を満たして満足感を得られますし。

ストレス発散方法を別のモノに変換しなくてはいけませんね。

私のストレス発散方法は、

本を読むこと、DVDを観ること、おネコ様の身体を触らせてもらうことですかね(笑)

最近は、春のホコリがすごいので、

雑巾でホコリがサッとキレイになることにも

喜びを感じます。

完全なインドア派ですね。


お金に少し余裕が出来たら、

お好きな整理収納アドバイザーさんのレッスンを受けられたら良いかと思います。

回し者ではございません(笑)

私が受けるとしたら、整理収納ではなく掃除のレッスンかな~~

人生に潤いを。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

保険の更新

火災保険と自動車保険の更新時期のため

代理店さんが来られて更新の説明を受けました。

自動車保険は毎年更新ですが

電話で済ませていました。

火災保険は3年契約だったので

お目にかかるのは久しぶりです。



前回と同様の内容ですが、

事故率が上がっているので

保険料も改訂されて年々上がっているそうです。

気象状況がこれだけ不安定では、

保険料が引き下がることはまず無いと思います。



火災保険は、建物と家財を付けています。

それに地震保険も付けています。

建物の面積や構造(我が家は木造)や築年数などなどによって、

保険金額や保険料が変わります。

我が家は少人数ですし、

だんだんと老いて必要家財が少なくなってくるので、

家財保険の保険金額を見直す提案にのり少なくしました。

と言っても、今持っている家財を全部買い替えるとしても充分な額です。

我が家はモノが少ないのです。

家財明細書を提出すると家財の保険金額を少なくすることも可能だそうですが、

面倒くさいのでそこまではしません。

火災保険は5年契約に変更しました。



基本の火災保険だけとか、もう少し補償の広いタイプとか、

1つの会社でもいくつかのタイプがありますから、

暮らしと家計に合わせて

皆さんも見直してみてくださいね。



今後の世の中に必要な保険として

私がおススメしたいのは、

個人賠償責任保険と弁護士費用特約です。

基本の保険に多少の保険料を上乗せして付けることが出来るので

見直しの際には

代理店さんにいろいろ質問してみてください。



保険は利用することの無い方が、幸せな人生だと思います。

いざと言う時のために必要なものだから、

いざという時に使えるように自分の人生に合ったものを選んでください。



「何か起きた時に使えるかどうか不安に思ったら、

何でもフリーダイヤルに連絡してください。」

代理店さんの言葉です。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

STAP細胞 その後

理化学研究所の中間報告がありましたが、

本当にガッカリしました。

いろいろな疑惑が報じられてから

中間報告までに時間がありましたが、

現状ではSTAP細胞があるのかないのか

ハッキリとけじめがついていません。

小保方さんの個人的な能力不足に落ち着かせようとしていますが、

専門家の集団として自浄能力があるなら

それだけでは済ませられないでしょう。



私は、疑義が報道されてからも特に心配はしていませんでした。

間違った画像が使われたのなら、

正しい画像を提出すればいいだけですし、

他のグループによる再現実験ができないなら

出来るように詳細な手順を説明すれば良いだけですから。

iPS細胞よりも安全に簡単にできるのが「売り」なんですから、

出来て当然でしょう。

もし理研の中でも再現実験が出来ないのならば、

科学的に証明できないのですから、

現状ではSTAP細胞の存在は確認できないという結論になるべきでしょう。

単なる妄想でしかありません。



ハーバード大学のバカンティ教授は論文取り下げに同意していないようですが、

バカンティ教授の立場にすれば、

そんな不名誉なことに同意できるはずがないと思います。



問題はシンプルに解決できます。

STAP細胞があるなら、再現実験を成功させるだけのことです。

再現実験ができないなら捏造を認めて謝罪会見を行うこと。

その中で、なぜ捏造に手を染めてしまったかを

説明するべきだと思います。



どうしてこうなったのか、その理由が知りたい。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

心穏やかに暮らしたい

世界の人口は71億人を超えたようですが、

自分の一生のうちに、関わりのできる人は何人ぐらいになるのでしょう。

家族、親戚、学校や職場の人、ご近所さん、

挨拶するけれど名前も知らない顔なじみさんとか、

お店の店員さん、

同じ電車に乗り合わせる人などなど。

人生の中ですれ違う人は何人くらいいるでしょうか。



縁があって結びつく繋がりもあれば、

たまたま通りすがりの事もあります。



人生に関わる全ての人が善い人でありますように。

私も、善き人でありたい。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

働く主婦の片付け

昔は専業主婦が多かったですが、

今は正社員・派遣社員・パートタイマーとして働きながら、

家庭・子育て・介護など一人何役もこなす女性が

増えているのではないでしょうか。

家庭にもたらす収入の比率と家事労働の比率が一致せず、

家事労働を一手に引き受けて不満を持つお母さんも多いだろうなと思います。

家事労働は、外で金銭を得る労働に比べて軽んじられていますから、

「俺が食わせてやっているんだ」という昭和的な発想の男性が今でも居そうですね(笑)



家事労働を軽減するには、

「家族などに手伝わせる」のが一番ですが、

「要領良くこなす」事も大事です。



●家族などに手伝わせる。

掃除や洗濯など分担できれば良いですが、

せめて洗濯物を畳むくらいはやって貰いたいですね。

子どもさんが大きくなってきたら、

男女を問わず色々な家事労働を割振りしましょう。

今は、学校でも男女共に家庭科を教えるようになっています。

進学校では受験対策で削られることもあるやもしれませんが、

家庭科は、一人前の社会人を育成する大事な授業です。


家族が無理なら、電化製品に頼りましょう。

ルンバなどの自動掃除機、食器洗浄機など、

家電も進歩しています。


それから、時間を味方にしましょう。

洗濯も、ダラダラ過ごさずさっさと干しておけば、

自動的に乾燥してくれますから。

室内干しの場合は、湿度に気を付けてくださいね。

湿度が高くなると部屋の中にカビが発生しやすくなります。



●要領よくこなす。

作業内容と手順を決めて動くと便利です。

帰宅してすることは、

コートを脱ぐ。

手洗いとうがい。

猫に缶詰を与える。

着替え。

買い物を冷蔵庫や食糧庫に入れる。

猫のトイレの始末。

(無ければ)猫のカリカリの補充。

洗濯機を回す。

掃除機をかける。

夕食の準備。

ここまでは一度も座ることがありません。

家が南北に長いので、

各部屋ごとにすることをまとめてやらないと

何度も往復することになります。

ウロウロしたとしても運動になるので

無駄ではないですが(笑)



猫の缶詰は、優先順位の上位です。

テンテンは、缶詰を貰えるまでニャンニャン、ニャーニャーうるさいのです。

ハチコ先生は、缶詰を食べたい気分の時だけ姿を現しますがジッと待っています。

猫が缶詰を食べる場所によっても動ける部屋の範囲が制限されるので

行動パターンは毎回違います。

猫は、食餌とトイレの時は無防備になるので

近寄られることを嫌います。

人間も食事をしている傍でバタバタされたら

落ち着けませんよね。同じです。

ハチコ先生は神経質でスピードもゆっくりなので

食餌の間はそばに寄らないように気を付けています。

いつも決まった場所で食べてくれたらいいのですが、

缶詰を開けている間に、自分が食べたい部屋まで移動して待っています。

ですが、食べ終わった後は、ニャンとも言わず去っていくので楽です。

今日はキッチンで食べているので、和室の作業を先にしようとか、

今日は和室とリビングで食べているので、キッチンの作業を先にしようとか、

お猫様の都合により人間の労働手順が変わります。

小さいお子さんがいるご家庭では、

まずお子さんの世話に手を焼かれるのではないでしょうか。



煮物を火にかけつつ、

ニュースを見ながら、洗濯物を畳んだりしています。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR