fc2ブログ

キャラクターグッズ

片付けする中で、

悪者にされて、

処分対象になりやすいキャラクターグッズだけど、

私は好きなのよね~~



だけど、家中に置いてあるのもよろしくないので、

見える範囲では、マグカップだけにしてるの。

自分では買わないので、

景品でもらったもの。

リラックマ、アランジアロンゾ、オサムグッズ。

食器棚のガラス越しに並んでいるのを見ると、

ちょっとホッコリするわね~~



見えないところでは、

シールなんかがあるけれど、

文房具用引出しの中にあるので、

いつもは見えないのよ。

だけど、他の文房具を出すときに

チラッと見えるとこれまたホッコリするわね~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



掃除(2)

ネコカテゴリに逃避していたけれど、

あっちも手一杯になったので、戻ってみましょう。ふふふ~~



一番大事なことは、換気よ。

命にかかわるので、必ず窓を開けたり、換気扇を回したりしてね。

引き違い窓の場合は、片側に寄せないで、真ん中に寄せてね。

そうすると、風の通り道が出来るから、循環がよくなるわよ。

ネコの身体に悪いので、洗剤はほとんど使わないのよ。

水は最良の洗剤、あとは物理的な刺激(拭く、こする)だけで、どうにかなるわよ~~

洗剤を使う場合は、1種類だけ!!混ぜたら危険!!

カビは、胞子がついてから根が張るまで3日くらいの猶予期間があるので、

根が張る前に、取り除いてね。



~風呂場の掃除~

ゴミがあれば、捨てる。

シャンプー類は軽く洗って、掃除中はドア外に避難させる。

鏡と蛇口は、メラミンスポンジ、こする。

浴槽や風呂小物は、重曹、スポンジ、こする。

タイルは、重曹、タワシ、こする。

排水溝は、分解取り外しができるので、要らない歯ブラシ、こする。

ゴムパッキンは、こすってはいけない。

カビ取りは、カビ取りだけの日にちを決めて。

赤カビは、カビキラー、流す。

黒カビは、カビキラー、湿布、流す。



~トイレ掃除~

ゴミを捨てる。

マットなどの布製品は、軽く叩いてすぐ洗濯。

便器内側は、サンポール、トイレブラシ、こする、流す。

便器外側は、トイレクイックル、拭く、捨て流す。

壁や床は、トイレクイックル、拭く、捨て流す。

新しいマット類をセットする。



~玄関の掃除~

靴は片づける。

玄関用ほうき、掃く。

靴箱にはめ込まれた鏡は、マイクロファイバーの雑巾、拭く。



~床板~

掃除機の後、ワイパーシートを取り付けて、拭く、シート捨てる。

気が向いたら、濡れ雑巾で拭く。

自然に乾いたら良し、湿っていたら乾いた雑巾で拭く。



~ホコリ~

マイクロファイバーの雑巾や掃除用ミトン、拭く。

複数枚あるので、惜しげなく拭きまくること。

無くなったら掃除終了。

まとめて洗濯。

専用のピンチハンガーに干す。



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

ネコの毛並の遺伝子(8)

ではでは、オスの三毛猫はなぜ産まれるのか?なぜ珍しいのか?



オス(XY)にはX染色体が1個しかないので、

優Oならオレンジ系、劣oならオレンジ系にならない(黒系)はず。

オレンジ系と黒系が同時に存在しないので、二毛にも三毛にもならないはずでは???



答えは、ヒトで言うところの「クラインフェルター症候群」に該当する状態だから。

クラインフェルターさんと言う学者さんが、病気でもないのに女性化している男性について

論文を発表しました。

その後、他の学者によって、染色体の識別方法が確定されてから調べてみると、

クラインフェルター症候群の男性はX染色体が多いことが分かりました。

XXYとかXXXYとかです。



X染色体が多くなる原因はいくつかあります。


1つ目は、性染色体の不分離。

親の性染色体が減数分裂する際に、上手に分裂できなくて、

受精の際に、XXとYがくっついたり、XとXYがくっついたり、XXとXYがくっついたりして

通常のオスXYよりもX染色体が多くなる場合です。


2つ目は、モザイク。

受精卵が体細胞分裂の際に失敗して、XY染色体をもつ細胞や、XXY染色体をもつ細胞が混在した場合。


3つ目は、キメラ。

ネコは、1回の発情期間に複数回受精します。

複数の受精卵同士がくっついて、1つの胚になる場合を言います。

メスになるはずの受精卵とオスになるはずの受精卵がくっついたら、XX/XYとなるのね。


このような性染色体異常は、不妊の場合が多く、子孫を残せません。

だけど、稀に、生殖のできる個体があります。

正常な精子が作れたら、繁殖に問題がないのね。



また、「遺伝子乗り換えによりO遺伝子がY染色体に乗り移った時」Wikipedia(三毛猫)

と記載がありますが、そういう場合もあるのね~~



このように、三毛猫のオスが発生する確率が非常に低いので、個体数が少ないのです。



にほんブログ村の「その他 珍しい猫」にランキングされている

「ボクは三毛猫、男の子!~オスの三毛猫、聖くんのブログ~」

2011年9月9日記事で、

御玉のついたミケ男子の写真が見られるわよ~~



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

ネコの毛並の遺伝子(7)

オスネコで優Oのときに、優B、優Aならどうなるかしら。

O遺伝子の方が上位になるので、オレンジ(茶トラ)、クリームになるのよ。



ここで私の疑問なんだけど、オレンジ系は必ずトラ柄になるらしいのね。

黒猫や白猫は単色なのに、オレンジ単色が無いのは何故なのかしら?

アビシニアンやソマリはオレンジ単色があるように見えるけれど、

あれは縞模様を司るT遺伝子(優Ta)の働きによるものらしいのね。

これもご存知の方がいらっしゃればコメントくださいね。



メス猫の場合、XXなのでO遺伝子2個あり、(劣w劣w、Cの条件下)

優O優Oならオレンジ(茶トラ)、クリーム

優O劣oなら黒系オレンジ系の二毛、三毛猫(優Sの条件)

劣o劣oなら黒、ブルー(灰)、キジ、サバ ・・になります。

この・・は、何だ?と思ったかしら。

黒系の色は、優B(黒)、劣b(チョコレート)、劣b1(シナモン)とあるので、

それにまた劣d劣dを考えると、書くのが面倒なので書きません。



優Oは上位だから、優O劣oのときは茶トラにはならないのか?

X染色体の不活性化(ライオニゼーション)という作用が働いて、

X染色体が2本あるときは、どちらかのX染色体がお休みするのね。

優Oが働いて、劣oが休んでいる部分は、オレンジ(茶トラ)、クリームになるし、

優Oが休んで、劣oが働いている部分は、黒、ブルー(灰)、キジ、サバ・・になります。

ライオニゼーションはメアリー・ライオンさんという女性の遺伝学者によって提唱されたのよ。



またまた、私の疑問なんだけど、サビとムギワラはどういう分け方なのかしら?

と思っていろいろ調べたら、

「IRISぺっとWEBマガジン アイリスペットどっとコム猫といっしょ」猫用語辞典の「サビ」の項で、

「サビ」に縞が混ざると「ムギワラ」と記載アリ。

勝手に引用してごめんなさい。「サビ」自体の説明には?のところありました。

『ネコの毛並み-毛色多型と分布-』では、サビは「黒二毛」、ムギワラは「キジ二毛」と

書かれているわね。



三毛猫で、優Aのある場合は、シマ三毛(黒の部分がシマシマ)、

優Aの無い場合は、黒三毛(黒の部分にシマなし)になります。

『ネコの毛並み-毛色多型と分布-』には、キジ三毛、黒三毛と分けてあったけど、

サバ三毛は無いのか気になるので、シマ三毛とします。

猫里親募集掲示板をよく見るのだけど、最近の三毛ちゃんはシマ三毛が主流で、

黒三毛を見かけることはめったにないわね。



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

マンガの紹介

遺伝子の難しい話ばかりで、だんだん嫌になってきたので、

気分を変えてマンガの紹介をするわね~~



『しろくまカフェ』現在4巻まで  ヒガ アロハ 著  小学館

アニメ化になったみたいだし、面白いのかなと思って試しに1巻だけ買ったのね。

そしたら、存外に面白くて、2~4巻まですぐに買いました。

私は、シロクマさんも好きなんだけど、グリズリーさんも好きだし、

エゾリスに翻弄されながらコーヒー道を究めていくマサキも好きよ。

登場人物が魅力的です。



『テルマエ・ロマエ』現在5巻まで  ヤマザキマリ 著  エンターブレイン

阿部寛さんや上戸彩さん出演で映画にもなったからご存知の方も多いと思いますが、

古代ローマ人が現代日本の温泉場にタイムスリップして・・・

特に1巻・2巻あたりはすごく面白かったけど、5巻もクライマックスに向けて盛り上がっているわ。

馬のハナコがいい味出してるわ~~



『銀の匙』現在4巻まで  荒川 弘 著  小学館

北海道の農業高校に入学した主人公の葛藤と成長のお話です。

動物がたくさん出てくるのね。

北海道の生活も、農業高校の様子も、知らないことがたくさんあって、

とても面白いです。



あら、私ったら動物が出るのが好きなのね。

私もネコだしね~~

ネコの毛並の遺伝子(6)

ネコは、上位者が下位者のお尻のニオイを嗅ぐ権利を持つのよ。

私はテンテンのお尻をクンクンするけど、テンテンがクンクンしようとすると怒るわ。

私の方が、強いのよ~~



さて、遺伝子の色を日本語で説明するのって難しいわね。

茶トラの茶色の部分と、キジ猫の茶色の部分は、違う遺伝子の働きによって出来ます。

でも、日本語では同じ「茶色」です。

混同するといけないので、茶トラの色はオレンジ色と言うことにします。



それから、遺伝子記号を表すときに、優性遺伝子は大文字、劣性遺伝子は小文字と

決まっていますが、大文字と小文字って画面上では見分けがつきにくいので、

優性遺伝子は優大文字、劣性遺伝子は劣小文字(O遺伝子の場合は、優O、劣o)と書くことにします。



毛並の遺伝子座は常染色体上にありますが、O遺伝子座だけX染色体上にあります。

と言うことは、オスは性染色体がXYなので、母ネコから受け継いだX染色体上のO遺伝子しかありません。

メスは、性染色体がXXなので、O遺伝子は2個あります。

ここで問題です。

オスの場合、優Oならば、何色になるでしょう。
 ・
 ・
 ・
オレンジ色(茶トラ)!!

正解でもありますが、不正解でもあります。

これは、他の遺伝子の組み合わせによって変わるからです。



優Wを持つ猫は必ず白猫になります。

優W優W(両親から優Wをもらったとき)でも、

優W劣w(片方から優W、他方から劣wをもらったとき)でも、必ず白猫になります。

「W遺伝子はほかのすべての毛色遺伝子に対して上位である、という言葉を遺伝学では使う」
(『ネコの毛並み-毛色多型と分布-』より引用)

W遺伝子は、毛並の遺伝子ですが、メラニン色素合成に関係するので、目の色が青になったり、

オッドアイ(左右で目の色が違う)になったり、耳が聞こえにくくなったりするそうです。

耳の器官が形成されるときにメラニン色素が必要だからとか、音を聞く細胞に変異を起こさせるためとか、

諸説あります。



次に、C遺伝子は着色をつかさどる遺伝子です。

有色にするには、チロシンという物質を酸化し、メラニン(黒色や茶色の素)を合成しないといけません。

この時には、チロシンを分解する酵素(チロシナーゼ)が必要ですが、C遺伝子が劣c劣cになると、

チロシナーゼが生成されず、チロシンを分解できないので、メラニン合成されません。

皮膚の色素が作られないのでアルビノ(色素欠乏・白化)になります。

毛だけでなく、目の色素も作られないので、血管の色がそのまま映り、赤目になります。

実際の写真は、Wikipedia「白猫」に載っています。

アルビノのネコの発生率は極めて低いと思います。

サイアミーズ(シャムネコ)やバーミーズといったネコ種のポイントの出方にも、

このC遺伝子が関わっています。



D遺伝子が劣d劣dに揃うと、オレンジ色が希釈されてクリーム色になります。



S遺伝子では、優S優Sの場合、白斑が大きくなり色柄部分が少なくなります。

優S劣sの場合は、白斑が少なくなり色柄部分が多くなります。

劣s劣sの場合は、白斑はありません。



優Oを持つオスの色は、白・オレンジ(茶トラ)・オレンジ白(茶トラ白)・クリーム・クリーム白。

ネコ種によっては、レッドポイント、クリームポイントになる。

でいいのかしら。難しいわね~~



I遺伝子は、フェオメラニン(キジ猫の毛の茶色い部分)を希釈するので、

キジ猫をサバ猫に変化させます。

オレンジはフェオメラニンの色だから、茶トラの条件に優Iがあれば、

黒い部分の無いサバ猫(グレーと白の縞)になるのかしらと思ったけれど、

I遺伝子よりO遺伝子の方が上位になって希釈されないのかしらね。どうかしら?

詳しい方がいらっしゃればコメントくださいね~~

追記:I遺伝子は、WやOより弱いので、劣w劣wかつ劣oの時でないとシルバーにはならないそうです。
   アグチのタビー模様がシルバーになります。
   『ネコと遺伝学』を参照しました。



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

ネコの毛並の遺伝子(5)

遺伝子について、もう少し詳しく説明するわね。

プロではないので、厳密な言葉づかいではないけれど、だいたいの感じを掴んでね。

何度も書くけど、文はハチコだけど、文責は負わないわよ~~



遺伝子とは、特定の遺伝情報が含まれた単位です。

例えば、毛を黒くする遺伝情報はB遺伝子、毛をオレンジ色(茶トラの色)にする遺伝情報はO遺伝子など。

細胞の中の細胞核の中にDNAという物質が含まれていて、このDNAは、遺伝子の設計図です。

B遺伝子のことも、O遺伝子のことも、全てこのDNAに組み込まれています。



DNAは長いので、もつれないようにクルクル巻かれて(クロマチン構造)います。

区切りの良いところで切れていますが、1個の細胞核に含まれるDNAの長さをつなげると

全長は2メートルくらいあるそうです。

毛の遺伝子だけでなく、尻尾の遺伝子とか、内臓の遺伝子とか、

ネコの個体を作るためのプログラムが全て含まれるので長くもなりますが、

遺伝情報を含まないような役に立たない部分もあるそうです。



細胞周期の中で、細胞が休んでいるときは、クロマチンは細胞核の中をプカプカ浮いているようですが、

現在の顕微鏡ではどんな状態か見ることが出来ないそうです。

細胞分裂の前に、DNAが複製され2倍になりますが、絡まないように、

もっと凝縮された形態になります。

この時期に、染色液に浸すと形が見えるので、染色体と呼びます。

DNA < クロマチン < 染色体



染色体は、DNAの区切れごとにまとまっているので、1つのDNAから複数の染色体が出来ます。

ネコの染色体は、38本です。

ちなみに、ヒト(人間)は46本、イヌは78本です。

ビックリすることに例外もあります。

この例外が、三毛猫のオスの謎を解くカギです。



ネコの染色体の内訳は、18対の常染色体と1対の性染色体です。

常染色体を、大きさ順に並べると、18種類になります。

それぞれ父から受け継いだものと母から受け継いだものが1本ずつあるので、36本。

性染色体は、父親由来の(XかY)、母親由来のXがあります。

父親からY、母親からXをもらえばオス(XY)になります。

両親からXをもらえば、メス(XX)になります。

36本の常染色体と2本の性染色体を足して、38本になります。



ちょっと中途半端ですが、長くなったので、終わります。

次回をお楽しみに~~



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

ネコの毛並の遺伝子(4)

遺伝子の話を解り易くしようと思うと、難しいわね~~

ただの読み物と思って見てちょうだいね。

興味のある方は、ご自身で専門書を読んだり、WEBサイトをみてね。

文はハチコだけど、文責は負わないわよ~~



ネコの毛並には、「色」「柄」「長さ」などの遺伝子があります。

もともと、家ネコの起源はリビアヤマネコと言われていて、

キジ猫みたいなのが本来の姿なのね。

それが、突然変異や人間の交配などで、

様々な色柄が定着したのね。



以下、簡単に遺伝子座を紹介します。

遺伝子座とは、特定の遺伝子がある染色体上の場所のことです。

(遺伝子として説明をするには優性・劣性まで書かないといけないため、

 面倒なので遺伝子座として説明します。)

W遺伝子座・・・全身を白くするか、しないか決めます。

C遺伝子座・・・色つきにするか、部分的に色つきにするか、アルビノ(色素欠乏・白化)にするか
        決めます。

O遺伝子座・・・色を茶系にするか、しないか決めます。(性染色体のX染色体の上にあります。)

A遺伝子座・・・1本の毛の中で色を染め分けるか、単色にするか決めます。

B遺伝子座・・・色を黒系にするか、しないか決まます。

D遺伝子座・・・色を淡くしないか、するか決めます。

I遺伝子座・・・茶色の毛の部分を銀色にするか、しないか決めます。

S遺伝子座・・・白斑を多くするか、少なくするか、白斑が無いか決めます。

T遺伝子座・・・全体的な体の縞模様を消して尻尾や額など部分的にだけ縞模様が残るようにするか、
        サバ模様にするか、渦巻き模様にするか決めます。

L遺伝子座・・・毛を短くするか、長くするか決めます。

M遺伝子座・・・マンクスの無尾にするか、長い尾にするか決めます。

その他の遺伝子座もありますが、割愛します。

一応、初めの方が優性、後の方に劣性を記入するようにしています。

だから、D遺伝子座は、淡くしない(優性)の方が先に書いてあるのね。

対立遺伝子が3つある場合もあります。



疲れたので、これまで~~。



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

留守宅

しばらく留守にしていたけれど、

残った家族が家を片付けておいてくれたので、

安心したわ~~



洗濯は難しかったみたいで、

残ってたわ。

洗濯は思うより難しいものじゃないのよ。

洗剤を測って洗濯機に任せるだけ。

出来上がったら干すだけよ~~



出かける前に、

ゴミの日を書いたメモを置いて、

新聞と郵便物の保管場所を教えて(帰って見るから捨てないでね~~)、

カリカリの配合を教えただけ。

ネコトイレの世話は常日頃からやってるから心配無し。

不在時も安心ね~~

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

ネコの毛並の遺伝子(3)

そもそも、どうしてネコの毛並に興味を持ったかと言うと、

「三毛猫のオスは少ない!!」

と知ったからなの。



えっっ、テンテンって黒と茶と白と三色あるわよ!?

テンテンって貴重種なの?

三毛猫のオスは高く売れるらしい!

テンテンを売りはしないけど

見せるだけでも稼げる?

いや~~でも、招き猫みたいな一般的な三毛猫とは違うわ。

どういう事!?

と、疑問(というか、邪心? ふふふ)が膨らんだことからなのね。



結局、本を読んだり、webサイトをみたりしてわかったことは、

テンテンは「キジ白」に分類されるネコで、

三毛猫じゃなかったってことよ。



それでは次回から、いよいよ遺伝子について説明するわね。

次回は1週間ぐらい後の予定よ~~



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

ネコの毛並の遺伝子(2)

色々と忙しくてブログを更新できなかったわ~~

「継続は力なり」と言う言葉があるけれど、毎日休まず更新される方って、スゴイわね~~



さて、ネコの毛並の遺伝子に興味のある方へ、お薦めの本を紹介します。

どの本も、この業界(?)では有名なので、既に読まれている方も多いでしょうね。



まず

『ネコの毛並み-毛色多型と分布』 野沢 謙 著 裳華房

良く知らないけど、もう絶版じゃないかしら。私は図書館で借りて読んだのね。

一度目は隅から隅まで舐める様に読んだけれど、年のせいか、内容を忘れてしまったのね。

色々な土地に赴いて、道端にいる猫を観察し、毛色の遺伝子を観察記録していく

(フィールドワークと言うらしい)ような内容でした。

二度目はこの前読んだのだけれど、興味のある遺伝子のところだけサラッと読んで、

全部は読み返さなかったの。

B遺伝子は、ブラックと読むとばかり思っていたけれど、この本にブラウン遺伝子と書いてあって、

へぇ~~と感心したわ。

  もう一度借りて読んでみたら、そんな事どこにも書いてなかったわ。

  ぎゃー、ごめんなさい。野澤先生。



次は、

『ネコと遺伝学』 仁川 純一 著 コロナ社

これも図書館で借りたのね。遺伝について詳しく書かれています。

ふふふ、ごめんなさいね。これも内容はあんまり覚えてないのよ~~

だけど、読んで「へ~~」と思ったり「なるほど」と思ったりしたことは覚えてるわ。



『三毛猫の遺伝学』 ローラ・グールド 著 翔泳社

納屋のネズミ退治のために保護センターから譲り受けた黒白のマックスと三毛猫ジョージ。

メスしかいないはずの三毛猫なのに、何故ジョージはオスなのか?

その秘密を探るために著者が色々な文献を探し調べて、大学病院の獣医科に赴いたりする話です。

2匹の猫マックスとジョージの様子や、田舎暮らしの著者の日々の生活も、ところどころに織り込まれて

全く飽きないの。

私が一番ジーンと感動したのは、

ジョージが行方不明になって、ようやく帰ってきたときの出来事よ。

著者がクーガの子どもと遭遇した時の話も心に残っているわね。



『エピジェネティクス入門-三毛猫の模様はどう決まるのか』 佐々木 裕之 著 岩波書店

三毛猫の話は、ちょっとしか出てこないの。

文字通り、エピジェネティクスの入門書よ。

遺伝子は同じでも外見などに違いがあることがあるのね。

それは何でかな~~と調べるような学問のことよ~~。



なんと言うザックリした書評かしら。書いた自分もビックリよ。

どの本も面白かったので是非読んでみてね~~



にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へ
にほんブログ村

ネコの毛並の遺伝子(1)

京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥先生が

2012年ノーベル医学・生理学賞を受賞されることが発表されました。

大変素晴らしいことだと思います。

私はね、山中先生はまだお若いから、いずれ受賞されるにしても

今年は無いと思っていたのよね~~だからビックリよ~~



そして現在、東京大学病院の研究員のMさんが、

「iPS細胞から心筋を作成し、複数の患者さんに注入移植し、全員が回復した」とか

「初の臨床応用」とか

報道されていて、悪い意味で、すごい騒ぎになっています。

Mさんの言動からも目が離せないけど、

東京大学の雇用形態ってどんな感じなのかしら~~と、

そちらの方が興味があります。



私は、ネコの毛並の遺伝子に興味があって、

今年は遺伝に関する本を結構読んだのね。

細胞分裂の減数分裂に出てくる二価染色体とか、

細胞分裂時のDNA量の変化とか、

素人なので分からないことだらけで、すごく苦しんだけど、

自分で納得できる程度には理解が出来てよかったわ。



それらの本の中で、

ES細胞とかiPS細胞についても紹介されているのだけれど、

それぞれ問題点があることもキチンと書かれているのね。

ES細胞だと受精卵を使うので倫理的に問題があるとか、

iPS細胞は、ヒトへ応用していくにはまだまだ研究が必要とか。



iPS細胞は、新薬の研究や、病気の解明の研究に利用されるのが

一番の使い道だと思うのね。

iPS細胞から人体の部位を培養して、病気の部位への移植を成功させるには、

充分な研究、動物実験、倫理的な検証などが行われてからと思うので、

何年もかかることだと思います。

私個人の考えとしては、

iPS細胞から人工的に培養された部位を移植するのは反対です。

遺伝子について分からないことも多いのに、カラダに入れちゃって良いのかな~~

と不安が拭えないからです。

ヒトへ臨床応用が一番近いのが、目の網膜だそうです。

患者さんには、充分な説明が行われることを期待しています。



ネコだけど野次馬になったので、ちょっと疲れました。今日はおしまい。

本題のネコの毛並の遺伝子については、また後日~~。



にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へ
にほんブログ村

ネコベッド

おはようございます。

今朝は冷え込みがきつくて、「あ~~秋が来ているわ」と感じているの。

そろそろ

ホットカーペットを出したり、

暖かい布団カバーをかけたり、

来たるべき冬に向けて準備をしないといけないわね。

ネコは寒いのは苦手なのよ。

だけど、「冬来たりなば、春遠からじ」よ~~

  寒い冬を我慢すれば暖かい春がやってくる、辛い時期を耐えれば楽しいことがあるわよ~~という意味



さて、今日のレッスンはネコベッド

えっっ、掃除(2)はどうしたのかって!?

言ったでしょ、掃除は嫌いなのよ。

片付けカテゴリは中断よ。冬真っ最中、春は遠いのよ~~

しばらくは、猫カテゴリにします!!



わが家はネコベッドがたくさんあるのよ。

拾われた私に初めてあてがわれたのは、

前述の脱衣カゴランドリーバスケットに付属していたカゴよ。

人間の手のひらに乗るくらい小さかった私には、

ノミが沢山ついていたので、

カゴごと玄関先に隔離されていたのね。



奇麗なカラダになって、もらったベッドは

イチゴ型のドームベッド。

名付けて「イチゴかまくら」よ。

でもね、あんまり好きじゃないので、この6年で10回くらいしか入ったことがないのよ~~

その後、ふわふわクッションベッドや、ハウス型ドームベッド、キャットタワー型ベッドも

いろいろ買ってもらったけど、一番いいのは籐の乱れ籠よ。

この中に、バスタオルを敷いて、骨型まくらを置いてもらったら、すぐ寝ちゃうわ~~

籐は洗うことが出来るし丈夫だし清潔なのが良いわね。

バスタオルもすぐに洗えるし。

前も言ったけど、ネコは洗いたてのタオル類が好きなのよ~~



そうこう言っても結局、ネコは好きなところだったらどこでも寝るのね。

テンテンは、畳の真ん中で、よく行き倒れているわね~~

私は、夏場の2階の押入れが好きなの。灼熱の砂漠みたいに熱いのが良いのよ。



これからホットカーペットを出して、籐カゴを置くわ。

さあ、頑張るわ~~



にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へ
にほんブログ村

掃除(1)

テンテン、久しぶりのレッスンよ~~

ああっっ、とうとう「掃除」にたどり着いてしまったのね。

と言うのはね、わたくし掃除が嫌いなのよ。

足裏がザラザラするのが嫌だから掃除機はよくかけるけどね。

掃除=掃除機だけ、ではないのよね~~



とりあえず今回のテーマは、掃除機をかける



床上にあるもので片づけられるものは片づけます。

家の真ん中のコンセントに延長コードを差し込み、掃除機とつなぎます。

家の端から端までかけられるように、延長コードの長さを決めてね。



畳の目に沿って。

キャスター付きのものは動かして。

角を丸く掃除しちゃダメよ。

隙間はノズルを使って。



床のホコリや塵はプラスイオンを帯びてるから体に悪いんだって。

だから床のホコリや塵を取り除かないといけないそうよ。

私が実験したんじゃないから、本当か嘘かは知らないわ~~

だけど、足裏がザラザラしないのは何だか気持ちがいいわね~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

危険物

テンテン、今日は危険物についてのレッスンよ。

私たちネコや、イヌやその他小動物、

それから乳幼児のいるご家庭では、

危険物の管理を徹底しましょう。



ネコは、

ネギや玉ねぎ、ユリなどの植物、チョコレートなどは

絶対に口にしてはいけません。

テンテンは、お見舞いにいただいたユリの葉を噛んで食べたことがあるわね~~

獣医さんに相談した時には、

噛んでから何時間も経っていたので、

もうダメかもしれないと思ったけど、

お陰様で大事に至らず良かったわ。

心配したわ~~



タバコの灰も、ライターも、

殺虫剤も、洗剤の詰め替えも、

包丁も、紐も、

いろいろなものが危険です。



誤飲による中毒死や、火事などを防ぐために、

手の届かないところに片付けましょう。

それから、お風呂のお湯は抜きましょう。

どうしても残り湯を置く必要がある場合には、

風呂場のカギをかけてネコや子どもが入らないように注意しましょう。



汚部屋ブログを見ていると、

リビングにいつも殺虫剤を置いている方が多いけど、

いつもいつもは出てこないと思うので、

場所を決めて片付けた方が良いと思うわ~~

ホイホイなどを仕掛けておく方が良いかもね~~



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

寝る前の片付け

テンテン、大変よ~~!!

このブログが携帯から覗かれているわ~~

じゃ、一緒にレッスンを受けてちょうだいね。



寝る前だから、簡単に片づけるだけよ~~



1.ゴミをゴミ箱へ捨てる。

2.おやつはおやつカゴへ。

3.マグカップやおやつ皿を、洗って拭いて食器棚へ。
  (疲れていたら洗うだけでも充分よ~~)
  
4.灰皿を洗って作業台に置く。

5.本は本棚へ。

6.新聞は新聞入れに。

7.ポットはゴミ箱の上。

8.お茶セットは食器棚の中。

9.パソコンはパソコン置き場に。

10.台フキンで座卓を拭いて。

これで、座卓の上は片付いたわね。

あとは、

11.座椅子をまっすぐに。

12.座布団は座卓の下。

それから、

13.ネコのカリカリを補充して。

14.流しのゴミをまとめてゴミ箱の普通ゴミと合わせて。

15.ネコのトイレをキレイに。

16.普通ゴミとネコのトイレゴミを外のゴミペールにそれぞれ入れる。

17.手を洗ってハンドクリームをつける。

以上で終わりよ~~。



片付ける場所が決まっていると、サッと収納するだけだから簡単ね。

長々してるけど、決まりきった手順だから、

時間は5~6分ってところよ。

寝落ちした時は、この限りではないのよ~~ふふふ



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

掃除機

テンテン、今日は掃除機について講義します。

あなたは、掃除機のコードを引っ張る音がした途端に、

本棚の上に飛び乗るわね。

逃げてるつもりかもしれないけど、じっと見てるわね。

掃除機の音は嫌じゃないのね~~雷鳴も全然平気だし~~



わが家の掃除機はすご~~く古いのよ。

National(パナソニックじゃないのよナショナルよ~~)

MC-L64VA

紙パック式

2000製1-6月期

吸引仕事率 550W

重さ 4.2Kg

なんと、もう12年も!!

私6歳だから、先輩ね~~

ホースに穴が開いたので、透明テープで補強しているの。

古い家電は、漏電の可能性があるから注意が必要なのよ。

でも、わが家は、漏電防止の配電盤だから、ちょっとだけ安心よ。



ずいぶんお世話になって、ホースに穴が開いたときに

買い替えようと思ったのだけど、

納得のいく掃除機がないので困っているの。

大型電気店で見本を見て、

「これっっ!!」と思う品物があっても

「品切れです。」と言われると、

「じゃ次の機会に~~」となってね~~

そうこうするうちに早12年よ。
 
ホームセンターの方が見つけやすいのかもしれないけど、

近場にホームセンターが無いから難しいのよね~~

まだ使えるし、

我慢して嫌なのを買わなくてもいいかな~~と思うと、

なかなか買い替えられないのよね~~



私が掃除機に望むこと。

日本のメーカー。

紙パック。

紙パックの装着・取り外しが簡単なこと。

軽い。

吸引仕事率は普通。

値段は安い方がいいわ。(軽いのは安いけどね~~)



理由。

日本のメーカー。

 日本のメーカーの方が安心(イメージ)。

紙パック。
 
 掃除機を頻繁にかけるので、ゴミ捨てが簡単な方が良いから、紙パック。

 サイクロンは使ったことが無いけど、ゴミ捨ての度に細かいホコリが飛び散りそうで嫌なの(イメージ)。

紙パックの装着・取り外しが簡単なこと。

 紙パック式でも、いちいちカゴに入れるタイプがあるのね。

 そんなの面倒じゃない?

軽い。
 
 掃除機本体から排気するので、ホコリが浮かないように、

 また、家具や建具にぶつからないように、いつも本体は持ってるの。

 だから軽い方がいいのね。

 じゃあ、肩掛け式はどうかと言うと、吸引仕事率が小さい(少ない)から嫌なのよ~~

吸引仕事率は普通。

 音の大きさは、吸引仕事率に比例するから、普通程度でいいわ。

 それよりも、紙パックやフィルターをこまめに交換して、いつも「良い仕事」してくれるように

 気をつけてるわね~~

 特にアレルギーがある人は、掃除機の中はこまめにゴミ捨てしないとダメよ~~ 

値段が安い。

 シンプルな機能だけしか求めてないのに、値段が高いのはおかしいわ。



たったこれだけなんだけど、

この条件のものは、すぐ売れちゃうみたいで、

店頭にないのよね~~



今度は、電気屋さんで品番だけ確かめて、ネットショッピングするわ。


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

『LD・学び方が違う子どものためのサバイバルガイド』キッズ編

今日は本の紹介よ。

片付けの本ではないけれど、ちょっとは関係あります。



『LD・学び方が違う子どものためのサバイバルガイド』キッズ編
ゲイリー・フィッシャー+ローダ・カミングス著
竹田 契一 監修  西岡有香 訳  明石書店




学習障害という言葉を聞いたことがあるかしら。

学ぶことを困難にさせる障害のことです。

本を読みにくいとか、

人の話を聞きにくいとか、

計算が難しいとか、

その状態は人によって様々です。

目や耳の機能や学力には問題が無くても、

外部から得られた情報を正しく変換することが困難なために

結果として成績不良になったり、落ち着きがなかったりします。



そのような困難な状態のお子さんたちに直接向けられたメッセージブックです。

ですが、お子さんだけでなく、その親御さんや、学校の先生、教育関係者の皆さんにも

是非ご一読いただきたい内容です。



ただし、アメリカのLD(Learning Differences=学び方の違い)研究者の本の翻訳の為、

日本の文部科学省で定義されているLD(Learning Disabilities=学習障害)とは少し違うこと、

LD児童・学生の援助・補助体制が違う点には、注意が必要です。



「7つのLD」p32~p40

の中で、整理整頓のLDが紹介されています。

片付けにつながっています。



この本の中で、特に読んでいただきたい項目は、

「LDのある子も優れている」p56~p62

です。

「出来ないこと」ばかりに捉われず、

幾つもの「出来ること」を認識し、

自分に自信を持ちましょう

と言うメッセージが心を打って目頭が熱くなります。



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

ハサミ

道具についてお話しするのは楽だから好きよ~~


わが家には、ハサミがたくさんあるのよ。

玄関には、植木ばさみ、キッチンバサミ(1個余ったから)

文具入れに、事務用ばさみ、紙のふちをカワユク切るピンキングバサミ

南北のネコトイレのそばに事務用ばさみ1個ずつ

眉毛をカットするハサミ

裁縫用の裁ちばさみ

台所にキッチンバサミ



それぞれの用途ごとのハサミはまだしも、

事務用バサミが3個もあるのはね、

楽だからよ~~



以前は、ハサミなんかなくても、

袋は手で開けられたし、

お行儀が悪いけど、歯で噛んでビリッと破くことも出来たのよ。



それがね、だんだんと握力が落ちてきて、

歯も弱まってきたら、

やっぱりハサミは必要なのよね。



わざわざ取りに行くのが面倒だから、

良く使う場所に、置いときたいわね~~



にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

片付けのはじめと終わり(2)

まだ、あんまりうまい具合にまとまっていないのだけど、

レッスンしない事には、次のステップに進めないので

とりあえず進みます。

テンテン、矛盾点があっても突っ込んじゃ駄目よ~~



1日や、行動の区切りという「はじめと終わり」はあっても、

一生の中では、「はじめ」も「終わり」もないわよね。

しいて言えば、幼児期になってなにか分類できるようになったら「はじめ」だし、

人生の最期が「終わり」よね。



ずっと何か片付けているし、ずっとゴミを出すし、ずっと掃除をするし。



だけど、今日の片付けは、昨日の片付けとは違うのよ!!


なぜならば、あなたは成長しているから。

最期の日が来るまで、少しずつ良くなっているの。



だから、こんなゴミを、どうして前の片付けの時に捨てられなかったかと、

自分を責める必要はないの。

それは、あなたが成長した証なのよ~~


にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

食器の洗い方

テンテン、1日の中での「片付けのはじめと終わり」について理解したかしら。

本当は、「片付けのはじめと終わり(2)」をレッスンしたいのだけど、

内容が煮詰まってないから上手に説明できないのよ~~



と言うことで、逃避して「食器洗い」について説明します。ごめんなさいね~~



うちの台所は小さなIラインなの。

ガスコンロと作業台と流しが横一列なのよ。

流しは少し大きめなので、流しの半分の大きさのアルミ天板(水切り穴付き)を置いて、

その上に水切りカゴ(アルミ製)を置いているのね。



食事が終わったら、食器はすべて流しまたは作業台に持っていきます。

座卓(ダイニングテーブルじゃないのよ~~)の上を台フキンでキレイに拭きます。

台フキンはいつでも使用後すぐに洗っておくの。

ずぼらすると臭くなるわよ~~

水切りカゴにすでに食器が入っていたら、食器フキンで拭きあげて、座卓に置いておきます。



洗剤のついたスポンジで食器を洗います。

私は先に、塗り物から洗うのね。お椀とかお箸とか。

いくら普段使いの塗り物とはいえゴシゴシ擦らないように気を付けてね。

優しく泡でなでます。

来客用やお正月用の特別な塗り物は、特に気を付けるのよ~~



次にぬるま湯で泡と汚れを流します。

私は夏でも給湯器のぬるま湯で流しているのよ。

水キレが良いから、乾きやすいわよ。暑いけど。

良く乾いた食器フキンで拭きあげます。

拭いた食器は座卓に置いていきます。



その後、陶器の食器を洗います。

お皿は種類ごとに人数分を洗います。

湯呑なら湯呑、角皿なら角皿と分けて。

カゴの中でごちゃごちゃしないように分類しておくのね。

水切りカゴに軽くいっぱいになるくらいの量を目安にします。

泡と汚れをぬるま湯で流して、カゴに溜まったらまた食器フキンで拭きあげます。

食器フキンが湿ってきたら新しい乾いたものに交換するのよ~~

食器の数が多ければ、繰り返し。



プラスチック用品や、形状が複雑なものは後から洗います。

しばらく水切りカゴで水を切っておきます。

鍋、フライパン、おたま、しゃもじ、グリルも忘れないように洗ってね。

鉄のフライパンを使っているので、火にかけて乾燥させます。

テフロンなら焼かない方がいいかもね。



そうこうするうちに、座卓に置いていた食器の水分が飛んだから、食器棚に収納します。

台フキンでガスコンロを拭きます。熱いうちなら油汚れも取れやすいのよ。



プラスチック用品や鍋、調理用品も拭きあげて収納します。

フライパンも冷めてから収納します。



最後に、食器フキンを洗って干します。

ざっとこんなところかしら。


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

片付けのはじめと終わり(1)

テンテン、昨日はうっかり寝落ちしてしまって、片付けレッスンどころではなかったわ~~

と言うことで、反省の意味も込めて、今日からは「片付けのはじめと終わり」について考えます。



ご飯を食べている「途中」とか、くつろいでいる「途中」では、片付けません。

(してもいいけど、バタバタして落ち着かないわよ~~)


行動と行動の区切りの時に片付け時間が発生します。

おもちゃで遊んでいる子供に「ご飯だから片付けなさい」とか言うでしょ。

遊び時間が終わって、ご飯の時間に移行するからよ。



大人でもそう。

買い物から帰宅して、食料品を冷蔵庫に入れる。

洋服を着替えたら、ハンガーにかけたり、洗濯に出したり。

ご飯の後は、食器を洗って食器棚に仕舞う。

本を読み終わったら、本棚に戻す。

区切り区切りを忘れずに。



それでも、少しずつ、片付けきれないものが残ります。

その時は、出来るだけ「寝る前」に片付けましょう。

リセットする感じでね。



新しい1日がはじまる時に片付いていると、

次の行動がとてもスムーズになります。

とっても大事よ~~


と言うことで、今日のまとめよ~~

「1つの行動が終わったら片付ける」

「1日の終わりにカタを付ける」
 =「寝る前に片付ける」



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR