fc2ブログ

ネコとヒトの座席、モノの場所

わが家は、ネコもヒトも定位置が決まっているのね。



冬場は座卓の下にホットカーペットを敷いているので、

私もテンテンも座卓の下のネコ籠で一日の大半を過ごすのよ。

だって、他の場所で寝たら寒いでしょ。

2つのネコ籠のどっちを使うかは決まっていないけれど、

優先権は私にあるのよ。

寝たい方のカゴに先にテンテンが入っていれば、

もう一つを使うこともあるけれど、

寝ているテンテンを踏んで起こせば、どいてくれるから

好きな方でも寝られるのよ。

テンテンはホットカーペットカバーの下に潜り込むのが好きだから、

ヒトの場所を取ることもあるのよ。

よく「どいて~~」って言われているわね。



わが家は、狭いし、古いし、

冬寒くて、夏暑いから、

ヒトの場合は、どうしても一番過ごしやすい場所に集まるわね。

それぞれ自分の座席が決まっていて、陣地みたいになっているのね。



モノも定位置を決めておく方がいいと思うわ。

ざっくり収納の大部屋でいいのよ。

自分の場所がなかったら、

居心地が悪くて困るのは、

ネコもヒトもモノも同じね~~


↓ちょっとこの写真目つきが悪くない!?黒猫は写真が難しいのよ。
そんな私の事を可愛いと思ってくださったらポチッと押してみてね。
片付け・収納ランキングが開きます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



使いやすさとモノの量

家財道具っていろいろな種類があるわよね。

家族が増えれば、それだけモノも増えるし。

わが家は、そんなに無い方なんだけれど、

捨てるのが好きな人に比べたら、量は多いと思うわ。

多いのは、本とコレクションなの。

でも、好きなものは

たくさんあっても、

雑然と積んであっても、

片付かないとは思わないのよ。

ときめくモノだから~~



生活用品は、使いやすいところに置くのがベストだと思うわ。


使うものはその場所で。

『コジマジック~』の本の中に紹介された奥様は、

キッチンに置いてある箱の中に、

キッチン用品をゴチャゴチャつっこんでいたけれど、

その中には「新品の靴」も埋もれて忘れられていたわね。

でも、靴は靴箱に置くのが良いと思うわ~~


使いやすい高さで。

背の高さを考えて、肩から腰の高さに置いてあるのが使いやすいわね。

年をとるとだんだん肩が上がらなくなってくるのね。

毎日使うものを高いところに置いてはダメよ。

ギクッとなったり、

うっかり手を滑らせて頭や足にケガをするからね。

前にも書いたけれど、わが家はキッチンの吊戸棚にはモノを入れていないのね。

だけど、モノが多い家庭の方はそこにでも入れないと収納できないわよね。

使用頻度の少ないもの、軽いものを収納すると良いわよ。

下に置いてあるものを出す時も、かがんだりしゃがんだりするので、

腰や膝に負担がかかるのね。

毎日じゃないけれど良く使うものとか、重いものを収納すると良いわね。

若い時は出来ても、年をとるごとに出来なくなることが増えてくるから、

気を付けなければいけないわね。

でも、年をとることは悪いことではないのよ。

脳の研究では、

若い人は、「新しいことを覚える」ことに優れているけれど、

若くない人は、「習ったことを要領よくこなす」ことに優れているそうよ。

ごめんなさいね、出典は忘れたわ。

また、ダンサーでは、若い方が身体が動くけれど、

年をとれば表現力が増すって言うしね。



使いにくい場所や高さにモノを置かなければいいのだけれど、

暮らしに必要なモノってたくさんあるから、

どうしても置くわよね。

たくさんモノがあることは悪いことではないし、

収納できるのなら入れておいたらいいのよ。

だけど、収納しきれないくらいにモノが溢れていて、

それを嫌だと思うなら

モノを処分することも必要よ。

モノに合わせて

大きいおうちに引っ越したり、リフォームしたりするのは、

お金持ちであっても得策ではないわね。



使いやすいところに置く。

必要量を持つ。



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

片付けで影響を受けたヒトと本(3)

わが家は、基本的にゴミはないし、洗濯もしているし、

掃除もまあまあ(?)しているし、

片付いている方かなと思うのだけれど、

何となくモヤッとした感じがあるのね。

それで、思い立って色んなところを磨いてみたのね。



あらっ、何かちょっとだけスッキリしたわ~~

良かった良かった~~



むむっ、そんなの本で読んだ記憶があるわね!?

と思って書棚を探してみたら、

やっぱりあったわ!!


『3日で運がよくなる「そうじ力」』  舛田光洋 著

運が良くなったかどうかは知らないけれど、

心地が良くなったわ。

5つのステップの3番目「汚れを取る」ね。

久しぶりにザッと読んで、

ステップ1「換気」をしてみたら、

ヒヤッとした空気が気持ち良くて、頭がすっきりしたわ。

追記:心地よくなる理由は、

   埃やアレルゲンが取れて空気が清浄になる、

   拭いた面が平らになって光線が反射してピカピカ光る、

   ということだと思うわ。      



それから、別の本を紹介するわね。

『レバレッジ時間術:ノーリスク・ハイリターンの成功原則』 
 本田 直之 著



面倒なことは後からやるほど面倒くささが大きくなるので、小さいうちにササッとやろう!!

という考え方を紹介しているのね。

本当に私もそう思うわ。

先にササッと済ませると後が楽なのよ~~

片付けでも、草引きでも。

それから、仕事でもそうよ。

締切期日のある書類とか、メールバックとか、

見た瞬間にやっとくと後が楽なの。

後でやろうと思うと忘れるし。

脳の病気かと思うくらい忘れるのよ。

自分でもびっくりよ。

だから記憶があるうちにササッとやっとくのね。

回覧する書類とか、他の人との共同作業は、

自分のところで留めないで、

爆弾渡しのゲームみたいに、

すぐに次の人に渡すのね。

その方が、「キチンとした人」って、評判が良いのよ。

著者の本田さん同様、究極の面倒くさがりなだけなんだけどね~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

片付けと家族

テンテン、玄関に置いてある自転車なんだけれど、

誰も乗らないから処分することになったのよ。

自転車のある風景が当たり前だったから、

意外な驚きよ!!

誰か使ってくれる人がいたらいいけれど。

多分粗大ゴミになるでしょうね。



私は無理よ~~

ヒト用は大きいでしょ。

前足も後足も届かないわ~~



さて、今回のお題は「片付けと家族」よ。

わが家の住人たちは、こだわりの有るものは簡単に捨てないけれど、

こだわりの無いものを捨てるのに躊躇は無いのよ。

その自転車のようにね。

だから、捨てることは案外楽かもね。



こだわりの有るものは、

他の人には価値の無いものに見えたとしても、

所有する本人にとっては大事なお宝なのね。

勝手に処分したらダメよ。

テンテンも自分のおもちゃを勝手に捨てられたら嫌よね。

自分がされて嫌なことは他人にもしてはいけません。

相手の気持ちを理解してあげてね。



だけど、家の広さにも限度があるでしょ。

その人の部屋に収まるだけにしてもらいましょうね。

そして、相手に注意するならば、まず自分から。

自分のモノも管理できない人に、相手を注意する資格は無いのよ~~



ちょっと別の話題に移ります。

「実家が汚かったから片づけられない」と

最近よく見聞きするけれど、

なぜ???

と思うのよ。



片付け方法を知らないってこと?

だったら、素敵なインテリアのブログを真似してみたり、

本を読んでみたらいいわよ。

あとは自分の好みに合わせて試行錯誤を繰り返すのよ。



実家は実家、自分は自分。

過去の呪縛に囚われないようにね。

実家が汚くても、現在の家が汚い理由にはならないのよ~~



配偶者でも、親でも、子どもでも、義理の仲でも、

せっかく縁あって家族になったのだし、

一緒に居られる時間は永遠ではないのよ。

ネコは長生きして20年位よ。ヒトはどう?



外に出れば7人の敵が居るって言うけれど、

8人目の敵が家の中に居たら、

くつろげなくて嫌だわ。

仲良くしましょうね~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

庭木の手入れ

テンテン、久し振りに講義するわよ。

今日の題目は、庭木の手入れについてです。



わが家には、前庭と後庭があるのね。

年に一度、夏の終わりか秋頃、いつもの植木屋さんに来てもらって、

手入れをお願いしているのだけれど、

植物はすぐに成長するから、日々手入れをしないといけないのね。

面倒なのよ~~



花の無い木は、春先に若木が出てきたら短いうちにカットします。

放置しておくと、夏になる頃にはかたくなって切りにくくなるのよ。

そのうちに、毛虫が出て大変なことになるからね。



花の有る木は、花が終わったらそっとつまんで処分してね。

順番に花が咲いていくので、毎日キレイな花だけ残すように。



雑草は小さいうちに草引きしておくと楽よ。

生命力が強いので、ふと気が付くと、ビックリするほど大きくなっているのね。

外出時や、ポストに郵便物を取りに行くほんのちょっとした時間に、

ざっと見渡して、草が生えていたら引っこ抜くだけでいいわよ。

小さいうちは、種も根もくっついているからね。

大きくなって引っこ抜くと、茎だけ切れて根が残るのよ。

根が残るとまた成長するから面倒なのよ。

引っこ抜いた草は、そのままゴミ箱に入れたら良いけれど、

そこまでするのが大変な時は、ちょっと横にまとめて仮置きしておきなさいね。

あとから掃除するか、ゴミの日にまとめて捨てればいいわよ。

草引きは、草引きの時間を取ろうとすると、すごく負担がかかるから、

ちょっとのついでに、ピッとつまむようにするだけで、

ずいぶん負担が軽くなるわよ~~



ネコの額ほどの庭でも大変なのよ~~



えっっ、慣用句よ!?

本当にネコの額ほど(2×5cm)しか無ければ、

かいわれ大根しか育てられないわよ~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

ストック品

テンテン、本日2つめの講義は、ストック品についてよ。



使用する量と、買い物に行く頻度を考えて、

ストック品を置くといいわね。



ネコ用品は月1回しか買い物しないので、

ひと月の使用量の半分をストックしてるわね。

例えばひと月にネコ砂4袋使うとすれば、

2袋はストックよ。

次の買い物時には4袋足して、

古い方から使えばいいのよ。



シャンプーやボディソープやトイレットペーパーなどの身の回り品、

洗濯洗剤などは、2個ずつストックしているのね。

トイレットペーパーは12ロール入りだから、

ちょっと多くない?と思ったかしら。

トイレットペーパーは無いと困るものだから多くてもいいのよ。

必ず使うからね。



災害が起こった時に、国や自治体が支援物資を送ってくれるまでのタイムラグは、

約3日なのよ。

備蓄水は一人一日4リットルが必要と言われているのね。

飲料用2リットルと生活用水2リットルよ。

3日分だと2リットル入りペットボトル6本(1ケース)よ。

人数分は置いておきたいけど邪魔になるわね。

とりあえず1ケースだけはあるわ。

夏場に新しいものを購入して、古いものから飲んでいってね。

もし飲まない場合は、使用期限を超えたら、

生活用水に使うといいわよ。



食品類でストックしているものは、

ほとんど無いわね。

備蓄食料を考えて少しは置いておいた方が良いかしら~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

開かずの扉

テンテン、わが家には「開かずの扉」があるのよ。

それはね、キッチン上の吊り戸棚よ~~



結構な収納量があるのだけれど、

高い位置にあるので、

開閉には必ず脚立がいるのね。

わざわざ脚立が必要なところに

いつも使うものは収納しないし、

上に重いものは収納できないし、

結局使わないので、

何にもモノが入っていないのよ。

となると、基本的に掃除もしないのね。



でも今年はとりあえず拭き掃除だけするわ。

一度は開けないと、

誰か住んでるかもしれないしね~~(笑)



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

片付け&汚部屋ブログめぐり(2)

テンテン、最近は「シンプルライフ」のブログめぐりが楽しいのよ。

お部屋が小さくても、物が多くても、

それを言い訳にしないで

すごくスッキリ暮らしていらっしゃるのね。



スッキリの理由は何か考えてみたのよ。

1.清潔感。

  お掃除をちゃんとしている感じが伝わってくるのね。

  床にゴミは散らかってないわね。当たり前だけど。

2.整っている。

  物の縦・横が揃っている。角が揃っている。真っ直ぐ揃っている。

  バランス良く飾っている。

3.合理的。

  良く使うものは手前で、あまり使わないものは奥や上の方にしまう。

  洗えるものや、掃除しやすいもの、使い勝手の良いものを利用する。

4.見えるところに色味が少ない。

  小さいお子さんのいらっしゃるご家庭は、

  プラスチックのお弁当箱とか、コップとか、

  色柄がハッキリしたものが多いけれど、引出しや棚に仕舞って

  見えるところには置いてないのね。

  洗剤などはボトルを変えているのね。

5.暮らしへのこだわり。

  好きなメーカー、好きな柄がある。北欧柄が人気なの!?

  家計を把握する。

他にもあると思うけど、ちょっと思い浮かばなかったわ。



物欲が無くなって、消耗品以外のものを買わないと思っていたけれど、

ブログに刺激されて、

ホットカーペットカバーやら、

REDECKER/レデッカーの羽はたきやデスクブラシなど

買ってしまったわ。

オシャレな暮らしに目覚めるのも良いわね~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

布団の手入れ

テンテン、だんだん片付けブログから

おばあちゃんの知恵袋ブログになっていくわね。

どうにも止まらないわね~~



さて、わが家は布団を利用しているわね。

もうちょっと年を取ったらベッドの方が楽になると思うけれど、

まだそこまで行ってないのよ。

だからベッドメーキングは分からないのよ。

今日の講義は、布団限定よ。



敷布団には、敷布団カバーをかけています。

その上に、昔はフラットシーツを敷いていたのだけれど、

いちいち包み込むのが面倒なので、

現在は敷きパッドを使っています。

夏場は、タオル地やしじら織のものが涼しくて良いわね。

冬場は、マイクロファイバーやオーロラ敷きパッドがフカフカして気持ち良いのよ。

ちなみに、布団カバーは、布団を汚れから守るもの、

シーツや敷きパッドは、汗や皮脂を取ったり、温度を保ったりするためのものよ。

布団は、お天気のいい日にベランダに干して、フカフカにしてね。

布団にはダニがつきものだけど、

布団たたきでバンバン叩いてはダメよ。

乾燥したダニが粉々になってアレルゲンになるのよ。

また、布団の繊維が千切れて布団が痛むのよ。

ダニを殺すには50度以上にして干からびさせた後に、

掃除機で吸い取るように。

2階の押入れに、黒い大きな不織布があるでしょ。

あれは布団干し専用のカバーなのね。

掛けてから日に干すと、布団の中まで、

熱せられてダニが死ぬようになっているのよ。

そんなものが無いご家庭は、

布団をひっくり返して、

両面から中まで乾燥させるようにね。

どうしても気になる場合は、

布団の丸洗いや、布団の打ち直しもあるわよ。

わが家もたまに打ち直しをするのよ。



昔は、真綿の客用布団はお嫁入りの必需品だったわね。

今はそんな時代じゃないけれど、

もし押入れに使わない客用布団がある場合には、

座布団に打ち直したりして、

いつでも使えるようにしたら良いわね。



毛布や羽毛布団の準備も忘れずにね。

毛布は家庭で洗って干せるタイプが便利だけれど、

クリーニングで水洗いしてもらってもいいわよ。

羽毛布団は、1階の窓際で30分程度、乾燥させるだけで充分よ。



ハチコ流の心地よい睡眠の条件は、5つあるのね。

「光・温度・音・身体・こころ」よ。

個人によって好みがあるので適当に。

光・・真っ暗が好きか、薄暗いのが好きか。明るいのは疲れるからダメよ。

温度・・暑くもなく寒くもないように。寝相の悪い人は冬場は厚手のパジャマを着るようにね。

音・・静かにしましょう。無音が怖い人は、時計のコチコチいう音ぐらいまでにしてね。

身体・・身体が疲れすぎていると逆に寝られないから、優しく身体を撫でましょう。

こころ・・不安があると寝られないわよ。
     いま考えたってどうにもならないから、とりあえず寝て、明日考えましょう。

子どもを寝かしつけたいときは、声をだんだん小さくして、眠気を誘うようにしましょう。

おしまい。



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

画像の貼り付け-ネコ編

テンテン、画像の貼り付けをマスターしたようだわ。

試してみましょう。



私の顔アップ
私の顔



テンテン カゴに入る
テンテン カゴに入る



私もカゴに入る
私も入る



アイロン講義
アイロン講義



休憩
休憩



テンテン 寝顔
テンテン 寝姿 



なんか小さい!?

でも、バナーは大きい!!



にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へ
にほんブログ村

アイロンかけ

テンテン、次の講義はアイロンかけよ。

講義らしいお題を思いついてよかったわ。



アイロンかけって面倒くさいでしょ。

掃除と同様に嫌いなのよ。

家から、アイロンが必要な衣類を撲滅したいわ~~

ハンカチは、タオルハンカチで良いじゃないの。



ドレスシャツのようなものはクリーニングに出すけど、

普通のYシャツは形状記憶素材のため、

サッと当てればいいだけなのよ。

分かっているけど、面倒なのよ。



アイロンは、適切な温度にしておきます。

本当は霧吹きをした方が良いけれど、しません。

アイロンかけの順番は以下の通り。

エリ、肩ヨーク、

左そで口、左そで、右そで口、右そで、

手前から奥にずらしながら、

右前身頃、背中右側、背中左側、左前身頃。

シワがつかないように気を付けて。



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

貯金

テンテンに教えることもだんだん無くなってきたわね。

ネタが尽きた感じ?

特に聞きたいことも無いようだし。

まあ、自分の猫生だから、自分の好きにやればいいのよ。



ということで、片付けとは全然関係ないけど、

今日は貯金について講義します。



収入のうち2割を貯金します。

8使って2残す、ではなく、

先に2残して、8でやりくりするのよ。

2はもう無いものと考えてね。

8でやりくりできなければ、

生活を小さく見直してね。

何か急に大金が必要になることがあるし、

買い物をするにしても、予算額が大きければ、

より良いものが買えることもあるわよ。多分。

私は、物欲が衰えてきたので、

買いたいものはあんまりないわね~~

食欲だけなんだけど、

食べ物にかかる金額は知れてるしね~~

何かの時の、準備金と考えたらいいわね。



収入が多くなれば、貯金する割合も増えるわね。



わが家の場合は、収入は銀行振り込みなので、

自動的に積立貯金になるように設定してあるの。

普通預金の口座にちょっと余裕ができたら、

定期預金にするのね。

普通預金の分だけ使うようにするのよ。



お金があることが、幸せではないけれど、

無いより有る方が安心感があるから、

安心感を買うと思って貯金しなさい。

本当に自分に必要な時に使うのよ~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

タオル類の回転

テンテン、ホットカーペットは気持ち良いわね~~

気持ち良すぎて寝てばっかりよ。

ネコ(寝子)だけに。ふふふ~~



さて、わが家は少人数な割には、タオル類が多いのよ。

今回は、タオルサイクルについて説明するわね。



年始のデパートの初売りで、タオル類の福袋を買うのね。

だいたい3千円で、

バスタオル2枚・フェイスタオル4枚・ハンドタオル4枚・バスマット1枚くらいの量は入っているので、

追加するだけで良ければ1袋、全部変えたいときは2袋購入。

ピンクやブルーが苦手なので、

いつもアースカラーを選ぶのよ。

たまに、デパートでタオルフェアをしているので、

この時に、Atsuko Matanoさんのタオルが

あれば追加で購入。

他の色と合うものを選んでね。



古いバスタオルは、ネコの寝床用になるのよ。

ウールサッキング(チュウチュウ吸ったり噛んだりすること)するから、

使ってるうちに、破れちゃうのよ。

ちょっとでも臭いがすると、もう寝たくなくて、

カゴを蹴り蹴り追いやるから、

ネコバスタオルはいつも清潔にね。

洗い替えが大量に必要なので、

ネコの方がバスタオルは多いのよ~~



ボロボロになったものは、カットして使い捨て布(ウエスとか言うのね)になるのね。

古くなったり、棚からはみ出す量になったタオルやハンドタオルもウエスに。



洗いたてのバスタオルは気持ちいいわね~~



そうそう、思い出したから追記します。

もともとは、「福袋を買う」ということが目的だったけれど、

食器や洋服やアクセサリーで痛い目にあったから、タオルに落ち着いたのね。

だから、福袋じゃないとダメなのよ~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

引出し

テンテン、今日3本目の講義よ。

どんだけ暇なのってツッコミ禁止よ!



さて、私が面倒くさがりなのは知ってると思うけど、

引出しも最後まで開けないのよ~~



例えば、キッチン用品は、

調理台の引出しの一番上に仕舞っているのだけれど、

良く使うものは横向きに入れているの。

おたま、フライ返し、ピーラー、キッチンバサミ、

大さじ、木じゃくしなどが横向きね。

使うときは10センチくらい引き出せば良いのよ。

ちょっと重なっているけど、すぐ取れるわよ。

右利きなので、左手で引出しを開けて、右手でつかむのよ。

そのため、柄や持ち手は必ず右側に揃えてね。



あまり使わない缶切りとか栓抜きとかは、後ろの方で縦向きにしておいて、

いずれ使うときまで待機。



引出しは、

除菌ウェットティッシュで拭いて、

滑り止めシートを敷いておいてね。

100円ショップで売っているので、引出しに合わせてカットしてね。

滑り止めシートは、『収納王子コジマジック~』の本に紹介されていたの。

2冊あるみたいだけど、どっちで見たか記憶無し。



薬の引出しも、体温計と良く飲む薬は手前10センチまで。



カトラリーの引出しも、良く使うフォークやスプーンは手前10センチに入っているのよ。



ズボラは工夫の母なのよ~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

捨てようと決めるモノ、時

テンテン、

捨て方の基準は、ヒトによっていろいろ違うと思うけど、

「私の基準」を教えるわね。

同じ家に暮らしていても、家族でも、その基準は違うのよ。



「ゴミ」

ゴミの定義って、結局自分がゴミと思うかどうかなんだけれど、

私は面倒くさがりなので、

野菜の皮を肥料にはしないし、

穴の開いた靴下を繕ったりしないので、

はい、すぐ処分。



「使わないもの」

使わないものは不要。



「使い勝手が悪いもの」

イライラするので。使いやすいものを買うか、無くてもかまわない。



「破れたもの・欠けたもの」

縁起が悪いので。



「ゴチャゴチャするもの」

ザックリとした収納場所から、はみ出すもの。

はみ出したときは、処分する時。



「嫌な感じのするもの」

そんなものは元々置いていないけれど、

玄関まで入ってきたら、

そのままゴミ箱へ。



これからは、「オシャレかどうか」も視点に入れたいところよね。

今の私には無いわ~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

ころもがえ

テンテン、今日は「衣替え」について講義します。

えっっ、今さら衣替えって遅いんじゃないの?とか言っちゃいけないわ。

つい最近まで夏のように暑かったでしょ~~。



そろそろ薄手の長袖出そうかなとか、

だんだん寒くなったなとか、

思った時が衣替えに最適な時期です。

でも一時に全部交換はしません。



季節外の服は、洋服ダンスか、押入れ収納ケースに入っています。



洋服ダンスに入れるものは、クリーニングに出してから収納します。



押入れ収納ケースの衣類は、各個人ごとに分かれています。

洋服の多さによって違いますが、一人2個から4個程度です。

素材や生地の薄さで、だいたい同じケースに同じ時期のものが入ります。

Aさんの場合は、A-1、A-2。

Bさんの場合は、B-1、B-2、B-3、B-4。

色柄などで分けずに、薄さで分けて収納します。

夏物ですごくテロテロした服とかタンクトップとか、

猛暑の時に着るような服から着なくなるので、

着なくなれば清潔に洗って順番に詰めていきます。

防虫剤を忘れずに。

もう着なくなった段階でドンドン収納ケースに入れていき、

一杯になったら、その収納ケースは終わり、次のケースに詰めていきます。

夏服を、1(猛暑)から4(合服)に向かって詰めていけば、

入れ替える時は、4(合服)から1(猛暑)に向かって開いていきます。

冬服は、4のケースから詰めるので、4(極寒)から1(合服)になります。

衣替えごとに繰り返しです。

入れ替える時に、よく見て、着ない服は処分しましょう。

 ブログを見て下さる方が増えてきたので、

 ちょっと分かりにくいかも!?と思って追記します。

 詰めるよりも開く方が先です。

 暑かったり寒かったりするので、先に合服を出していき、

 収納ケースが空になったら、除菌ウェットティッシュで拭いて乾かす。

 乾いたら詰めていく流れです。

 収納ケースには、100均ショップで買った「剥がせるシール」をラべリング。

 人によって夏冬の量も違うので、ラベルで調整します。

 夏はA2個、B4個だったのが、冬はA3個、B3個になることもあります。

 適当に。



ネコは、夏毛と冬毛の換毛期に、

私はクシで、テンテンはラバーブラシで、毛を取るのが衣替えよ~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

モノの管理

他の方のブログを拝見すると、

モノがすごく多いな~~ってビックリすることがあるのよ。

お鍋がたくさん並んでいる写真を見たら壮観よね~~

たくさん物を持っているって物質的に裕福な証拠だけど、

管理するのに大変そう。

私はすご~~く面倒くさがりだから、

たくさんのモノを管理できないのね。



鍋はフィスラーの圧力鍋を使っているの。

購入時に、ガラス蓋とトングがセットで付いていたので、

普通の鍋として使用しているのね。

土鍋 1、フライパン 1、ミルクパン 1。
 ・
 ・
 ・
あらっっ、鍋類はこれだけ?
 ・
 ・
ごそごそ
 ・ 
 ・
昔、米を炊いていた2合炊きの土鍋があったわ。

蓋が割れて使えなくなったので、

利用することが無いわね。

じゃ処分しようかしら。
 ・
 ・
 ・
やかんも持ってるわよ~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

ネコの毛並の遺伝子(9)

テンテン、今日はネコの毛並について、ちまたの噂を検証するわね。



(1)茶トラ(オレンジ)のメス猫はすごく少ない!?

茶トラのネコは、オスの場合は優O(Y)、メスの場合は優O優Oの時に産まれます。

順番に見てみましょう。

  父がオレンジ(優OY)の場合

  母がオレンジ(優O優O)なら、

  息子(オス)は優OY、優OY

  娘(メス)は優O優O優O優O

  
  母がオレンジ・黒系両方ある(優O劣o)なら、

  息子(オス)は、優OY、劣oY、

  娘(メス)は、優O優O、優O劣o


  母が黒系(劣o劣o)なら、

  息子(オス)は、劣oY、劣oY、

  娘(メス)は、優O劣o、優O劣o


  父が黒系(劣oY)の場合

  母がオレンジ(優O優O)なら、

  息子(オス)は優OY、優OY

  娘(メス)は優O劣o、優O劣o

  
  母がオレンジ・黒系両方ある(優O劣o)なら、

  息子(オス)は、優OY、劣oY、

  娘(メス)は、優O劣o、劣o劣o


  母が黒系(劣o劣o)なら、

  息子(オス)は、劣oY、劣oY、

  娘(メス)は劣o劣o、劣o劣o

  
茶トラはメス1に対してオス2のため、

茶トラのメスは茶トラのオスに対して少ない。


ここで、他のメスを見てみましょう。

優O優O(茶トラ):劣o劣o(黒系)=1:1ですね。

これに優Aがかかると、茶トラは茶トラのままですが、黒系はキジ猫になります。

これに優A、優Iがかかると、茶トラは茶トラのまま(多分)ですが、黒系はサバ猫になります。

O遺伝子が上位であるので、茶トラは他の遺伝子が働いても変化が少ないですが、

黒系は他の毛色に変わっていきます。


よって、

茶トラのメスは茶トラのオスよりも少ないが、

ネコ全体の中で希少ではない!!



(2)三毛猫(二毛)のオスが少ないのは致死遺伝子のせい!?

ネコの毛並の遺伝子(8)の記述通り。

致死遺伝子のせいではありません。

オスの三毛猫の確率はどれくらいか、『三毛猫の遺伝学』p215より引用。

  1万7000匹の三毛ネコを調査した結果をもとに、雄の三毛ネコがどのくらいの率で出現するかを

  予測すると、だいたい三万匹に一匹ということになる。

「ボクは三毛猫、男の子!~オスの三毛猫、聖くんのブログ~」によると、

聖くんはXY/XYのキメラで、茶トラのオスと、黒系のオスが1つの胚になったそうです。

たまたま、三毛猫のオスとして生まれたからキメラであることが判明したけど、

黒と黒、茶と茶ではキメラかどうかわからないわね。

キメラのネコって結構多いのかしら?



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

片付けで影響を受けたヒトと本(2)

嫌だわ~~大事な人をスッカリ忘れていたわ~~

池田暁子さんよ!!

『片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術』

『必要なものがスグに!とり出せる整理術!』

片づけ方法がマンガで紹介されているから読みやすいわ。

汚部屋がキレイになっていく様子が気持ちいいわね。

ここまで汚部屋でなくても、参考になることはあったわ~~



あら、また思い出したわ。

『気持ちのいい生活空間のつくり方-アメリカ流モノの捨て方・残すこだわり』

『スピード・クリーニング すばやいおそうじ』

ジェフ・キャンベル 著  アントラム柏木利美 訳

これも何度も読んで良いところ取りしたわね~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

片付けで影響を受けたヒトと本(順序不同)

木枯らしが吹き始めて、だんだんと寒くなってきたわね~~

ネコは寒いのが苦手なのよ。

でも、大丈夫。

ビバ、ホットカーペット!!

ポカポカしている8時間は極楽よ~~



さて初めは、カレン・キングストンさんよ。

『ガラクタ捨てれば自分が見える-風水整理術入門』

の著者さんです。

ハッキリ言いますが、この本は片付けの本ではありません。

著者が専門とする「スペース・クリアリング」を効果的に行うための一助として片付けをしましょう、

という内容です。

「スペース・クリアリング」とは、空間の浄化とでも訳すのでしょうか?除霊とは違うそうよ。

この考え方には、特に違和感なく、結構すんなり馴染んだわ。

私って、お正月神様をお迎えするために年末の大掃除をしたりする古いタイプなのよ。

もう一つの著書『ガラクタ捨てれば未来がひらける』は、スペース・クリアリング色が強いので、

苦手な人の方が多いかも。私は、祭壇の作り方を読んで、仏壇と同じね~~と思ったわ。



次は、梅棹忠夫大先生よ~~

この方は、民俗学の権威で、残念なことに数年前に亡くなったのね。

朝刊を読んでショックを受けたわ~~

でも、私が影響を受けたのは民俗学では無くて、家庭論などの方なのよ~~

『情報の家政学』

何十年も前に書かれたとは思えないほど斬新な考察があってビックリ。

図書館には『梅棹忠夫全集』も置いてあると思うので、一読の価値ありよ~~



次は、みなさんご存知のこんまりさんこと、近藤麻理恵さん。

片付けの切り口を「ときめき」としているところが斬新よね。

生活をするうえで片付けは必須だけど、

自分の感性を大事にしようとするところがとても魅力的。

でも、生活って「ときめき」だけでは割り切れない部分もあるのね。

ときめくものだけしか残さなかったら生活できないし。

「書類は原則全捨て」という考え方は、実行できないけれど、清々しい潔さで、あっぱれと思ったわ~~



次も、近藤さんよ。近藤典子さん。

この方を、初めてお見かけしたのは、MINEという雑誌よ。

何人かの収納のプロの一人として紹介され、当時のお写真は、ショートカットでメガネだったわ。

今、ホームページにお邪魔したら、

1989年 雑誌の取材を初めて受ける(MINE/講談社)

と書かれてあるわ。

あら~~この時かしら?

記事の詳細は忘れたけれど、

「整理・整頓・掃除」は別の概念と書かれてあって、

すごく理論的だと感心した事を覚えているわ~~

その後、カラーボックスとスノコで一世を風靡されたわね。

カラーボックスの手作り収納棚は、好きじゃなかったけれど、

その他のいろいろな工夫が日本の主婦の役に立ったことは間違いないわ。功労者よね。



それでは、今回はこれにて。



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR