fc2ブログ

文科省の深夜の出迎え

文部科学省の副大臣と政務官を出迎えるために

100名を超える職員が

深夜まで残っていたそうです。

朝日新聞デジタルがその記事を配信して

それを引用する形で

河野行政改革大臣が「ヤメレ」とツイートしたそうです。



私も家族も深夜の出迎えに対して怒っています。

家族のお怒りポイントは、

一般企業でも上司の初出勤を深夜に出迎えることはなく

公務員とはいえ「働き方改革」に逆行しており

学校の先生たちに模範を示すべき文部科学省がこのようなことでは

先生たちが休めないではないか

ということのようです。



私のお怒りポイントは違っていまして

「お金」にかかわることです。

100人を超える職員さんたちには

残業代は支払われるのでしょうか?

終電の終わった後ですので

省内に泊ったのでしょうか?

それとも、タクシーか何かで帰宅したのでしょうか?

それともどこかのホテルに宿泊したのでしょうか?

これらに対する費用は文部科学省の予算から支払われるのでしょうか?

予算とは

つまり国民の税金です。

私のお金を無駄遣いしないでほしい。

文部科学省の予算は

子どもたちの教育のために使ってほしいです。

副大臣や政務官の虚栄心のために

子どもたちのお金を奪わないでほしいです。



話は変わって

モリカケ問題やジャパンライフ問題を

再調査するべきだという意見がありますが

再調査して何が出てくれば納得感が得られるのか

分からないので疑問があります。

再調査して

手に入れたい証拠はどんなものでしょうか?

法的に問えるような贈収賄の証拠とか

そういうものを欲しているのでしょうか?

モリカケ問題やジャパンライフ問題は

もうすでに

「クロ」という評価でいいんじゃないでしょうか?

こういうのは

実際に証拠が出てくることが必要ではなく

印象が重要なので

「多くの国民がクロだと思っているという事実」

と言いますか

「安倍さんはクロだとコンセンサスが得られている」

ということに意味があると思います。



話は変わって

また台風が出来ました。

台風12号は日本に接近してきますが

海上で温帯低気圧に変わるという予想でしたが、

(以下、大事です!)

最新の情報では

中部地方に上陸しそうな感じです。

秋雨前線を刺激して

大雨が降る予報が出ていますので

皆様ご注意ください。

そうそう

思い出したので追記します。

台風10号が予想よりも勢力が衰えた件ですが

いろいろな機関の検証によって

その前の台風9号が海水を攪拌し

表面海水温が低下していたことが理由に挙げられるそうです。

気象庁の検証には表面海水温のことは触れていなかったと思うのですが

その理由が

気象庁の予報のデータの中に

表面海水温が入っていないらしいです。

ある研究機関が

気象庁に表面海水温のデータを取り込んでもらうように働きかける

というようなニュースを見ました。

何じゃそりゃ。

という感じです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ウグイス嬢への報酬

昨日の記事で

安倍内閣の大臣に対して苦言を述べたばかりですが

河井法相が辞表を提出したそうです。

妻の参院議員の公職選挙法違反疑惑の

実質的な選対責任者だったからだそうです。

不勉強で申し訳ないのですが

私この件はいまいちピンと来なくて

報道されている内容を見ましたら

「公職選挙法では、ウグイス嬢や手話通訳者への日当報酬は

1万5000円を上限としているが

妻の参議院議員は上限を超える3万円の日当を払っていた」そうです。



私の素直な感想ですが、

日当1万5千円って少なくないですか?

ウグイス嬢や手話通訳者は特殊技能者なので

もう少し日当が高くても良いと思いますし、

日当3万円が妥当かと言われると

ちょっと多いのかなという気もしますが

でも優秀なウグイス嬢や手話通訳者ならそれぐらい貰っても良いのかな

と思います。

公職選挙法で日当が定められているので

法律順守しなければいけないという意味では

大臣を辞職するほどのことなんでしょうけれども

もう少し前提条件を考えていくことも大事かなと思います。

公職選挙法の改正のために国会で議論すべきではないでしょうか?



ウグイス嬢を考えてみると

選挙期間中は候補者がいようといまいと

選挙カーに乗って声を出さないといけませんので

9時から5時までの拘束時間(1時間昼休憩)としても

15,000円÷実働7時間=2,142円くらいです。

7時間ずっとしゃべっていると声がかれるので

もう少し休憩時間があるのかもしれません。

また、毎日声を出すとかれてくるので

一日おきとか2日おきの待機期間があるかもしれません。

いつでも選挙があるわけではないでしょうから

選挙の無い時は何か別の仕事に就いているかもしれません。

所属事務所でもあるのでしょうか?

そうすると、所属事務所の取り分もあるので

実際に支払われる額はそれよりも少ないかもしれません。

逆に、実働2時間とかで日当15,000円もらっているなら

ちょっとお高いように思います。

日当上限が一律で決まっているなら

労働条件の良い候補者の方に流れていくでしょうから

ウグイス嬢を確保するのも苦労があるのかもしれません。



手話通訳者は人数が少ないでしょうから

需要と供給の関係でもっと日当は高くても良いように思います。



公職選挙法違反は法律違反ですから

厳しい処分があってしかるべきだと思いますが

何だかいまいちピンと来ません。

もっと怪しい疑惑とかが隠れているのでしょうか?

ワイドショーなどで解説してもらって勉強したいと思います。



話は変わって

沖縄の首里城が火事で焼失した件です。

とても悲しいです。

昔々、沖縄に行ったときはまだ復元されていなかったのですが

その後しばらくして(1992年)復元されたので

見に行きたいと思っていました。

沖縄は気候が体に合うようでとても気持ちよく過ごせました。

衛藤沖縄担当大臣も「一日も早く再建する」と表明していますし

火事の原因を特定し、また再建されることを期待しています。



話は変わって

天道グミさんという漫画家さんの「猫飼いました」という漫画が読みたいのですが

ツイッターをやらないので見れないのです。

書籍になればいいのにと思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

首相のイラン訪問とタンカー攻撃をどう評価するか。

安倍さんがイランを訪問しているそうです。

先日トランプさんが来日してすぐなので

アメリカの使者みたいに考える向きもあるかと思いますが

日本はアメリカの同盟国ではありますが属国ではありませんし

イランとも友好関係を築いていますので

使者ではなく「橋渡し」と考えたいと思いますし

またそうであるべきだと思います。



安倍さんはハメネイ師に

「アメリカ大統領のメッセージを渡します」

と言ったそうですが

ハメネイ師は

「日本が誠実で善意に基づいていることに疑いはありませんが、

トランプはメッセージを交換するような相手ではないし、

私からメッセージを返すつもりはないです。」

と返答しているそうです。

内容については、川上泰徳さんという中東ジャーナリストの記事を拝見しました。

「安倍首相のイラン訪問 緊張緩和の仲介とは程遠い中身と日本側の甘い評価」

という記事です。

その後も安倍さんがメッセージを伝え

それに対してハメネイ師が返答するという感じでした。

川上さんは

「安倍首相が提示したトランプ大統領のメッセージはことごとく拒否され」

「イラン訪問は完全に失敗したと評価するしかない」

と書いていますが、

私はそんなに悪くなかったと思います。



アメリカとイランは核合意の件でお互いに不信感が募っていますので

誰かが仲介役をやらなければならない状況になっています。

本当なら欧州のどこかの国がやったらいいと思いますが

合意を破棄したアメリカを非難することのできない欧州に対しても

イランは不信感を抱いているようですから

先進諸国の中で一番利害関係が少なくて影響力のある日本が

火中の栗を拾うような役柄を買って出たことに

私は敬意を表したいと思います。

安倍さんがメッセージを伝えたことは良かったと思いますし、

ハメネイ師が返答した内容はもっともな話で

なるほどと思うものでしたし、

お互いの主張を話し合うことができて良かったと思いました。



そもそもトランプさんがツイッターで

「安倍さんのイラン訪問には感謝するが

イランとの合意については時期尚早」と言っていますし

ハメネイ師も

「私たちの問題はアメリカと交渉することでは決して解決しません。

どんな国も圧力の下での交渉は受け入れられないでしょう」

と言ってますし、

はなから仲良くする気なんかないのですから。

逆に

安倍さんが行ったことで困難な国際問題がすんなりと解決するような

それほどの力があるなら

安倍さんには期限をつけずに永久的に首相をやってもらいたいです(笑)



安倍さんがイラン訪問中に日本に関係するタンカーが2隻襲撃された件ですが

まずは死者が出なかったので不幸中の幸いだと思いました。

日本のタンカーにはフィリピン人の乗員がいて

手を火傷したそうですが大事には至っていなくて安堵しました。



誰が攻撃を仕掛けてきたのかについてはいろいろと憶測が出ていますが

これから専門機関が調査してくれるのかなと思います。

アメリカは「イランの仕業」と言っていますが

ハメネイ師の顔に泥を塗るようなマネをするのかな~~とちょっと疑問です。

宗教的な考え方の違いがあるとしても

「礼儀」とか「敬意」とかの人間的な行いには違いがないと思います。

日本は冷静に対処することが重要かなと思います。



タンカーが襲撃されるというのは大変な出来事ですが

考え方を変えれば交渉の手札に使えるのではないかと思いました。



日本政府の皆さんも調整に当たっている外務省の皆さんも

頑張ってください。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

金融庁の報告書について

金融庁から出た

「高齢社会における資産形成・管理」という報告書について

麻生さんの対応が面白くて笑ってしまいました。

初めは記者さんたちの前で

どや顔で評価していたのが、

他の人たちから怒られたせいか

「報告書を受け取らない」とか言い出して

まるでコントのようです。

二階幹事長の

「選挙前なのに(怒)」

という立腹理由が素直な感想なのかなと思います。

地方の議員さんたちのところには

「2000万円も要るのか」

という問い合わせが多く来ていて

説明に苦慮しているらしいとワイドショーでやっていました。



報告書を読みたいのに

どこで手に入れられるか分からなかったのですが

今日のワイドショーで

「金融庁 報告書」で検索すると出てくる

と言っていたので早速調べて読んでみました。



同じことの繰り返しが多くて

目が滑って読みにくい部分もあったのですが

全体的な感想として

金融提言としては参考になるものだったので

読んで良かったと思いました。

この報告書をまとめたのは一人ではなくて

金融庁の若手の何人かのチームでまとめていると思います。

というのも文章の上手いところとそうでないところがあるからです。

でも全般的に興味深いことが書かれているので

皆さんも是非一度ご覧ください。



本筋とはズレますが

驚いたこととか違和感を覚えたこととか

重箱の隅をつつくようなことを

ちょっと書いてみたいと思います。



まず、9ページのグラフなんですが

「世帯主の年齢階級別収入の推移」
(出典 総務省「全国消費者実態調査」より金融庁作成)

を見ると、2014年では

45歳から54歳の月額収入が70万くらい

55歳から64歳の月額収入が60万強くらい

35歳から44歳までの月額収入が55万強くらいなんです。

このグラフすごいな~~と衝撃を受けました。

世の中の人は実際こんなに月収をもらっているのでしょうか?

ボーナスなどを含む年収を月割りにしているのでしょうか?

中央値ではなく平均値なんでしょうか?

まあでも活用方法としては

過去からの推移をみるために掲示してあるので

そこがポイントではないです(笑)



10ページですが

2016年において65歳から69歳の男性55%、女性34%が働いている

というような文言にも驚きました。

また12ページのグラフを見ると

2017年では70歳から74歳の男性34.2%、女性20.9%が働いています。

高齢でもリタイヤせずに働き続けている人が案外多いなと思いました。

日本人は勤勉で健康的なので働く人が諸外国に比べて多いんだそうです。

はじめは生活のために就労せざるを得なくても

もっと年を取ると働くことに生きがいを感じる人が多くなるそうです。



13ページの「退職金給付の状況」に良いことが書いてありました。

これまで老後の資金は「退職金」「年金」の二つの資金ベースが普通だったけれど

働き方の多様化で

退職金のない人も多くなっているので

「退職金見込みや動向は早い段階から確認する必要がある」そうです。



35ページに「自分ごと」という文言が出ますが

私はものすごく違和感を感じました。

自分のことと捉えて真面目に考えよう

みたいな意味合いで使われていたのですが

「自分ごと」って標準語ですか?

すごく若者言葉みたいに感じたのですが。



41ページの脚注17がおかしいと思います。

脚注が急に解説者みたいな口調になっているのと

意味がわかりにくいです。



目が滑ってきちんと読めていないところもあるのですが

せっかく有識者が考えていろいろと提案してくれたのに

活用せずに終わるのももったいないので

国民にいきわたる様に周知するか

国会で実りある議論をすれば良いのになと思いました。



話は変わって

動物愛護法が改正された件です。

動物虐待の刑罰が重くなったり

販売される仔犬や仔猫の月齢があがったりするのは良しとして

マイクロチップの装着義務化はどうかな~~と思っています。

販売業者やブリーダーには義務化されるみたいですが

家庭で飼育されている動物は努力義務として猶予があるようです。

マイクロチップを入れても

保健所や警察にリーダーの方が設置されていなかったり

規格が合わないと読み取らなかったりするそうなので

もうちょっと普及してから考えようと思います。

長さが1センチくらいあるそうなので

そういうのを入れるのにとても抵抗があります。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

老後2000万円は必要か?

金融庁の「高齢社会における資産形成・管理」という報告書で

「老後の年金では足りないので2000万円は自分で準備しましょう」

という内容が物議をかもしています。

この報告書は

積み立てNISAやiDeCoの利用率が低いので

利用率を高めるために

年金を引き合いに出してきて

国民に危機感をあおったような内容なので、

金融庁にしてみたら

国民がざわついた部分と

自分たちの狙いが違うので戸惑ったのではないかと思いました。



世間の驚きに対して私も驚いています。

というのも

年金だけで老後を暮らせるわけでは到底ないからです。

現在年金受給している家庭でも

預貯金を切り崩したり、

それでも足りない家庭は不足分を生活保護でまかなったりしています。

今後、年金の給付金額は減少していきますから

私たちが年金受給できる年ごろには今のお年寄りよりももっと

不足分が大きくなっていると考えられます。

その不足額が2000万円なのか

それ以下なのか

それとももっと貯えがないとダメなのかは

受給できる年金額と生活水準によると思います。

各家庭によって準備金は違うということです。



「年金100年安心プラン」というのがあって

老後は年金で暮らせるはずじゃなかったのか?

という疑問が出てくると思いますが、

「年金制度は崩壊しない」

「現役の時の水準の50%以上は受給できる」

というような意味であって

年金だけで生活がまかなえるという意味ではもともとなかったそうです。

これは、国民が勘違いをしていたのか

それとも勘違いするような説明を政党がしてきたのか議論の余地はありますが

ともあれ

年金だけで老後の生活ができないのは

もっと昔から分かっていたことのようです。



国会で蓮舫さんに追及された安倍総理は

「不正確で誤解を与えた」と釈明しましたが

これはウソではないと思います。

人によっては2000万では到底足りない場合もありますから。



モデルケースでは

夫が65歳、妻が60歳で

年金をもらったあとの不足金額が5万5千円の家庭で

30年生きた場合の不足分が

55,000円×12か月×30年=19,800,000円

として約2000万円不足するという試算なのですが

年金受給額が低い家庭の場合は

もともとの不足分がもっとかかるので

2000万では足りないということになります。

この金額はあくまで生活費であって

介護施設に入ろうと思えばもっとかかるでしょう。



でも、そんなに心配することもないのではなかろうかと思います。

そもそも95歳まで生きないかもしれないし、

退職金が出たりとか、

月々の積み立てをしていけば少しづつ貯まっていきますし、

生活水準をむやみに上げないとか

工夫をしていけば何とかなるのではないかと思います。

経済評論家の荻原博子さんは

その著書の中で

「家計の健全化の第一歩は借金を返すこと」

というようなことを言っています。

住宅ローン、車のローン、奨学金などの借金を早く返すのが一番経済的だそうです。



私は株の売買をするのにNISAを利用していますので

積み立てNISAは利用できません。

どちらか一方しか利用できないからです。

詳しくは知りませんが、積み立てNISAは投資信託だと思いますので

元本保証ではないと思います。

iDeCoもやっていないので詳細は分かりませんが

銀行で聞いた時には

「投資として儲けるというよりは節税対策として利用するもの」

と銀行の係の人が言っていました。

2種類あって

「①全然利息がつかないけれど元本保証のもの」と

「②ちょっとは利息がつくけれど元本保証がないもの」だったと記憶しています。

どちらも銀行に払う手数料がかかるので

あまり儲からないと聞きました。

でも会社員の方は①の方は控除として利用価値があるのかなと思います。

詳細はご利用の銀行でお尋ねください。



話は変わって

札幌の2歳児虐待事件についてです。

亡くなるまでの3週間ぐらいは食事を食べさせてもらえなかったそうですし

体中にアザやタバコを押し付けた跡があったそうで

本当に悲しくなります。

悔やんでも詩梨ちゃんは生き返りませんので

どうすれば助けられたのか

検証してほしいと思います。

札幌の児相が夜間だし郊外で遠いので行かなかったときに

夜間の場合に委託している家庭センターにも連絡していなかったことに

憤りを感じています。

自分たちが行きたくなくても

別の機関に任せることができたのに

何故そうしなかったのか

何が原因なのか

検証しないことにはまた同じことが繰り返されると思います。



話は変わって

フィギュアスケートのメドベージェワさんに中傷の手紙が届いた件です。

中傷内容に「日本人はみんなあなたを嫌っている」というような文言があったそうですが

私はメドベージェワさんのことは好きなので

ひとくくりにしないでほしいなと思いました。

何のうらみがあるのか知りませんが

憎悪を投げつける姿勢に恐ろしさを感じます。

どんな不満があるのでしょうか。

毎日新聞の相談コーナーに

「自分は苦労しているのに

苦労を知らない独身男性に無性に腹が立ち

根も葉もない中傷のうわさを流して留飲を下げている」

というような女性の投書がありましたが

この人にも中傷の手紙を書いた人にも

心の闇を感じます。

他人を妬んでも良いことはありませんし、

運が悪くなると思います。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
プロフィール

白手袋さん

Author:白手袋さん

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR