fc2ブログ

ハッピー・ハイポキシア

「ハッピー・ハイポキシア」と言う言葉を初めて知りました。

ハッピーとつくから何だか楽しそうに思いますが

実際はとても恐ろしい状態のことなんだそうです。

ハイポキシアとは、低酸素症と訳されるらしく

人間の身体を維持するのに必要な酸素量が不足している状態だそうです。

このハイポキシアの状態では普通の場合

息苦しさとか呼吸困難な状態が出るのですが

中には重症化するまで自覚症状がなく

そこに至るまで苦痛を感じない人がいるそうです。

酸素は不足しているのに普通に見える状態を

「ハッピー・ハイポキシア」と言うんだそうです。

新型コロナウイルスの罹患者で

軽症のため自宅療養している人が急に重症化して亡くなる場合は

ほとんどこの症状なのではないかと言われているそうです。

東京都の小池知事は自宅療養中に急に亡くなる人を防ぐために

パルスオキシメーターを配布することにしたそうです。

とても良いことだと思います。

でも感染者が莫大に増えていく中で

在庫を確保できるのか

不足するのではないか疑問です。



私のブログを前からご覧になってくださっている方は

パルスオキシメーターをすでに購入されているのではないかと思いますが

私が購入したのは去年の4月頃でした。

その時でもなかなか手に入りにくかったです。

まだ購入されてない方は

是非ともご検討ください。

我が家にあるのは

dretec(ドリテック)のOX-200です。

Amazonで7000円くらいでした。

もう一つdretecの別の品番も購入していたのですが

親戚にあげました。

最近はパルスオキシメーターで異常が出ても

すぐに入院できないらしいので

ついでにスポーツ用の酸素を購入しました。

カセットボンベのようなタイプです。

医療用ではないので気休めですけど。



新型コロナの患者数がどんどん増えている件で

PCR検査の指数が厳しすぎるのではないかという話もあって

なるほどそういうこともあるのかなと思いました。

きっちりとした情報じゃなくて間違っているかもしれませんので

鵜呑みにしないでください。

日本は香港などに比べてPCR検査の基準が厳しく

ちょっとだけのウイルス量でもPCR陽性となるそうで

民間業者はさらに厳しい基準なので

民間業者で検査をするとさらに陽性率が上がるらしいです。

もともとPCR検査は7割くらいしか当たらないそうで

これを基準に新型コロナに罹患しているかどうかを見るのには

適していないそうですが

他に良い検査方法がないので使用しているそうです。

年末にかけて患者数が急激に増えたのはおかしいと

専門家の人も言っていましたが

年末は帰省したりする人が

民間検査機関を利用して検査数が増えたことも一因かなと思いました。

重症者は全国で1000人くらいで

これもどんどん増加してきていますが

中等症や軽症者、無症状感染者などを振り分けて

効率的に入院・ホテル療養・自宅待機などを決めないと

入院施設がパンクしますし

もうすでにパンクしています。

保健所の方々は日々の業務で大変だと思うので

そういうデータは総務省統計局かなんかが

上手にまとめたらいいのになと思いますが

日本の縦割り行政で厚労省が黙っていないと思うので

難しいかもしれませんね。



話は変わって

週明けの株価の話ですが

上がるだろうと予想していましたが

金曜日の日銀の発表などを受けて

下がるのではないかと言われています。

アメリカの金利上昇を後追いするように

金利幅を拡大するからだそうです。

ゼロ金利は守ると言いながら

金利幅を増やして金利が上がれば

株式市場からお金が逃げていき

株価が下がって行く可能性も十分にあります。

嫌だな~~

NISA分はもともと保有しておくつもりでしたので

評価額が下がっても致し方ないのですが

特定口座の分が下がったら悲しいです。

上がると思って買ったのに(泣)

金利が上がると変動金利で住宅ローンを組んでいる人は

本当に苦しくなると思いますので

住宅ローンの組み換えなども視野に入れた方が良いのかなと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



自宅療養について思うこと

新型コロナ感染症の影響により

各地で医療体制がひっ迫し

沖縄県や愛知県などのように

すでに医療体制が崩壊しているところもあります。

入院できる病床がすでに不足している地域もあることや

自宅療養を選択する人も多くいることから

厚生労働省は自宅療養の基準を整理しました。

厚生労働省のホームページで該当の内容を探しているのですが

ちょっと見つけきれませんので

ニュースや新聞の記事から拾ってみたいと思います。



自立生活が送れる独居の人と

家庭内で管理生活が送れる人は

自宅療養が可能と言うことです。

症状の状態によってトリアージしていくことは

とても大事なので

今回の措置は一定の評価を与えて良いと思いますが

厚生労働省の発表を都合よく解釈する自治体もあると思いますので

多分そのうちに自宅療養者の中から

死者が出やすくなるだろうなと想像しています。



そもそも、感染症法によると

「都道府県知事は入院勧告が出来る」

と定義されているので

強制入院というのは法的には不可能なようです。

これは、ハンセン病の強制隔離の反省から

今後も強制入院・強制隔離という判断は取られないそうです。

ワイドショーで

「入院できない人がいるのは違法」

と言っているコメンテーターがいましたが

「原則入院」というのは運用上のことなので

「無症状の自立した独居者」は自宅待機でまったく問題ないと思います。

ですが、

今回厚生労働省が定義した「軽症の自立した独居者」というのは

管理を怠れば

急激な重症化に耐えられず

自宅療養中に死亡することも考えられるので

ホテル療養者同様に

自治体による健康管理が必要になると思います。

食料品の配達なども必要なので

独居者とは言っても

家族や友人がサポートしなければ成立しないということも考えると

そこで生存確認がされるのかなと思いますが、

1日3食を出前で注文するような人だったら

健康管理をしてくれるサポーターがいないので

やっぱり自治体のサポートが必要になると思います。



無症状というのは「まったく症状がない人」

ということで問題ないと思いますが

「軽症」というのは

ものすごく幅があるので

その部分ももう少し詰めて検討したほうが良かったと思いました。

味覚や嗅覚に異常の出る人

高熱が出る人

咳が出る人

などなど

様々な形態があると思います。

ある元・入院患者さんが

ニュース番組で答えていて、

ものすごく苦しい入院期間を送ったのに

医師から「あなたは軽症ですよ」と言われたので

実際の重症者とはどれほどのものか

と思ったそうです。

ですので、

軽症と一括りにしても

いろんなタイプの人がいるので

自治体でトリアージをするときに

慎重に判断してほしいと思いました。

それから

若い人で味覚障害や嗅覚障害が出る人は

とても軽症だと思っていたのですが

報道番組である医師が

これらは口や鼻の異常ではなく脳障害だ

と言っていました。

症状が軽いと侮らずに

健康に気を付けて欲しいと思います。



これだけ世界で蔓延したら

もうすでに封じ込めることができませんので

できるだけ死者や重症者を減らす取り組みに

移行していかないといけないのだと思いますが

感染者数が増えれば

必然的に死者も重症者も増えます。

感染者数が増えても

医療体制が充実していれば懸念も少ないのでしょうが、

病床数自体も少ないですし

ハード面でベッドが足りていても

医師や看護師などのソフト面が不足していれば

結果として「病床数が足りない」ということになります。

新型コロナ患者の対応だけでも気を使うのに

お子さんの預け入れを保育所で断られたり

他の人から貶められるようなことを言われたりして

なおかつ

給料やボーナスをカットされたりしたら

医療従事者の方々のモチベーションも下がるだろうと思います。

医療従事者の皆さんが

もっと働きやすいように

改善されていけばいいなと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

岡江さん、早すぎるわ。

女優でタレントの岡江久美子さんが

昨日63歳で亡くなりました。

新型コロナによる肺炎だそうです。

ヤフーニュースがスマホにポップアップされたのを見て

ものすごく驚きました。

昨年末に初期乳がんの手術を受け

1月から2月末にかけて放射線治療をしていたので

免疫力が低下していたようだ

と所属事務所がコメントしていたそうです。

え~~

と思いました。

私も乳がん患者で「放射線治療」もやりましたけれど

免疫力はそんなに下がらないと思います。

「抗がん剤」の投与の時には

抗がん剤が攻撃するので免疫力がめちゃめちゃ下がります。

でも、抗がん剤をされていたという話は出てきませんので

していないのだと思います。



今日の「とくダネ!」に

岡江さんの心臓のかかりつけ医の方が出ていて

以前の番組で知り合いになって

その医師の病院で検査したところ

心臓に病気が見つかったので

定期的に3か月に1回ほど治療を受けていたそうです。

2月の血液検査の時にも

特に問題なく免疫力が低下していたようには思えなかったそうです。



原因は免疫力の低下ではなく

放射線治療で傷ついた細胞を修復しようとして細胞分裂するときに

新型コロナウイルスがそれに乗じて

増殖をしたのではないかと思いました。

最新の情報では

新型コロナに感染すると血栓ができやすくなって

末端神経や心筋に詰まりやすくなるそうです。

心臓疾患があったのなら

心筋に血栓が詰まると余計に負担がかかったのかなとも思いました。



岡江さんは3日に発熱症状が出たそうですが

「4~5日自宅で様子を見てください」と言われて

自宅療養中の6日に容体が急変し大学病院に運ばれたけれど

回復することなく亡くなりました。

「4~5日様子を見てください」と言った人が誰なのか存じないので

医療機関の人なのか

保健所の人なのか分かりませんし

その方を責めるつもりはないのですが

でもやっぱり判断が間違っていたと思います。

岡江さんは乳がんと心臓疾患の両方があるので

新型コロナでなくとも

普通の風邪でも4~5日待っていたら

重篤になる危険性が高いです。

もう少し早く手当て出来ていたら

亡くなることもなかったと思うと残念でなりません。

ご家族にしても

後悔してもしきれない思いでいっぱいだと思います。

このような事案が出てくると

医療崩壊は着実に進んでいるのだなと

改めて思いましたし、

生き延びるためには

聞き分けの良い患者でいてはいけないのではないか

と思いました。

私は新型コロナにかかったら死ぬと覚悟していますので

相続などの準備もしていますが

岡江さんはまだまだご家族と過ごしたかっただろうなと思うと

とても切ないです。



岡江久美子さん

安らかにお休みください・・・

と申し上げたいけれど

何故?

という疑問の方が大きすぎて

素直に送り出してあげられない気持ちです。





話は変わって

東京都の小池知事が買い物自粛要請を出しましたので

どういうことかと思いましたら

「毎日の買い物を、3日に一回にする」

だそうです。

今どき毎日買い物に行く人なんかいるのかと驚きました。

冷蔵庫の無い昭和初期とかならまだしも

と思ったのですが

家にいても暇なので

アミューズメントパーク代わりに

家族総出で買い物に出かける人がいるのだそうです。

なんと!



そういえば

生協のお兄さんが

「生協の加入者がめちゃめちゃ増えている」

と言っていました。

「(我が家の配達曜日の)件数が急に8件も増えたので

時間が少しずれます」と言っていました。

あれから何週間か経ちますので

さらに増えているかもしれませんね。

1人の配達員さんの一日の件数がそれだけ増えるってことは

支所全体の加入者は本当にかなり増えているのでしょう。

配達トラックに乗り切らないので

大型商品は個数制限もかけるそうです。

今まではスーパーの特売と生協さんを

上手に使い分けていたのですが

スーパーの特売チラシは入りませんし

買い物に行くのも面倒なので

少し割高ですが生協さんでほとんど注文するようになりました。

ただし、猫のトイレ砂はかなり高いので

スーパーに買い物に行っています。

猫のトイレ砂は重くて配送料が高くつくので

ネット通販でも高いんですよね~



話は変わって

新型コロナは中国武漢のウイルスセンターで

人工的に作られたウイルスが

なんらかの拍子に漏れ出たものではないか

という疑いがあるそうです。

このウイルスが報道され始めた初期から

そのような疑いはネット上で散見されましたが

ありがちなトンデモ話と思っていました。

でも、治療に関するいろいろな情報が

各国から報道されてくるのを見ると

人工的なウイルスなのかな?

と思うようになってきました。

だんだんと疑念を生じて来てはいたのですが

あれ?

と思ったのは

日本人の渡辺さんの手記を読んで

結核菌の症状にとてもよく似ていることや

BCGとの関連性がありそうだという報告が出たからです。



ナショナルジオグラフィック日本版の記事で

「新型コロナは人工ウイルスではない証拠がある」

というような記事が出ていたので読んでみると

「人間が人工的に作るとすると

もっと効率よく強力なウイルスを作るはずなので

だからこのウイルスは人工的でない」

というような文章だったので

ガッカリしました。

記者の主観だけで科学的な反証になっていなかったです。

武漢から出てきたときとは明らかに変異しているようですが

もともとの性質として

通常の感染症ウイルスとは違うように感じます。

私のトンデモ仮説では

「結核菌とSARSウイルスと何かを掛け合わせてデザインされた

ハイブリッドなのではないか」

と考えています。

掛け合わされた(何か)については

エイズウイルスなのかエボラウイルスなのか

と思ったりします。

どちらも血栓を作りやすくするからです。

でもエボラならもっと致死率が上がるだろうし

そもそもウイルスは自分で増殖しませんので

ウイルス同士で掛け合わせるのは難しいのかなとか思ったりします。

あくまでもトンデモ仮説ですので

あしからず。



現場で患者さんを診てくださっている

医療従事者の方々には本当に感謝の気持ちしかないです。

研究者の皆さんも

治療方法やワクチンの開発を進めてくださっているので

応援しています。

今はじっと待つしかないです。

私たち一般人にできることは

出来るだけ健康に過ごして

医療機関にかからないように

自戒しなければいけませんね。



わたしの大切な人を守るために。

ステイ、ホーム。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

「誤解がある」という誤解

朝の用事をしながら

ワイドショーをザッピングして見ていました。

『スッキリ!』に出ていた感染症専門のお医者さんの話は

なかなか参考になりました。

たまたま『羽鳥慎一のモーニングショー』に変えたときに

羽鳥さんがボードで「和歌山モデル」について説明していました。

和歌山県では国の基準に従わず独自の判断でPCR検査を行い

有田総合病院の感染防止が成功したという内容でした。

国の基準として

「37.5℃以上の発熱が4日以上続いている」

「強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある」

というのがボードに書いてありました。

このとき、専門家として

元厚生労働大臣の田村さんが出ていて

「これは誤解があるのですが

発熱があってもインフルエンザなどはすぐに病院に行ってもらって

治療してもらうということを前から言っているのですが

誤解されているので

我々も

誤解を解かなければいけないと反省しています」

みたいなことを言われたのですよ。



あれ?

と思いました。

私の理解では

「発熱していても医療機関に行かずにしばらく自宅待機して

37.5℃以上の熱が4日以上続く場合には

病院や保健所に連絡して対応策を仰ぐ」

と思っていたので

インフルエンザなら勝手に病院に行っていいとは思っていなかったです。

それでどういうことか厚生労働省のホームページを調べました。



その基準が示されたのは

「2020年2月24日 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」でして

「4.みなさまにお願いいたいこと」の中に

特に、風邪や発熱などの軽い症状が出た場合には、外出をせず、自宅で療養してください。ただし、以下のような場合には、決して我慢することなく、直ちに都道府県に設置されている「帰国者・接触者相談センター」にご相談下さい。

●風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
●強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
 ※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合

との記載があります。(厚生労働省のホームページから抜粋)

ですので、

インフルエンザと思ったらすぐに病院に行くのは

この提言に反するのではないかと思います。

発熱がインフルエンザなのか新型コロナなのかは

市中感染も拡がっているので

患者本人には分かりません。

用事をしていたので

初めから最後まで

目を皿のようにして見ていたわけではないので

あとから訂正が入ったかどうかは知りません。

「我々」というのがどういう集団かも知りませんが

厚生労働省だか国会議員だかの間でも

理解の深度が違うのかなと感じた一コマでした。



話は変わって、

WHOがパンデミック宣言しました。

遅すぎるような気がしますし、

遅いにしても

このまま行ったら

アフリカや南半球でもう少し感染が拡がってから宣言するのではないか

と思っていたので

なんか中途半端な時期だなと思いました。

WHOはすでに信頼を失っているので

宣言が出たところで

だからどうした

という感じですが、

株の運用アルゴリズムの中に

「パンデミック」は組み込まれていると思うので

やっぱり株価は下がりました。

私も保有株も下がってえらいことになっていますが

長期保有にスイッチしているので

再び上昇するまで何年かは塩漬けと言うことになります。

その時まで生きているかどうか知りませんが

亡くなった後は家族が相続して

名義変更することになっているので

問題はありません。

倒産すると株は紙くずになりますが

しないような企業を選んでいるつもりですけれど

こればっかりは分かりません。

それよりも外貨が下がっているのがとても悲しいです。

中国から日本に感染が拡がった時に

ペア国(アメリカではありません)はまだ感染が無かったので

円安になるかと思っていましたが

逆に円高になって売り時を逃がして

円高が進んでいます。

そのうちに、その国が潰れるんじゃないかと心配しています(笑)



話は変わって

フマキラーがキッチン用エタノールの効能についての

一部報道について強い口調で「当社見解」を発表しています。

一部報道とは何か分からなかったので

色々調べたら

NHK NEWS WEBの「新型コロナ対策あなたの疑問に答えます」

という2月26日19時50分の記事の事のようです。

その中に

「Q.キッチン用エタノールは消毒効果ある?」という質問があり

「A.効果の科学的証明はされていません」という答えが載っています。

日本環境感染学会の○○(名前は伏せています)理事によると、

キッチン用のエタノールは、濃度が50%ほどのものが多く、

現時点ではコロナウイルスへの効果があるか、

科学的には証明されていないということです。(NHKから引用)



フマキラーのキッチン用エタノール3商品は

外部機関に検査を依頼し検査した結果

猫腸コロナウイルスのエンベローブ(膜構造)を破壊することが証明され

同様の構造を持つ新型コロナウイルスにも同等の効果があると

推察されるそうです。

エタノール濃度は低いですが

その他の成分との相互作用があるらしいです。

なるほど。

いろいろな製品があるのですね。

とても興味深いです。

それで、フマキラーとしては自信をもって商品を出しているのに

問い合わせも無く

専門家の一般的な意見を真実であるかのように報道されるのは

お客様や株主や投資家に迷惑がかかるので

我慢がならないということのようです。



消毒用エタノールは80%程度の濃度が

最も消毒効果に優れているらしいです。

細胞膜などを溶かし細菌などを機能不全にするそうです。

そのような論文があるのでしょうが詳しくは知りません。

膜を壊すということでは

界面活性剤も有効なので

新型コロナを退治するには

アルコールでなくとも石鹸でも有効だそうです。

塩素系漂白剤も有効だそうですが

これも膜を壊す仕組みなのでしょうか。

私は郵便ポストやドアノブを拭くときには

「キッチンハイター」をすごく薄めて使っています。

手が荒れるのでセリアで買ったビニール手袋を使っています。

アルコールのウェットティッシュもありますが

もったいないのでドアノブを拭くのには使いません。



先日何かのテレビを見ていましたら

コロナウイルスの特性として

コロナの部分(トゲトゲしたところ)は衝撃に弱いそうなので

空気感染はしないと言っていました。

風に流されるときにその衝撃でコロナが取れてしまうそうです。

コロナが無ければ人体に憑りつくことも出来ませんので

空気感染はしないという論理だそうです。

なるほど~~と思いました。

飛沫感染の場合は、唾や鼻水などの飛沫がクッションになって

コロナが守られるのだなと思いました。

接触感染の場合も人間の皮脂などで守られるのかなと思いました。

唾や鼻水や皮脂がぬぐい取れるような濃度があれば

あとは物理的刺激でコロナが不活性化するのではないかと思います。

ですので、消毒液の濃度にこだわるのも大事ですが

掃除で拭きとる(物理的刺激)ことも重要だと思いました。



話は変わって

かかった時にはどうするか

ということですが

現在は新型コロナ陽性と判断されると

強制的に入院することになっています。

感染症の法律でそのようになってます。

ところが

新型コロナ陽性の患者さんが増えると

医療機関の病床数が足らなくなるので

自宅療養になっていく可能性が高いです。

現行の法律でスイッチが可能なのか

法律を変えないといけないのかは知りません。

自宅療養となったら

インフルエンザと同様の処置で良いと思います。

暖かいものを食べて

ぐっすり寝て

水分を取って

また寝る。

起きていると

起きていることを持続することに栄養や神経が使われますので

とりあえず寝ることがとても重要だと思います。

枕元にポカリスエットや経口補水液を置いておいて

喉が渇いたら飲むと良いと思います。

汗をかいたら乾燥した衣類に着替え

熱が出たら冷たいタオルで冷やす。

ものすごく当たり前のことですが

特効薬もありませんので

そうして自分の力で治すしかないです。



私は腫瘍の病気で4回手術入院しましたが

病院でやること(手術とか術後管理とか)が無くなったら退院になりますので

元気があろうがなかろうが退院させられます。

ぐっすり寝て

起き上がれたら家事をしたりしていました。

洗濯は洗濯機がしますし

買い物はネットスーパーがありますし

特に問題はなかったです。

料理は大したものはできませんし

自分もそんなに食欲がないので

野菜や肉やベーコンなどのコンソメ煮込みをよく作っていました。

火にかけて沸騰したら火を止めて放置しておきます。

(火をかけたまま寝ると火事になりますのでご注意ください。)

その間にぐっすり寝て

起きたらまた火にかけて沸騰させて

というのを繰り返しますと

晩御飯の頃には味がとても染み込みます。

上澄みのスープをお湯で薄めて(病気のときは薄味しか受け付けない)

飲んでいました。

水溶性の栄養素はスープの中に溶け込んでいますので

栄養的には問題ないです。

具の方は家族が晩御飯に食べますので

一石二鳥でした。



残念なことに重症化してしまったら

入院して面倒見てもらわないといけませんが

軽症なら自宅療養でも十分に対応できると思います。

1人暮らしの人は、家族や友達と連絡を取り合って

心配なら来てもらうか

容体が悪くなったら救急車を呼ぶとか考えないといけませんね。



重症化する傾向の人は限られていますので

感染しないように注意して

感染したらしたで安静に過ごすように

気をつけないといけませんね。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

新型コロナ スーパーすごかった。

先週はずっと引きこもっていて

そろそろ食材が無くなってきたので

日曜日にスーパーに行きました。

トイレットペーパーとティッシュペーパーが特売品になっていたようで

お店はすごい人だかりでした。

私が行ったのは開店からずいぶん経過していたので

紙類の特売品はすでに売り切れていたのですが

それでも後からあとから人が押し寄せて

大変な人混みでした。

近所のスーパーは示し合わせたように

トイレットペーパーの特売をやっていたので

いたるところでものすごく人が集まったようです。

この非常時にトイレットペーパーなどの特売はやめて欲しいです。

スーパーマーケット協会は加盟各社に指導してほしいです。

定価販売するだけでも商品が置いてあるとなると

人が集まってくるでしょうが

ましてやチラシに安売り価格で大々的に出すと

さらに多くの人が集まるのも無理はないです。

感染が蔓延してしまいます。



話は変わって

子どもたちの学校が休校になって

大変な混乱が起こっているようです。

テレビでインタビューに答えている親御さんが

「子どもが家にいるとパートを休まないといけない」とか

すごく怒っているのを見ました。

素朴な疑問なのですが、

お子さん方が夏休みなどの長期休暇の時は

一体どのようにされているのでしょうか?

サマーキャンプなどに出されているのでしょうか?

今は鍵っ子とかいないのでしょうかね~~

大阪市の松井市長が

記者さんから休校について問われたときに

「保護者なんだから・・・(子どもの面倒見るのは当たり前でしょ)」

と言っていたのですが

関東地方で市長さんがそんなこと言ったら

ものすごいブーイングの嵐になるのかなと思いました。

ちなみに大阪市では授業は無いですが学校は開いていますので

お子さんを預かってくれるそうです。

濃厚接触しないように2メートルの間隔をあけて

自習するそうです。



全国的に休校することに対して

私もとても懐疑的だったのですが

外国の休校事情が分かるにつれ

もしかして日本の休校対策はすでに遅かったのかなと

考えるようになりました。

これが良かったのか悪かったのか

早かったのか遅かったのかも

しばらく時が経過した後に評価されるのでしょうが

今は渦中の時ですから混乱しますね。



ナショナルジオグラフィック日本版サイトの

「新型コロナウイルスに感染するとこうなる」

という記事がとても興味深かったです。

新型コロナはSARSとよく似ているので

SARSと比較して経過を説明しています。

昨日までは普通に見れましたが

今日は会員登録(無料)しないと見られません。

新型コロナに感染した人の多くは自然に治癒するようですが

重症化する人の傾向として

肺炎からサイトカインストーム(免疫の過剰反応)を引き起こし

肺の致命的な損傷という経過をたどるようです。



私は医者でも何でもないので素人考えなのですが

あえて書きます。

普通の時には、熱が出たら自然に解熱するのを待つ方が良いと思います。

熱が出ることで体内に入った菌とかウイルスを殺していくから

無理に解熱剤を飲まなくても良いと思うのです。

でも新型コロナの場合はサイトカインストームを引き起こしやすいなら

早めに解熱剤を投与して様子を見たほうが良いのではないでしょうか。

ウイルスを排除するような治療方法よりも

ウイルスをなだめて抑える方が大事なのかなと思いました。



話は変わって

片付けのブログを見るのが好きなのですが

ビフォー・アフターの写真はとても興味深いです。

アフターの美しくなった部屋の写真も良いですが、

ビフォーの乱れている部屋を

自分だったらどう片付けていくか考えるのが面白いです。

私は洗濯と掃除機かけが好きなので

まずは洗濯物をすべて脱衣所に持っていき

片っ端から洗って干しながら

段ボールを解体したり

ゴミをゴミ箱に入れたりしつつ

掃除機をかけていくかな

とか考えるのが楽しいです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR