fc2ブログ

本格的な寒さの前に家に帰りましょう。

今日の大阪は晴れていて

風も強く洗濯物がよく乾きました。

最近は晴れていても

湿気の多いようなおかしな天気が続いていたので

久々に寒くて風の強い「本当の冬」のような気がします。



最強寒波はもうそこまでやってきているので

皆さま早めに帰宅して家で過ごしてください。

私は家の中で猫とゆっくり過ごします。

寝る前に凍結防止のため水を少しだけ出しておこうと思います。

1階の古い掃き出し窓にはすでにベニヤを入れていますので

風や寒さも防いでいるし防犯にもなっています。

その掃き出し窓のある廊下は

節穴から風が入るので

敷物を敷きました。

夕方から急に気温が下がるらしいので

ヒートショックに気をつけようと思います。

九州と四国の親戚に電話をしたら

どちらもすでに雪が降っているそうです。

やっぱり最強寒波ですね~~

気をつけよう。



話は変わって

今日の取引も良かったです。

昨日の予想通りで

スイングして正解でした。

朝イチで上がっていたので利確して

買ったり売ったりしました。

私は買う時は自分で見てますが

売るときは

指値をつけておけば

証券会社が勝手に売ってくれるので

洗濯したり掃除したり

テレビを見たりしています。

今日はデイ用資金がすべてキャッシュに戻っているので

残高が結構あって嬉しいです。



今年の年末のおせちを注文するのに

株主優待券がいるので

高島屋を昨日の取引で複数単元仕込みました。

2月末の権利確定ですが

昨日安かったので買いました。

今日は上がっていたので

100株だけ残してあとは利確しました。

利益があるのでウッカリ売りそうですが

2月まで保有しておこうと思います。

8月の権利確定にすると

株主優待券が来るのが

11月なのでちょっと遅かったです。



話は変わって

食器棚の片づけをしました。

古いのでホコリが入りやすいみたいなので

全部出して拭いて

整理して片付けました。

キレイになりました。

不要な食器もあったので捨てました。

モロゾフのプリンの器とか(笑)

食器棚に書類もツッコんであるので

それも全出ししてキレイにしようと思います。



だんだんと風が強くなってきて

家がガタガタゆれています。

西からの風が強くなるみたいですが

西側に新築の家があるので

風よけになっています。

良かった。

それではまた~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



保証書はすぐ出ます。

先日、外出先の家族から

「時計が壊れたので帰りに見てもらうつもり。

どこで買ったっけ?」

と電話がかかってきました。

「○○デパート。保証書出しておく。」

と答えてすぐに調べました。



保証書や取扱説明書は

押入れの中のキャビネットの手前側に

まとめて放り込んであります。

まさに放り込んである状態です(笑)

ずいぶん前に便利かなと思って購入した

「取扱説明書ファイル」に

小さな保証書や取扱説明書を入れていますが

わざわざ800円くらい(その当時。今はもっと高い。)するものを買わなくても

100均のクリアホルダーとか書類入れで良かったです。

私が今100均で買うとしたら

A4サイズのクラッチケース型で厚みのあるものにするかな。

小さなものはその中に放り込んでいけば

必要な時には

トランプの中からジョーカーを抜き出すときみたいに

バサバサッと出せるし。

取扱説明書ファイルは出すときに

中身がはみ出しそうになるのが面倒です。



話は戻りまして。

小さなものは取扱説明書ファイルにまとめて入れていて

A4サイズの取扱説明書はそのまま放り込んでいます。

取扱説明書ファイルの厚みが5センチくらいで

そのままの取扱説明書の厚みが5センチくらいなので

書類まとまりの厚みは10センチくらいになります。

本当ならば中身を精査してもう少し減らしてもいいのかもしれませんが

10センチの幅くらいどうと言うことは無いので

そのままになっています。

ここを片付けたとしても満足度は低いので

目くじら立てて片付けないです。



時計の保証書は小さいので

取扱説明書ファイルに入っていました。

滅多に見返すことは無いですが

ちょうど良い機会だったので

不要な取扱説明書を廃棄しました。



余談ですが

取扱説明書をキャビネットに放り込む前に

表紙の品番のところにマーカーで色を塗っておいたり

購入年月日を書いておいたりした方が良いです。

取扱説明書は複数の品番で同じものを使用するので

我が家の品番がどれかマーカーをしておくと

いざという時に便利です。



時計の保証書はすぐに見つかったので

デパートに電話をして確認したところ

修理に出すと最低でも1カ月は預かりになるそうです。

そんなに高いものでもなかったので

新しいものを買った方がいいのかなと思いました。

保証書にメーカーの相談室の番号が掲載されていたので

聞いてみると

「5年に1回はオーバーホールをしていただくと

長く使っていただけます。」

ということでした。

でもオーバーホールに出す期間中は時計が無くなるので

やっぱり買った方がいいのかなと思っていたら

2時間ぐらいしてから

「直ったから保証書探さなくていいよ。」

とメールが来ました。

って言うか

保証書はとっくの昔に出ています(笑)



キャビネットの中に入っているので

美しく収納するかどうかよりも

使う時にすぐ出てくるかどうかが大事かなと思います。

保証書の中で一番期間が長いのが

フィスラーの鍋なんですけれど

15年の保証期間があるので

取扱説明書ファイルの一番前に入れています。

過去何度かフィスラーに電話して

鍋の取っ手を送ってもらいました。

取っ手は焦がすことがあるのですが

本体はすごく丈夫です。

さすがのドイツ製品です。



私は書類片付けが面倒なんですが

書類片付け全般ではなくて

レシートを家計簿に書き写すことが面倒なんですよ。

書いても書かなくても家計には影響はないのですが

こだわりで家計簿に書きたいのです。

でも老眼で目がついていかないんですよ。

だからレシートが溜まるんですよね~~

記録することが好きなのに

身体(目)がついていかないのが

なんとももどかしいです。



レシート以外の書類は

割と片付いていると思います。

捨てるものは捨てて

保存するものは2冊のクリアホルダーにまとめています。

1冊は大事な書類で

家族には「火事の時には猫と一緒にこれを持って逃げろ」と言っています。

もう1冊はその年度の書類です。

今は2022年なので今年の書類はそのクリアホルダーに入れています。

40ポケットを購入していますが

それが全部いっぱいになることは無いのに

大は小を兼ねると言うか40ポケットを使いたい。

背表紙のラベルは「2022 領収書」です。

それ以前の年度のクリアホルダーは押入れのキャビネットに入れています。

書類の重要性は

各家庭によって違うと思うので

保存の必要性を感じないご家庭はどんどん捨てたら良いと思いますし

我が家は書類は残す派なので

割と残っています。

主に公的な税金関係の書類はすごく古いものも残しています。

逆に民間の保険関係は請求時効(だいたい3年程度)があるし

保険会社できちんと管理してくれているので

何年か経過すると廃棄します。



それと特殊なモノでは

公共工事のお知らせのチラシは

その年度のホルダーに入れて残しています。

例えば、家の前の道路の舗装をする工事のチラシには

工事期間とか施工業者の連絡先や行政の連絡先が掲載されています。

このような書類は工事が終わった後でも廃棄せずに残しています。

というのが不具合が出るのが

今日明日ではなくて

しばらく経過してからということが多いので

苦情を言おうにもどこのだれか分からなければ困るからです。



もう一つ特殊なモノとしては

入院記録用のクリアホルダーを作ることです。

入院関係の書類はどんどんそこに入れていきます。

入院時にも忘れず持って行きます。

入院中は案外書類のやりとりをすることが多いので

紛失しないように貰った書類をいれたり

メモ用紙をはさんだりしています。

このホルダーは背表紙に

必要事項を記載したマスキングテープを貼っています。

今年の入院分なら「2022 入院(眼科 ○○病院)」とか。

これもしばらくして見る機会が減ってくると

その年度のクリアホルダーに組み込んで行ったりしますが

クリアホルダーの厚みが2センチくらいなので

そのままになっていることも多いです。

マスキングテープを外せばキレイなので

ほかの用途に流用できます。



モノが多くても少なくても

使い勝手が良いようにしてあると

不便を感じないのではないかと思います。

使うものは使い易く

思い出のものは思い出として

それぞれ収納するのが良いのではないでしょうか。



今日のブログはまとまりがなかったわ。

と言っていつもまとまっているわけでもないですが。

それではまた~~



(追記)

火事になった時に持って逃げる書類について。

いつも家族に伝えていまして

家族も「うん、分かった。」と返事をするのですが

よくよく考えると避難の際にまず猫を3匹も確保するので

そこまで余裕が無いかと思って再度聞いてみたところ

「無理~~」

と言っていましたので(笑)

大事な書類の原本は貸金庫に入れることにしました。

ブログに書かなければ

ブラッシュアップされなかったので

ブログに書いて良かったです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

押入れの掃除をしました。

先日の記事で

二つの押入れの掃除をすると書きましたが

よくよく考えたら押入れはもう一つあったので

三つの押入れを掃除しました。

中のモノを出して

掃除機で吸って

また中に戻すだけです。

収納ケースを動かすと

ホコリが少し溜まっていましたが

掃除機で吸うと

このホコリが結構臭くて驚きました。

有毒物質を含んでいるかのような。

掃除が終わったら

すぐに紙パックを交換しました。

要・不要の判断をすると時間がかかるので

今回は掃除をするだけのつもりでしたが

パッと見ただけで必要ないモノもあったので

すぐに捨てました。

片付いていない紙類が結構あったので

ひとまとめにして

片付けは来年の宿題にしようと思います。



本を紙袋に入れていたのですが

以前セリアで

「プレンティボックスA4サイズ」(収納用の紙箱)を

購入していたので

箱を作って

紙袋からプレンティボックスに移し替えました。

不要な本を売ろうと思って

ひとまず空いた紙袋に入れようと思ったのですが

手がホコリで汚れたので

手を洗いに洗面所に行った隙に

ツーちゃんが紙袋の取っ手の輪っかに頭を突っ込んで

紙袋から頭が抜けなくなって

恐くなったみたいで

紙袋をかぶったまま走り回って大騒動になりました。

見てないので分からないのですが

袋の取っ手に頭を入れたときに

チビが襲いかかったのかもしれないです。

走っているうちに

取っ手の付け根が破れて頭が抜けたのですが

興奮して押入れの中に入ってしまい

様子を見ると

混乱しているようでシャーっと威嚇して

血流が激しくなったので鼻の頭が真っ赤になっていました。

落ち着かせるために

抱っこして撫でていたのですが

すごく怖かったようで

自分を見つめなおすために2階に上がっていきました。

ケガをしている様子は無かったので

あとで2階に見に行きましたら

興奮から覚めて落ち着いていたので安心しました。

仔猫は何するか分からないので

こちらが気をつけてあげないといけませんね。

本はもう少し吟味して

ブックオフに売ろうと思います。



洋服ダンスの掃除もしましたが

不要なカバンが結構あったので

以前売ったことのある古物商に電話しましたら

廃業したのかして電話が不通でした。

不用品の買取の電話はよくかかってくるので

またかかってきたら売ろうと思います。



1階の掃き出し窓が汚れていたので

拭き掃除をしました。

不要なタオルなどで拭いて

汚れたのでそのまま廃棄しました。

庭の掃除も終えて

キレイになりました。

年末は植木屋さんに来てもらってないのですが

台風シーズン前に一度来てもらって

木をもう少し小さく切ってもらおうと思います。



残りの掃除は

換気扇とお風呂場なのですが

換気扇は去年30分くらいで出来たので

今年もそれくらいの時間かなと思います。

お風呂場はやればすぐにきれいになるので

頑張ろうと思います。

やる気がないだけです(笑)



明日はお正月飾りを飾って

掃除を済ませたら

テレビでも見て

のんびり過ごします。

明後日大晦日は

デパートにお節やお肉を取りに行くだけです。

今年は

椎茸の含め煮は炊きません。

美味しい干しシイタケが手に入らないので。



今年は

いつものように

ドキドキワクワクするお正月感がないな~~



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

収納棚を片付けました。

夜中に鼻をかもうと思ったら

ティッシュペーパーがピラリンと1枚しかなかったので

新しい箱を出そうと思って収納棚を見ましたら

たしか中にあったはずなのに無かったので

ストック場所から出しました。



我が家はトイレットペーパーはたくさん

ティッシュペーパーは5個組が2つ

ストックしてあります。

1階の避難道具が置いてあるところと

2階の押入れに置いています。

理由は無くなったら困るからです。

元気な人は

無くなったら買いに行けばいいと思います。

私は無くなった時に買い物に行けるかどうか分からないので

困るものはストックしています。

洗剤とか猫のトイレ掃除用のビニール袋とかも

多めにストックしています。



それで

収納棚にはバラしたティッシュペーパーの箱が

あったはずなのに無かったので

翌朝に収納棚を片付けました。



洗面台とトイレの間に半間(はんげん)ほどの収納スペースがあります。

扉付きです。

上段・中段・下段に分かれています。

上段には蚊取り線香セットとか

除湿剤のストックなどが置いてありますが

そこにバラしたティッシュ箱を

置いていたはずなのですが見当たらなかったので

全部出してみたら

奥行きがあるので奥の方に流れて行ってました。

空き箱も後ろに流れていたので出しました。

空き箱は整理したりするのに役立つので

丈夫な上等な箱はとっています。

薄くて弱い箱はすぐに捨てます。



蚊取り線香セットと除湿剤のストックを元の位置に戻しました。

それ以外にもネジ釘などが入った軽い工具箱も置いてありました。

トンカチとか入った重い工具箱は下段に置いています。

蚊取り線香セットには

金魚の模様の蚊遣りと

天然除虫菊の蚊取り線香などを紙袋に入れていて

夏のシーズンには出して

シーズンオフには片付けています。

蚊取り線香の残り香があるので

虫除けになります。



ティッシュ箱は分かりやすいように

中段に置くことにしました。

中段は使い易いので

よく使うものを置いています。

細々したものは無印良品の収納ケースに入れています。

収納ケースを2段置いた上にモノが置けるスペースがあるので

トイレットペーパーの余りを置いています。

12ロール入りを買うので

トイレのホルダーに1個とホルダーストックに1個入れて

残った分はここに置きます。



下段には

奥に紙袋と猫のキャリーの台座など

あまり使わないモノがあり、

手前にウエットティッシュのストックが入っている段ボールと

よく使うキャリーケースを置いています。

重い工具箱はあまり使いませんが

重いので手前に置いています。



壁側のフックには

ホウキとか

makitaのクリーナーとか

モップの柄などがかけてあります。



紙ゴミを入れる紙袋もかけています。

この紙袋がいっぱいになったら

外の紙ゴミ用ゴミ箱に入れ替えています。

家族は紙箱を解体するのが嫌いだそうで

箱入りアイスの最後のアイスを食べる時には

箱を渡してくるので

私が解体して捨てます。

ちなみに私は

ご飯の後の食器を流しに片付けるのが嫌いなので

家族がやってくれます。



捨てるものは無かったので

整理するだけでしたが

使い勝手が良くなりました。



話は変わって、衆議院選挙に行ってきました。

いつも行くので慣れていますが

係の年配女性が慣れていなかったようで

勝手にチェックカウンターの人数を増やしたらしく

他の係の人に怒られていましたが

全然悪びれていなかったのが印象的でした。

揉めてて

すぐに投票用紙をもらえませんでした。

選挙の会場で

「ちょっと待って(怒)」

とか言われるとは思わなかったです。

投票に来た人と配布する用紙の数が合わないと

問題になると思いますが

大丈夫なんでしょうか。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

久しぶりに「抜き作業」をしました。

「抜き作業」はゴンおばちゃまのメソッドで

時間を決めて捨てるものを取り除いていくことです。

薬の入った引き出しを出して

整理したら

期限の切れた鎮痛剤が出てきたので捨てました。

この引き出しには

体温計やパルスオキシメーターも入っているので

血圧計を入れようと思って

場所を開けたのですが

高さが合わなかったので

爪切りや綿棒などのグルーミングセットを入れている棚に

入れました。



先日、ゴンおばちゃまのブログを久しぶりに見に行きましたら

今年の4月にブログをやめられたそうです。

年内は閲覧できますが

その後は削除されるそうです。

私は図書館でゴンおばちゃまの本を何度か借りました。

「抜き作業」と「小掃除」でしたっけ?

モノが多い人は

全出しよりも抜き作業の方が楽だと思います。



我が家はモノが少ないので

1か所15分だと時間が余るので

室内全体からいろいろと抜いていきましたら

結構捨てるものがあってビックリ。



トイレの工事をして

便座がU字からO字に変わったので

U字の便座カバーを捨てました。

フタカバーもサイズが合わないので捨てました。

食器も抜きたかったのですが

今抜くとゴミが出て

庭がゴチャゴチャするので

次のゴミの日の前日に抜いて

出すようにしようと思います。



話は変わって

チーズカステラの話です。

出かけたときにカルディで

美味しそうなカステラを購入したので

オーブントースターで少し焼いて

とろけるチーズを置いて

もう少し焼いて

チーズカステラにして食べました。

カステラの甘さと

とろけるチーズの塩気が相まって

美味しかったです。

カステラが4切れだったので

次の日はチーズレモンカステラにしました。

カステラとチーズの間に

ポッカレモンを少しかけると

さっぱりとしたレモン風味になります。

私は普通のチーズカステラの方が好きですが

家族はチーズレモンカステラの方が好みだそうで

「もう無いの?」

とか言っていましたが

もともと4切れしかなかったので

2日で終了です。



話は変わって

台風16号は関西には影響が薄そうですが

関東地方にはかなり影響があると思うので

早めに準備をしてくださいね。

勢力がとても強くなりそうなので

台風の目が海上にあっても

暴風域が大きく強そうです。

ご注意ください。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR