fc2ブログ

最近のテレビ考~その2

テレビはあまり見ない方ですが、

と言いつつテレビ番組について良く書いてますね(笑)


クイズ番組の「Qさま!!」は好きなので見るようにしています。

勉強になりますね。

一般の方の正答率が高い方から順番に、

1~10までの番号が付いています。

1番が簡単な方で、10番が難しい方です。

私の回答はと言えば、

5~6番くらいの方が知識の抜けていることが多くて、

マニアックなのか、または一般常識に漏れがあるのかと

考えさせられます。



「明日、ママがいない」の第3話を見ました。

第2話も見ていないのに何故かと言えば、

CMスポンサーが軒並み降りたのでどうなっているかと

気になったのです。

ACジャパンのCMが入っていましたね。

用事をしていたので、座ってみたのは後半20分くらいです。

辛い内容でしたね。

でもまあどうせフィクションだし、と思っていたのですが。

最後の最後で、児童相談所の職員さんが施設の卒園生にキスするシーンがあったのです。

それもね、恋愛とかじゃなさそうで、ご褒美とか言うんですね。

いくらフィクションでも、もう無理ですね~~

何だかね~~

ちょっと気持ち悪いです。

このドラマを放送して、誰が得するんでしょうね。

日テレさんは、放送前に局内で見ないのでしょうか。

見たうえで尚且つ放送するんでしょうか。

児童相談所の職員さんが見たら泣きますよ。


児童虐待は、4種類に分類されます。

「身体的虐待」「心理的虐待」「性的虐待」「ネグレスト(育児放棄)」です。

テレビを通じて、児童虐待行為あるいはその助長が行われているようにも感じます。


フィクションには、フィクションなりの作り方があるでしょうに、

テレビドラマ自体を貶めるのは、テレビ業界の人として納得感があるのかな、

とか思った第3話でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



お茶とお茶的なあれやこれや

今飲んでいるドクダミ茶は

はぶ茶やウーロン茶の入った混合茶です。

本当は、100%のドクダミ茶を飲みたいのですが、

近所のドラッグストアに無かったのでコレになりました。

ドクダミは、じめじめした日陰に良く育ちます。

キレイな部分を摘み取り丁寧に洗浄し天日で乾燥させます。

昔は自家製のドクダミ茶を飲んでいましたが

今は入手困難になりました。

どこかの田舎のおばあちゃんちの裏庭で採れて

家族のために干したような自然で安心できるものを

安価で手に入れることができたらいいなと思います。

ドクダミは排膿効果抜群でデトックスに良いですが、

蓄膿症などに効果を得ようと思えば

濃く煮出したものを長期間毎日飲まなければならないですし

独特のニオイが辛いかもしれませんね。

私は、結構好きなニオイです。



麦茶も好きです。

入院期間中、病院の食事時に出たのは麦茶でした。

カフェインが含まれないので病人にも優しいのでしょうね。



緑茶も好きです。


産地で言えば、川根茶(静岡県榛原郡)が一番好きです。

スッキリした清らかな味です。

品質が良いので、贈答品にも安心です。


昔、窯炒り(製法)の嬉野茶(佐賀県嬉野市)を飲んだことがあり、

とても美味しいと思ったことがあります。

何とも懐かしくてノスタルジックな味とでも言いましょうか。

胸がキュンとなって泣きそうになりました。

表現が難しいですね。

嬉野茶と言えば、全部窯炒りと思っていたのですが、

調べてみたら主流は蒸し(製法)なんですね。

デパートの催事場で出ることがありますが、蒸しなのかな?


伊勢志摩に観光に行ったときに、

地元のお茶屋さんで伊勢茶(三重県)を勧められましたが

これも美味しかったです。


随分前の事ですが、物産展で試飲して購入した知覧茶(鹿児島県)も

美味しかったです。

鹿児島はお茶の生産量が静岡県に続く第2位なのですが、

他のお茶にブレンドされることが多くて、

名前が売れていなかったそうです。

全国に鹿児島茶を広めたいとPRされていました。


八女茶(福岡県)も美味しいですね。

今、食卓にあるのは八女茶です。

これはいただきものです。


部位(この呼び方があっているか不明)で言うと、

煎茶も良いですが、芽茶も美味しいです。

白折(しらおれ=茎茶)も好きです。

何でも好きなのかって(笑)

でも、玉露は難しいので自分で出すのは苦手です。

緑茶は何でも他人に入れてもらうのが一番美味しいですね(笑)



こんなに緑茶が好きですが、

高濃度カテキンのお茶にはアレルギーがあるのです。

じんましんが出るので飲まないようにしています。

同じように緑茶入りの化粧用品も

多分ダメだと思うので初めから使わないようにしています。

不思議ですね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「買わないもの」と「買うもの」

塩コショウ(一体型)が切れました。

新しいものを買おうかと思ったのですが、

コショウは無いけど、塩は数種類あるので、

塩を使えばいいかと思い買っていません。

多分なくても困らないです。



スーパーマーケットでの値段が高いように思います。

スーパーは庶民の味方のはずですが、

品質と値段の折り合いがついていないように思います。

野菜も肉も「この低品質でこの値段~~!?」と

納得できないものが多くなりました。

商店街の個人商店で良いところがあればいいのですが、

良いお店は高齢化で閉じてしまうことが多いのです。

本当に残念です。

で、どこで買い物をするかと言えば、

デパートの地下食料品売り場です。

デパートの野菜は廃棄率が少ないので、

以前から利用していましたが、

肉はさすがにデパートで買うのは高かったので、

なかなか利用できませんでした。

ですが、スーパーの肉が高くなったら、

デパートで高品質のものを買う方が、

結局はお得です。

霜降りの牛肉はやっぱり高いですが、

赤身の肉は、美味しくてお手頃です。

「和牛の切り落とし」を更にお手頃で売っている場合もありますから、

普段の食卓には嬉しいですよね。



ドクダミ茶を沸かして飲むことが多いですが、

やかんが取られてしまうので、

専用ポットを買おうと思っています。

好きな整理収納アドバイザーさんのブログで紹介されていたポットが

使いやすそうなので購入する予定です。


前回の眉毛用電気カミソリですが、

当分は買わずにヘアサロンにお願いしようと思っています。


今年は、タオルの福袋を買わなかったので、

個別に購入しようと考えて、品定め中です。



それでは。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ヘアカットと眉カット

髪を切るときは理美容両方できるサロンへ行っています。

正確に言うと、理容免許も同時に持った美容師がいる美容院かしら。

髪型はショートボブにすることが多いので、

理容の技術を持っている方のほうが良いように感じます。

パーマはかけず、カットだけです。

美容師さんだと数日経つと髪型が崩れてくるんですね。

理容の技術も持っている方にカットしてもらうと、

2ヶ月位形が整ったままのように思います。

もちろん長くなってボリュームは出ますけど。



アレルギーがあるせいで白髪染めは自分でします。

サロンでしてもらった方が髪への負担が少ないようですが、

時間が短い方が安心なのです。

具合が悪くなっても自宅なら融通が利きますし。



先日、ヘアカットの際についでに眉毛もカットしてもらいました。

眉毛が焼き海苔を貼り付けたみたいに濃くて、

自分でもハサミでカットしていますが、

どうも上手にできません。

ギザギザになっても、面倒くさいので描いたりもしませんし。

失敗しても伸びるからやってみようと

いろいろ質問して納得したうえで試してみました。

目をつぶっていても、眉用の電気カミソリでジョリジョリ切られていくのが分かります。

目を開けたらキレイに形が整っていました。

自分で言うのもなんですが、素敵なマダムになっていました(笑)

便利そうなので、電気屋さんで私も買おうかなと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

最近のテレビ考

テレビはあまり見ませんが、

必ず点けていて音だけは聞いています。

じっくりと見る番組もたまにあります。



先日亡くなられた、やしきたかじんさんの番組で

「たかじんのそこまで言って委員会」はいつも見るようにしていました。

お元気に復帰されることを祈っておりましたが残念です。

過激な論者が持論を主張して言いたいことを放言し、

ゴチャゴチャとまとまりのない中で、

たかじんさんが時には和ませ、時には締めて

大変面白く役に立つ番組でした。

たかじんさんが病気療養に入られてからは、

辛坊治郎副委員長がまとめていましたが、

ヨットの旅に出られるので、

山本浩之副委員長に変わられました。

この頃から、どうも殺伐として見づらくなって

今ではほとんど見ることはありません。



今年のNHKの大河ドラマは「黒田官兵衛」です。

主演の岡田准一さんが好きなので、何となく第一話を見ました。

黒田官兵衛の子役の男の子も上手でしたし、

周りの俳優さんたちも上手な人が多くて見やすいです。

おじいさん役の竜雷太さんはじめ、片岡鶴太郎さん、尾藤イサオさんなどなど。

NHKのドラマが好きな理由の一つに、

俳優さんの滑舌が良いことが挙げられます。

柴田恭兵さんは元々滑舌が良くないのですが、

セリフをゆっくりとしゃべっていて、

落ち着いた父親役とマッチしています。

年をとってくると鼓膜が硬くなるので、

音が聞き取りにくくなってくるのです。

これからの高齢化社会の課題ですね。

2002年の大河ドラマ「利家とまつ」の中で、

織田信長役の反町隆史さんの声が聞き取りにくくて、

NHKに電話しようかと思ったほどでしたが、

数回重ねるうちに滑舌が良くなったのでホッとしたものです。

それに余計なCMがないので助かります。

民放では、良い場面で変にCMが入ったり、

ドラマの俳優の滑舌が悪いので音量を大きくしているのに、

CMの音が大きすぎて、イラッとすることがあります。

もともとあまり見ないのに余計に見なくなります。

イライラするCMの商品は「買わない!!」と(笑)

第2話を見逃していたのですが、

今日再放送がありました。

今回は初々しい恋の話でしたが、

第3話に続くので明日の日曜日が楽しみです。

濱田岳さんや高岡早紀さんも安心して見られます。

小寺家の家臣で赤松家に寝返った石川源吾役の

升毅さんは好きな俳優さんの一人です。

ついでですが、一昨年の「平清盛」は画面が見づらく第2話で止めて、

(汚いというより、全体が茶色で動きが見えにくいため)

昨年の「八重の桜」はモデルに興味が無く全く見ませんでした。

綾瀬はるかさんは、日本生命のCMですごく素敵な人だというイメージがありましたが、

年末の紅白歌合戦の司会はどうしたことでしょうか?

NHKからの打診を断れなかったのでしょうね。

紅白歌合戦はだんだんおかしくなっていきますね。



芦田愛菜ちゃんの「明日、ママがいない」を楽しみにしていました。

ドラマが始まる前に、芦田真菜ちゃんが精力的に番組宣伝をしていて、

少しお姉さんになったな~と、よそのお子さんですが

わが子(孫?)のように思っていました。

放送時間が夜10時ってどうですか?

眠くて眠くて途中でウトウトして全部を見ていないので

何とも言いにくいのですが・・・。

児童養護施設長役の三上博史さんが恐ろしくて、

ちょっとあり得ないと思いましたね。

フィクションだから仕方ないと思うのか、

でもどこかの施設にはそんなところもあるのかなとか。

芦田愛菜ちゃんと鈴木梨央ちゃんは上手でした。

本編ではなくメイキングだったかもしれませんが、

ポスト(愛菜ちゃん)の箸使いがとても上品で、

誰が箸の作法を教えたのだろうと妙に気になりました。

どう考えても、施設長じゃないよね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

冬の備え~その3

ちょっとだけ怖い話なので閲覧注意。



先日、テレビを見ていると、

若手アナウンサーが街頭に出て

歩道橋の手すりや路面が凍っているので注意しましょうと

レポートしていました。

歩道橋の路面にちょうど1か所だけ凍った水溜りがありましたが、

若手アナウンサーは、その凍った水溜りを何度も何度もこするのです。

しかも、手のひらで!!

ビックリしました。本当に不潔です。

雨水にしては不自然な水溜り。

酔っぱらいや犬のお○っこかもしれないのに触っている!?

で、ふと気づいたのですが、

もしかしたらADさんが前夜に水をまいて凍らせたのかな?って。


何十年も前の事です。

雪の日の歩道橋の上でしたが、

おじいさんが私の前方3メートルぐらいのところで、

ツルッと滑り路面に頭部をしたたか打ち付けたんですね。

歩道橋の上にいた人たちがツルツル滑りながら

おじいさんに駆け寄って介護したり、

携帯の無い時代なので公衆電話に救急車を呼びに行ったり。

頭髪の薄いおじいさんの後頭部からは結構な出血があったのですが、

おじいさんはそのまま起き上がり歩道橋から降りて

タクシーをつかまえて去っていきました。



表面からの出血は止血できれば大丈夫ですが、

硬膜下血腫やクモ膜下血腫になれば命に係わりますから、

頭部を打撲した時は、必ず病院を受診してくださいね。

1ヶ月くらいして忘れた頃に、痺れや目まいなどの

症状が出る場合もあります。

滑りにくく歩きやすい靴を履いて、気を付けて歩きましょう。



そして、変なものを触ったら手を洗いましょう。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

冬の備え~その2

この冬にわが家に導入して重宝しているものは、

ネックウォーマーです。

元々、レッグウォーマーは使用しており、

温さの恩恵にあずかっておりました。



知り合いの年配のご婦人が「足が冷えて寒い」と言われるので、

レッグウォーマーをお勧めしたところ、

「近所に売っていない」と言われ、

代わりにセリアに買いに行ったのです。

使うかどうか分からないので、

初めは安い方が良いとのことでした。

ダ○ソーも見たのですが、

白とピンクの星柄とか、

オレンジと黄色と藤色のボーダー柄とか、

さすがに年齢に合わない(笑)

セリアには落ち着いた色合いがありましたので、

持って伺ったところ大変喜ばれました。

外出時にも重宝しているそうです。



その購入時に、

同じ棚にネックウォーマーがあり、

首が寒い時に便利そうだなと、

試しに購入してみました。

我が家は古いので、もともと密閉度が低く、

冬は寒く、夏は暑いのです。

そのうえ、猫の通り道のため扉が必ず10センチ程度開いています。

たとえ閉めていても、テンテンは勝手に開けます。

閉めることを教えてもキョトンとするばかりで覚えません(笑)



家の中でマフラーを巻くのは面倒だし危険だけど、

首を温めると身体が温まるのは知ってるし。

試して正解、本当に温いです。

そして便利。暑くなったら外します。



前述のご婦人に後日ネックウォーマーも

お持ちしましたが、感想はまだ聞いていません。

外気温による血圧の急激な変化でヒートショックになりやすいお年寄りこそ、

体温調節に気を配らないといけないなと思いました。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

冬の備え~その1

この冬一番の寒さだそうですが、

皆様暖かくされていますか?


最近、夜中にトイレに行く回数が増えて、糖尿病かと疑いましたが

寒さに備えて掛布団を1枚足したところ朝までグッスリ。

ただ寒かっただけなんですね。

電気毛布も使っていたし、分厚い羽毛布団もかかっていたので過信していました。

去年と同じ過ごし方でも、自分の身体は変化して衰えていきますから、

気を付けないといけませんね。

今日の自分が一番若い、というのは本当ですね(笑)

電気毛布を一晩中点けっぱなしにするのは良くないと聞いたことがありますし、

一枚足したらちょっと暑いくらいなので布団に入ったら切るようにしました。

余熱と体温とでちょうど良い感じです。

2月はまた更に寒くなるので気温と相談しながら過ごします。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

家計簿

皆様は、家計簿をつけられていますか。

私は、家計簿をつけるのが好きでした。

過去形です。

若い時に経理の仕事をしていたこともあり、

1円たりとも漏らさずぴったりと記帳していくことが当たり前でした。

今は、面倒くさい気持ちの方が大きいので、

真面目につけていませんが、レシートは必ずもらうようにしています。

いつか真面目な心持ちになった時に、

整理しようと思って保存しています。

保存しているレシートはかなりの量です。

捨てればいいのに、捨てられません。

今年中に、キレイにしたいと思っています。

友人の多くは家計簿を付けていません。

「必要なものは出ていくし仕方ないので付けない」と

潔い人が多いです。「忙しい」という理由もあります。

私もお金の流れは把握していて、毎月定期的に貯金もしていますし、

物欲が無くなって、無駄使いもほとんどありません。

家計簿を付けなくても良いと言えば良いのですが、

これも、こだわりのもので

「家計簿は付けたいが、面倒、でも付けたい。

記入することに意味がある。でも面倒」

と堂々巡りです。



家計簿は、日付・項目が決まっているものや、

日付フリーとか、項目フリーとか、

お小遣い帳みたいなものとか、いろいろありますが

私は、日付・項目が決まっているものが好きなようです。

レシートを書き写していくのは面倒なので、

貼ってみようかとも思いますが、ノリでもテープでもあとが残りそうで

嫌なのです。

今のレシートは感熱紙タイプが多いので

印字が消えそうじゃないですか?

どうなんでしょうか。

それで、整理が滞っていたのですが、

写経のつもりで片づけていこうと思っています。



記入するのは、ほとんどが食費です。

食べ過ぎです。

書き写すのが嫌なら買わない!!

これに付きます。



猫用品は月1回まとめ買いするので、

その日だけは枠からはみ出します。


以前はメモ欄を日記代わりにしていました。

家計簿の内容(卵が何円とか)を見返すことはありませんが、

日記代わりのメモ欄を見ると昔の様子を思い出します。

「ダイアナ元皇太子妃が亡くなった」とか、

「アメリカのビルに飛行機が。テロ!?」とかの世界の一大事が、

「今日は仕事が進んだ」とか

「野菜が安かった」なんてコメントと同じ週に記入されています。

これも面倒になって、最近は「買い物した店と時間」を記入するだけです。

一言コメントも記入するようにします。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

紙類の整理~ファイリングその2

昨日の記事を読み直して、わかりにくかったかなと思ったので補足を書きます。

というか、「昨日の私」はわかった気になっていたのに、

「今日の私」が読むと?と思う部分があったのです(笑)



月々の領収書などをいれるクリアファイルは、

10ポケットくらいが、我が家には合うかなと思っています。

「ガス」「水道」「電気」とか、ポケットごとに入れます。

このクリアファイルは、家計簿や電卓とセットにして

手元に置いておきます。

名前を付けるとすれば、『2014年』でしょうか。

過去の年度の領収書は項目ごとにペーパーホルダーに入っているので、

2014年が終わる時には、12枚の領収書はまとめて

ペーパーホルダーに移行されるだろうと思いますが、

このやり方が気に入らないので整理が滞っていることを考えると、

年度のクリアファイルごと保管の方が良いのかなと思ったり。

今年1年間で紙物整理を劇的に変えたいと思っているので、

どうなるかは分かりません。

「書類は原則全捨て」になっているかもしれません(笑)

途中で整理していない年度の領収書を発掘したら、

とりあえずペーパーホルダーに入れたいと思います。

とりあえずばっかりですね(笑)



長期保存の紙物は、その項目ごとにクリアファイルを作ると昨日書いたのですが、

項目が多くなればなるほど、クリアファイルの冊数が増えるので、

とりあえず「長期保存用」としてまとめたいと思います。

このクリアファイルに入れるものは、『次に使用するときに置いておくと便利な紙物』です。

ポケットごとに「観光」とか「お取り寄せ」とかにした方がマシかなと。

内容物が増えたら、独立したクリアファイル1冊にしようと思います。



同じく長期保存用でも、『たまに見ると心が豊かになる紙物』も

クリアファイルにまとめておきたいと思います。

視覚的に美しいものが好きなので、雑誌の中でも写真が綺麗なページを切り抜いたりしています。

雑誌自体は不要になるので処分しますが、

切り取られた2~3ページはペーパーホルダーに挟んだだけでは使い勝手が悪く

今まであまり見返しませんでした。

クリアファイルに整理すればカタログのようになっていつでも見られるかなと思います。



クリアファイルは、100円ショップで買うと安いかと思ったのですが、

今は普通のスーパーでも、10ポケットや20ポケットなら

100円以下で売られているのですね。

年末にたまたま大手スーパーに行ったときに80円程度で売られているのでビックリしました。

表紙が透明なものは売り切れで、ピンクやグリーンなどの色つきしかなかったので買いませんでした。



まだまだ混沌としていますが、これから改善していきたいと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

紙類の整理~ファイリング

必要な書類をファイリングしていきます。

皆様は、どのようなファイリング方法ですか?

私は、いろいろと試しましたが、どれもこれも長続きしませんでした。

途中でめんどくさくなって止めてしまいました。



この1年くらいになってようやく、

自分にはクリアファイル(ポケット式)が合いそうだと思い始めました。

月々の領収書やちょっとした郵便物を

1項目ごとに入れていきます。

領収書なんか見返すことなど一度もないので、

保管する必要はないのかもしれません。

情報としては、「今月も来たな」と思った瞬間に

価値が無くなっているのですが、

それを「保管すること自体が好き」なんでしょうね。



観光名所のパンフレットや

お取り寄せ商品の薄いカタログや

会員カードの規約書などの

長期保存したい紙物は、

項目ごとのペーパーホルダーに挟んでいますが、

それも今後はクリアファイルに入れ直そうと思います。

項目は、「観光」「お取り寄せ」「会員カード」などなど。



雑誌の切り抜きなどの見返さないと意味がない情報も、

見返しやすいように、クリアファイルに入れていこうと思います。

情報として価値のあるものは溜まっていきやすいので、

ポケット数の多いファイルの方が使い易いかなと思っています。



食品や食器や衣類などの収納には全く困っていませんが、

書類の整理には、こだわりが強すぎて失敗しているタイプだと思います。

紙物に関しては、自分の好みや性格、傾向が見えていないのだと反省しています。

これからは、毎日片付けていき、段階を踏んで、

必要とする紙物へのこだわりを手放していこうと思っています。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

紙類の整理~仕分け

どのように片づけたら良いか、まだ定まっていません。

各家庭により書類の必要度や好みのファイリング方法が違うので、

自分の家庭のことは自分で決めなければならないのです(>_<)


とりあえず、仕分けから始めてみます。

飽きて嫌になる性格なので、

キッチンタイマーで測って15分だけやります。

とりあえず15分だけ。気分が乗ったら、次の15分もやります。

「毎日する!!」ことだけは自分に課そうと思っています。



書類の山から、新聞・雑誌・本を出します。


読んでいれば、新聞ストッカーに入れます。

新聞紙は、猫のトイレの下敷きや生ゴミを包んで処分する時に使えるので、

2枚1組にして折りたたんで、別の棚に置いています。

余った新聞・雑誌は、町内会の古紙回収に回します。


読んでいなければ、机に置いておき早々に読むようにします。

片付けの15分タイムとは別の時間に読みます。


自分の本は、本棚に戻します。

図書館で借りた本の置き場が無いので、チェストの上に仮置きします。

予約のある本からどんどん読んで、次の人のために早く返却します。


クーポン券は、期限が切れていないかチェックします。

切れていたら、古紙回収の袋に。

個人情報が載っていれば、その部分はシュレッダーにかけます。

使えそうなら、外で利用するクーポンは財布へ入れ、

自宅で使用するクーポン(宅配ピザなど)は、電話機の下の棚へ保管します。


絶対に不要な紙類は、古紙回収の袋に入れていきます。

捨てられない紙類は、今後さらに細かく分類されていくので、もう少し山のままです。

本当は、ここで分類してファイリングされるべきですが、

ファイリングの方法・条件を決定していないのです。

そうこうする内に、15分経過しましたね。

キッチンタイマーが鳴っています。

本日は終了です。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

キッチンタイマー

2014年、明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いします。



家にいる時は、

服のポケットにキッチンタイマーを入れて持ち歩いています。

キッチンで煮炊きものをするときに時間を測るのはもちろんの事、

お風呂の残り湯をポンプで洗濯機に入れる時にも使います。

検査したことはありませんがADHD傾向が強いのか、

ワーキングメモリーが少ないようで、

前の行動をすぐに忘れてしまい失敗することがあるので、

傾向を把握し対策を立てた結果、

キッチンタイマーを活用することがベストだと気付いたのです。

何か行動を起こす時に終了時間をセットしておけば、

自分が忘れてもキッチンタイマーが教えてくれます。

時間に厳しい秘書ですが、その内容は教えてくれないので

自分で覚えてなければいけません(笑)



紙類の整理も取り掛かり始めましたが、

飽きてしまうので15分を1セットと設定して、

その時間内に終了するようにしました。

もうちょっとやりたい時には、もう1セット(15分)する場合も。



地震が起こって家の下敷きになった時に使う防災笛の代わりにもなるかも。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR