fc2ブログ

アンネの日記 損壊事件

東京都内の公立図書館の蔵書

『アンネの日記』とその関連本が破られるという事件が起きています。

犯人は何の目的・理由でこんなことをするのでしょうか?

私には想像もつきませんが、

本を損壊するのは絶対に止めてもらいたいと思います。



理由は3つです。



1つ目は、図書館の蔵書は住民の税金から購入されている住民の財産だからです。

財政難のため、各地の住民サービスが削られていますが、

図書館の図書購入費も年々減額されているところが多いです。

少ない購入費の中から、住民により良いサービスを提供するために、

司書の皆さんはどの本を購入すべきか頭を悩ませています。

一度購入したものは、丁寧に扱えばたくさんの人に読んでもらえます。

今回のように、損壊してしまってはもう読むことはできませんし、

人気のある本は、再度購入することになるでしょうから、

本来なら別の図書が買えた費用を泣く泣く譲ることにもなります。

図書館の蔵書に限らず、

公園の遊具や公共の施設なども

住民の税金によって賄われている財産ですから

大事に利用したいものです。



2つ目の理由は、紙媒体の貴重性です。

出版社からまとまった数量が発行され、

人気があれば増刷もあるので部数は増えます。

初版本にこだわりが無ければ部数の多い作品は

手に入りやすいでしょう。

ところが、発行部数が少なかったり絶版になっていたりすると

そのものは手に入らなくなるのです。

『アンネの日記』やその関連本は、

多くの出版社から多くの訳者・著者によって出されていますが、

その分一つ一つの部数が少ないので、

損壊されたものと同じ本が手に入るか

分かりません。



3つ目の理由は、『アンネの日記』の作品としての価値が大きい事です。

ユダヤ人の少女アンネ・フランクが

家族や他のユダヤ人一家と隠れ家で過ごした2年間に書き留めた日記を、

戦後ただ一人生き残った父親が出版したものです。

一人の少女が心のままに書いていた生々しい「オリジナルの日記」と、

発表することを夢見て清書した「清書書き」があり、

どちらも完全に残ってはいなかったので、

差し障りの無い部分だけをまとめて出版したのが始まりだそうです。

その後、差し障りのある部分(他人の悪口や性に関すること)も含めて

「増補版」が出版されました。

私は、この「増補版」と同時に、

隠れ家生活を支援したミープ・ヒースさんの

『思い出のアンネ・フランク』(どちらも深町眞理子訳)も読み、

今はもういないアンネ・フランクの短い人生や、その時代について

考えさせられました。

戦争は大きすぎて掴めないものですが、

平和について考えるための充分なテキストになるかと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



セリアで買い物

用事があって出かけたついでに、セリアに寄りました。

時間をつぶす目的もあってブラブラ見ていました。

買い物客の若い女性がその友達に

「買おうと思うものはあるのに来たらいつも忘れている」と言っていましたが、

そうかもしれないなと共感しました(笑)



入院時の相部屋でのテレビ視聴は

イヤホン装着が義務付けられているので

より楽ちんなヘッドホンを持って行っていました。

入院期間中は社会から隔絶されるのでニュースは必ず見ていました。

時間は充分にありますが元気がないのでワイドショーなどは見ません。

テレビを見るのも体力がいるのです(笑)

自宅では、海外テレビドラマを見るのが好きで、DVDをよく借ります。

今、見ているのは「glee シーズン4」です。

NYADAに入学してから

レイチェル・ベリー(リア・ミシェル)の声量がものすごい事になっていて

夜遅くまで見る時は

周りにうるさくないようにヘッドホンをします。

そんなこんなで

ヘッドホンのイヤーパッドがボロボロになって嫌だったのですが、

ヘッドホン自体を買い替えなくてはいけないだろうと思って

買いに行くのが面倒くさくて、そのまま使用していたのです。

何と!!

セリアに「ヘッドホン取替パッド」が売っていました。

ウレタンフォームソフトパッド。

しかも4個入り。

2個でいいけど・・・

二重に装着するとよりソフトなタッチになるそうで、

早速二重にしてみました。

こんなものまで売っているんですね~~。

適合サイズは、ハウジング部分の直径が約50~55mmまでです。

(60mmサイズは、アマゾンで400円前後で購入できます。)



ブラブラ見ているうちに、猫柄のフットカバーを見つけました。

足指の部分に黒猫の顔の模様が出ます。

可愛いので、ワイン色とカーキ色の2色を買いました。



猫のトイレ処理用のビニール袋を買うことを思い出し

購入しました。

本当にセリアで買おうと思っていたのはこれだけなのですが、

楽しい買い物が出来ました(笑)



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

おしゃれ道

皆様は、オシャレはお好きですか。

私は、自分が着飾る事にはあまり興味はありませんが、

キレイなもの・美しいものが好きなので、

道行く人々の素敵なファッションを見るのは好きです。



持っている服も少なめだと思います。

床に山積みになったり、

クローゼットから溢れて扉が閉まらないこともありません。

溢れるほどの洋服を持っている方は、

オシャレに貪欲なのか、コンプレックスがあるのでしょうか。



清潔感のあるようには気を付けていますが、

オシャレ感は全然ないので、

何か勉強になるものはないかと思い、

以前から気になっていた石田純子さんの本を読んでみました。

『大人の着こなしバイブル』

『大人の着やせバイブル』

『大人の着まわしバイブル』


すごく参考になりました。

年齢を重ねると地味になりがちですが、

鮮やかな装いをすることも大事だなと感じました。

掲載された洋服は、石田さんの私物だそうですが、

私も欲しいなと思うものがありました。

すでに、洋服をたくさんお持ちの方は、

着まわし術を実践して

今まで着なかった服をどんどん活用されたら良いかと思います。



『おしゃれコンサル』

も読みましたが、

こちらに掲載された洋服はデパートで購入できる商品だそうです。

その制約のせいか、あまりパッとした洋服は無かったです。



モッサリした感じより、センス良く見える方が良いですから、

これから気を付けていこうと思いました。



もう眠くて眠くて、推敲が巧く出来ず、誤字脱字があったらごめんなさい。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

お気に入りのお菓子

最近のお気に入りのお菓子は、

カルビーの「ベジップス」です。

緑のパッケージの「玉ねぎ かぼちゃ じゃがいも」も

紫のパッケージの「さつまいもとかぼちゃ」も悪くないですが、

オレンジのパッケージの「さといも にんじん ごぼう」が

何とも言えず美味しいです。

パッケージデザインが美味しそうに見えないので

食わず嫌いだったのですが、

たまたま食べてみて、その美味しさにハマっています。

さといもの塩味と、ゴボウのサクサク感、にんじんの甘みがたまりません。

もう少し大きい袋でも良いかと思ったのですが、

食べ過ぎはよろしくないので、物足りない位で我慢します(笑)



もうひとつは、有馬芳香堂の「ベジナッツ」です。

野菜クラッカー、アーモンド、カシューナッツ、焼きレーズンの4種類が入っています。

このうちの野菜クラッカーが好きで、ついつい食べ過ぎます。



北海道のお菓子は美味しいものが多いですよね。

デパートの北海道展は必ず見に行きます。

「ルタオ」の「ドゥーブル フロマージュ」、

「ホリ」の「とうきびチョコ」、

「ロイズ」の「生チョコ」は必ず買います。

お菓子じゃないけど「イカメシ」も買います(笑)



名店街にはいつも「柳月」の「三方六」が置いてあるので

わりと頻繁に買います。

そんなに美味しいかと言われたら、そうでもないのですが(ごめんなさい)

好きなものは好きなのです。



名店街といえば各地のお土産品で良質のものが置いてあるので楽しいですね。

埼玉県の「彩果の宝石」というフルーツゼリーは美味しいです。

岩手県の「かもめの玉子」や愛媛県の「母恵夢」は

お茶うけにぴったりです。



お土産品でいただくなら、

山口県の「御堀堂のういろう」や

広島県の「にしき堂のもみじ饅頭」は定番ですね。

福岡県の「博多通りもん」は餡が美味しいです。

福島県の「エキソンパイ」は、あっという間になくなります。

富山県の「白エビせんべい」も美味しいのですが、

包装を見ずにいただくのでどちらのメーカーさんがおススメなのかわかりません。



東京のお土産品といえば「神田精養軒のマドレーヌ」ですが、

もう無いのですね。残念です。

遠い昔の子どもの頃に旅するお味でした。



まだまだ美味しいお菓子はたくさんあると思いますが、

思い出せないので、本日はこれにて。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

なぜ洗濯物をたたむのか?

今日、家族からパンツ(下着)の畳み方を教えてほしいと言われまして。

それで、ふと思いついたので書いてみます。



畳み方なんかどうでも良いと言えば良いんですね。

畳まなくても、洗濯してキレイになって干して乾燥したら、

そのまま引出しに突っ込んだっていいわけですし(笑)



私が入院することが多く、その間は洗濯が滞るので、

家族の下着は多めに入っていました。

その習慣もあって今でも下着の枚数は多いです。



なぜ畳むのか?

畳まないでそのまま突っ込むと引出しが閉まらないから(笑)



仕舞い方は、「わ」が上になるように立てています。

理由は、個数の管理がしやすいから。



パンツは、腰ゴムが見えるように畳んでいます。

立てて仕舞えるような畳み方は、

どの部分を「わ」にするかで何種類かのパターンができますが、

畳み易さと、見た目の良さで絞り込み、

家族が好きそうな方を選んでいました。

今回、畳み方を聞かれたことを契機に、

パターンAとBは

どちらが好きかと尋ねたところ、

今まで通りが良いとのことでした。



何度も言いますが、

洗濯物の畳み方なんかどうでも良いと言えばどうでも良いんです。

大事なのは、暮らしやすいかどうか、

気持ちが良いかどうか、

ですね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

インフルエンザにかからないために

インフルエンザによる学級閉鎖や学校閉鎖が増えているそうです。

また、高齢者施設では、入居者の命取りになりますから、

衛生管理を徹底しているそうです。



インフルエンザにかからないように、

私が気を付けていることは3つあります。



1つ目は「手洗いとうがい」。

手洗いとうがいはセットです。

1日のうちに手を洗うことは何回もありますが、

その都度、うがいもしています。

のど周辺のウイルスを洗い流したり、

のどに潤いを与えたり、

口内細菌を除去したりと良いことづくめです。

オーラルケアの重要性については、いずれ書くつもりです。



2つ目は、「充分な睡眠」です。

疲れを除去することや、

ストレスを解放することなど

睡眠から得られる効果はたくさんあります。

ウイルス感染が流行るのは冬場が多いですから、

暖かくして寝る事が大事です。



3つ目は、「栄養」です。

鍋物や煮込み料理は、野菜もタンパク質もバランスよく取れます。

そして調理が簡単(笑)



マスクをしている人をたくさん見かけますが、

マスクを反対に装着している人が案外多いのに驚きます。

鼻の部分にはワイヤーが入ったものが多いので、

上下はわかるかと思います。

マスクの蛇腹ポケットが下向きになるのが表です。

外からの花粉などがマスクのプリーツに溜まらないように

装着してください。

すでに風邪気味の人がマスクをする場合も同様ですが、

クシャミや咳と共に排出されたウイルスは

マスクの内側でも繁殖するのでこまめにマスクを換えましょう。

マスクはそのままゴミ箱に捨てるのではなく、

ビニール袋に入れて口を縛ってから捨てます。

 

また、鼻をかんだ後は、手にウイルスが付いているので

必ず手を洗いましょう。

かんだ鼻紙もビニールに入れて口をしばって捨てます。



インフルエンザにかかってしまったら、

体力のある人は、ウイルスが排出されるまでじっと我慢の子です。

インフルエンザウイルスに効果的な薬もあるようですが、

耐性ウイルスを作り出し易いので、人類のためにお薦めしません。

若者に対する副作用もあるようですから注意が必要ですね。



ワクチンにも副作用がありますから、

接種時には注意が必要です。

費用対効果を考えるとワクチン接種は不要かとも思います。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

REAL SIMPLE

20年に一度の大雪となるそうですね。

居住地域にはめったに雪が降りませんが、

今日はしんしんと雪が降っています。

近くの公園が真っ白な雪に埋もれています。

ハチコ先生を抱っこして外に出たら、

寒かったようでプルプル震えていました。

ごめんね。



さて、表題は、

2005年10月から2009年1月まで

日経BP出版センターから発売されていた雑誌の名前です。

2008年2月から1年間の定期購読を申し込んでいました。

次の1年も申し込もうと思っていた矢先に、最終号となってしまいました。

この雑誌は、写真がすごくキレイで、今見てもときめくのです。

広告のページも美しいので、写真集として今後も取っておくつもりです。

素敵な雑誌だったのに廃刊になったのは、

その時代と合っていなかったのかなと思います。

今ならもっと受け入れられるのではないかしら。

このクオリティのまま、もう一度復刊されることを願っています。



2008年10月号の「片付く収納、美しい収納」の特集記事から、

「挫折しない収納」のための6つのステップ

を紹介します。



step 0   どんな部屋やスペースにしたいか 具体的なイメージを持つ

step 1   収納スペースに入っている物を いったん全部出す

step 2   いる物・いらない物の仕分けをする

step 3   いる物を分類する

step 4   それぞれの定位置・収納方法を決める

step 5   収納スペースに物を入れていく



このステップのそれぞれに具体的な指示が書かれているのですが、

全部引用すると、どこかから怒られそうなので割愛します。



片付け記事は、いつも人気ですね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

STAP細胞

スゴい事ですね。



初めてこのニュースを聞いた時は、

内容がよく分からなかったので、

iPS細胞よりも簡単に安全な初期化細胞が出来たなんて

便利になったな~と、

それくらいの感想だったんですね。



ところが、

新聞を読んだりネットで調べたりして、

造り方の発想から違うと理解してから、

このスゴさがジワジワ伝わって来ました。



ユニットリーダーの小保方さんが、

若くて可愛い容姿の方であることにも驚きました。

ムーミン好きで、おばあ様からいただいた割烹着で

研究されている姿は微笑ましいです。

最初の頃は、イギリスの科学誌に

「細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで

酷評されたそうですが、

今回の掲載にいたって喜びもひとしおですね。



そこで、素人の素朴な疑問なのですが、

「一度分化した細胞は、自分の力で初期化するはずがない」という

細胞生物学の「常識」は、一体誰が言い出したことなのでしょうか?

今回の研究でも、弱酸性の溶液に浸したり、毒素をかけたり、

いろいろなストレスを与えてみて、

それぞれに初期化が見られたそうで、

弱酸性溶液に浸すのが一番成功率が高いというお話ですから、

今までの科学者もいろいろやってみたら初期化に成功していたかもしれませんよね?

誰が作った「常識」なのでしょう。

思い込みだったのでしょうか。



生後ほどないマウスの体細胞でしか成功していないそうですから、

今後はヒトの細胞でも応用できたら良いですね。

一つ解明されたら、それに伴う複数の「何故?」が出来ますから

研究しなければならない事が増えて研究者の数が足らなくなりますね。

若い方でこれからの目標が定まっていない方は、

細胞や遺伝子を研究する学問へ是非とも進んで頂きたいです。



猫の遺伝子を調べる時に、

遺伝子や細胞に関する本をたくさん読みました。

産まれてくることって

本当に奇跡的な事なんだなと、

つくづく思いました。



人は皆、両親からそれぞれの遺伝子を受け継いでいます。

ですが、同じ両親から生まれた兄弟姉妹が

全く同じ遺伝情報をもつことはありえません。

(一卵性双生児は例外ですが、これはこれで奇跡)

ヒトの染色体数の組み合わせを考えると、

私が、私の遺伝子情報の組み合わせを持って生まれたことは

本当に奇跡的な事なのです。

遺伝子情報が違えば別人ですからね。

また、めでたく受精できたとしても、

受精卵の3割は、気が付かないうちに自然に流産してしまうそうです。



このようにして、奇跡的に生まれてきた命を

大事にしてほしいです。

遺伝子の話は難しいので

小学生では無理かもしれませんが、

中学生になると理科の授業で出てきますから、

是非とも専門家を読んで学校で講義をしていただいたら

良いですよね。

訳があって、親御さんの顔を知らずに育つ方もいらっしゃると思いますが、

ご自身が奇跡の子であることを誇りにしていただきたいと思います。
 


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

買わない・買えない

年をとって物欲が無くなってきたと、

今までもよく書いていますが、

正確に言えば、

購入欲を満たすようなものが売っていないので買えない、

というところだと思います。



「ウサイン・ボルトと同タイムが出せる靴」とか

「どこでもドア」とか

そんな夢のようなものが欲しい訳では無く、

普通のものが欲しいのですが、

素材・デザイン・コストなどの総合的要素で満足できる品物がなく、

買えないのですね。



先日のニュース番組で報道されていましたが、

デパートでの高級品は売り上げが延びているが、

スーパーの衣料品などは売り上げが減少していると。



お金が湧いてくるご時世ではないので、

買うなら納得したものを買いたいと思うのは、

消費者の当然の心理ですよね。



白物家電で外国製品が売れて来ているのは、

値段が安いだけでなくデザインが優れているからと、

これもニュースで知りました。



企業の皆様には、売れないと嘆く前に

売れるような努力をしていただきたいなと

思います。



ちなみに、

服・靴・食器は欲しいデザインが無いので、

食器は手持ちの物を割らないように気を付けて、

服・靴は間に合わせで購入する感じです。

欲しいデザインのものは、この世には存在していません。

フルオーダーにすると、コスト面で難しいですよね。

生地は既製品で我慢するとして、

服飾学校の生徒さんに勉強がてらアルバイトで作って貰えないかな。

自分で作るとか?

あとは、陶芸家と靴職人さんに弟子入りすれば、

何とかなるかしら(笑)



気になるゲームソフトは、本体も購入すると

かなりな金額になるのでコスト面で検討中です。

他に良いソフトが次々出れば、

本体も償却されるのですが、

今のところ、その1本だけなので難しいですね。

そこまで欲しい訳でもないですし。

ダウンロードゲームの方がお手軽ですしね。

スマホの普及で、家庭用ゲーム機が売れなくなったと

さもスマホのせいだと言わんばかりですが、

ソフトを充実させずに、

どんどん本体を新しくして、

買わせよう買わせようとしてきた会社の驕りでなかったかと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR