fc2ブログ

天ぷらを揚げました。

だんだん暑くなってきたので

お昼ご飯に蕎麦を食べることが多くなってきました。

夏季は

乾麺の「木曽路御岳そば」か

半生麺の「信州生そば」を常備しているので

食べたいときにサッと出来ます。

蕎麦だけではお腹がもたないので

天ぷらを揚げました。



野菜室に茄子、舞茸、ピーマンがあったので

適当な大きさに切って、

冷凍庫にあった海老も解凍して殻をむいて、

小麦粉、卵、冷水を混ぜた衣にくぐらせて揚げました。



天ぷらは調理の中では難しいので

なかなか納得いくように出来ませんでした。

天ぷら専門店に修行に行きたいです。

テレビで天ぷら職人さんが

「天ぷらは揚げ物ではなくて蒸し物だ」

と言っていましたが

なかなかそこまでの境地には行かないです。

天ぷらは難しい。



口直しに

小さなおにぎりも一緒に出しました。

白ご飯に「山海ぶし」を混ぜて

一口サイズに握ります。

上にゴマをかけました。

「山海ぶし」は磯じまんという会社の梅とかつお節の梅和え物で

調味料代わりに使っています。

鶏肉を炒めて和えたり

きゅうりを切って和えたりと

とても便利です。

スーパーによって値段が全然違うので

一番安いスーパーで多めに買って備蓄してあります。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

いなり寿司を作りました。

スーパーに行ったときに

正方形の油揚げが袋に12個入で売られていたので

おいなりさんを作ろう

と思って購入しました。



米は3合炊きました。

油揚げは、菜箸をコロコロして潰して

半分に切って

袋状になるように開きます。

お湯を沸かして油揚げを投入し

数分間グツグツ湯がいてザルにあげておきます。

鍋にダシと砂糖、しょうゆ、みりんを入れて甘くして

しぼった油揚げを入れてコトコト炊きます。

砂糖は甘めの方が食べたときに美味しいです。

ご飯は、本当は酢飯にするのが正しいのですが

私は白ご飯に、新生姜漬けの刻んだのとゴマを入れて

混ぜただけです。

甘い油揚げにさらっとしたご飯でバランスが取れます。

もう一つ、

白ご飯に刻んだ椎茸昆布を混ぜたおいなりさんを

作ろうと思ったのですが

椎茸昆布の良いのが無かったのでやめました。

簡単に出来て美味しいので

また作ろうと思います。



今回は、新生姜漬けは市販のものを買ったのですが

ちょっとしか入ってなくてすごく高かったです。

自分で漬けたら安価で大量に出来るので

もったいない気がしました。

それに、自分で漬けたほうが

味の調整が出来て美味しいし

無添加なので安全です。



話は変わって

西村経済再生担当大臣と

吉村大阪府知事のやりとりは

なんだか嫌な感じが残りました。

西村大臣はイケメンでシュッとしているので

好感を持っていたのですが

今回のやりとりで

あんまり賢くないことが露呈してちょっとガッカリしました。

(注)シュッとしているとは

すらりとしていて格好いい

という意味の関西地方の誉め言葉です。



吉村知事の発言に対して

西村大臣が「勘違いをされている」とか

「強い違和感」とか言われたのには

私の方こそ強い違和感を感じました。

そもそも記者会見の場で

そのような感情的なネガティブ発言はするべきではないです。

記者さんたちにいろいろ質問されて

ついついカッとなったのかもしれませんが

理性的でないし

理論的ではありません。



「自粛要請は知事権限なので

自粛解除も知事権限である」

というのは西村大臣の言うことが正しいのだそうです。

それは吉村知事も認めています。

「正しい」というのは法律的に正しいという意味なのかなんなのか

ちょっと調べてないので

どのように正しいのか分からないのですが

ともかく「正しい」のだそうです。



そうすると

あれっ?

と思いませんでしたか?

東京都の小池知事が自粛要請をしようとしたところ

国から横槍が入って

独自の自粛要請を変更せざるを得なくて

「社長と思っていたら中間管理職だった」

と愚痴をこぼしていたのは

4月10日のことです。



休業自粛要請が知事権限なら

横槍を入れたのは

どのような権限があったのでしょうか?

と思って調べたところ

休業自粛要請に横槍を入れた根拠は

「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」

令和2年3月28日

新型コロナウイルス感染症対策本部決定

の改訂版に

「休業要請は、都道府県が国と協議の上、

外出自粛の要請の効果を見極めて行う」

という文言があったそうです。(NHK政治マガジンによる)

これの本文を探しているのですが

現在、内閣官房の

「新型コロナウイルス感染症対策」のホームページでは

2月25日版と5月4日変更版の二つしか掲載されていないので

実際にどのような文言で書かれてあったのか

確認できていません。



自粛要請の際には

国と協議することが前提で

地方自治体が勝手にすることはできないのに

解除の際には地方自治体で勝手にやれ

というのは筋違いではないでしょうか?

国の管理下でコントロールすると言っていながら

解除を勝手にやったのでは

コントロールする意味がないのではないでしょうか?

西村大臣が「勘違いをされている」とか

「強い違和感」とか言われたのは

国のコントロールを放棄するという意味にほかならないと思います。

吉村知事は

SNSで公式に謝罪しましたが

一見すると謝罪のように見えますが

地方自治体の強力なリーダーシップに対する言質を取ったようなもので

名より実を取ったなと感じました。

その後の記者会見で西村大臣がニコニコして

和解したように話していましたが

裸の王様的な滑稽さを感じました。

西村大臣の取り巻きの人たちが

やんやと誉めそやして有頂天にさせているところが目に浮かびます。



日本国内からも世界からも失笑されたアベノマスクは

経済産業省の幹部が安倍総理大臣に勧めたそうですが

政府与党の周りに

もっとしっかりした考え方を持った官僚がいないことに

強い危機感を感じます。

国会議員はいわゆる人気商売で

政策に関してはあまり賢くないので

国家の行く末を案じるのは官僚にも役割が与えられていますが

政府与党の取り巻き連中の中に

敵国のスパイか亡国論信者が紛れ込んでいるのではないかと

危惧するくらいの体たらくです。



今回のコロナ騒動で

政府や国家に見捨てられたと感じる人も多いと思います。

政治が国民一人一人とともにあるのなら

もう少し誠実に手早く政策を進めて欲しいと思います。



もう一つ、

加藤厚労大臣が

「体温37.5℃が4日以上続いた時」という縛りに対して

「国民の誤解」

と言いましたが

ふざけるな!

と言いたいです。

3月12日の記事でも書きましたが

また繰り返して書きます。



「2020年2月24日 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」でして

「4.みなさまにお願いいたいこと」の中に

特に、風邪や発熱などの軽い症状が出た場合には、外出をせず、自宅で療養してください。ただし、以下のような場合には、決して我慢することなく、直ちに都道府県に設置されている「帰国者・接触者相談センター」にご相談下さい。

●風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
●強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
 ※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合

との記載があります。(厚生労働省のホームページから抜粋)



ですので、国民の誤解ではなく

厚生労働省の指針が間違っていたのです。

自分の省庁の間違いを、国民に転嫁するのはやめていただきたい。

亡くなられた方やご遺族様、

高熱が出て苦しんだすべての人たちに対する冒とくだと思います。

本当に腹立たしい。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

豆ごはんを炊きました。

スーパーで「うすいえんどう」が出始めましたので

豆ごはんを炊きました。

春というか、最近では初夏の季節ご飯です。

何故、「うすいえんどう」と言うのか調べましたら

いろいろと面白いことが分かりました。

「うすいえんどう」はいわゆるグリーンピースとはちょっと違って

柔らかく甘みがある実が特徴で

インターネット調べでは

主に関西地方で栽培されて

関東地方にはあまり流通していないそうです。

なんと!

関東でもこの時期に豆ごはんを食べると思いますが

どんな品種なんでしょうか。

硬めの豆なら味わいが違うかもしれないですね。



明治期に海外から持ち込まれた苗を

大阪府羽曳野市の薄井(うすい)地区で栽培を始めたがきっかけで

「うすいえんどう」と言うそうです。

現在では和歌山県が主な栽培地で

紀州うすいという品種が一般的なんだそうです。

なるほど~~

主に、豆ごはんや卵とじにして食べます。



米を洗って水加減して

サヤをむいて洗った豆を投入し

酒と塩で味加減して

普通に炊飯器で炊きます。

塩味が濃いと高血圧に良くないので

塩はほんの少しだけです。

というか入れなくても良いと思います。

本当は、昆布を入れると旨味が増すのですが

なかったので入れていません。

昆布と酒だけで美味しいと思います。

塩気が欲しければ

豆ごはんとは別に

昆布の佃煮とか塩昆布とかあればなお良いように思います。

豆ごはんを食べながら

夫婦善哉の塩昆布が食べたいな~~

と思いました(笑)



豆のさやを剥くのは

手作業というか手仕事という感じがして

とても好きです。

ご家族がいれば

作業分担しても良いかもしれませんね。

豆のさやを剥いたり

枝豆を枝から切ったり

ゴマをすったり

家庭での手仕事は大人になってからも

心に残っていますから

お子さんに手伝ってもらうのも良いですよね。

我が家では

フライパンで炒って冷ましたゴマをすり鉢に入れて

すり鉢とすりこぎを家族に渡しておけば

テレビを見ながらゴリゴリ擦ってくれます。



話は変わって、

自粛要請が出ているパチンコ業界の中でも

要請を無視して営業している店と、

それに続々と行く人たちの映像を見ると

いろんな意味で脅威を感じます。



まず、店側に対しては

他店が休業しているのに

休業できない理由が明確でない

というか

この時期にパチンコに行く人たちは

明らかにパチンコ依存症なので

そういう人たちをカモにしようとする魂胆が

腹黒くて嫌だなと思います。



パチンコに行く人たちについても

欲望を抑えきれないのは

依存症以外の何物でもないので

そういう人たちがあれだけたくさんいるのかと思うと

ちょっとゾッとします。

よく考えれば

というか考えなくても

この時期にパチンコに行って勝てるわけがないと推測できるのですが

パチンコをしたいという気持ちを抑えることが出来ないのでしょうね。

スリルを味わいたいなら

パチンコをするより株をやる方が

心臓が冷えるようなスリルが味わえます(笑)



私は「自治体が儲かる仕組みが明確でない」という理由で

IR事業に反対なのですが、

「依存症の人がたくさん出るので反対!」

という意見の人がIRを毛嫌いするのも分かるような気がしてきました。



パチンコについては

ずいぶん前から3密の危険性を指摘されていましたが

政府与党が何も発信しないのは

政治献金団体なので強く言えないのかな~~

と思っていたのですが、

急にパチンコ店の自粛要請を言い出したので

別の団体から意見が上がったのかなと

政治的な意向がものすごく強いなと感じています。

何にせよ

国や自治体のコントロール下に置けないような店舗は

ある種の反社会的勢力ではないかと思いました。

資金繰りが苦しいとかの事情もあるようですが

パチンコ業界にも組合があると思いますので

互助的な支えあいがないのかなと

いぶかしく感じています。



話は変わって

新型コロナの国内死者が500人を超えたそうです。

40代の持病の無い方が亡くなったり

朝まで元気だったのに急変して亡くなる方が出たりと

新型コロナは恐ろしいと改めて思いました。

回復された方でも

発症する前と比べて健康状態が明らかに劣ったと感じるようですから

やっぱり罹患しない方が良いのだなと思いました。

私は集団免疫をつけた方が良いと考えていたのですが

上手い具合に無症状で抗体が出来ればいいですが

発症してしまうと一大事になるので

集団免疫をつけるにしても

ロシアンルーレットのように

当たるか当たらないかは誰にも分からないので

危険度はかなり高いのだなと感じました。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

5品目サラダ

ステイホームしているので

生協さんで食料品を多く買うようになったのですが

生協さんの加入者が激増しているとかで

欲しい個数買えなくなりました(泣)

1個しか届いていないので

あれ?おかしいな?注文間違えたかな?

と思っていたら

明細書の下の方に「数量制限」とか記入してあって

ちょっとビックリです。

数量制限されることを見越して

いろいろな種類を買おうと思いました。



さて、本題です。

野菜をたくさん食べるようにしていまして

煮たり焼いたりもするのですが

酵素を取れるように生野菜もよく食べます。

レタスだけとかキャベツだけとかのサラダもしますけれど

冷蔵庫がパンパンになってきたので

消費するために

とりあえず5品目を入れようと工夫しています。

ちなみに昨日は

きゅうり(千切りスライサーでシャカシャカする)

にんじん(千切りスライサーでシャカシャカする)

大葉(細切り)

みょうが(半分に切って細切り)

ちくわ(輪切り)

でした。

ドレッシングは市販の胡麻ドレで和えました。



前日は

きゅうり(輪切り)

チーズ(さいの目切り)

白菜(湯がいて細切りして汁を絞る)

ウインナー(白菜と一緒に湯がいて輪切り)

もう一品(思い出せません)

でした。

ドレッシングは市販の和風ドレで和えました。



残ってもいいように

大きな鉢にドカッと盛って

取り分けるのですが

生野菜はかさ高いので

食べてみるとアッと言う間になくなります。



話は変わって

株価はだいぶ下がっていますが

その中でも利益が出ているものがあったので

売りました。

近所のお食事処がこのコロナ騒動で営業自粛していて

その代わりにお弁当を注文販売することになったので

応援のためにもお弁当を買おうと思ったのですが

お値段がお弁当にしては、ちょっとお高いのです。

株を売った利益でお弁当が買えそうです。

苦しい時はお互い様なので協力したいと思います。



話は変わって、

パルスオキシメーターはたまたま通販サイトで買うことが出来ました。

この前は品薄で入荷待ちでしたが

また輸入が再開したようです。

通販サイトには安い商品もありますが

コメント欄の日本語がものすごく怪しいお店とかもあるので

もし購入されるご予定の方はサイトに騙されないように用心してください。

計測してみて

酸素飽和度は問題ないのですが

脈拍が結構速かったりするのに気が付いて

平常心を保とうと思いました。

家族は高血圧気味なので

余計に脈が速いのですが

深呼吸して心を落ち着かせると

少しだけ脈拍も下がります。



家の中でもやることはたくさんあるので

ステイホームして

楽しく過ごしましょう。

家族との関係がギスギスしていて

どうしても外に出たいと思うことがある場合には

まず相手がそばにいてくれることに感謝して

「ありがとう」

と伝えてみるのはいかがでしょうか。

世界の人口76億人の中で一緒に居るのは

縁があるということですから

その縁を育てていくのも大事なことかな

と思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

調味料ノート

私は料理は得意ではないですが

作るのは嫌いではないです。

ですが、味付けの分量を忘れるので

手のひらサイズの小さいリングノートに

調味料の分量を書いています。



上部にリングのついた小さいノートで

必要なページまでペラペラめくっても

余分なページは後ろ側に行くので

手のひらサイズのままで

使いやすいのです。



読めて分かればよいので

キレイには書きません。

書き足したりして汚くなったら

新しいページに書き換えて

汚いページはリングから破って捨てれば良いので

管理も楽です。



今使っているリングノートは「靴下にゃんこ」の絵がついています。

文房具屋さんで値段が下がっていて

可愛いのでついつい買ってしまったものですが

長いこと使い道がなくて

そのまま保管していたのです。

調味料の分量を調べるのに

いちいち本を開いたりするのが面倒だったのですが

これに書くようになって

とても便利になりました。

リングノートも使い道が出来て良かったです。




にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR