fc2ブログ

『清掃はやさしさ』

NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」でも紹介され

雑誌のお掃除特集にもよく出ている

新津春子さんの本です。



私は、NHKの番組は見たことが無く

この方がどんな人だか知らなかったので、

タオル一つで拭き掃除をする手順が

雑誌で紹介されていたときに

掃除のカリスマ主婦の方だとばかり思っていました。



新津さんは羽田空港を清掃する会社の社員さんです。

まさに、清掃のプロフェッショナルでした。

清掃に対する思いを、生い立ちと絡めて書かれています。

中国残留孤児の2世で、日本人と中国人のハーフ。

日本に来たときは17歳で

生活を支えるために清掃の仕事に就き

現在は清掃の仕事を天職として

後進の指導にもあたっているのです。



実は、図書館でこの本を借りたのは2回目なのです。

前回読んだ時にも感動しましたが

もう一度読んで再び感動しました。



小学生向けの

『新津春子。世界一のおそうじマイスター!』 若月としこ著

も、併せて読むと良いとおもしろいですよ。



新津さんは努力の人だなと思います。

ドラマみたいに波乱万丈なので

できればNHKドラマで見てみたいです。

(民放だと、下手な脚本と下手な演出で台無しにしそうなので

NHKでお願いします。)




にほんブログ村

『おトクなお金はどっち?こっち!』

経済ジャーナリストの荻原博子さんの著書です。

関東などで放送されているゴゴスマの中の

「週刊オギノミクス」という経済・家計のコーナーとコラボして書かれています。

関西では、ゴゴスマって放送されてないんですよね~~

一度、見てみたいです。

ゴゴスマのMCのアナウンサーさんが別の番組に出ていて

軽快なトークとちょっと辛口な批評の方で

面白いな~~と思いました。

「安住アナを爽やかにした感じ」というと

安住さんが爽やかでないみたいですが(笑)



さてさて、この本は経済というより

家計を重視しているので

とても参考になりました。

私のようなオバちゃんはもとより

若い人の方が読んで価値のある本だと思います。

文字も大きいし、クイズ形式になっているので

楽しく考えながら家計の勉強をすることが出来ます。



「お金の悩み相談室」というコーナーでは

荻原さんとMCの石井アナの両方の観点から回答されているのですが

二つを並べることで

回答に厚みと言いますか、拡がりが加わって

なるほど~~と感心しました。



生命保険のページを読みながら

関連して思った事ですが・・・。

私は生命保険を見直す時に

その特約ごとの単価を確認していました。

若い時は何も分からなかったので

月の保険料の合計金額しか見ていませんでした。

保険は、主契約と特約とに分かれていて

主契約の払込保険料はいくら、

この特約はいくらと単価が見積書に書かれています。

この特約は単価が高いな~~とか

これは安いな~~とか目を通すだけでも

意識が変わってくると思います。

乳がんになる前の見直しの時に

この補償にこれだけの保険料を払っても納得できるかを吟味しました。

私の担当のセールスレディさんは顔には出しませんが

「ウルサイ客だ」と思っていたことでしょう(笑)

今は、タブレットで簡単にプランが見直せるので

補償内容と金額とで自分の納得するような商品を選びました。

3大疾病特約(単価が高い)の補償額をさげようかどうしようかと迷っていたときに

「年齢を考えるとこれから必要になるときがくる」

と言われて、そのままにしておいたのですが

ガンになってみると補償を下げなくて良かったな~~としみじみ思いました。



前の記事で、放射線治療の特約が付いていたと書きましたが

これは単体の特約では無くて

入院・手術の特約とセットになっているもので

見積書には名称が記載されていませんでした。

セールスレディさんに教えて貰わなかったら

請求し損ねてました。

放射線治療をされた方!請求できるかもしれませんよ!



それから、

「将来、年金をもらうためには」のクイズの回答で

「収入が少ない方は、免除申請を出して受理されれば

保険料を払っていなくても、少しは貰えますよ~~」

みたいに書いてあったのですが、

年金機構ってすごく厳しいので

免除申請が受理されることって少ないのじゃないかな~~と思いました。



高校の家庭科でも「消費者教育」を勉強するようになっています。

高校生ぐらいのお子さんでも読めるような本ですから

家計を考えるために

ご家族で読んで話し合ってみるのも良いですね。




にほんブログ村

『乳がんと診断されたらすぐに読みたい本』

図書館によく行きます。

入ってすぐのワゴンの中には

返却されたばかりの本が乗っています。

カウンターで返却手続きをした後に

皆さんここに置くのです。

このワゴンがいっぱいになると

職員さんが元の棚に片づけて行きます。

借りた人が自分で棚に戻せばいいという考え方もあるでしょうが、

このワゴンに本があることで

最近の読書傾向なんかもわかるし

いつもは読まないような本と偶然に巡り合うこともあるのです。



先日もこのワゴンを見ていましたら

『乳がんと診断されたらすぐに読みたい本』と

『家族が「がん」になったら知っておくべきこと』の2冊が

寄り添うように置かれていました。

この本を借りた人は、ご家族が乳がんになったんだな~~

と、思いました。

その数日前にも、このワゴンにあった

『あきらめないがん治療のための8か条』という本を借りたばかりでした。

人口の半分ががんになる時代ですからね~~

がんに対する関心度は高いんでしょうね~~



さて、掲題の本の著者は、豊増さくらと乳がん患者会bambi*組さんです。

豊増さくらさんが実体験した出来事と

患者会の皆さんのアンケートデータから構成されています。

とても参考になりました。

一口に乳がんと言っても

症状も違えば、選ばれる治療方法も違いますから、

他の方がどのようにされているかを知って良かったです。



この本の中であえて2点だけ気になったところがあります。

一つ目は、「ウィッグは高い方がいい(p.099)」わけではないと思うのです。

確かに仕上がりは良いかもしれませんが

普通のおしゃれウィッグでも充分だと思いました。

私の場合は、頭の鉢が人より大きいらしく

有名なカツラメーカーさんでは

「フルオーダーのみ、製作期間が2ヶ月、お値段は35万円から」と言われて

期間もお値段も希望に合わなかったので、やめました。

それで、デパートに入っていたアクアドールの医療用ウィッグを買いました。

ショートタイプで2万円、ロングタイプで3万円でした。

ショート1つで充分だったのですが

ロン毛にしたことなかったので

それも買ってみたのです(笑)

医療用ではないタイプはもっと安いです。

違いは、頭皮部分を作ってあるかどうかだけです。

私が抗がん剤をしたのが冬場だったので

ウィッグの上から帽子をかぶってもいいので、

医療用でなくても良かったのですが、

ちょっと贅沢してみました。

友人の友人にも乳がんの方がいて

その人はアマゾンで買える安いウィッグをして通勤しているとのことでした。

髪の毛はそのうちに生えてくるので

使用する期間は短いですから

ウィッグは高くなくてもいいと思います。



2つ目は、p.328のひーちゃんのコメントです。

「三大疾病の保険に入っていたのでたくさん保険がおりましたが、

以後の保険料が無料になる特約には入っていなかったばかりに、

今でも2万円近い保険料を払っています。」

私も三大疾病特約のついた生命保険に入っていたので

がんと診断された時にその保険金をいただきました。

この特約は支払が終わったら終了したので

毎月の掛け金も払わなくなりました。

基本の終身や入院特約はまだ残っているので

今払っているのは、その分だけです。

生命保険の場合、基本の終身より

三大疾病特約の方が値段が高いので

これが無くなったら

かなり安くなると思うのです。

ひーちゃんの加入している保険がどういうものかわからないので

何とも言えないのですが・・・。

特約分の保険料を差し引いても

まだ2万円近く払っているのならば

支払保険金額の大きなのに入っておられるのかな~~?

まさか、払わなくてもいい保険料を取られ続けているのでは?

以上、2点が気になったところです。



乳がんの患者になったら

必ず読んでほしい本があります。

私も持っています。

本としてはちょっと高い2,300円です。

『患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2016年版』

日本乳癌学会編です。

Q&Aになっていて読み易いですし、理解しやすいです。

おススメです。



がんの治療にかかるお金のことですが、

私の場合は、そんなにかかっていません。

もともと、高額な治療はしていないし、

高額療養費、健康保険組合の補てん金、

生命保険の給付金などがあって

入ってくる分も多かったからです。

機会があればまた書きますね~~




にほんブログ村

dマガジン

午前中に記事を書いていて

もう少しで書き終わるという時に、

どのキーを押してしまったのかわかりませんが

全部消えてしまい、

今日はこの記事は書くのをやめようかと思ったんです。

しょうがないから「加計学園」についてでも書こうかと思いましたが、

気が滅入るからやめました(笑)



昔からずっとドコモユーザーだったので

スマホに替える時にも

必然的にドコモになりました。

担当のお兄さんに手続きをしてもらうときに

「dなんとかいうのが30日間お試し出来るので

それを登録しますね~~」と言われて、

それを入れる代わりに何かを安くして貰ったのです。

「なんとか」とか「何か」とかは

ドコモの方はキチンと説明してくれたのですが

私の方がうろ覚えなので~~(笑)

「一度試してみて不要と思えば

無料期間中に登録解除してくださいね~~」と説明を受け、

「絶対はずしたらダメなモノ」と

「登録解除するときのドコモの電話番号」を

紙に書いてもらいました。

その30日間無料お試しの中に、dマガジンがあったのです。



その他のものは不要だったので

すぐに登録解除しました。

でも、dマガジンはとてもお得で

楽しかったので継続することにしました。

月額400円です。

ドコモのサイトでは「180誌以上が400円(税抜き)で読み放題」とあります。

主要な雑誌が読み放題なのです。

紙ベースの雑誌とは一部内容が違ったり、

掲載されていない記事もあるそうなので

その点は気をつけなければなりません。

でも、今まで読みたかった記事が載っていなかったのは、

あんまり聞いたことの無い男性誌の片付け記事だけです。

奇跡の3日片付けの石阪京子さんの記事載ってなかった(怒)



お気に入り登録している雑誌は、

『クロワッサン』『ESSE』『サンキュ!』などの女性ライフスタイル雑誌と

株の雑誌『ダイヤモンドZAI』、猫の雑誌『ねこのきもち』などです。

その他の雑誌も、片付け特集があると必ず読んでいます。



肖像権の関係なのかわかりませんが、

ジャニーズ事務所のタレントさんは写真が使われていません。

グレーの切り抜きになっています。

でも大体の目星で、

これは相葉くんだな~とか櫻井くんだな~とかわかります(笑)



『週刊文春』『週刊新潮』『フライデー』などもあるので、

ワイドショーを騒がせている下世話な記事も読めます(笑)

それ以外にもたくさんの雑誌が掲載されているので

普段なら読まないような

女性ファッション雑誌や旅行とかスポーツなどの雑誌も読んでいます。



私の一押しなのが

女性ライフスタイル雑誌の『LDK』です。

多分若い方が対象だと思われるので、

すごくカラフルな誌面で目がチカチカします。

でもオバサンが読んでも充分面白いです。

なるほど~~と思うところもあれば

それは違うんじゃない?とツッコみたいところもあります。

7月号の特集は「収納劇的ビフォーアフター」です。

「バラバラな収納BOXをやめて

統一感のある収納棚に変身」という記事では、

「いやいや、そもそも収納棚要らないし~~」とかツッコんでいます(笑)

来月号も楽しみです。



ドコモでない方も読めるみたいですので

是非ともお試しくださいね~~




にほんブログ村

片付け本に触発されて・・・

図書館で頼んでいた本が届いたので取りに行きました。

ごんおばちゃまの『すっきり!幸せ簡単片づけ術』です。

前回読んだのは、2013年の1月ですから

4年ぶりです。

今回も心の琴線に触れるところがあって

早速抜き作業をしました。



電話台の下の扉の中にある書類やらなんやら出してみたら

町会でもらう住宅地図が

なんと!

20年分もありました(笑)

今のところ、見ることないけど

これは捨てられない(笑)

自治体からもらう防災ハンドブックは

最新版だけ防災グッズのところに置いて

古い分は捨てました。



食器棚の引出しを出して

中に溜めてあった割り箸やらストローやら

プラスチックのスプーンやら

使わないものは捨てました。

いただきものの若狭塗のお箸があったので

お箸を換えました。

引出しを出しているあいだ

その空間にハチコ先生が飛びのって入ってしまいました。

すごく小さい空間なのに

猫の身体能力ってスゴイですね。

怒るより感心しました。



流し台の引出しに

いただきもののキッチンバサミ+計量スプーンのセットがあり

せっかくだから箱から出して使うことにしました。

今まで使っていたキッチンバサミより軽くて使いやすいです。

古い方を処分しなきゃいけないのですが

捨てられなかったので

活用法をちょっと考えました。

そうしたら、防災グッズの中に入れておこうと閃いたので

そちらに移動させました。

何かの景品でピクニックバスケットが当たったのですが

ピクニックで使うこともなく

そのまま仕舞われていました。

お皿もコップもナイフもついていて便利です。

防災グッズをわざわざ買わなくても代用できるので

防災コーナーに置いています。

古いキッチンバサミは、

そのピクニックバスケットの中に入れました。



使わない食器は以前捨てたと思ったのですが

よくよく見返すとまだありました。

新聞紙でくるんでゴミ袋に入れました。

箱入りの上等な器もあったので

死蔵せずに使っていこうと思います。

使わないと意味がないですもんね~~



ごんおばちゃまのこの本は買おうかなと思っています。

図書館で予約しても人気が高いので

なかなか手元に来ないからです。

それに、読むと触発されて片付けスイッチが入ります。

他の片付け本と違うのは

OJTの役割が大きいからではないかと思いました。



そうそう、

三菱UFJフィナンシャルグループの株主優待でいただいたタオル。

フカフカで気持ちいいです。

オーガニックコットンの日本製です。

このタオルを入れたら

タオルコーナーがいっぱいになったので

古いタオルを何枚か処分しました。

可愛い柄のタオルは猫用(体や脚を拭く)にして、

手触りが硬くなったタオルは捨てました。

毎年、タオル類は福袋を購入して入れ替えていたのですが

今年は買わなかったので去年と同じです。

来年は買い替えようと思います。

人間用のバスタオル・タオルは

猫用になって

何年か活用されます。

バスタオルは寝床に敷いているのですが、

ちょっと臭くなったら嫌がるし、

替えたばっかりでも

すぐゲロッたりして

洗濯が追い付かないときがあるので、

猫用バスタオルは多めにあります。



図書館では、ほかにも片付け本を借りました。

片付け本とは言わないかな?

『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』ミニマリスト佐々木典士

ミニマリストさんの潔さに感心します。

気にいったものだけに囲まれて暮らすのは気持ちがいいだろうなと思いました。



ミニマリストとは違うけど

三衣一鉢の世界に憧れがあります。

出家したいわけじゃないけどね~~



(追記)

引出しの中にあった小さなポーチから

10円玉50枚がビニールにくるまれたものが出てきました。

阪神大震災のあとに

公衆電話での利用のために準備していたモノです。

防災リュックにいれようかと思いましたが

あれから20数年経過して

公衆電話も少なくなっているので

この硬貨は普通に使おうと思います。




にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR