fc2ブログ

アレルギー

粉の袋を開封した後に長期間保存しておくとダニが侵入・繁殖し、

その粉を使用した料理を食べると、

ダニによるアレルギー反応が出ることが分かってきました。

食物アレルギーは小児の方が重篤になりやすいのでお子様のいるご家庭では注意が必要です。

小麦粉でも繁殖しますが、お好み焼き粉やホットケーキミックスなどのミックス粉の方が

アミノ酸が多く含まれ、ダニの好む栄養素が豊富なため繁殖しやすいそうです。



アレルギーは、皮膚に痒みが出るだけの軽度なものから、気道を塞いで呼吸困難に陥るもの、

血圧が急激に低下して死に至るものまで、様々です。

(急性で重篤なアレルギー反応をアナフィラキシーと言います。)



開封した粉は、冷蔵庫に保管し、なるべく早めに消費するように気を付けましょう。



私は、アレルギー体質のため、食べ物には気を付けるようにしています。

ですが、蕁麻疹が出る程度なので、常備薬は持っていません。

私が気を付けいているのは、

新鮮な食材を選ぶこと、

出来るだけ国産を選ぶこと、

体調に気を付けること、などです。

(新鮮な刺身で蕁麻疹が出る人もいます。そんな方は焼き魚や煮魚にした方が無難です。)



麦類自体にアレルギーはありませんので、パンも麺も麦茶も麦飯も大好きですが、

ある特定メーカーのパンは、しばしばアレルギーが出るので買わないようにしています。

エビも大好きですが、体調不良の時には、アレルギーが出やすいので、

元気な時しか食べないようにしています。



給食でアナフィラキシーショックを起こして亡くなったお子様もいます。

なぜ事故を防げなかったかを検証することはとても重要なことだと思います。

ですが、どのように対策を講じても、結局人為的ミスを防ぐことは無理だと思います。

もし、アレルギー食品を口にしてしまったら、すぐに投薬する(エピペンを打つ)などの処置方法を、

まわりの皆が認知しておくことも大事だと思います。



有名ホテルチェーンで、メニュー表示された食材と、実際に調理された食材が違う事件が発覚し、

釈明会見が行われていました。

食の信頼を損ねた点で酷い事件と思います。

アレルギー体質の人は、メニュー表が頼りです。

安い食材を提供して利ザヤを稼いだ偽装事件と言うだけではないと、

ホテル関係者には理解してもらいたいと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



フライパンと鍋とお玉

私の実家にはテフロンのフライパンが3つあります。

5人家族で、親戚も集まる事があるので、許容範囲かと思いますが・・・。

テフロンのフライパンはすぐに劣化するので数年に一度は買い替えているみたいです。

お玉も3つあります。

ガスコンロが3ツ口なので、それも許容範囲かなと・・・。

4つ目のお玉があったら注意すると思います。



私は鉄製のフライパンを一つしか持っていません。

そもそもテフロンのフライパンや鍋は、身体に合わないのです。

調べたわけではないので原因が何か分かりませんが、

何となくテフロン製品での調理品では体調不良になるのです。

フライパンはまだしも、鍋で汁物を作っていた時には、

本当に食中りのようになり、怖くなってすぐに捨ててしまいました。



今は、フィスラーの圧力鍋を普段使いしています。

ガラス蓋が付いていたので、そのまま普通に使用できます。

フライパンは、鉄製を使っていますが、滅多に壊れるものではないので、

一生のお付き合いかなと思っています。

初めは重いですが、段々と削れて薄くなっていきます。

若い時は重くても大丈夫ですが、年をとってくると軽い方が楽ですし、

本当に高齢になるとフライパンを使用する料理自体、食べなくなりますよね。



お玉も1つだけです。

汁物と煮物などを調理しても、その都度さっと洗って使えば1つで充分です。

丸い形ではなく、少し楕円形になっています。

調理道具を片付けている引き出しが浅めで、丸型だったら入らないので、

楕円形で重宝しています。

端から端までステンレス製で、持ち手が無いので、

洗ったり拭いたりするときに便利です。

500円でした。

持ち手の継ぎ目がグラグラしてくると買い替えないといけませんが、

その必要がないので、これも一生モノと思っています(笑)

但し、鍋に入れっぱなしにしていると、持ち手が熱くなるので

必ず出しています。

同じ引出しに一枚だけお手塩皿も入れていて、味見をしたり、

お玉を休ませたりするのに使っています。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

タッパーとラップとアルミホイル

ブログ更新が滞っています。

書きたい題材は沢山あるけれど、まとまらなくて四苦八苦しています。

そんなに大した題材じゃない方が、さっと書けてしまうのです。

それで、今回はこのお題になりました。



ラップもアルミホイルもほとんど使いません。

とりあえず、1巻ずつ所持(笑)しています。

たまに、使うこともあります。

ラップは、臭いがキツイ食品を保存する時。

アルミホイルは、出来合いのコロッケをオーブントースターで温めなおす時。

この1巻を使い切るのに1年くらいかかります。

無ければ無いで何とかなるので、もちろんストックもありません。



お漬物は、結構ニオイがキツイのですが、

陶器のフタ付き容器に入れ替えて2~3日中に食べ切ります。

ゆず大根は汁気が多いので、ラップしておきます。

残り物には、セリアで購入したプラスチック製のフタを使用しています。

大小の2個セットでした。

次の食事ですぐに食べきって、長期間保存はしません。



タッパーも持っていますが、食品の保存用としては使っていません。

現在活躍中のタッパーは、細かいものを入れる仕切り用です。

私の知っている「タッパー好き」さんは、大きさも形も様々なものを持っているのに、

タッパー売り場に行くと新しいものを購入したがります。

お正月のおせち料理つくりの時には、年に一度全て使用されるので、

あっても無駄じゃないのかなと思いますが・・・

あのプラスチック容器をなんでタッパーって言うのかなと思っていたら、

人の名前だったんですね。驚きです。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ゴミが減る

今までの買い過ぎを反省し、あまり購入しなくなったら、

ゴミの量が激減しました。



包装用品のゴミが多かったのでしょうか。

ダンボール、紙箱、食品の包装用プラスチックなどなど。



食材自体を腐らせることは少なかったですが、

食べる量が多かったので、野菜の外側の葉とか芯とか皮の部分など

廃棄されるゴミの量が多かったのも事実です。

   今では、食事量を適正にしているので、ずいぶん痩せました。

   痩せるために、高価なダイエット食品を食べなくても、

   食事を見直すだけで簡単に痩せています。

   もう少し運動を加えると引き締まった身体になるだろうと考えています。



普通ゴミは、45リットルのゴミ袋にパンパンに詰めて、週2回も出していました。

悪くすれば、1回に袋2つ3つ出す時もありました。

ところが今では、45リットルのゴミ袋は大きすぎてスカスカになったので、

もっと小さなゴミ袋でも良いようです。



今まで、どれだけ無駄使いをしていたのかと反省しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR