動物を飼うということ。
何とは無くテレビをつけていましたら
保護犬団体の特集をやっていたので
何とは無く見ていたのですが
その中で悲しくなるエピソードがあったので
書いておこうかなと思いました。
保護犬団体は
保護した犬を世話して
新しい飼い主さんに譲渡していく取り組みをしていますが
犬のことを大事にしていることはよく分かりました。
その中で
とある老齢の女性が犬を飼えなくなったので
その団体に引き渡しに来ているところが
撮影されていました。
息子家族と同居していたのですが
息子さんが急逝してしまい
お嫁さんと孫は家を出ていき
ご本人は犬の飼えない物件に引越しをすることが決まったので
犬を手放すというのです。
申込用紙に記入していくのですが
犬を飼えなくなった理由のあとに
「ごめんなさい」と書いていました。
保護犬団体の人が
「犬にごめんと言ったって
捨てられたと思うだけですよ」
みたいなことを
責めるように老齢女性に言っていて
とてもやりきれない思いがしました。
その人だって
好きで犬を手放すわけじゃない。
本来ならば
自分が先に死ぬことになっても
残された犬の世話は
息子家族がしてくれるだろうという
そういう暗黙の了解というか
当たり前の生活の中で
生きてきたのに、
息子さんが急逝されて
人生の根幹が覆されるような経験を
今まさにしている人に対して
もうちょっと優しい言葉をかけられないものかな
と思いました。
保護犬団体の人にしたら
人間よりも犬の方が優先されるでしょうから
「人間の都合で犬を捨てて」
という怒りの気持ちになるのかもしれないですが
ちょっと怖いなと思いました。
その犬は
優しい女性に引き取られて
暮らしていますが
散歩のときに周りを見回して
誰かを探すようなしぐさをするそうです。
「前の飼い主さんを探しているのかな」
と仰っていました。
犬は情が深いから
可愛がられていた時のことを思い出すのかもしれませんね。
誰が悪いのでも無いですが
切ない話だなと思いました。
私は犬を飼ったことがなく
子どもの時から
ずっと猫派です。
たまにウサギもいましたが
世話をしたことはないです。
今は猫が3匹いますが
3匹も飼える幸せを味わいながらも
自治体や保護猫団体のホームページの
譲渡猫の様子を見ています。
保護猫団体のブログをいくつか登録していて
譲渡会に出る猫ちゃんの写真を見ていると
ウハウハ、萌え萌え、キュンキュンします(笑)
4匹目を飼う予定は無いので
見ているだけですが
仔猫の可愛い様子とか
大人猫の凛とした様子を見るのは楽しいです。
テンテンが亡くなって
その寂しさを埋めるために
どうしてもオスの仔猫が欲しかったのですが
居住地の自治体とはタイミングが悪くて
仔猫を貰えなかったので
近隣自治体に問い合わせたら
ちょうど仔猫がホームページに出ていました。
見に行った時には
ホームページの仔猫はトライアル中で
別の保護されたばかりの仔猫を数匹見せてもらったうちの
猫風邪をひいて
弱弱しくて
可哀そうな仔猫が
ツーちゃんでした。
甘やかしすぎたので
今では
おデブな王子様になっています。
本当にタイミングが良かったので
縁とはこういうものだなと思います。
近隣自治体には
お礼のつもりで
たまに物資を寄付したりしています。
自治体から登録の保護猫団体に支援されるそうです。
新型コロナで巣ごもりをする人が増えて
犬や猫を飼う人が増えたそうですが
アメリカでも同じ状況で
ワクチン接種が進んで外出機会が増えたところ
犬や猫を手放す人も急増しているそうです。
日本でも今後手放される犬猫が増えるだろうと
予測されていますが
縁あって一緒に暮らすことになったので
安易な気持ちで手放すことの無いようにしてもらいたいです。
猫の望まぬ繁殖を減らすために
避妊や去勢手術をしたときに耳をカットすると
自治体から助成金がもらえるので
保護猫団体では耳がカットされた猫が多いのですが
何かもっといい方法はないのかなと思います。
地域猫として外で暮らす猫は
判別しやすいですけどね。
話は変わって
バイデンさんは
アフガンを開放したのは間違っていない
と胸を張っていましたが
そのやり方に問題があったので
成功したとは言い難いです。
今後の世界情勢に大きな影を落とすことになるので
心配ですね。
テロを仕掛けてくることはなくても
テロリストは匿うだろうし
麻薬の密売を進めるので
世界の麻薬市場が変わってくるかもしれませんね。
日本なんか狙われそう。

にほんブログ村
保護犬団体の特集をやっていたので
何とは無く見ていたのですが
その中で悲しくなるエピソードがあったので
書いておこうかなと思いました。
保護犬団体は
保護した犬を世話して
新しい飼い主さんに譲渡していく取り組みをしていますが
犬のことを大事にしていることはよく分かりました。
その中で
とある老齢の女性が犬を飼えなくなったので
その団体に引き渡しに来ているところが
撮影されていました。
息子家族と同居していたのですが
息子さんが急逝してしまい
お嫁さんと孫は家を出ていき
ご本人は犬の飼えない物件に引越しをすることが決まったので
犬を手放すというのです。
申込用紙に記入していくのですが
犬を飼えなくなった理由のあとに
「ごめんなさい」と書いていました。
保護犬団体の人が
「犬にごめんと言ったって
捨てられたと思うだけですよ」
みたいなことを
責めるように老齢女性に言っていて
とてもやりきれない思いがしました。
その人だって
好きで犬を手放すわけじゃない。
本来ならば
自分が先に死ぬことになっても
残された犬の世話は
息子家族がしてくれるだろうという
そういう暗黙の了解というか
当たり前の生活の中で
生きてきたのに、
息子さんが急逝されて
人生の根幹が覆されるような経験を
今まさにしている人に対して
もうちょっと優しい言葉をかけられないものかな
と思いました。
保護犬団体の人にしたら
人間よりも犬の方が優先されるでしょうから
「人間の都合で犬を捨てて」
という怒りの気持ちになるのかもしれないですが
ちょっと怖いなと思いました。
その犬は
優しい女性に引き取られて
暮らしていますが
散歩のときに周りを見回して
誰かを探すようなしぐさをするそうです。
「前の飼い主さんを探しているのかな」
と仰っていました。
犬は情が深いから
可愛がられていた時のことを思い出すのかもしれませんね。
誰が悪いのでも無いですが
切ない話だなと思いました。
私は犬を飼ったことがなく
子どもの時から
ずっと猫派です。
たまにウサギもいましたが
世話をしたことはないです。
今は猫が3匹いますが
3匹も飼える幸せを味わいながらも
自治体や保護猫団体のホームページの
譲渡猫の様子を見ています。
保護猫団体のブログをいくつか登録していて
譲渡会に出る猫ちゃんの写真を見ていると
ウハウハ、萌え萌え、キュンキュンします(笑)
4匹目を飼う予定は無いので
見ているだけですが
仔猫の可愛い様子とか
大人猫の凛とした様子を見るのは楽しいです。
テンテンが亡くなって
その寂しさを埋めるために
どうしてもオスの仔猫が欲しかったのですが
居住地の自治体とはタイミングが悪くて
仔猫を貰えなかったので
近隣自治体に問い合わせたら
ちょうど仔猫がホームページに出ていました。
見に行った時には
ホームページの仔猫はトライアル中で
別の保護されたばかりの仔猫を数匹見せてもらったうちの
猫風邪をひいて
弱弱しくて
可哀そうな仔猫が
ツーちゃんでした。
甘やかしすぎたので
今では
おデブな王子様になっています。
本当にタイミングが良かったので
縁とはこういうものだなと思います。
近隣自治体には
お礼のつもりで
たまに物資を寄付したりしています。
自治体から登録の保護猫団体に支援されるそうです。
新型コロナで巣ごもりをする人が増えて
犬や猫を飼う人が増えたそうですが
アメリカでも同じ状況で
ワクチン接種が進んで外出機会が増えたところ
犬や猫を手放す人も急増しているそうです。
日本でも今後手放される犬猫が増えるだろうと
予測されていますが
縁あって一緒に暮らすことになったので
安易な気持ちで手放すことの無いようにしてもらいたいです。
猫の望まぬ繁殖を減らすために
避妊や去勢手術をしたときに耳をカットすると
自治体から助成金がもらえるので
保護猫団体では耳がカットされた猫が多いのですが
何かもっといい方法はないのかなと思います。
地域猫として外で暮らす猫は
判別しやすいですけどね。
話は変わって
バイデンさんは
アフガンを開放したのは間違っていない
と胸を張っていましたが
そのやり方に問題があったので
成功したとは言い難いです。
今後の世界情勢に大きな影を落とすことになるので
心配ですね。
テロを仕掛けてくることはなくても
テロリストは匿うだろうし
麻薬の密売を進めるので
世界の麻薬市場が変わってくるかもしれませんね。
日本なんか狙われそう。
にほんブログ村